Caplio RR30 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:334万画素(総画素)/324万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/2.7型 Caplio RR30のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio RR30の価格比較
  • Caplio RR30の中古価格比較
  • Caplio RR30の買取価格
  • Caplio RR30のスペック・仕様
  • Caplio RR30のレビュー
  • Caplio RR30のクチコミ
  • Caplio RR30の画像・動画
  • Caplio RR30のピックアップリスト
  • Caplio RR30のオークション

Caplio RR30リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 9月20日

  • Caplio RR30の価格比較
  • Caplio RR30の中古価格比較
  • Caplio RR30の買取価格
  • Caplio RR30のスペック・仕様
  • Caplio RR30のレビュー
  • Caplio RR30のクチコミ
  • Caplio RR30の画像・動画
  • Caplio RR30のピックアップリスト
  • Caplio RR30のオークション

Caplio RR30 のクチコミ掲示板

(1824件)
RSS

このページのスレッド一覧(全318スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio RR30」のクチコミ掲示板に
Caplio RR30を新規書き込みCaplio RR30をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

電池の種類?

2002/12/09 00:50(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30

RR30購入しました。
マニュアルを読んでいると、
アルカリ電池(1.5V)はOK
ニッケル水素(1.2V)もOK
マンガン電池(1.5V)はNG
ニッカド電池(1.2V)もNG
どうしてなのでしょうか?
瞬発力の問題?

書込番号:1120432

ナイスクチコミ!0


返信する
たつまさん
クチコミ投稿数:2265件Goodアンサー獲得:2件

2002/12/09 01:03(1年以上前)

電圧降下の問題です。

一番オススメのニッケル水素は、使い切っても1.1V程度を保持します。
他の電池は、使い切る前にカメラの最低駆動電圧を下回ってしまいます。

デジカメはかなり電池を消耗しますので、ニッカドやマンガンでは実用に耐えられないということでしょう。

最近、アルカリでそこそこ使えるカメラが増えてますが、緊急用と割り切って、ゴミやコストの面からも、ニッケル水素を使用しましょう。

書込番号:1120467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ハウジング見つけた

2002/12/08 17:01(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30

スレ主 ちんともさん

今日、Sea&Sea(シーアンドシー)という会社のHPでRR30用マリンハウジングを見つけました。けっこういけてます。この前発表された300G(?)にふらっときましたが、マリン使用の私にはこれがベスト!但し、価格がわからない!!!どなたかいくらくらいかご存知ですか?

書込番号:1119451

ナイスクチコミ!0


返信する
もぐもぐらさん

2002/12/09 01:52(1年以上前)

ここにありました楽天です。納期は来年1月だそうです。
http://www.rakuten.co.jp/jic/408557/428757/431289/465515/
3万8千円か〜まあまあですね。発売日が12月20日なので
もうすこし探せばやや安く手に入るかもしれません。
しかし、こういうマニア向け商品は値崩れが期待できないので
欲しい時、必要になったときが買いどきですね。

書込番号:1120560

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

RR30 最高ですね

2002/12/08 09:12(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30

昨日、RR30を購入しました。色は黒です。もうすっかり気に入っています。

撮影状態に入る時の速さ・AFのスピード文句なしです。
おそらく銀塩と変わらないレスポンスで撮影できる初めてのコンパクトデジカメとして歴史に残るカメラじゃないかなあと思ってます。

同じタイプのデジカメでは、以前IXY200aを使っていて、今はフジのF401を愛用しています。

チャンスに強い! という点では、この二つと比べても勝負にならないです。初めてスナップに使えるデジカメが出たって感じがします。(メモカメラじゃなくて)

まだあまり実写(実験)はしてないですけど、露出がやや不安定な気がします。しかし、発色はこってり系で僕好みです。

これで、金属ボディーだったら言うことなしなんですけど、コストがかかるだろうし、リコーの戦略なんでしょうねえ。

まあ、安っぽいボディーのおかげでラフに扱える・・というのも美点といえば美点ですが。

書込番号:1118379

ナイスクチコミ!0


返信する
cherry☆ミさん

2002/12/08 19:47(1年以上前)

