

このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年12月12日 00:17 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月30日 22:41 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月19日 19:51 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月30日 01:01 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月28日 01:57 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月22日 02:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


はじめまして。
私は今までに、オリンパスの「C-990」(かなり古い)と、
PENTAXの「Optio230」を使った事があるのですが、
オリンパスは画像はいいと思うのですが、かなり古い型なので図体が大きく、
小さめのPENTAXを購入したのですがこちらは画像が悪く、
小型で画像がまぁまぁ良いものを探しています。
カメラの事は良く分からないのですが、感度の高いものは「いい」と
思っていたのですが、それってノイズが出るのですか?
(全く無知でゴメンナサイ。)
この機種は、上記二つと比べるとどうでしょうか?
もしデジカメ全体の事をご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
0点


2003/12/09 17:07(1年以上前)
【感度】
感度の高いものは感度の低いものより暗い場所で撮影するときに手ブレしにくいという利点があります。
しかし、暗い部分にノイズが出る可能性が高くなります。
画質自体は各メーカーの画質調整方法により好みが分かれると思います。
【RR30】
高感度のモードはありますが、ノイズの出やすいカメラです。
面白い機能はあるのですが、画質はあまりよくない気がします。
画像がよさそうでコンパクトな機種を選択されるのでしたら、
ニコン、キャノン、ミノルタ、オリンパス辺りのコンパクト機を
選択されるといいかもしれません。
最近私的なお勧めはニコンのCoolPixe3100です。
値段も手ごろですし、持ちやすい形をしているので
お勧めです。
※画質や詳細な情報はニコンHPのサンプルを参照してみて下さい。
書込番号:2212893
0点



2003/12/12 00:17(1年以上前)
>北きつねさん
とても分かりやすく、詳しい説明をありがとうございますm(_~_)m
ニコンとかもちょっと調べて検討してみますね。
書込番号:2221583
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


旅行中に突然、撮影中の液晶に ERROR 00-00-00 30-01-23 と出て
その後は電源を切ってもレンズは出たまま。電源をいれるとジッ!と
弱い音がしてエラー表示され全く使えませんでした。それまでに撮った
画像は見ることは出来ますが。荒い扱いした訳でも無く・・・がっかり
です。
他機に乗り換えるにしても水中用のハウジングを無駄にする訳にも行かず悩んでいます。
0点

ずいぶん以前の書き込みですが、このエラーコードには見覚えがあります。私も使用中に突然レンズが出たまま動かなくなり、そのまま何ヶ月も放置していましたが、ある日急に思い立って満充電したニッケル水素電池を入れてSETUPモードで電源を入れてみたところ、ぎこちないながらも動くようになりました。
察するに、長期間にわたる放電・充電の繰り返しで電池の性能が良くなったせいではないかと思います。もともと電池に対してシビアな製品であることに変わりはありませんが、電池の性能の改善によって直る可能性は充分あると思います。
書込番号:2754060
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


ニッケル水素電池使用時、電池の「もち」が悪く困っている方へ。
電池の接触部分(電池室のフタ及び電池室奥にある金属接片 & 電池自体の±両極)
を、綿棒等に少量のアルコールを含ませたもので丹念に磨いて見ましょう。
驚くほど電池のもちがよくなりますよ。
(電池はアルコールが完全に乾いてから取り付けること)
過去スレを見ると、「電池がもたない」「いやそんなことはない」の両論が出ています。
これは、電池接片部分の接触抵抗の大小(酸化や皮脂汚れ等の程度差)が少なからず影響しているようです。
お試しください。
0点


2003/12/08 07:31(1年以上前)
さとぶーさん
昨日試しました。効果絶大でとても驚きました!!
本機購入以来一年近くが過ぎますが、これまでニッケル水素電池では満充電でもほんの数枚しか撮れず、大いに不満でした。
専用リチウム電池の購入も検討しましたが、イマイチ決断しきれずにいたところ、たまたま今回のさとぶーさんの書込みを目にしました。
半ば半信半疑・ダメモトで、綿棒にアルコールを浸したもので電池接触部分を磨いたら、ストロボなしで40枚以上撮影してもまだ大丈夫です。
いや〜驚きました。
さとぶーさん、有意義な情報を本当にありがとうございました。
書込番号:2207949
0点


2003/12/08 18:04(1年以上前)
あれぇ、そうなんですか?
僕も充電池(パナの2100)を目一杯充電してもフラッシュの充電に以上に時間が掛かったり、フラッシュを使わない昼間の野外撮影でもすぐにフリーズ(?)して、レンズの蓋がしまったまま電源が切れてしまうので試してみたのですが同じです。
電池が悪いのかと思い、充電器ごと買い換えてみましたが同じでした。
こんな症状の方は他にいらっしゃいませんか、対処法はありませんか?
書込番号:2209285
0点


