

このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年10月26日 01:51 |
![]() |
0 | 12 | 2002年11月1日 11:56 |
![]() |
0 | 5 | 2002年10月24日 00:33 |
![]() |
0 | 7 | 2002年10月21日 00:14 |
![]() |
0 | 6 | 2002年11月2日 14:17 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月15日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


デジカメの初購入を考えています。
ガラスのアクセサリーや器と絵画を撮りたいと思っています。
接写ができるということでRICOHがいいかな〜と思っているのですが、
ガラスのような透明度の高いものでも接写するには問題ないのでしょうか?RR-30は価格も手頃なので第一候補となっているのですが・・・
0点


2002/10/24 09:47(1年以上前)
通常撮影で「ガラス越し(ガラスから10cm離れたくらい)の遠景撮影だとピントが合わない(ガラスの位置が近すぎて)」ということがありましたので多分ガラスのアクセサリーとかも大丈夫だと思います。
過去のスレッドにも通常撮影と接写のピントを合わせる方法が違うとありますが「ビーズのアクセサリー」は問題なく撮影できました(^-^)
ガラスのアクセサリーが小さいものなら店頭に持っていって試し撮りしてみると確実かもしれませんね♪
一応接写はピントを合わせるスピードが通常撮影より遅いので、接写メインでピントを合わせるスピードが遅くてもいいという場合はNikonのCoolpix2500とかも値段が手頃でいいかもしれもしれないですよ。
(通常撮影もメインで使う場合はRR30の方がストレスなく使えると思います)
書込番号:1021080
0点



2002/10/24 23:24(1年以上前)
北きつねさん、返信ありがとうございました。
早速、一度お店に持って行ってみて試してみます。
で、やっぱり初心者は手頃な価格のものから使った方がいいですよね?
で、画素数324万あればガラスのとかの質感も出るのでしょうか?
普通のカメラでも、コンパクトより一眼レフの方が、綺麗に撮れると思うのですが、デジカメもやっぱりレンズの差が大きく変わるという点では一緒ですよね。
なんか、とっても初歩的な事ですみません・・・
書込番号:1022381
0点


2002/10/25 10:02(1年以上前)
◆購入ポイント
「価格」より「ここが気に入った」とか「こういう目的だからこれ!」というポイントで選んだ方が購入後に後悔することは少ないと思います。自分も初めは価格で考えていましたが、結局気に入ったものがあって高かったですがそれを購入してかなり満足しました(^-^)
ただ、回りの友達のデジカメ使用頻度を聞いていると購入直後は使用するけど、その後埃を被っている人が多いです…。購入してから良く使うのでしたら少々値段が高くても「お気に入り」を探してみて下さい♪
◆質感
デジカメもカメラなのでレンズが重要です。それと銀塩カメラはフィルムですが、デジカメはその代わりとなるCCDの性能(画像情報を取込んでからの処理も含みます)も重要です。324万画素という画素数はデジカメが記録できる画像のサイズなので画質に直結はしていないと考えた方がいいでしょう。ですから○○画素だからという売り文句は気にしないで、サンプル画像や実際に撮影したものを掲載している方のHPを見たりするのが確実です。
2999さんの言われる「ガラスの質感」をどういうところで利用するかによりますが、モニタ上で見る分には324万画素フルサイズだと画面に入りきらないし、HPで使うには画像としてもファイルサイズとしても大きいのでトリミング(一部分を切り取る)したり縮小したりして利用します。プリントではL版や2L版(というのかな?)くらいのものは十分な画質になると思います。自分でプリンタを使用してA4サイズ等の印刷をするのでしたらもうちょっと画質にこだわっていて画素数の大きなデジカメを購入する方がいいと思います。
RR30も使い方や画像の利用方法を考えて使用すれば十分質感を再現できると思います(^-^)
書込番号:1023124
0点



2002/10/25 21:32(1年以上前)
北きつねさん、またまたどうもありがとうございました。
勉強になりました。
もう少し、いろいろと研究してみます。
また、よろしくお願いします。
書込番号:1024063
0点