購入おめでとうございます!いいなぁ。。
私はパナのF1とで悩んでるけど、ん〜(悩

書込番号:1119821

ナイスクチコミ!0


あっき〜かずさん

2002/12/08 21:01(1年以上前)

私は、購入1週間になります。
RR30ブラックです。

1年半前に買ったデジカメでの不満点が、
1.バッテリーの持ち
2.AFのスピードと精度
3.重い

自分としては、銀塩コンパクトの代替機として考えていたので、その候補に会うものがあれば買い換えようと思っていました。

最終的にRR30とパナのF1だったのですが、結局、F1は実機が出る前にRR30を購入しました。

画像的には、F1の方がいいのかもしれませんが、「撮れてナンボ」を優先したというところでしょうか。
オプションのバッテリーが1,800mAhだったが最終的な決定事項だったかもしれませんね。

AFのスピードには、満足です。ハイブリッドの威力でしょう。

先日忘年会で、100枚(1280×960ファイン)ほど撮影しました。
室内でしたから、ISO400、フラッシュオートに設定。
フラッシュは、ほぼ全部で発光していたと思います。
リチウムイオン使用です。
バッテリー警告は、フルから半分になった時点で出ますが(2段階しかありません)、半分表示すら出ませんでした。


パナFZ1を知人が持っていますが、バッテリー寿命は、こちらも悪くないようですので、F1も期待が持てるところだったんですが、RR30は予想通りの結果で満足です。

F1とRR30の選択は、難しいですね。
画質とスピード、ボディーの材質あたりが分かれ目ですかね。

書込番号:1120042

ナイスクチコミ!0


cherry☆ミさん

2002/12/09 01:19(1年以上前)

画質はF1の方が上でしょう。
スピードに関しては賛否両論なところ‥
ボディはRR30が持ち易そうで好き〜

まだまだ悩みます(汗汗

書込番号:1120498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ブレまくり

2002/12/06 03:48(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30

スレ主 トレノさん

つい最近RR30を購入したのですが、ちゃんとした写真が撮れません。
多分腕が無いのも原因だとは思いますが、こんなにすごくブレるとは思っていませんでした。
使い捨てカメラの感覚で簡単に撮れるものだと思っていただけに
残念です。
何か良い方法があったらお知恵をお貸しください。

書込番号:1113431

ナイスクチコミ!0


返信する
さんさんさんさんさんさんさんさん

2002/12/06 06:07(1年以上前)

ブレは撮影者の責任だけど、よく言われるのは「脇をしめて、呼吸を止めてえぐりこむようにシャッターをなぜる」シャッターの押し方が乱暴だとぶれる。

書込番号:1113490

ナイスクチコミ!0


ハルノさん

2002/12/06 07:17(1年以上前)

私はDC-2Lからの乗り換えですが、買ってから100枚中20枚くらい手ブレで
失敗しました。(でもかえって手ブレも味がある場合があるので面白いですが)

今はもう慣れて手ブレの失敗も少なくなりましたが、常にミニ三脚をもって
なるべく三脚を(一脚として)使う、身体をどこかに寄りかからせるなどで
失敗が少なくなりますよ。
もうひとつ効果的なのは、カメラが軽すぎるのがひとつの原因なので、重い
三脚をつけたまま抱え撮りしたところ手ブレしませんでした。

書込番号:1113532

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2002/12/06 07:39(1年以上前)

そうそう。
最近のカメラは軽いので、
シャッターを「押し込む」感覚で撮影するとブレちゃいますよねぇ。
ハルノ さん の言われるように、
壁なんかによっかかって撮影するとだいぶ改善されると思います。

書込番号:1113556

ナイスクチコミ!0


sisi2さん

2002/12/06 09:59(1年以上前)

RR30はレスポンスが速いので結構注意して
シャッター押さないとシャッター押すときの
手の動きでもぶれてしまいます。
なるべく明るいところで撮るかストロボを
多用すると少しマシになります。

書込番号:1113739

ナイスクチコミ!0


ほくとうみさん

2002/12/06 11:49(1年以上前)

