

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30
10年ほど前、宴会の幹事になったついでに購入しました。
当時デジカメって何って時期でしたが便利そうなので衝動買いでした。
5万強したと思います。(32MB SD込み、その後64MBに増量現在に至る)
先日やっと壊れ(笑)、新しい機種を買うことが出来ました。
約10年使用しました。
代わりにLX5及び防水用にTX10をまとめて大人買いしました。
壊れなければまだまだ使う予定でしたし、画質には満足してました。
参考に壊れた内容は、
・メモリーのプロテクト表示が出る→電源OFF/ONで復帰、晩年は1枚撮るごとに頻繁
・上記に加え撮影出来ない旨のエラーが出るようになった(メモリー要因ではない)
・画質が異様に汚くなった(ハイライトMAXみたいな)
お疲れさまRR30!
3点

カメラが大往生して壊れるまで使い込む。カメラにとっても本懐だろうなぁ!デジタルになり、使えるのに買い増していく自分をこの瞬間だけ自己反省(笑)。お見事です!
書込番号:14442912
1点

コンデジで10年もてば大往生。また、長く使うことも良いことです。
LX5は、リコー機全般の印象に較べて、たまに派手かなという絵を出しますよ。
書込番号:14443435
2点

大往生でしたね。カメラも満足だったと思います。
このカメラ地味ですがなかなかの性能のカメラですよね。
ワイド側で1cmマクロが出来るし近接撮影時のストロボもいい感じの光量だし
面白い機能としてインターバル撮影が出来る。
私もこのカメラはまだ仕事の記録や資料作りで使ってますがまだまだ壊れる気配は無いので頑張って使います♪
書込番号:15295832
1点

皆様
遅ればせながらレスありがとうございます。
発売当初は店の店員に勧められるまま購入したものでしてリコーがマクロに
強いとはこれっぽっちも思っていませんでした。
画質も高画素=高画質と疑わない時代でして今のようにセンサーサイズうんぬんも
語られないいい時代でした。
10年経って本当によくなっているのでしょうか?
疑問です。
書込番号:15296249
0点

やっとalliさんにたどり着きました
私は以前国立駅を利用していましたので懐かしく拝見いたしました。
16年以前前にはDMS-FZ200でカワセミ写真をこの口コミで利用していました
最近は高齢化で昔の写真で思い出しております
また機会がありましたらお会いできれば幸いです。
書込番号:23670795
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30





2004/07/16 08:25(1年以上前)
全くその理由も説明も無いご返信、有り難うございました。
書込番号:3035476
2点

リコーに確認しました。
以下の料金はご参考としてください。
コントロール(制御基盤)交換の場合 約14000円前後
レンズユニット交換の場合 約14000円〜16000円前後
くらい料金と致しまして掛かかる様でございます。
書込番号:5128904
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


メーカ修理(基盤交換)を終えた我が家のリニューアル?RR30ですが、明らかに二次電池の持ちが変わりました。
修理直後には、それまでの残量表示と実撮影枚数との違いに戸惑いましたが、今は快適そのものです。
初期のRR30の製造スペックが甘かったのか、我が家の単体特性だったのか定かではありませんが、とにかく公開仕様よりも多く撮影できるようになり驚いています。
過去レスで電池の持ちについて相談が多い理由が理解できました。
二次電池:ニッケル水素
購入時期:発売当初
使用頻度:約100枚/週
良い結果の使用レポートでした・・・
0点


2005/02/12 12:03(1年以上前)
こんにちは。
突然ですが、基盤を交換すると料金はどれくらいかかりましたか?
実は私のRR30も動かなくなったので
サービスセンターに修理の見積りを聞いたんですが、
一万円弱かかると言われました。
すみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:3919547
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


すごい初心者ですいません。使って2年ぐらいたつのですけど、あまりいままで感じなかった、曇りの少し適度に日があると、良い写真が取れるんだけど、すごい天気だったり、逆光だったり(これはしかたないか)、写真に建物の影が入っていたりすると、なんかうまくとれないんだけど、同じ物をとっても、暗かったり、明るかったり、なにが違うかわかりません。ISO・ホワイトバランスは、オ−トのほうがいいのかな?
0点