2002/10/26 01:51(1年以上前)
北きつねさんの仰る通り、画質を左右するのはレンズだけではないですね。
レンズ、CCD、カメラの画像処理エンジンの組み合わせ(←リコーさんが言ってましたね)により随分変わります。
ガラス製などの小物を撮られる場合にはライティングなどにも気を使うと良いと思います。それ用に
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj896.html
などの商品も出ています。
RR30は絞りなどが自由に替えられないですが、露出補正をかけたりシャープネスを替えたりWBを意図的にはずしたりして撮影すると意外と面白い写りのものが撮れると思います。
書込番号:1024701
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


RR30購入し、レスポンスや画質などの性能には満足しています。しかし、早速旅行へ持っていったのですが、電池が持ちません。ここの書き込みでサンヨーのNi-MH2100にしたのですが、RR30のカタログでもニッケル水素対応とあるのに、満充電状態でも電池レベルは一番下ですよね。フル表示にはなりません(1.2Vなのであたりまえなのかもしれませんが)SDメモリは64MBにしたのですが、全部撮り終える前に、電池切れします。1日持ちません(フラッシュは数回使いました)。ここでの書き込みでは乾電池よりもニッケル水素のほうが持つとあったのですが、感覚的には最初に付いていた乾電池と同じ程度です。ただ、撮影はすぐ出来なくなりますが、ビューアーやセットアップ操作だけならかなりできます。ニッケル水素が1.2Vなので、撮影電圧に足らないということなのでしょうか。(ニッケル水素対応ということは1.2VでもOKという事ではなくて、やはり1.5Vが標準ということ?)
ここでもRR30でニッケル水素お使いの方が多いと思いますが、どうでしょうか?。標準リチウムを買いなおそうかどうか迷ってますが、出費は痛いです。購入してから2度充電しただけですが、ニッケル水素電池の充電の仕方とかがまずいとかあるんですかね?(完全放電しないと駄目とか?)
0点


2002/10/23 11:25(1年以上前)
ニッケル水素電池は購入して何回も充電と放電を繰り返すうちに本来の
能力を発揮できるようになります。
継ぎ足し充電はしないほうが良いです。
つまり、「充電→完全放電→充電→完全放電」を何回も繰り返す
そのうち本来の性能を発揮するようになるはず。
一番良いのは放電機能を持った充電器を使うのが良いのですが、
放電機能をもった充電器をお使いでしょうか。
参考として、放電機能をもった比較的安価な急速充電器を紹介http://www.nexcell.co.jp/Charger/rapid-charger.htm
このページにのってるNC-20FCがそれです。
今の充電器でということであれば、あまりおすすめはしませんが、
ペンライトなどで完全放電させると言う手もあります。
ただし、ペンライトでの放電は過放電で充電池の寿命を縮めてしまう
こともあるようなので。
書込番号:1019182
0点


2002/10/23 15:16(1年以上前)
専用電池DB−43で最高画質で100枚程度撮影して30枚ほど消去。
撮影毎に電源OFF、背面LCDは常時ON、途中で数回再生モードで確認。USBでPCにデータ転送までやってもぜんぜん平気でした。
130枚のうち20〜30枚はストロボ使いました。
専用電池は3.7V、1900mA/h
ニッケル水素2100mA/hよりは25%ほど容量が多いです。
ただし電圧によって内蔵レギュレータの効率が違うと思うので
電池の容量差と使用時間差はイコールになるとは限りません。
書込番号:1019493
0点

そのネクセルの充電器は
たぶん値段のわりには多少いいかもしれないですが
お勧めはしません。
トリクル充電がたしかあったので
違ったらごめん。
書込番号:1019538
0点


2002/10/23 21:01(1年以上前)
電池の表示ですが、最初からレベルは一番下です!その表示しか
ないんですって!電池がなくなってきたら、その表示がでるらしいです!
書込番号:1020104
0点