2003/12/13 00:20(1年以上前)
私も全く同じ症状に悩まされました。
数枚撮影(時には電池入れ替えた直後から)で電池マーク点灯。直後からシャッターを押すと電源が切れる。電池充電一回につきせいぜい40枚程度しか撮影できませんでした。そこで、保証期間内だったのでリコーに連絡して修理をしてもらいました。修理後・・・・笑っちゃう位電池が長持ちします。試しにフラッシュを使用して撮影しましたが、100枚以上撮影しても未だ電池マークが出てきません。
もし保証期間内であれば、是非リコーに修理を出すことをお薦めします。
因みに修理内容は、電池接片の交換と電極の清掃ということになっています。
書込番号:2224837
0点


2003/12/13 13:18(1年以上前)
じゃーまんさん、対処法を有り難うございました。
やはり、さとぶーさん と同じように電極関係に問題があるようですね。
保証期間は多分、もう切れてしまっていると思うので電極の清掃を丹念に
やり直すなりして見ます。 もし、改善されたときにはご報告させていただきます。
書込番号:2226296
0点


2003/12/19 19:51(1年以上前)
報告です。あれから電極の清掃を丹念に
やり直してみて、電池を入れて電源ボタンを押しても起動した瞬間、フリーズしました.....ほとんど状況に変化無く、ガックリしていましたが、
今、思い立って電池の接点(蓋側)をよ〜く見てみるとその接点の鉄板が薄く
膜に覆われている様な感じがしたので、それを紙ヤスリで削ってみると、本来の金属らしい輝きが戻り、もう一度電源ボタンを入れるときちんと起動、フラッシュを焚いた後の読み込みも以前より早くなりました!嬉しい!
まだ、これで撮れる枚数が伸びたかどうかは調べていませんが、取りあえず嬉しかったので、即、報告させて頂きました。では!
書込番号:2248718
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


先日、知り合いから譲り受けたこのカメラ、説明書も無いので
困っているのですが、外で撮影した時には結構綺麗に撮れた
ので購入したのに、室内だとフラッシュが強すぎて真っ白になります。
フラッシュを弱くする方法と、フラッシュを焚いて撮った後の読み込み(?)
時間が2100タイプの充電池満タン充電した状態でも10〜12秒掛かって
しまい、とてもイライラします。専用電池ならどれくらいの待ち時間で
次の写真を撮ることが出来るか、をすいませんがどなかた教えて下さい。
....このカメラ、....なんか知人に騙された気分で辛いのです。
0点


2003/11/29 18:54(1年以上前)
RR30を譲り受け、騙された気分とのこと。。。
非常に残念な思いをされているんでしょうねぇ・・・
私もRR30を1年以上使用していますが、ここの書き込み程ひどいことばかりではないですょ。
残念ながら、私も同じタイプの電池しか使ったことがないので、専用電池での使用感はお答えできませんが・・・
ですが、フラッシュのための充電に時間がかかりイライラする気持ちは私も同じ思いをしています。
ただし、室内であってもフラッシュを使わない撮影モードなどを覚えれば、フラッシュを使用する頻度も下がります。
具体的には、モードダイヤルのシーンモードから高感度(ろうそうの絵)撮影とか、通常の撮影モードからメニューでISO400あたりを選んでみるとか。
状況にあわせて色々と選択しながら撮影してみてはいかがでしょう?
最後に、このカメラはマクロ撮影やシャッターチャンスに強いと定評があると思います。
譲られた方への思いもあるでしょうが、使い慣れてから結論出してもいいと思うんです。
説明が下手ですが、とにかく色々試してみて下さいね!
書込番号:2176668
0点

リコーではマニュアルのプリントサービスをしているようです。↓
http://www.ricoh.co.jp/dc/info/manual/index.html
一度マニュアルを手に入れ、良く読まれてはいかがでしょうか。
私は100円/台の”がらくたセール”で入手した、何台かのコンパクトカメラ(完動品、但し銀塩カメラ)のマニュアルはメーカから別途購入しました。(マニュアルの方が高価でした。)
書込番号:2176900
0点


2003/11/30 00:13(1年以上前)
フラッシュで真っ白けはフォーカスモードがスナップor無限遠になっている事が考えられます。
AFモードで真っ白けなら露出補正で変わってくるのかな?
まあ、知人に相談するのが一番ですね。
書込番号:2177964
0点



2003/11/30 01:01(1年以上前)
RR30パパさん、影美庵さん、けんじぃ001さんもどうもありがとう。
ISO400で撮影してみたらちょっと暗いですが、それでも真っ白けよりも、とても見やすい写真が撮れました。また、フォーカスモードをAFにしてフラッシュ撮影してみましたところ、真っ白けにはならず、思った通りの明るさで撮影することが出来ました! ちょっと「面白いなぁ!」と感動しています。 マニュアルも買ってみようと思います。
暗〜い気分から一転、とってもうれしい気持ちにして下さった皆さんに感謝です!
書込番号:2178230
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


写真をとろうとすると「ライトプロテクトされています」と
でてまったく撮れません(怒)。電池を新しいものに交換
しても2、3枚とったらこの表示が出ちゃうんです。
改善方法を教えてください。
ちなみにリチウム電池を使っています。
0点