ISOは上げると、画質劣化に繋がりやすいので、
基本的には、最低(50〜100)に固定するのが良いかと思います。
ホワイトバランスは、好みの問題ではないでしょうか。
(ちなみに、私は通常オートです)
下記に色々と詳細が載ってますので、参考にしてみて下さい。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
書込番号:2772088
0点


2004/05/05 15:03(1年以上前)
普通にスナップ写真を撮るならISOはオートで良いと思う。
(ココの常連さん達のように"作品"狙いでなければISO最低感度固定なんてナンセンスだと思う)
ホワイトバランスは機種毎の得手不得手の特性も有るので、ナンとも言えませんが、通常オートで使用、先ず一枚とってモニターで見て、ナンか違和感が有れば、マニュアルで変更って感じで良いと思います。
>>同じ物をとっても、暗かったり、明るかったり、なにが違うかわかりません。
多分、撮影の時に被写体の感度を合わせた部分によって、変わったのだと思います。
同じ被写体でも、ドコを中心にするか(カメラのセンサーが測定する部分において)って部分で、その測定された場所の(周りに比べての)光の当り具合や色(明るい色、暗い色)によってカメラに感度の調整が変わります。
被写体の暗めの部分を中心にすれば全体として明るめに、明るい所を中心とすれば逆になると思います。
明るさの基準にしたい部分を中心にしてシャッター半押しにしてから、撮りたい構図に合わせてから、シャッターを押し切れば、良いかも。
しかし、このやり方ではピントに関しては、微妙ですね(この機種のピントと露出の制御関係が判らないので)
無難なのは、一枚とって明るさに不満が有れば、露出補正をすると良いと思います。
明る過ぎと感じればマイナスへ、暗いと感じればプラスへ、後は慣れで上手く行くようになると思いますよ。
by Plissken
書込番号:2772342
0点



2004/05/05 18:36(1年以上前)
QVEさんプリスケンさんありがとうございます。
わかりやすく、今度試してみます。
旅行中だったので、あわてて、シャッター押してました。そのときも暗いなと感じたんですけど、でも仕方ないかと諦めてました。
書込番号:2773135
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


旅行中に突然、撮影中の液晶に ERROR 00-00-00 30-01-23 と出て
その後は電源を切ってもレンズは出たまま。電源をいれるとジッ!と
弱い音がしてエラー表示され全く使えませんでした。それまでに撮った
画像は見ることは出来ますが。荒い扱いした訳でも無く・・・がっかり
です。
他機に乗り換えるにしても水中用のハウジングを無駄にする訳にも行かず悩んでいます。
0点

ずいぶん以前の書き込みですが、このエラーコードには見覚えがあります。私も使用中に突然レンズが出たまま動かなくなり、そのまま何ヶ月も放置していましたが、ある日急に思い立って満充電したニッケル水素電池を入れてSETUPモードで電源を入れてみたところ、ぎこちないながらも動くようになりました。
察するに、長期間にわたる放電・充電の繰り返しで電池の性能が良くなったせいではないかと思います。もともと電池に対してシビアな製品であることに変わりはありませんが、電池の性能の改善によって直る可能性は充分あると思います。
書込番号:2754060
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


RR30 使ってるんですが、やたらと手ぶれしません? あと、室内で写すとどうしても暗くなるし、ホワイトバランスをさわれば フラッシュは発光しないし。。。 それに夜、外で写すと、夜景モードにしてもかなり暗いです。どうすれば、室内で 、外で 明るく手ぶれを抑えられて撮れるのでしょうかね?? 裏技を教えて下さいましー!
0点

裏技というより まず
ホールディングをしっかりして、カメラの機能をおぼえて
撮影対象にあった撮影法を自分で研究。 これしかないでしょう。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
みんなこれでやってます。きついこと言ってごめんなさいね。Rumico
書込番号:1288507
0点