単に満充電されとらへんってことやないの?ひょっとしたら
書込番号:1020244
0点


2002/10/24 00:34(1年以上前)
あらおかしさんが書かれている
「ここの書き込みでサンヨーのNi-MH2100にしたのですが」
のカキコは私のものかもしれませんね^^;
この分野に明るくないのですが、ご参考になればと思いまして。。。
同じ電池を使っているのに、現象や使用感はかなり違うようですね。
私は、全く不自由を感じていません。
先日、ゴルフコンペに持ち込みましたが、朝、フル充電の状態から使い始めて帰りのパーティーが終わってもまだ電池の残量表示は出ていませんでした。
その時は合計70回を越える撮影をしました。
◇連続写真が10枚程度。
◇動画撮影が10本程度。(15秒平均くらいかな?)
◇フラッシュ撮影が30枚程度。
上記の他に、途中で削除したファイルも多数ありましたが、結果70程度の記録が残っています。
静止画の画質はN1280での撮影でした。
動画は160です。
付属の乾電池は、速攻で消耗しましたので程度は理解しています。
それと同じ程度しか持たないなんて、ちょっと変ですよね?
私の使い方は、付属の充電池4本のうち、必ず2本をフル充電して持ち歩きます。
カメラに装着している充電池は、撮影不能になるまで使い切ります。
そこで、予備に持ち歩いているフル充電の2本と交換します。
このタイミングが朝方であっても、その日のうちに撮影不能にはなったことはありません。
ちなみに、我が家では1日の外出で約50回程度の撮影は平気でしています。
それも、動画だろうが、フラッシュだろうが、高精細だろうが、です。
ただし、高負荷になる様なモードは続けては実効しません。
基本は静止画N1280です。
あくまでも、省エネの意識は持ち続けています。
ですので、電源OFFもこまめにしています。
上記から、高価な専用バッテリィへの出費は不要と思います。
きっと、充電が上手くできていないのでしょう。。。
それとも、メモリ64MBを使い切るほど高負荷での撮影をされているのでしょうか?
それなら、残量表示が出ている状態では無理ですよ。(はっきり言って)
私はチェッカーで計測しましたが、1.2Vの当該電池でも1.5Vのアルカリ乾電池と結果は変わりありませんでしたよ!(3段階表示ですが・・・^^;)
軽率に投資せず、落ち着いて充電結果の確認をされた方が良いかと思います。
書込番号:1020603
0点



2002/10/25 11:46(1年以上前)
いろいろと情報ありがとうございました>皆様
その後、やっぱりこれはおかしいなと思い、電池を外して再充電してみようかと思いましたが、セットで購入した充電器には放電機能がなく、なにか放電するのにいいものは無いかと探していました。結局適当なものが無いので、本体で放電しようと思い、入れなおしたら、不思議なことに電池不足マークが出なくなりまた撮影できるようになりました。その後も数枚取っていますがまだ使えています。充電もしないのに復活?。電池の端子が指紋とかで汚れていたとかかもしれませんが、まだ使い初めということもあり、取りあえず色々と試してみます。
迷える子羊の親さんの情報でNi-MH2100でも十分に使用できるということで、少し安心しました。更に専用リチウム買い足すには家族会議しなければならなかったもので。。
しかし、電池マークが一番下しかないとは知りませんでした。段階的に出るかと思ってました。これって紛らわしいですよね。。
書込番号:1023263
0点


2002/10/25 17:07(1年以上前)
私は別の目的で購入し、たまたま手許にあった1600タイプのニッケル水素電池を使っています。何枚ぐらいどうなるかという統計は取っていませんが、電池不足マークが出た後、電源を切ってしばらく置いておくとマークは出ないという経験は何度もあります。また、マークが出た後もかなりの枚数撮影できました。
書込番号:1023645
0点


2002/10/26 02:50(1年以上前)
過去に使用したデジカメで本体の電極を綿棒なので掃除してあげたら
随分と持ちが良くなった事がありましたので、今でもそのように使用
しています。今は1700と2000を使用していますがフラッシュ未使用、
液晶常時ONで70〜100枚位はいけてると思います。
書込番号:1024807
0点


2002/10/27 22:12(1年以上前)
私もいろいろ不都合な部分が多く、メーカーの方といろいろやりとりしました。
結果、交換していただきました。
インジケーターの件は、別の方がお答えの通りそういう「仕様」なのだそうです。
私の場合、電池(ニッケル水素)を入れ、その後シャッターボタンを押すと電源が切れてしまうと言うことが時々発生し、何度か電源を入れ直すと、同じ電池で100枚以上撮影できたり・・・。そのときにインジケーターが点灯しているにもかかわらずです。
交換してもらったあたらしいボディーでテストしました。
別のスレッドでも書いておきましたが、最高画質、ストロボ80%以上点灯、のべ5時間程度で断続的に撮影し、約400枚もとれてしまいました。びっくりしてます。買って間もない1800mAhとはいえ・・・
RR30は基本的にはかなり小電力に出来ていると思います。
バツなこともありますが、電池についてはちゃんと使えばちゃんと結果を出してくれそうです。
意見−−−リチウムイオンは高すぎ!乾電池は常用にならず!
書込番号:1028871
0点



