

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30

2002/09/22 19:13(1年以上前)
自分は今日お店で、この機種をたくさんいぢってきました。
んでもて、感想はと言うと、とっても欲しくなりました。
マクロがスゴイです。フラッシュ炊いても
飛んだりしないでとっても自然なのだ。
300マン画素機なのに値段も安いし。
後ろの黒いプラスチック部分は、なんかこう
もろプラじゃなくて、キズや指紋の目立たないような
材質なの。8M目盛り内蔵もおいしいワン。
それにピント合わせが200aの2〜3倍速い。
レリーズタイムラグも、もちはやい。
あー欲しくなっちゃった。
どしてんどしてん
書込番号:958769
0点

付属のソフトですね。
本体のファームに不具合があったのかと思いました。
書込番号:958829
0点



2002/09/22 21:17(1年以上前)
SDカードを挿していても内蔵8MBを使えるようにならないかな?
せっかくの内蔵メモリがもったいない…
書込番号:958978
0点


2002/09/23 01:29(1年以上前)
私もいきなり本体のソフトに不具合があるのかと焦りました(^-^;>
PC上での閲覧ソフト関連でよかったです…
内臓メモリからSDメモリにコピーする機能はあるのに
SDメモリから内臓メモリにコピーする機能が無いのは
勿体無いですね…
普段は内臓8Mって宝の持ち腐れになってしまうのかな?
それとTIFF形式の保存ができるのはシーンセレクトの「文字」モード
だけですね…普段の撮影で使わないけど保存形式として
選択肢にならないのはちょっと寂しいですね(^_^;)
書込番号:959522
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


お店でさわってきました。銀塩のコンパクトカメラと同じ仕上がりで、
実売価格が1万円高というところでしょうか。
合焦時間が他のどの機種よりも短いのが感じられました。背面の液晶
を見ながらでは、どの機種でもシャターチャンスを逃してしまいますが。
人間が見てシャッターを押すまでの時間の約0.1秒にデジカメが液晶表示
までに要する時間が加わってのためと思います。ということは、液晶ファ
インダーの1眼レフデジカメは、シャターチャンスを逃しやすいというこ
とでしょうか。
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


操作性/動作速度/サイズを気にして購入しました。
具体的に気に入った点は次の部分です。
・ネックストラップでも重くない。
・ズームレンズの割に起動速度が早い。
・デジタルズーム機能をOFFにしなくても勝手にデジタルズームにならない操作方法がいい。(OFFに出来ないけど…)
・シャッターボタンを押し始めてから画像記録開始までが早い。
・マクロモードへの切替が簡単でズーム全域で使える。
・ニッケル水素充電池が使える。(1.2V/min1700mAh)
・撮影設定メニュー中に撮影可能なものがある。
※露出補正/ホワイトバランス
・インストールしたソフトがUSB接続すると認識して日付フォルダ作り、画像を自動でPCへコピーしてくれるのが楽でいい。
とても気軽で気楽に使えそうな部分が気に入っています。
気に入らなかった部分もあります。次の部分です。
・画素数としては3.2Mとなっているが、PCでの閲覧に耐えられるのは2Mピクセルまでに見える。(3.2Mは印刷用かな?縮小すると見られる)
・液晶が正面以外で見にくい。
・持っているニッケル水素充電池だとあまり持たない気がする。(まだ操作慣れてないのが原因だと思うけど…)
・撮影時の画像確認で拡大確認すると一発で撮影モードに戻らない。
スナップ90%な使い方なので画質はこだわっていません。
毎日持ち歩き気軽に一瞬を切り取る使い方です。
画質より使い易さや軽快な動作を求める人向けだと思います。
0点



2002/09/22 01:18(1年以上前)
ちょっと紛らわしい記述になってしまったので補足します。
>・ニッケル水素充電池が使える。(1.2V/min1700mAh)
括弧内の情報は自分が持っているニッケル水素充電池のものです。
これだけしか使えないという意味ではありません。
>※露出補正/ホワイトバランス
自分が使っていて発見した部分だけなので他にも同じような使い方が出来る部分もあるかもしれません。
初代はFinePix40iだったのですが、RR30の画像サイズと画質は40iと似ている気がします。
書込番号:957451
0点


2002/09/22 18:55(1年以上前)
こちらは黒を購入しました。
ボディの質感ですがオリンパスのデジカメのようなプラスティックな感じです。
思ったほどひどいものではないようです。
軽く、小さいのがポイントです。北きつねさんのいうとおり、
首にかけても辛くありません。
用途を選ぶカメラだと思いますが、とりあえずいろんなものを撮影したい人は
手ぶれもほとんどなく室内もけっこうとれるし、普通のカメラより使いやすいんじゃないでしょうか。
夜景をふつーにとって画像レタッチソフトでガンマ値補正しても、
つぶれた画像にならず良質です。
欠点としては
・電池の持ちが意外に悪い。(アルカリ電池使用)
・省電力モードにすると、撮影時に液晶モニターが使えなくなる(事後の確認はできる)
また、マクロ撮影は液晶モニターで撮影することを前提とする。
・ファインダーを覗きながらズームイン・アウトを行うのが不便。(ボタンの場所が悪い)
・ボタンの押し心地が薄いため、夜の操作時には慣れが必要。
と、こんな感じでしょうか。
FinePix4700zからの買い換えなので、画質やノイズが気になりましたが、
風景などで原寸による画像掲載を除けば問題ないと思います。
以上。液晶モニターをつかわず、なるべくたくさんとるような人間の報告でした。
さっと取り出して、さっと撮影できるのは強みですね‥‥。
書込番号:958746
0点


2002/09/22 20:42(1年以上前)
おっしゃるとおり
アルカリ電池・・・20分くらい(愕然です)本当に緊急時みたいです
書込番号:958923
0点



2002/09/23 08:03(1年以上前)
まなすさんへ液晶オフで使う方法の提案です。
Displayボタンにて液晶オフにする方法です。
節電モードと違ってシャッターボタン半押しすると液晶がオンになります。
これでピントが合っているかどうか確認できると思います。
使い勝手は節電モードよりいいですが、設定が保存されないのは
難点です(^-^;)
今朝散歩にてDisplayボタンで液晶オフをしてそのまま持ち歩くという
使い方をしたら随分とバッテリーの持ちが良かったです。
私の場合液晶で確認しながら撮影するので撮影が終わると電源オフに
するのではなくてDisplayボタンで液晶オフにだけして、次の撮影を
するときはDisplayボタンで液晶オンにして使っていました。
あまり撮る機会が無さそうなときは電源オフにして使ってみました。
まだまだ色々な使い方が出てきそうなカメラですね(^-^)
そういえば私も黒ボディ買いました。
書込番号:959796
0点


2002/09/24 03:13(1年以上前)
なるほど、その手がありましたか。
北きつねさん、ありがとうございます。
RR30の液晶ON OFFはやたら早いので、液晶表示による電池負荷が昔と違って
あまりかからなくなったのかな?
いかんせん対象となる前の機種が2,3年前のものなんで‥‥。
RR30は電池の持ちを二次電池か専用電池などにすれば、
これといって自分としては不満がないです。フラッシュ‥‥は正直使ってません。
例えば夜景。
街灯があるところでISOをオートにして普通に写真を撮ってもブレないし、
画像補整すれば写真の全体が分かります。ノイズはそのときISO800程度です。
ただし、街灯のない暗い場所にはいると一転として何もうつらなくなります。
夜には強いが、闇には弱いようです。
もちろんフラッシュは使ってません。
こんな感じに夜でもフラッシュ無しでとれるのはすごいなと。
スナップ写真を撮る人に向いてるんじゃないだろうかと思います。
書込番号:961738
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


渋谷のビックカメラハチ公口で買いました
色は白(黒以外ならどれでもよかった)
価格は39800円のボーナス15%付き
ボーナスで128MBのSDの足しにしました
SD取り込みにCFアダプターも買いました。
専用バッテリーは充電器と合わせて8000円
と言うことで、今まで使っていたニッケル水素単3
をそのまま流用することにしました
(お店の人もこれが安上がりと言ってました)
売れ行きは好調のようです。
使用感としては、ボタンなどすべてプラスチック
なので、少々頼りなく感じます。
それと、起動の時間がちょっとかかるかも
それと、フラッシュ撮影時の撮影終えて次までの
インターバルが長いかも
A303と迷いましたが、家族でテレビで楽しむ
こともあるので、こちらにしました。
その他の機能としてまだまだ使い込まないと、
使用感はなんともいえないです
今まで85万画素のSANYOマルチーズだったので
きっとすべてはよく感じるでしょう。
確かにレリーズタイムラグは少ないです。
マルチーズより少なく感じます
こんな事知りたいなんてありましたら
レポートしますが・・
あまり写真に詳しくないので、専門用語の羅列はご勘弁
0点