手ぶれと被写体ぶれを混同していませんか?
レンズ付きフィルムはシャッター速度が一定なので被写体ぶれを起こしにくいんじゃないかと思います。

書込番号:1113915

ナイスクチコミ!0


824さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:13件 Eyeem 

2002/12/06 12:16(1年以上前)

何処に行っても、コンパクトカメラやデジカメを片手でとってる人をよく見かけます。
出来るだけ、両手でしっかり支えて撮影するべきでしょうね。
画素数もどんどん大きくなってきてるので、ブレも目立ってきますよ。
該当するか分かりませんが、参考まで。

書込番号:1113961

ナイスクチコミ!0


sisi2さん

2002/12/06 15:25(1年以上前)

>ほくとうみさん
手ぶれも被写体ぶれも原理はいっしょです。
感光中にカメラが動くか被写体が動くかの違いだけです。

シャッター速度が一定なので被写体ぶれ(手ぶれ)を起こしにくい
わけじゃなくシャッター速度が速いからぶれにくいだけです。

よってなるべくシャッター速度が速くなるようにすればぶれが
へります。

書込番号:1114227

ナイスクチコミ!0


ひのまる+さん

2002/12/06 16:02(1年以上前)

>>ほくとうみさん
>手ぶれも被写体ぶれも原理はいっしょです。
>感光中にカメラが動くか被写体が動くかの違いだけです。

一緒にしちゃっていいのか??????
原理は違うし、撮影結果も違うと思うんだが・・・。

手ぶれ
  画面全体がぶれている。
被写体ぶれ
  特定の動いている(動いていた)被写体のみがぶれる。

と理解していたんだけど、間違っててのかなあ・・・(^^;;;

書込番号:1114304

ナイスクチコミ!0


sisi2さん

2002/12/06 16:07(1年以上前)

>ひのまる+さん
>撮影結果も違うと思うんだが・・・

確かに撮影結果は違います。
ただ感光中に入ってきた光の変化が撮影されて
ぶれてみえるということで原理は同じといいたかったのです。

書込番号:1114321

ナイスクチコミ!0


Seventhlyさん
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:55件 Twitter 

2002/12/06 16:43(1年以上前)

タイミングの要らないものなら、セルフタイマを使うとシャッターを押すときの
ブレはなくなります(たぶん)。

腕立て伏せは効果的か(爆)??

書込番号:1114377

ナイスクチコミ!0


joakkunさん

2002/12/06 18:07(1年以上前)

初めまして。通りすがりの者です。シャッタースピードが遅いと手ぶれが起きてしまいます。現場に着いたら、一番暗い場所で手のひらをかざして、半シャッターを切ってください。この時、手ぶれ警告が出るようでしたら、「MENU」からISO感度設定を選択し、増感してみて下さい。手ぶれ警告が出なくなるまで、感度を高くしてください。その現場でズームを使用する場合は、テレ端にして半シャッターを切って、増感していくことになります。なお、手の平は水平にせず、垂直にして下さい。これは被写体が垂直に立っていることが多いからです。RR30ではワイド端で1/42秒だと手ぶれ警告が出てきます。通常は1/35秒が目安ですから、セーフティーをとっているのかもしれません(本当にぶれやすいのかもしれませんが)。カメラのホールディングがきちんと出来れば、1/125秒を確保してやることによって、手ぶれは解消すると思います。

書込番号:1114526

ナイスクチコミ!0


joakkunさん

2002/12/06 18:11(1年以上前)

補足。。。
「手のひらをかざす」と曖昧な表現をとってしまいました。手のひらを垂直に立てて、これにレンズを向けて下さい。。。の意味です。で、半シャッターを切って光量を計って下さい(シャッタースピードを調べて下さい)。

書込番号:1114533

ナイスクチコミ!0


ひのまる+さん

2002/12/07 03:32(1年以上前)

sisi2 さん

つまらん突っ込みいれてすみませんでした。
まあ、確かに露光中に「何か」が動いて結果的に失敗になった、という意味
では同じようなものかも知れませんが。
でも、手ぶれと被写体ぶれの区別(見極め)は必要だと思うんですよ。
撮影者側の問題なのか、カメラの設定、機能上の問題なのかを切り分ける
という意味で。