2002/10/28 15:14(1年以上前)
>私の場合、電池(ニッケル水素)を入れ、その後シャッターボタンを押すと電>源が切れてしまうと言うことが時々発生し、何度か電源を入れ直すと、同じ電>池で100枚以上撮影できたり・・・。そのときにインジケーターが点灯して>いるにもかかわらずです。
>交換してもらったあたらしいボディーでテストしました。
すいません、ここの部分が気になるのですが、私のRR30がまさにこの状態です。シャッター押すと電源が切れてしまうことがあるのです。電池入れなおすと復活したりしますし。HIGEおやじさんはこの部分が不良で交換を行ったのでしょうか?交換してからこのような現象は無くなったということですか?
書込番号:1030239
0点


2002/11/01 11:56(1年以上前)
「あらおかし」さん、わたしと同じ現象が出たとのこと、ほんとにアラ?オカシ!ですよね。 交換した事情はそれだけではありませんが、交換後はその現象は今のところありません。
シロウトながら、3.7Vのリチウムイオン電池と2本合わせても2.4Vのニッケル水素を同じ電源として使うのは最初から無理があったのではないかと、想像しております。ストロボのチャージ時間もめちゃくちゃ長いし・・・
書込番号:1037594
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


接写が第一目的でデジカメを探していました。Caplio RR30のカタログを見たときに機種は決まりました。昨日販売店に行って実物に触り、感触もよかったので購入しました。ただひとつ気になったのはレンズの保護カバーです。押すとべこべこへこんでしまうようなものでレンズの保護になるのでしょうか。店員にカバーが破損したという事故はないかと聞いたがないということであった。とりあえず持ち運びはケースを使ったほうがいいのでしょうか。メモリはハギワラ製の128MBが購入しましたが、書き込み状態はほかの方の情報どおりいいようです。
0点


2002/10/19 19:29(1年以上前)
大丈夫ですよ。
でもそんなところ指で押してはいけません。
故障の原因になりますです。
持ち運びはケースを使うのが無難だと思います。
巾着型の安いやつでいいと思いますよ。
でもなぜデジカメはカメラケース付いてないのが多いのかしら。
コンカメはほとんど付いてるのに。
コンカメコンカメコ
書込番号:1011448
0点


2002/10/19 23:05(1年以上前)
ソフトケースなので落としたりぶつけたりした場合にはあまり役に立たない
かもしれませんが、そのまま鞄などに入れるよりは安心感があるので使用し
ています。カメラ屋さん(電気屋さん)のデジカメコーナーに色々と吊って
あります。[968354]にも2つ紹介されております。
>コンカメはほとんど付いてるのに。
この間Tzoom買ったんですけれども付属のケースは恥ずかしくて使う気に
なれませんでした。皮製で結構ちゃんとしたものだったのですが、箱の
中に収めて押入れに仕舞ってしまいました
書込番号:1011814
0点



2002/10/20 11:12(1年以上前)
ジコジコジコさん、だいたけさん早速の情報ありがとうございます。
私もケースに入れておいたほうが安心ですので、適当なものを探してみます。
書込番号:1012808
0点


2002/10/21 19:41(1年以上前)
私もケースは使ってます。
確かサンワサプライ製のもので、品番DG-BG10ってやつです。
http://www.sanwasupply.co.jp/product/syohin.asp?code=DG-BG10BK&mode=main
ぴったり入って良いですよ!
でも、予備バッテリーとかも入れたいんだったら無理です。
書込番号:1015663
0点


2002/10/24 00:33(1年以上前)
RR-30を購入して2日目にカメラ本体をカーペットの上に落としてしまいました。当たり所が悪く、レンズの先端が破損し、シャッターが外れてしましました。販売店(Y)に持っていたら、落としたのは私の過失なので有償修理 見積もりは8000円でした。レンズが出っ張るタイプのものは落下は厳禁です。念のため保険を欠けておいたほうがいいですね。
書込番号:1020595
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