2002/09/22 03:30(1年以上前)
かっちゃいました さん、解れば下記3点について教えて下さい。
私は、RR30の購入を検討してきて、最後の1歩で迷っているものです。
私見で結構ですので、率直なご意見を聞かせて頂ければと思います。
@本体表面はクリアコーティングした様な仕上塗装面(詳しくないので稚拙な表現ですがご容赦)ですが、長期使用で塗装が擦れ等により削れてプラスチックの地(黒色)が見えてこないでしょうか?
私は実物を見て真っ先に心配になったのですが、余計な心配でしょうか?最近の塗装技術をなめてはいけない?^^;
それとも、価格見合いと割り切って納得すべきかな?
(購入された方に失礼な質問ですみません)
A付属のーティリティーソフトは、WindowsXPでは自動取込に対応していない様にカタログやメーカHPに書かれています。
もし、XPでの使用実績をご存知でしたら、どの程度、自動取込の機能が動作するのか教えて下さい。
(カタログやHPって、付属ソフトは置き去りなんですよねぇ^^;)
B液晶パネルの表面加工なのですが、確かに反射はしにくそうですが、店頭で実際に触ったところ手垢が残りやすく落ちにくかったです。
実際にご使用になられて、特に気にはならないでしょうか?
他の皆さんからも情報頂ければ、迷いが払拭できそうなのですが・・・
よかったら、ご意見アップして下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:957640
0点



2002/09/22 17:31(1年以上前)
迷える子羊の親さん参考になるかどうか・・
@簡単にははげそうにないですが、携帯電話を考えていただければ。
携帯電話のように毎日持ち歩けば、1年くらいで角ははげそうですね。
Aごめんなさい当方2000なのです。それにUSBではなく、CFアダプター
で直接CFリーダーから取り込もうと思っているので、きっと付属のソフト
は使わないと思います・・・
B液晶は反射には強そうです。&輝度調整MENUもついているので、ある程度
外でも耐えられると思います。
それに、液晶保護のシールを貼る予定です。携帯電話用の汎用のものが
600円くらいで売られています。が・・これを貼ると逆に反射するよう
になってしまう感じです。
その他、起動時の時間に関しては、長時間使用しなかった後の1回目が遅い
感じがします。
1度起動してしまうと、約3秒くらいで撮影可能になります。
フラッシュへの電池たくわえに時間がかかっているようです。
電池は単3のニッケル水素 1550mAhを使っています。
今日1900mAhというのを買ってきたので、1550で時間測定した後
使い比べてみます。
今日は大阪にきており、その間20枚くらいとりました。
2048のFモードでフラッシュはオート。まだ使えています。
今のところ、使い勝手に悪いところはありません
(軽いから結構気に入ってます)かみさんの外見より中身よの一言が効いています
書込番号:958592
0点


2002/09/22 18:13(1年以上前)
横から失礼します。
私も、昨日ホワイトを購入しました。黒を買うつもりだったのですが、一番白の質感が良くて、ま、白=女性・カジュアル的なイメージでしたが、一眼レフの交換レンズでも白ボディがあるという無理やりなこじつけで、自分を納得させて買いました。(別にそんな無理なこじつけすることもないのですけど、性格なもんで・・・)店頭で見ると、周りにきらびやかな商品がたくさんならんでいるので目移りしてしまいますが、家でゆっくり見ると、そんなに安っぽくは見えませんでしたので、まずは満足しています。
迷える子羊の親さん、XPに関しての質問に答えます。
私は、ノートPCはXPですが、その場合は、XPに搭載されている機能を使うようになっていました。USBケーブルを挿すと、サムネールが自動的に表示されて、保存釦で取り込みします。要は、付属のソフトを使用せずにOSに搭載されている画像取り込み機能を使うようになっている、ということみたいです。XPユーザーにはこれの方がかえって良いという人もいるでしょうね。デスクトップは98なので、どちらが使いやすいかは、まだちょっと評価できません。また何かわかったらお知らせしますね。あ、付属ソフトでは自動的に日付毎にフォルダー作るとか、同じ画像は重複保存しないとか書いてありますが、XPではそこまではできないかもしれません。なにせ1日しか使ってないので、誤りがあったらごめんなさい。
書込番号:958668
0点