手ぶれについては皆さんから色々的確なアドバイスが出ている様ですので
ちょっと気になったところを・・・
>レンズ付きフィルムの感覚で簡単に撮れるものだと思っていただけに
 (一部訂正させていただきます)
シャッタースピードや絞りなんて小難しいことは一切気にせず、気軽に片手で構えて、シャッターボタンをを一気に「全押し」し、押し切った瞬間に撮れ
たと思ってすぐにカメラを動かしちゃう。

残念ながらいまのデジカメでこれをやるとまともな写真は撮れません。

書込番号:1115534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

細かい疑問

2002/12/05 00:37(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30

RR30の購入を検討しているものです。
細かい点ばかりなのですが、カタログに記載されていない点で疑問があり、ユーザーの方に教えていただければと思い書き込みさせていただきます。

・シャッター音は出るのでしょうか?それともピッという電子音なのでしょうか?
・本体上面などのサブ液晶はあるのでしょうか?
・バッテリー残量は何段階で表示されるのでしょうか?
・電池を交換した際、日付や時刻など、再設定が必要になるのでしょうか?

何卒宜しくお願い致します。

書込番号:1110814

ナイスクチコミ!0


返信する
おたくまるさん

2002/12/05 05:47(1年以上前)

撮影時の音は電子音で「ピッ」と短い音がします。
サブ液晶はありません。
バッテリーは単3電池みたいなマークで「残量OK」の2つ(■■)→「残量不足」の1つ(■)に減る一段階だけです。
電池交換時は2週間まで日付などの設定は保存されるとマニュアルに書いてありました。

使ってまだ1月も経ってませんが、個性的で楽しいカメラだなと満足してます。
不満は。(すでにたくさんの方にご指摘をうけているように)2100mAhのニッケル水素電池だとフラッシュのチャージにとても時間がかかることです。
それ以外には満足しているので、いっそ専用充電池を買い足そうかと思ってます。

書込番号:1111269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ハイブリッドAF

2002/12/04 03:04(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30

スレ主 デジカメ更新したい!さん

RR30のカタログを見たら、「外部AF」と「TTLAF」を併用した
ハイブリッドAFとのことですが、この外部AFだと暗いところでもある
程度ピントが合うものでしょうか。
これまで使ってきたオリンパスの古いC920Zだと、夜釣りや薄暮
時の釣った魚の撮影時にピント合わせが困難だったため、次に買う機
種は暗くてもピントが合う機種が欲しいのです。
(キヤノンのIXYは補助光が有りますが、個人的にアンチキヤノン
派なのと購入予算の問題で選択の対象と考えていません。)

書込番号:1108698

ナイスクチコミ!0


返信する
暗がりさん

2002/12/07 13:00(1年以上前)

通常のCCDだけのAFだと、画素数が大きくなるに従って暗いところのAF性能が悪くなります。RR30は外部AFを使用しているので、CCDだけの
AF(C920Zとか)よりは暗いところに強いはずです。でもハイブリッドAFなので、結局CCDでAFを行うのでピント合わせの細かい追い込みには少し時間がかかるかも知れません。コンパクトカメラみたいに、外部AFだけでオートフォーカスを行えば、暗いところも強くすることはできるし、AFも速くなるんですけど。
結論:暗いところのピント合わせは他のカメラより良いと考えられる。

書込番号:1116212

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジカメ更新したい!さん

2002/12/09 00:44(1年以上前)

暗がりさん>
情報ありがとうございました。

ちなみに…
私の住んでいる地方(東北某所)の量販店では、価格が
一時期33,900円程度だったのですが、上がってきて、
ここ1週間は39,800円で落ち着いています。もう少し
価格が下がったら買うことにします。

書込番号:1120419

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Caplio RR30」のクチコミ掲示板に
Caplio RR30を新規書き込みCaplio RR30をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio RR30
リコー

Caplio RR30

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 9月20日

Caplio RR30をお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング