

このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年4月24日 03:12 |
![]() |
0 | 15 | 2004年4月24日 03:01 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月28日 14:03 |
![]() |
2 | 9 | 2004年3月28日 12:15 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月24日 22:32 |
![]() |
0 | 14 | 2004年3月19日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


初めて購入したのがPR30なのですが、デジカメってこんなにブレるものなのですか?すごく気をつけて写していますが結構ブレません?僕の写し方に問題があるのでしょうか?他人に写してもらうとほぼ100%ボケるのです…気軽に使えないと思うのですが?何か設定に問題があるのか壊れているのかどうすればいいのでしょうか?
0点


2003/02/01 21:10(1年以上前)
発売前に予約して発売日から使っています。
特別にカメラぶれの多い機種とは思いません。
小さくて軽いのでホールドしにくい事は事実です。
液晶モニターで使うと不安定な状態でシャッターを押すことが多くなります。空中に浮かして撮るような感じになるからです。
光学ファインダーで撮ってぶれないとしたら、カメラには問題が無いと思います。慣れてしまったら、いつでもお供をしてくれる可愛いカメラです。落ち着いて、ピントを合わせる、それからシャッターです。
書込番号:1268209
0点

どんな被写体をどういう状況下でどういうふうに撮影しているかによると思います。
ちなみに私の場合は困ったことはありません。
書込番号:1268638
0点

手ぶれについては過去ログにもありますが、、、
手ぶれ警告が出ますから、これが出たら注意して撮影してください。
手ぶれを解消するには、メニューからISO感度設定を開いて、手ぶれ警告が出ないようになるまで増感してみては如何でしょうか?それから、ズームはあきらめ、ワイド端で撮影します。この他、ストロボを使用するなど対処法はいくらでもあります。
この機種は、露光時間がオートで、1/1秒になってしまいます。ただ、この時間は訓練によって手ぶれが気にならない範囲に追い込めるかもしれません。先日冗談で、1/1秒のままシャッターを切ったのですが、液晶モニターでは拡大表示しても手ぶれが全く気にならない写真(画像)が撮影できました(3枚中1枚ですが)。酔っぱらってふらふら歩く友人を撮ったのですが、動体ぽくって面白い写真(画像)でした。その場で消去してしまったのでパソコンでは見ていませんが、チャンスがあったら再挑戦したいと思っています。
それから、「100%ボケる」との事ですが、ボケるのとぶれるのは話が違います。ボケるのはフォーカスロックしていないからでは無いでしょうか?
書込番号:1269333
0点

JO−AKKUNさんのレスにもあるように、シャッターを半押ししてないで
いっきに押しているのではないでしょうか?
書込番号:1269928
0点



2003/02/02 11:20(1年以上前)
みなさんありがとう!昨日からいろいろ試しだんだん慣れてきましたよ。最初は半押ししてもブレたんです写し方が悪かったのですね。(笑) 楽しくなってきましたよ!!
書込番号:1269983
0点


2004/04/24 03:12(1年以上前)
他人に写してもらうと、確実にぶれますよ、これ。
自分は手を一生懸命に固定しても、周囲が本当に明るい時以外は、
どんなに気をつけても絶対にぶれますよ。
他の人が持っているデジカメはどれもそうではないよ。
三脚使ったり、条件がいい時ばかり撮ってぶれないと言ってるのかな?
子供の大切なシーンはいつも室内で条件が良くないことが多いから、殆ど失敗しますよ。一生ものなのにがっかりです。
安易に誉めるのはメーカーの人かな? ここの情報は信じられないですね。
書込番号:2730422
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


