

このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年3月2日 04:07 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月2日 00:43 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月28日 19:16 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月25日 22:00 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月25日 20:11 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月24日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


ようやくデジカメ購入をしようと決心。
でも余りにも種類が多いし、わからなくなっているのです。
・希望画素数 300万画素
・希望価格 3万円代
・マクロ 10cmくらい
・用途 景色、料理、旅行先などにある案内板
などを鮮明に印刷したい、手ぶれも防止したい
・候補 Optio330GS μ-10、IXY320、CaprioG3、FinePixA303
わがまま過ぎる願いですか・・・。
どなたかご教示ください!
0点


2003/03/02 04:07(1年以上前)
個人的な意見ですが、
もし自分が旅行に持っていくならA303にするかな・・・。
理由は電池の心配なく旅行に専念できるから。
しかしその用途にはA303では厳しいと思ったりもして〜。
書込番号:1353916
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30

2003/02/27 21:41(1年以上前)
どのようなカメラでも室内など光量の足りない環境では、
露出時間が当然のことですが長くなります。
室内など暗い環境ではフラッシュを使うか、三脚などの使用をする
のが手ぶれ対策の解決策です。
あとは、カメラを両手で構えるとき、脇を締めてカメラを体から離さず
左手にカメラを乗せるようにして右手はあくまでもシャッターを
優しく押す程度の役割と考えてそっと添えて、ふわりとシャッターを
押すという基本の
書込番号:1346924
0点


2003/02/27 21:48(1年以上前)
途中で返信してしまいました。続きです。
基本のホールディングを守るのが撮影の全てのシーンで大切だと
思います。「写るんです」のようにいつもシャタースピードが同じ
出はないので、手ぶれの危険性のある環境ではユーザーの側が
それなりの対策を取るしかありません。
余談ですが、1/1秒手持ち撮影でほとんど手ぶれ無しで撮影した
猛者も居るようです。
どうしてもうまくいかない場合は体を壁や柱にもたれかけるようにして
上半身を安定させて撮影したり、カメラをテーブル手すりなどに
置いて撮る、肘をどこかに置いて撮るなども有効です。
手ぶれに関してはカメラ任せではなくユーザーの試行錯誤と
練習が必要です。
書込番号:1346946
0点

ISO感度をちゃんと切り替えてますか?
普段使っている銀塩フィルムもISO400とか800とかでは無いでしょうか?
デジカメも室内では400、夜間の室内では800くらいにしましょう。
他の機種では800まで設定できるのは少ないはずです。折角の機能ですから使ってやって下さい。
それから暗いところでズームを使うのは無謀です。慣れるまではワイド端で撮影しましょう。
1/1秒は訓練次第で手持ち撮影が可能だと思います(勿論ワイド端)。私も3枚中1枚くらいは使い物になりそうな感じで撮影できました。
書込番号:1349020
0点



2003/03/01 10:08(1年以上前)
皆様有り難うございます。
職場にキャノン製(2年程前に購入300万画素クラス)を使っているのですが、ほとんど手ぶれがなかったのでRR30に対しては非常に不満をもっていました。
ん〜。「練習」と「感度調整」ですね。
確かにキャノン製はRR30の1.5倍くらい重く安定性があります。
軽い機種は使う側に少し技術が必要なんですね。
挑戦してみます!ありがとうございました。
書込番号:1350900
0点

IXY DIGITAL 300a と比較しますと、シャッタースピードに関する仕様が異なります。この辺りを把握した上でお使いください。この他、ISO感度のオート時の範囲とか、レンズの「F値」も異なります。RR30ではシャッタースピードが長くなったときに、液晶に手ぶれ警告が出ますから、しっかりホールドするか、ISO感度を手ぶれ警告が出ないまで上げてください。使っているうちに、どれくらいの明るさで、どれくらいのシャッタースピードになるかとか、どれくらいのISO感度にすれば良いかとか、わかってくると思います。設定については前回説明のとおり、屋外ならオートですが、外光の入る明るい部屋で400、外光の入らない部屋なら800くらいです。
重いから手ぶれしないかと言うと、そうではありません。慣性モーメントの問題ですから、中心部よりも外周部に重い部品が配置されていなければなりません。しかもサイズがある程度大きくなければなりません。簡単に言えば、「やじろべえ」が理想です。バッテリーを除けば、レンズや液晶ユニットなど重いものはどうしても中心部に置かざるを得ない小型デジカメでは実現不可能かもしれませんね。それよりもオート時の最長シャッタースピードの仕様上の違いのほうが大きいと思います。
書込番号:1353492
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