2002/09/22 20:41(1年以上前)
買ってから・・・
マニュアル内容ががすごく省かれていますメニュー一覧(長くてごめんなさい)
参考にどうぞ。こんな機能があるのかーとマニュアル以外に思います
====================================================
【ダイヤル/MENU 全項目】・はダイヤル項目
・SETUP
→CARDフォーマット 実行
[OK]→フォーマットします NO/YES
→INフォーマット 実行
[OK]→フォーマットします NO/YES
→日付設定 実行
[OK]→日付/時刻/書式
→節電モード OFF/ON
→オートパワーオフ OFF/1分/5分/30分
→ブザー音 OFF/ON
→CARD連続NO. OFF/ON
→画像確認時間 OFF/1秒/2秒/3秒
→LCD輝度調整 実行
[OK]→9段階調整
→LANGUAGE JPN/ENG/FRA/GER/筒体
→ビデオ方式 NTSC/PAL
・動画[MENU]
→動画サイズ 320/160
→ホワイトバランス AUTO/晴れ/曇り/白熱灯/蛍光灯
→フォーカス AF/MF/スナップ/∞
・SCENE[MENU]
→ポートレート
→スポーツ
→遠景
→夜景
→文字
→高感度
・撮影[MENU]
1)
→露出補正 ±2.0 0.3STEP
→ホワイトバランス AUTO/晴れ/曇り/白熱灯/蛍光灯
→画質・サイズ F2048/N2048/F1280/N1280/F640/N640
→フォーカス AF/MF/スナップ/∞
→連写 OFF/連写/S連写/M連写
2)
→測光方式 マルチ/中央/スポット
→ISO感度 AUTO/ISO200/ISO400/ISO800
→シャープネス シャープ/標準/ソフト
→オートブラケット OFF/ON
→長時間露光 OFF/1秒/2秒/4秒/8秒
3)
→インターバル撮影 実行
[OK]→H:00/01/02 M:1分毎 S:00/30
→日付入れ撮影 OFF/日付/日時
→撮影設定初期化 実行
[OK]→撮影設定を初期化します NO/YES
・再生
→スライドショー
→プロテクト CANCEL/1ファイル/全ファイル
→プリント CANCEL/1ファイル/全ファイル
→CARDへコピー
【撮影時設定】
・フラッシュ 強制ON/強制OFF/赤目補正/AUTO
・マクロモード OFF/ON
・DISPLAY 液晶OFF/情報OFF/情報ON/格子
・セルフタイマー OFF/2秒/10秒
【再生時設定】
・消去 1ファイル/全ファイル
・再生 6分割/拡大(1.2/1.4/1.7/2.0/2.4/2.8/3.4)倍
書込番号:958919
0点


2002/09/22 21:39(1年以上前)
マニュアルはCD-ROMに150ページぐらいのが入ってます。
ほとんど読まなくても充分使えるカメラですがね (^^)
書込番号:959024
0点



2002/09/23 10:32(1年以上前)
・・・大事なスペースごめんなさい
そういえばCD−ROMまったく中身を見ていませんでした
書込番号:959980
0点


2002/09/26 01:20(1年以上前)
みなさん、レス&情報をありがとうございます。
まだ、あと一歩で購入の踏ん切りがつきません。
別のスレッドたてますので、そちらで議論させて下さい。
とりあえず、お礼まで<(_"_)>
書込番号:965746
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


某掲示板で早速買った人たちの書き込みが。なんかいまいちという意見が多かったです。そこで「撮った画像を記録するのが遅い」とあったのですが、これがすげー痛い(涙)。いくらシャッターが早くても、次の画像を取れるまでに時間がかかったら意味なし。あのイライラから開放されるかと思いきや…盲点だった。そういやそういうことどこにもかかれてなかったな。
「何だよー期待してたのにー明日買いに行くつもりだったのにー」と思っていたら、なんかサンヨーからDSC-MZ3というのが出るみたいで、調べてみたらこの機種より全然良いということがわかってしまった。
起動時間も撮影間隔もこれより短く、さらに小さい。そしてボディがステンレス合金製。値段がほぼ同じ。画素数が200万だけど、どっちみち1200*960でしか撮らないから必要なし。
すっかりMZ3派になってしまいましたが、どなたか「こっちのほうが上だ」と思える点があったら教えてください。
サンプル画像がないから画質についてなんともいえないのですが、その辺も気になるところですね。
0点