RR30を使って1年弱。ほぼ毎週末使って色々使い方も研究してますが。
どうしても、きれいな写真を撮るのが難しいです。
昼間の野外など明るいところでフラッシュオフで撮ると「おおっ!?」というくらい綺麗に撮れることもあるのですが、ごくまれ・・・
ISO感度をあげてみたら、と言われて上げたらノイズ率がやたらあがった気がするし。
自分では前より上手く撮れるようになった気がしますが、人に渡して撮ってもらったりすることも多いのでそういうのはやっぱり駄目写真になりがち。
それなりに手のかかる子ほど可愛い的な愛着はあって頑張ってきましたが、やっぱりもうあきらめて他のを買おうかとも思っています。
次は操作が簡単で画質が綺麗(強調)なのにしたいんですが・・・
ニコンクールピクス3100と、SANYOのXactiDSC−1っていうので悩んでるんですが、ご意見聞かせてください。
0点

同じCCDなので劇的に画質はよくならない。
画質を優先するなら、もっと大きいデジカメにするか、
コンパクトタイプなら、IXY400が割とお勧め。
COOLPIX 3100, Xacti J1? S1 で決めるなら、電池が
爆裂的にもちのいいJ1を勧めます。画質は、RR30よりはいいと思う。
書込番号:1918302
0点


2003/09/06 16:45(1年以上前)
リコーの画調が好みに合わなかったのでは。
キレイな色づくり(この「つくる」部分が気に入らない人もいるが。)をするCANONにしてみるとか。PCディスプレイ上又はL判印刷までならば,200万画素で十分だが,CANON PowerShot A60は大きめなのが弱点。大きすぎる,と思えば,2倍ズーム300万画素のIXY DIGITAL 30。3倍ズームが欲しいか,大きく印刷するのに400万画素で撮影したいと思えば,IXY DIGITAL 400。画調は,みなCANON調。これがデジカメジプシーさんに合うかは,メーカーサンプル以外の,普通の人が撮影した画像をインターネットで探して確認すること。何を買うとしても,そうして画調を確認すべき。また,ISO増感をアドバイスされたとのことだが,ISO増感は光量不足の場面でやむなく上げるもの。ノイズは激増する。室内撮影とかが多い?そうなると,CANONはISOが標準状態で50と低いのが,ネック。
書込番号:1918919
0点


2003/09/06 17:31(1年以上前)
>次は操作が簡単で画質が綺麗(強調)なのにしたいんですが・・・
画質が綺麗というのは、かなり主観の問題ですけど、「強調(コントラスト)」となれば、CANON系でしょうか?
Nikon系はレンズが若干暗いので、どちらかというと「地味」系です。
でも、発色は自然な写りです。
対比して、CANONは発色が「派手」系なのでどちらかというと若干、嘘くさい色も出ますけど、強調(コントラスト)が強いのがイイのであれば、CANONって事かもですね〜。
メーカーサンプルも、よーく見るとCANONは「最高画質」で出しています。
つまり、これが最高の写りですよ〜、ってことです。
Nikonは、通常使う標準、プログラムオートが多いんですが、そういう点も考慮に入れて見比べて見て下さーい\(*^^*)/
書込番号:1919021
0点



2003/09/06 20:08(1年以上前)
アドバイスありがとうございます〜!(><)
>YYZさん
自分で書いてちょっと書き方変だったなと後で思ったんですが…
RR30の画質に不満があるわけじゃないんです(^^;綺麗に撮れてる時はほんと満足!なので、簡単にこれと同程度に撮れれば十分なんですが。
ザクティはJ1を考えてたんですが、動画を撮ることはあんまりないので宝の持ち腐れかな、という気も。知人がMZ3を使ってて静止画も結構綺麗だったのでSANYO製品にちょっと興味があったのですが。
IXY400もここで調べたらなんだかよさそうですよね♪ちょっとそれも選択肢に入れて考えてみます。
>「>デジカメジプシー」さん
ISO感度増感を勧められた、というのは、フラッシュ撮影をしたら人の顔とかがどす黒く見えるくらい暗い…と購入した電器屋さんのお兄さんに泣きついたら、暗いのならISO感度を上げてみたら明るく写りますよ、と言われたのです。…でもやっぱり上げるとノイズは多くなるのですね。
わりと暗い室内撮影が多いんですが、その場合ISO50では綺麗に撮ることはできないのでしょうか?
>ぷらららさん
ごめんなさい!(強調!)は、オート撮影時のRR30の黒さが嫌になって「画質が綺麗なの優先」みたいな意味であんまり考えずに書いたんですが(^^;派手な写りじゃなきゃ嫌というわけじゃないんです…
人を撮ることが多いので肌の色がクリアに出るのがいいかな、とかその程度で。ていうとNiconもそう捨てたものではないですかね?CANONも今かなり心惹かれてます〜。
こんな素人のわけの解らない書き込みに親切なアドバイスありがとうございます!>皆様 新たな選択肢も増えて迷っちゃいますが、迷うのも楽しいのでガンガン迷おうと思います(笑)
書込番号:1919437
0点