DC-3の替わりにと実物を見てきました。
マクロもAFなんですね。なんとなく心もとない気がしましたが、
もっと気になったのはあの形です。
普段はミニ三脚で机の上の物体をマクロ撮影しています。
この機種の形ではもしかしてそういう撮影には使いにくいのでしょうか?
リモコンもないので少し悩んでいます。
どなたか三脚を使った撮影をよくなさっている方、教えてください。
でもいいカメラですね。安いし。。
0点


2002/10/16 17:20(1年以上前)
RR30を購入してから三脚を買ってみましたのでその使用感を書きますね。もともと三脚の使い方は慣れていないのでその分は参考時考慮に入れて下さい。
・液晶画面は上下に振ると白くなるか黒くなるので使いにくいです。
縦撮りで使う分には問題ないです。
・リモコンがないのでセルフタイマーを使ってみましたが、
セルフタイマーのカウントがフラッシュランプなので充電時間があるのが
使いにくかったです。
※一応代用になるかは疑問ですがインターバル撮影(30s)を使うと
セルフタイマーの変わりになる…かな?
・フォーカスはMFも使えるのでそちらを利用してみるといいと思います。
ピントが分かり難いときはMF中にOKボタンを押すと拡大表示されます。
とても表面的な評価だと思いますが「リコーさん三脚使うことあまり考えてないでしょ(^-^;)」という感じがしました。
書込番号:1004961
0点

>>リコーさん三脚使うことあまり考えてないでしょ
まえのRR1なんか三脚ネジ穴すらなかったですからねえ。。リモコンやレリーズはマクロでは必須ではないかと思うのですが、一度開発の意見を聞いてみたいですね。
DC-3の代替ならRDC-7系列の形で選ぶのが正解でしょう。
書込番号:1005647
0点



2002/10/17 12:38(1年以上前)
北きつねさん、ありがとうございます。
そうですよね。何でも出来ないと思わずに工夫次第ですね。
MFも使えるとは、、
購入前にカタログだけでなく取説も読みたいと思うのは私だけでしょうか。
今度、店員に聞いて使ってみます。
RHOさん、、見事に後押ししてくださいました。
店頭に並んでいなかったので考えなかったのですが、RDCが正解のような気がしてきました。二つ買えれば、いいんですけどね。
ありがとうございました。もう少し検討してみます。
書込番号:1006502
0点


2002/10/17 21:17(1年以上前)
私もマクロ撮影などを行う時にと思い、三脚を買おうとしているの
ですが、どんな物が良いですかね?
小さくて安いのがいろいろ売ってますが・・・。
足は伸び縮みするやつの方が良いでしょうかね?
書込番号:1007349
0点


2002/10/20 03:21(1年以上前)
セルフ撮影時のフラッシュチャージですが、最初の1回目には時間がかかり
ますが2回目以降はそれほどストレス無く(と言うか普通に)撮影出来ると
思います。
一眼レフでのマクロ撮影ではMFは必須だと思うのですが、ピントリングの
無いタイプのデジカメでは細かなピントの山を探り当てるのは難しいです。
十字キーでは行ったり来たりしてしまい凄くストレスを感じます。又、液
晶の表示能力(大きさと画素数)も低いのでMFは厳しく感じました。
リコーさんも「フルオート(MFおまけ)」と割り切って開発した為にこの
ような価格で世に出せたのではないでしょうか?
個人的には絞り優先とリモコンは付けて欲しかったですけれども・・
三脚は卓上(室内)マクロの場合は8段三脚を脚を伸ばさないで使用してい
ます。屋外の場合はコンパクトカメラと兼用でベルボンのMAX-i347を使用
しています。三脚はなるべくしっかりとしたものを選ばれるのが良いかと
思います。
書込番号:1012273
0点


2002/10/20 03:28(1年以上前)
↑のアイコン間違った・・・
MFで思いついたのですが、マクロスライダーを使ったほうが簡単にいくかも。
今度試してみます。
書込番号:1012279
0点


2002/10/21 00:14(1年以上前)
マクロスライダー…こういう商品もあるのですね!!
MF使うときは一応ここらへんという場所にピントを合わせて
後は自分で動くってのが手持ち撮影ではできますが、
三脚使うと構図が変わってしまうのでそうもいかないですよね。
それにしても世の中色々な道具が発売されているものですね♪
書込番号:1014159
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