2003/11/26 16:56(1年以上前)
【ライトプロテクト表示について】
ライトプロテクトとはSDカードが書込み禁止状態の時に出ます。
解除するにはSDカードのスイッチをスライドする事で出来ます。
また、松下/東芝製SDカードは動作確認済みですが、SanDisk
(サンディスク)社のSDメモリーカードを使用すると、プロテクト
されている旨のメッセージが表示されて、フォーマットできない
場合があります。
YAHOOでRR30 ライトプロテクトで検索するといいよ。
上記はRICHOのHPより抜粋です。
書込番号:2166082
0点

1.SDカードの左側面のスイッチは上になっていますか?
2.カメラでフォーマット。
これでダメならSDカード或いはカメラの不良が考えられます。
書込番号:2166094
0点



2003/11/27 14:28(1年以上前)
ありがとうございます。
メモリーカードはロックがかかってないのですが
メーカーが動作確認されているものではないので
相性が悪いのかもしれませんね。
ありがとうございました。
買ったところで交換してもらいます。
書込番号:2169133
0点

私の書き込みですが、類似現象、応急手当、最終はSDメモリの交換…
が
[1509091]グリーンハウスのSDがライトプロテクト
のスレッドにありますので、ご参考まで。
書込番号:2171311
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


子供を屋内にて撮影する際(片手保持で、フラッシュはオフ)の手ぶれがひどいので、
露出補正をマイナスにしてシャッタースピードをかせぐ (1/30 -> 1/120) 裏技?を思いつきました。
同じことを試した経験のある方はいませんか?
これってアリなんでしょうか?
3連休に試し始めたばかりですが、これまでのインプレッションを紹介します。
当然の結果としてアンダー気味の暗い絵になります。
ただ、手ぶれに関しては数値通りの良い結果が得られています。
ところが、面白いことに光の具合によっては全体にバランスがとれたりする事もあります。
最初は液晶モニターの輝度を最高にしていたのですが、そうするとPCに取り込んだ時の
ギャップが激し過ぎるので、やや輝度を落として使うと撮影結果が予測できて都合が良いです。
露出不足をPC上のレタッチにより補う手間が増えるのは、かなりめんどくさいです。
ピンぼけよりはマシかなと思わなくも無いです・・・
SCENE 「スポーツ」を使っても同じくらいシャッタースピードが上がりますが、
アンダー傾向無しで、ノイズが増えるみたいなので、ISO 感度を増感しているようです。
話はそれますが、本体裏の十字キーが押しにくいので、設定変更時にイラつきます(笑)
そこで、「厚みのあるシール」を各キーの上に貼ってみました。
携帯の番号ボタンに貼る為のシールがありますが、それからヒントを得ました。
以外に良い感じです。
0点



2003/09/17 01:19(1年以上前)
手ぶれもそうですが、遊んでいる子供>被写体ぶれが激しい。
別の効果?としては、
日の当たる明るい部屋での撮影だったので、普通に撮るとややオーバー気味で
肌色が青白く発色したりしますが、マイナスの露出補正をかけることで、
赤みのある健康的な顔色で撮れます。単に暗いだけ、とも言う?
書込番号:1950031
0点


2003/09/17 02:31(1年以上前)
一般的にはその裏技は基礎知識と呼ばれています。
書込番号:1950185
0点

私は露出補正の意味や効果は知っていても、面倒臭いのでめったに使わない者なんですが、暗くて手振れの気になる状況下で、レタッチを前提にわざと露出をアンダー気味にして撮影するというのは確かにアリだな、という気がします。実際、デジカメを使い始めた頃に夜間の屋外で極端に露出アンダーな写真を撮って(撮られて)しまったことがあり、とても楽しみにしていた写真だったのに撮り直すこともできず(ぶっちゃけた話、某アイドルタレントとのツーショット写真です(笑))、ダメ元でレタッチソフトで明るさを変えてみたところ、かなりいい雰囲気の写真に仕上がったので驚いた経験があります。露出はレタッチでかなり改善できますが、手振れや被写体振れはどうしようもないですからね。そう考えるとデジカメの露出補正は±10EVとかもっと幅を持たせていろいろな使い方ができるようにするのもいいかも知れませんね。
書込番号:1962665
0点



2003/09/22 02:32(1年以上前)
今週末は台風の影響でずっと曇天でした。
日中でも室内は相当暗く(晴天時比で-2EV) 、「裏技?」もややかすみがちでした(笑)
>こもれびさん
±10EV ですか!大胆ですね。
何か新しい使い方が生まれるかもしれませんね。ただ補正という名前ではなくなるでしょうね(笑)
素直にマニュアル露出・モードが備わっていればややこしくないんでしょうけど・・・
手ぶれで悩んでいる方も、そうでない方も「裏技?」を是非一度試してみてください。
楽しんでもらえれば幸いですし、ネガティブな意見も参考になります。
書込番号:1965089
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