2003/09/06 21:32(1年以上前)
ガンガン迷って下さ〜い(笑)
迷っている時は、結構楽しいもんです(^^)
各社それぞれ一長一短が絶対にあります。
メーカーサンプルは、↑の通り各社の詳細を見れば微妙にアレンジしてありますし、個人のサンプルでも撮る時の条件やカメラの設定でも全然違って見えますので〜。
ちなみに私はNikonですが、撮影日は冷夏や週末が天気が良くなくて、ほとんどが曇天です。レンズが若干暗いのに余計暗く写って見えます。
今のうちに、目をたくさん肥やしてくださ〜い。
最後は、直感かもですね〜(^^)
書込番号:1919707
0点


2003/09/07 03:41(1年以上前)
>ISO感度を上げてみたら明るく
誤りです。倍に増感すると,カメラはシャッターを開けている時間を半分にして,CCDに当たる光の量を調節するのです。(絞りは一定の場合)
増感は,光量不足の場合において,手ぶれ又は被写体ぶれを避けるためシャッタースピードを速くしたい場合に使用します。
ISOが低い設定の場合,それだけシャッタースピードが遅くなり,手ぶれ又は被写体ぶれに対して不利です。
暗く写るのを明るくするためには,露出補正を行います。+に補正してみましょう。買い替えは,その後に。まぁ,根本的に画調が好みに合わないのかもしれませんが。
あと,買い換えた後,RR30が他機種と比べて圧倒的に優れている点に気付くかもしれません。それは,ピント合わせの速さです。この価格帯において,同様のピント合わせ機構を採用している機種は存在しません。他機種に買い換えてシャッターボタン半押しをしてピントが合うのを待つ間に,買い替えを後悔しないこと。
書込番号:1920812
0点


2003/09/07 06:14(1年以上前)
ちょっと訂正。
同様のピント合わせ機構を採用している機種は存在しません。
↓
同様のピント合わせ機構を採用している機種は「RICOH以外に」存在しません。
書込番号:1920920
0点



2003/09/07 14:14(1年以上前)
>ぷらららさん
はい(笑)パンフ見たりネット調べたりお店見に行ったりするのも楽しいです(笑)来月旅行に行くのでそれまでにどうするか決めよう、と気長に構えてます。ありがとうございますvv
お写真拝見しましたvvNICONはレンズが暗め、と仰ってましたが、お写真見る限りそんなことないように見えますが。お花とか色も綺麗だし。
それはそうと、なんだか北海道に行きたくなりました(笑)
>「>デジカメジプシー」さん
どうお呼びしていいかわからなくて謎な感じになってますが(笑)↑
ピント合わせ、皆早いっていいますよね……
私、なんだかピント合わせ下手みたいで、すぐ赤十字になってなかなか合わせられないんです(^^;なんででしょう…
買い替えてもRR30をまったく使わないということはないと思うんです。うまく使えればいい写真が撮れる子だし。安い買い物ではないので後悔のないように決めたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:1921874
0点


2003/09/07 22:01(1年以上前)
話しの途中ですみません。私もRR30を購入して約半年になります。
やはりうまく撮影することができません。
購入時、室内で撮影するとピンぼけになるので
直ぐに購入した量販店に持ち込んだところ
室内ではフラッシュを使えば良いと教えられ
その時は再度、脇を固定し、被写体も静止した状態で
何とか撮れたのでそのままにしていたのですが、
今回旅行に持って行ったところ
屋外では画像が光って?おり、屋内ではピンぼけするしで
1枚1枚、確認をしながらやり直しをして、といった調子で
悪戦苦闘の連続でした。
私のカメラの設定が悪いのか、それとも問題は他にあるのか
誰か教えて下さい。
書込番号:1923228
0点