オリンパスのD-360L(130万画素)のデジカメを持っていましたが
ワンランク上の機種が欲しくてお店をいろいろ見てまわっていたところ、
RR30が目に飛び込んで機ました。
同じオリンパスのC−2を最初に考えてはいたのですが
値段が殆ど変わらず300万画素クラスのデジカメがはいるのならばと思い
ちょっと予算オーバーでしたが買いました。
でも期待していた画質はD-360と大して変わらずがっかりしてます。
僕の期待が大きすぎたのでしょうか?
皆さんは満足していますか?
連写機能と3倍望遠にはD-360にない機能なので
満足はしています。
0点

こんばんわ kaz-jpさん
画質はそうとうあがってるはずですよ・・
まだ、カメラの癖がつかめてないだけですよ
高機能になったぶん、設定が面倒なだけだとおもいます、それと
ホワイトバランスには各社かなり設定が違いますので
同じ被写体で撮り比べるのも必要です。 Rumico
書込番号:1346576
0点


2003/02/28 04:30(1年以上前)
連写モードにすると画質は前世紀のものになってしまうのですが、
普通に撮ればそこそこだと思いますよ〜。
確かに他の300万画素機と比べるとイマイチかな?とは思いますけれども
RR30の売りは画質ではない部分にあります。
RR30のシャッターラグに慣れたあと、
他の3倍ズーム機に触ると驚くのではないでしょうか?
書込番号:1347924
0点



2003/02/28 19:15(1年以上前)
いろいろな意見ありがとうございます。
まずは使ってカメラに慣れろってことですね(^^ゞ
レスポンスの良さは、満足しています。
書込番号:1349229
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


V1.06からV.1.11へアップされましたなあ。
リコーさんによると「■フラッシュの光量を若干強めにしました。
■フラッシュONで露出補正時に、フラッシュの光量が変わるようにしました。 」という事ダス。使用感は、青みが掛かった画質が改善されたような気がします。勿論、補正は掛けておりますが。G3の発売で、ネット販売以外でも値引きが大きくなりましたなあ、決算迄待ちたかったですが、子供の成長は早く今をデジタルデータとして残したかったので、決算前の正月明けの新年セールで64MBメモリサービスで税込み¥30,000で購入してしまいましたよ。
0点


2003/02/22 12:17(1年以上前)
確かにそうですね、フラッシュを焚くと、暗くなっていた画像が普通に見れる状態になったのは、うれしいです。
自分は、RR30は水中カメラ専用なので、フラッシュ撮影がデフォルトの撮影条件にあっては、今回のアップデートはたいへん助かります。
書込番号:1330411
0点


2003/02/23 14:52(1年以上前)
横からすみません。
ファームウェアのバージョンアップで暗さや
画質の良くない点はかなり改善されてますか?
現在、MZ3あたりと迷っているのですが、このページの
以前のレスから、RR30は速写は魅力ですが画質の評判が
悪く、候補から削っていました。
アドバイス頂ければ幸いです
書込番号:1334063
0点


2003/02/25 22:00(1年以上前)
ちなみに、ハワイとバランスをAUTO以外に設定すると
発光禁止になるのは相変わらずです。
もう一段ver.upして欲しいですねぇ。
書込番号:1341154
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30
ファームウェアのアップデートをしてみました。
で、確かに明るく写るようですが、「フラッシュの光量を強くした」と言うよりは、単にフラッシュ撮影時のシャッター速度を遅くしてISO感度を上げて、より明るく写るようにしただけしたような気がします。
http://members.jcom.home.ne.jp/nulls/labo/l23/l23.htm
RR30ユーザの方、「フラッシュの光量を強くした」ことを体感出来ますか?
0点