ちょっとかわいそうかも
>フラッシュは発光しないし。。。
もしかして、ISO感度が高くなってませんか?
RR30は オート(ISO125相当)、ISO 200、ISO400、ISO800となってます。
ISO400,800になってませんか?
そうであればオートに戻してください。
それでも発光しないときには、強制発光にしてください。
RR30のフラッシュのモードは
オート(逆光時自動発光)/赤目軽減/強制発光/スローシンクロ/発光禁止
これだけあります。このなかで、強制発光(明るさに関係なく発光する)
をおぼえてください。
あとフラッシュの光が届く範囲は3mぐらいまでとおもってください。
それよりも、遠い範囲をフラッシュで撮影するには外付けフラッシュが
必要です。こんなのです
http://www.sunpak.jp/products/remote/main.html
>外で 明るく手ぶれを抑えられて撮れるのでしょうか
脚をのばしたときに自分の胸あたりまでの小型の三脚を
まず買いましょう。5000円もだせばあります。そしてスローシンクロで
撮ればきれいな夜景(人物は3m以内)をバックにして撮れますよ。
手持ちではそうとう練習してもまず無理です。 Rumico
デジカメ撮影講座
http://www.zdnet.co.jp/magazine/kurashi/new/rensai/digicam_index.html
書込番号:1288831
0点


2003/02/08 21:48(1年以上前)
Rumikoさんやさしいー!♪(アイコン画ちょっと不満)
フラッシュについては、BUGプログラムがあると思っていますが?
松下さんは、どう思いますか。でも普通に使う分には、もんだいありません。普通以外の使い方なんてあるかな??マクロ大変気に入っています。PR30のいちおしPRです。手ぶれのけん、Wがわでおちついて、半押しして、フォーカスロックしていますか?それでボケルるようでしたら、あきらめてください!
書込番号:1289152
0点

>BUGプログラム
そのへんは わたしにはまったく理解不能です。
申し訳ございません。 Rumico
書込番号:1289315
0点


2003/02/09 11:49(1年以上前)
カメラって小さくすると支えるところがどんどんなくなっちゃうんですよね。
当然、片手で持って撮影するようになるのでぶれやすくなります。
シャッターを押すのを打ち消す方向に力をかければいいのですが、左手をどう添えるかがその人それぞれの手の大きさなんかで変わっちゃいますね。
自分はこの手のカメラを使わなければいけないときはグリップなんかは完全無視です。
左右の両手の親指はカメラの下側、上からのこりの支えられる指で持ちます。
シャッターボタンの真下に右手の親指がくるように持つと、シャッターを押したときにカメラが動きづらいのであまりぶれなくなると思います。
両脇が締められれば尚良いです。
ただ、周りの人は変な持ち方って思うでしょうけど・・・
書込番号:1291191
0点


2003/02/09 18:35(1年以上前)
RR30が特別手ぶれが多いとは思いません。カメラとしての構え方、シャターボタンの押し方など工夫しては如何でしょうか。私はほとんどぶれません。
書込番号:1292254
0点


2003/02/09 19:06(1年以上前)
2月1日の大項目に同じ疑問が載っており大勢の方が協力しています。
先ず指先を動かす前に読んでみましょう。脳は使っても減りません。
それでも疑念が解決出来なかったらまたお知らせ下さい。
書込番号:1292363
0点


2003/02/09 22:04(1年以上前)
ホワイトバランスをさわると、フラッシュは発光しないのは仕様じゃないですか?
せっかくホワイトバランス整えても、フラッシュで変わった色になっちゃうこともあるし、気に入らなかったらレタッチすればすむしね。
書込番号:1292980
0点


2003/02/11 15:41(1年以上前)
フラッシュについては、BUGプログラムがあると思っていますが?
発言、撤回します。すみませんでした。仕様のようです。フラッシュの点滅に
したりしなかったり、の現象です。バッテリー残量による、現象だったと感じています。マクロ機能特に気に入っています。
書込番号:1298628
0点


2004/04/24 03:22(1年以上前)
だから、これって手ぶれ商品だよ。ここの書き込みよく読めば分かる通り、やたらと多いでしょ。
それなのにメーカーの人か誰か知らないけど、使用者のせいにするなよ。
どんなカメラだって熟練すればうまく撮れるだろ?
このカメラはプロ向けじゃないんだろ?素人が使ったらぜんぜん撮れないよ、これ。だからダメ商品です。絶対に。
書込番号:2730433
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