2003/09/08 13:04(1年以上前)
お気持、よくわかりますよ。僕も1年くらい使ってますが、確かに手がかかります(苦笑。でも、細かい設定もいろいろできて、ようやく最近、納得がいくものが撮れるようになってきました。SDカード+単三電池、手ごろなサイズとレスポンスの速さと、それなりに使い勝手が良いので、いつもカバンの中に掘り込みっぱなしです。
他の機種を買っても、使ってあげてくださいね。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=807579&un=10
1961&m=2&s=0
書込番号:1924933
0点


2003/09/11 06:51(1年以上前)
私もRR30を購入して1年弱になります。
ソニーDSC−S85と使い分けています。
私なりの結論として、人工物の撮影はRR30
が良くて、自然物はDSC−S85です。
特にステンレスなどの金属の光具合はすばらしい
と思います。
書込番号:1932881
0点



2003/09/12 00:00(1年以上前)
>かーかー君さん
私もよくブレブレの写真とかまっしろ写真とか撮っちゃいます〜!!(笑)モニターで見ても気づかないんですが後でパソコンで見てびっくりとか(涙)
なんかこの子は手がかかる子のようなので、明るすぎるとこでは露出をマイナス補正、とか暗いところではプラス補正、とか、色々気にしてあげないと駄目みたいです(^^;詳しい人にとっては当たり前なんでしょうが、オートばっかり使ってた私は最初とっても困惑しました(−−;私もまだRR30を諦めてないのでいい写真撮れるように頑張りましょうvv
>ごんざ。さん
実は新しいのを買ったんですが、それはちょっと大きめのにしちゃったので、普段鞄の中に入れて持ち歩くのはやっぱりRR30になりそうです(^^;色々ネットとか調べているうちに変に欲が出てきて、なんだか多機能なのを買ってしまいました。豚に真珠かもしれません・・・とりあえずひとつあるし!ということでちょっと冒険もできたんだと思います(笑)
>RR30いいと思います さん
RR30は人工物に向いているのですか?そういう使い分けができるのっていいなあと思います。私も2台目を買ってしまったので、両方のいいとこを使い分けられるようになれたらと思います。
書込番号:1934814
0点


2003/09/12 17:12(1年以上前)
ええ、実は私も最近FZ2を入手して、望遠撮影を楽しんでます(笑。
でも、普段の持ち歩きとマクロはRR30を愛用してますよ。
書込番号:1936297
0点


2003/09/27 09:27(1年以上前)
そーですね。
やはり、頻繁に使ってみてその癖を覚えるしかないようですね。
話しは変わりますが、
私の同僚が「デジカメを買いたい」と言っていたので
「バカチョン感覚で撮りたいならキャノンのIXYあたりがいいのかな。リコーは難しいよ。」
と言っていたのですが、
店頭でいろいろ試しているうちに店員の勧める
リコーのG4を買ったようです。
私が買ったのも○ックカメラだったのですが、同じチェーン店で、
このお店はリコーを勧めているようですね。
でも、仲間ができると嬉しいものです。
頑張りましょう。
書込番号:1980317
0点


2004/04/24 03:01(1年以上前)
これが良いと言う人は三脚で撮ったり、景色でも撮っているんじゃあないですか? ウチは子供の行事を撮っていたんですけど、これのせいで大切なシーンは殆ど失敗してがっかりです。 写真って子供の記録が目的というのが多いと思うけど、景色やら静止物を撮るのとはテクニックもカメラの向き不向きも違うでしょ? それなのにどうしてみんなデジカメの評価やら使い方をごっちゃにするんだろうね。 子供の記録が台無しだよ。 卒園式、入学式、運動会、発表会・・・二度と戻らない大切な写真が。。。
・フラッシュを使うと背景が真っ暗で人だけ映るからつまらない写真になる。
・どんなに手を固定してもピンぼけする。三脚付きで売る必要があるね
・ISO感度上げたら、顔がボツボツ(カメラ屋で写真にしてもらったら)
書込番号:2730409
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