今まで使っていたファインピックス2700に比べ、質感は落ちるものの、レスポンスなど使い心地は格段にいいですね。詳しい知識がないのでそれ以上何ともいえないのですが、とっても満足しています。あと、値段も税込み35000円だったので、お財布にも優しかったです。
0点


2002/10/17 21:10(1年以上前)
私も先日買いましたが、300万画素クラスでこの値段はうれしいですよね。たしかに質感はアルミボディに比べると落ちますが、その分軽いし私も満足しています。これから使い込んで良いところ悪いところ。また、悪いところをカバーするための使い方の工夫など、ここでレビューして頂けるとこれから買おうとしている人、買った人のためになりますのでよろしくお願いしますね。
書込番号:1007329
0点


2002/10/20 23:48(1年以上前)
DiMAGE X or DiMAGE Xi
もしくは、RR30
のどれにしようか迷ってます。
けど、結局RR30になりそう、、、。
この長所、短所教えてください。
お願いします。
書込番号:1014103
0点


2002/10/23 09:16(1年以上前)
RR30
まず、非常に操作性がいい。
電池もちがいい(ニッ水及び専用バッテリ使用時)
1cmマクロ
全てにおいての動作が速い
などなど
不満点は小さなものばかりで
ファームウェアによって改善できそうなものばかりです。
書込番号:1019011
0点



2002/10/24 15:43(1年以上前)
使ってみた感想は、付属のアルカリ電池は、おおむね「作動確認用」的に電池が持たないですね。これはオプションのバッテリーを購入して解決しました。皆さんは単三型の充電電池を使われている方が多いようで、そのほうが汎用性も高いことは分かっているのですが、なにぶん性格的に普通の電池の形をしているものはよく「無くす」もので、高くても専用電池にしました。撮影に関しては使用用途が、ツーリングなどでのスナップ写真が多いため、色調などは常識の範囲内(個人差あるとは思いますが。)であれば問題無しとしています。その点、RR30は私にとっては十分に及第点を与えられるものだと思います。撮影のレスポンスもよく、バイクの走行写真など、いままでシャッターを被写体の動きを予測して押していたものが、その割合が少なくなり、いい感じの写真が多くなったと思います。外見の質感も慣れればどうということもなく、プラスチック製ということで軽量に作られていることのほうが、ベルトにつけて動き回っている時、恩恵を感じます。不満らしい不満はほとんどないのですが、贅沢を言わせてもらえば、リモコンがついていて欲しかったことと、防滴仕様だったらもう何も要らないって感じです。参考にはならないと思いますが、私の感想でした。
書込番号:1021563
0点


2002/10/28 15:10(1年以上前)
ぱぱきちさん。
ツーリングなどにご使用とのことですが、例えばグローブを付けたままの起動はどうですか?
少し電源ボタンが小さくて押しにくいような気がして購入を躊躇しております。
あるいは、電源ボタン以外の起動ワザがあればぜひ教えてください。
書込番号:1030229
0点



2002/11/02 14:17(1年以上前)
>B助さん
僕は基本的に撮影はグローブをはずして行うのですが、言われてみて改めてグローブをして撮影してみたところ、ツーリング用のショートタイプのサマーグローブでは電源やシャッターなど問題なく扱えますが、厚手のレーシンググローブやウインターグローブでは、電源スイッチを押すことが出来ませんでした。強く押せば押せるのかもしれませんが、そこで頑張るのなら、グローブをはずしたほうが早いし確実でした。参考になりました?
書込番号:1039836
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


気に入って使っていたDC-3が壊れてしまいました。
2年前の修理では蓋の部分を取り替えて17000円。
今回も2万円ぐらいかかるなら買い換えようかなとこの掲示板に来ました。
さすが情報満載でとても参考になります。
1cmの接写が気に入ってやはりリコーにしようかと思っていますが、
皆さんの書き込みの速度については前のものと比べれば気にならないと
思うので、本日、見に行ってきます。
本当は蓋がパカっとあくタイプのがいいのですが、
通信で送ることない私にはオーバースペックとこの機種を考えています。
が、この機種はリモコン使えないのですね。
メーカーサイトから読み取りにくい情報があるので助かります。
まったく役に立たない書き込みで失礼しました。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