G3を買ってしまったので、RR30のファームのアップデートはしないつもりでいます。多分、今回のファームは、G3と使用が似ているンでは無いでしょうか?個人的にはG3買い換えよりも、ファームのアップデートで充分だったと思います(ただ、タイムラグとフェーストーンで買い換えました)。
さて、このシリーズでは、室内でストロボを使用すると、背景が落ち込まないように、元々発光量が押さえ気味に作られているのでは無いでしょうか?これは、ストロボ使用時であっても露光時間が長めに設定(普通の1/125とか1/500とかに対して)される事から推察出来るのでは無いでしょうか?つまり、ストロボの届かない背景は、地明かりを生かすために、露光時間で光量不足分を稼いでしまう。背景が落ち込まない程度の発光ですから、被写体の距離を変えると、発光量も変わるのでは無いでしょうか?試してみてください。さて、ストロボ使用時にこの問題を解決するには、室内ならISO感度を400、カラオケボックスなどでは800に設定すれば良いはずです。なお、G3でEv補正しながらテストしましたが、補正値ほど発光量は変わっていない感じがしました。これも背景を落ち込ませないと言う処理が生き残っているからでしょう。また、この処理はかなり暗いタングステン光下でストロボを使用すると手前の物が青く写ってしまうことの原因とも考えられます。
>、「フラッシュの光量を強くした」と言うよりは、単にフラッシュ撮影時のシャッター速度を遅くしてISO感度を上げて、より明るく写るようにしただけしたような気がします。
言葉が足りなかったのかなとも思いますが、一応。。。
ストロボ使用時は、露光時間をどんなに長くしても、基本的には関係ありません。せいぜい地明かりによる露光が稼げるくらいですが、時間が倍に変わったとしても、ストロボの発光量から見ると、大した影響はありません。
ストロボ使用時は、ISO感度とストロボ発光量(閃光時間)が明るさを決定づけると言っても良いでしょう(スローシンクロ時は別ですよ)。
ちなみに、Ev補正をすると確かに明るくなりますが、合焦点より手前(カメラ寄り)に白い被写体があるとぶっ飛ぶ感じがします。やはり、ISO感度を高くして撮影した方が好結果では無いでしょうか?
ただ、Ev補正をうまく使いこなせれば、ストロボにアンバーを被せ、前出の手前が青くなる現象を回避できるのでは無いかと密かに考えています(RR30だと張り付けるのが大変そうですが、G3はのっぺらぼうなので簡単そうです)。
それから、ホワイトバランスをプリセットにしたときにストロボが発光するようになっているハズです。
書込番号:1336792
0点

。。。訂正
>背景が落ち込まない程度の発光ですから、被写体の距離を変えると、発光量も変わるのでは無いでしょうか?試してみてください。
被写体と背景との距離を変えると、、、
書込番号:1336804
0点

補足どうも。色々参考になりました。
>それから、ホワイトバランスをプリセットにしたときにストロボが発光するようになっているハズです。
これは気が付いていませんでした。あとで確認してみましょう。
書込番号:1337499
0点

確認してみましたが、当初の仕様どおり、ホワイトバランスオート/ワンプッシュの際しかフラッシュは発光設定に出来ませんでした。
G3の仕様を見ましたが、QA含めて特に記述がないように思いますが、どのモードでも発光するんでしょうか?
書込番号:1338596
0点

どのモードでも発光します。もしかして、これってバグってことなのかなぁ。。。デーライト、曇天、タングステン、蛍光灯、AWB、ATW全てです。ただ、連写とかが設定されているとだめです。面白い撮り方が出来そうなのでバグフィックスしないで欲しいです。
それから、ISO設定に「125」が付きました。「AUTO」「125」「200」、、、
書込番号:1339109
0点

ISO125もないですね。残念。ファームウェアで出来ないことはないと思いますが...。
書込番号:1340770
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


現在、東芝のSORA T-15を持っていますが、レスポンスとマクロに不満が
あります
しかし、T15はキティちゃんのフェースパッドで、女の子に大人気で
乗りで危ない写真も撮らせてくれるので手放せません
そこで、リコーのこのカメラをサブで購入したいと考えています
ご意見をお願いします
0点


2003/02/24 06:04(1年以上前)
もう少しで新型が出ます。リコーのサイトを確認のこと。
あと、F100も今安いけどこれもマクロが強いです。
http://www7.plala.or.jp/uni2/awajiikimono/zen.mokuji.htm
書込番号:1336260
0点



2003/02/24 19:59(1年以上前)
回答有難うございます。新型はCaplio G3でしょうか
あまり性能に差がないようなので、Caplio RR30が
安くなるのを狙って購入しようと考えています
書込番号:1337767
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