概要タブのイメージ項目で"装置の製造元""カメラのモデル""著作権"等
表示されます。これらは"非表示"にすることはできますでしょうか?
OSはXPです。ファームウェアは最新です。
宜しくお願いします。
0点

ソフトでJPG再保存すると消える場合があります。
(絞り、シャッター速度も消えます。)
どうしても駄目ならBMPに吐き出してJPG化かな。
撮影情報を残したまま機種情報を削除するのならあまり
聞いたことがありません。
バイナリーエディタでいちいち消せないだろうし
書込番号:2637504
0点



2004/03/28 14:03(1年以上前)
再保存したら、消えました。サイズも小さくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:2638686
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


はじめまして。
RR30を使用してもうすぐ3ヶ月のユーザーです。
快速レスポンスに引かれて購入したのですが、以下の環境ではスピードが極端に遅くなり、ブレてしまいます。
@屋内の薄暗い(夜間の屋内照明のもと)
Aフラッシュは使わない
この@とAの状況が重なったとき、めちゃくちゃ遅いです。(約1.5秒)
電極調整をメーカーにやってもらったとき、これも見てもらおうとメモを入れておいたのですが、サポセンに電話で事前に伝えてなかったせいか、無視されてました(^^ゞ
この状況は、撮影の仕方が悪いのか、RR30の不具合なのかわかりません。
赤ちゃんがいるので、屋内撮影が多いです。
夜間の屋内では、フラッシュを使わず、目で見たような画像を抑えたく、この問題を解決したいと思っております。
どのようなことでもいいです。アドバイスお願い致します。
0点

本当に「シャッタースピード」なのか、
実は「レリーズタイムラグ」の事を言っているのかわかりませんけど、
どちらにしても恐らく「正常動作」だと思います。
シャッタースピードであれば、
光量が少ない所では開放時間が長くなるのは普通です。
レリーズタイムラグであったとしても
このリコーのシリーズはレリーズタイムラグが少ないのは
条件がきっちり揃っているときなので、
ご指摘の条件ではタイムラグが伸びてしまうのは仕方ないでしょう。
書込番号:2598259
0点

暗いところでシャッタースピードが遅くなるのは当然です。
感度(ISO)を上げてシャッタースピードを稼ぎましょう。
書込番号:2598263
0点

文面からの想像ですが、故障の確立は低いと思いますよ。暗い室内でノーフラッシュ
との事ですので、“シャッタースピードが遅くなっている”のでしょう。
フィルムでもデジタルでも写真を写す為には「光」が必要です。暗い室内ではその
光が足りないので、カメラは長い時間シャッターを開けて必要な分の光が入るように
調整するのです。(人の目で感じる以上に、実際の室内は“暗い”のです)
この場合、手持ちではほとんどがブレた写真になってしまうと思います。ブレを防ぐ
為には三脚を使うのが最も効果的です。三脚のセットは面倒かもしれませんが、
一手間かける事でキレイな写真を撮る事が出来ますよ。
書込番号:2598275
1点



2004/03/18 13:48(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
デジカメ初心者なため、無知でスミマセン。
ISO感度を上げる。フラッシュを使っていい写真を撮ります。
書込番号:2599071
0点


2004/03/27 02:53(1年以上前)
ISO 感度を上げると画像が荒くなるので、大切な赤ちゃんの記録には不向きと思いますよ。
露出補正をマイナス側に調整するとシャッタースピードが上がり、ブレにくくなります。
ただし、マイナスに補正した分だけ画像は暗めになりますので加減が必要です。
フラッシュを使用すると青みがかったり、近接撮影時に不自然な白みが発生しますよね。
それに、赤ちゃんが眩しそう(な気がする!?)と心配したりします。
そうした場合、発光部の前にティッシュを置き光量を調整するのは常套手段です。
その他色付きセロファンや半透明樹脂なんかを置いても面白いかもしれません←研究中(笑)
デジカメの場合、シビアな露出は不必要なので色々工夫できると思いますよ。
書込番号:2633202
0点