2002/09/20 23:53(1年以上前)
そうですねぇ、保存が遅いからいっしょですね・・
内臓8Mをバッファにして、うまくやりくりしてほしかった。
私は2代目なんですが、まあ前の機種よりは全然いいです。
MZ3も実際使って見なけりゃわかりませんね。
プラスチックボディのチャチさが感動をそこねてるのかも。
もう少し使い込んで報告しますね
書込番号:955367
0点


2002/09/21 01:55(1年以上前)
ボディ、ほんとちゃっちいですね。。。
下の画像見てちょっと買うきなくなってきました。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20020920221410.jpg
一応実物を確認しようと思いますけど。
書込番号:955626
0点


2002/09/21 23:56(1年以上前)
確かにDSC−MZ3もいい感じです
ただ、僕の経験をお伝えしますと・・
バッテリーの収納方法が、僕のマルチーズと同じようです
本体下部でスライド式のふた。
僕のマルチーズは使って1年ちょっとですが、ふたが
がくがく。しっかり抑えられなくて、電池の接触が悪くなり
先週の長野の旅行では、勝手に開いて何度電池が落っこちたことか・・
今回買うポイントとして、バッテリーを横から入れる
もしくは下からでもスライド式のふたではない物
と決めていました。買う前に作りは確認したほうがいいですよ。
それでもマルチーズも使い勝手はよく、今回の
MZ3はダイヤル式のセレクターなど、液晶からの選択
が少なくなっているようなので、バッテリーが
少なく液晶が移らないと何も変更できない!!って
事はなさそうですね。(これも今じゃ常識なんでしょうか?)
ちなみに、RR30は動画は取れても音声は取れません。
MZ3は動画にもこっているようですね
RR30は見た目で敬遠されているようですので、もう少し
使ってからレポートしてみます
記録時間に関しては、MZ3の640Nの0.8にはかないませんが
640Nだったら1秒間隔くらいでとれますが
やはりフラッシュ使用だと5秒くらいかかる・・つらい
書込番号:957244
0点


2002/09/25 02:44(1年以上前)
>かっちゃいました さん
DSC−MZ3のバッテリーの収納方法は、「かっちゃいました」さんのおっしゃるような「本体下部でスライド式のふた」なんでしょうか?HPで確認したところ、カメラ本体横から収納するように思われるのですが…。
書込番号:963846
0点


2002/09/25 11:05(1年以上前)
安次郎さんご指摘ありがとうございます
確かにHP見直したら、底の部分にふたのようなもの・・無いです
先入観からか見えた気がしたような
私の体験談なので、ほかの機種を買う場合の参考にしてください
(苦しい言い訳・・)
書込番号:964220
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


友人がこの機種と迷ったあげく、結局オリンパスのC-3100zoomという機種を買ったらしいのですが、その機種のサンプル画像がものすごい綺麗でビックリしました。ピントもばっちしあっていて線がくっきりとシャープです。かたやこの機種のサンプル画像はパっと見でわかるほど汚く、ピントもあってないように見えます。
自分は全然カメラには詳しくないのですが、なぜ同じ画素数でも画質にこれほど差があるのでしょうか?
サンプル画像というのは、その機種を売る上でとても重要な要素になると思うので、メーカーもわざと汚い画像を載せることはないはず。むしろ「そのカメラで一番綺麗に撮れたもの」を使うのが普通ですよね。となると、あのサンプルが最高に綺麗な画像ということになるのですが、それがあれだと買う気もうせます。
画質を決める要素ってなんなんでしょうか? この機種はレスポンスが売りだと思いますが、レスポンスを上げると画質が劣化するのでしょうか?
自分はいくら画像が綺麗でもC-3100は大きいし電池を4本も使うしで買う気にはなれないのですが、小さくて電池もちが良くてレスポンスが良くて画質もいい なんて夢のような機種ってないのでしょうかね?
過去フジのFinepixという機種を使ったことがありますが、あれも中々綺麗でしたがそれより後発のカメラがなぜこんなに汚い画像なのかがわかりません。
誰か教えてください。
0点


2002/09/20 14:36(1年以上前)
RICOHさんはデジカメつぐるのも売るのもへだだよオリンパス買うべ。なんぼGRレンズでも画像処理へだだどダメだべ
書込番号:954536
0点


2002/09/20 17:32(1年以上前)
Finepixは完璧にチューンアップしたチャンピオンサンプルのカメラで撮っているじゃないんですか(想像)?
なぜリコーの画像が悪いかの説明にはならないけどね。
オリンパスといっても殆どサンヨー製でしょ。チョット買う気にならないな。
書込番号:954714
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