赤ちゃんにフラッシュは使ってはいけません。
書込番号:2633251
0点


2004/03/28 02:33(1年以上前)
> 赤ちゃんにフラッシュは使ってはいけません。
なぜですか?
書込番号:2637254
0点

人間の目は外部の光量に合わせて瞳孔が動き
網膜に到達する光量を調節するようになっていますが、
赤ん坊はまだこの機能が完全じゃないので、
急な光量変化に対応できず
脳や眼球の成長に影響を及ぼす恐れがあるからです。
書込番号:2637682
0点


2004/03/28 12:15(1年以上前)
> 急な光量変化に対応できず
> 脳や眼球の成長に影響を及ぼす恐れがあるからです。
現在の医学的見解では、カメラのフラッシュごときで目に影響を及ぼす
ことは無いようです。デジカメ以前からフラッシュは存在していますが、
今のところそういった症例は報告されていません。
カメラの取説等に注意文が記載されていたりしますが、それは万が一の
PL法対策であって、医学的な裏付けは無いのです。
書込番号:2638373
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


静止画や動画をとってPCに取り込むと、更新日時が撮影日時ではなく、そのPCに取り込んだ時間になってしまうのが嫌です...。
静止画については自動でExifを読み込んで更新日時を撮影日時に変換するツールがありますが、動画についてはそのようなツールが見つかりません。
よいツールをご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。お願いします。
0点


2004/03/19 08:10(1年以上前)
カードリーダーから取り込むと R***** という連番のファイル名になりますが、USBでデジカメから取り込むと「画像01」というファイル名になってしまします。(OS XP)
R****のようなファイル名にはできませんでしょうか?
書込番号:2601896
0点



2004/03/19 12:56(1年以上前)
Tomos441さんありがとうございます。
私の説明が足りなかったかもしれませんが、私が言っているのはファイル名ではなく、ファイルの更新日時のことです。
ちなみに、ファイル名はR****になっています。
書込番号:2602567
0点


2004/03/21 22:35(1年以上前)
カードリーダー経由で取り込むと、更新日だけは保持されますね。
作成日は取り込んだ日付なので、逆転現象を起こしますが・・・
エクスプローラーから見える日付は更新日なので表向きはご希望通りかと。
逆転現象が気になるようでしたら、作成日=更新日にするツールでも
探されてはいかがでしょうか?
書込番号:2612506
0点



2004/03/24 22:32(1年以上前)
けむさん、ありがとうございます。
カードリーダーで取り込むと更新日は保持されるんですね。
知りませんでした...。
カードリーダーの購入を検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:2624545
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


ここでの過去レスは全て目を通しているのですが、自分自身、二次電池を使用していながら今回新たな疑問が出てきました。
どなたかお解かりになる方が居られましたらアドバイスお願いできないでしょうか?
◆質問
先日、全然別の理由で修理に出した時に、ついでに電池の残量表示がおかしいのでみてもらいました。
戻ってきた直後は残量表示(アラーム)が出なくなったので、ほっと一息「なおるもんなんだぁ」と思っていました。
ところが、残量表示が出ない状態から、突如撮影不能になってしまう状態が1度発生しました。
また、昨日は残量表示が出て、まもなく撮影不能になりました。
これは一見正常に思えますが、ところが今日になって使い切ってから充電するために、改めて電源オンにトライして撮影しました。
すると、なんとフラッシュ撮影を交え、最高画質での撮影で最大限の消費をするべく挑戦したところ、64MのSDカードにフルで記録してもまだ撮影可能です。
記録ができない状態にまでなっているのに・・・
一度使い切ったと思った電池でこの様にフルに撮影できるものであれば、出先で全く不安なく撮影もできますが、修理に出す前には確実にそれは不可能でした。
あまりにもRR30の特性が変わってしまい、個人の知識としては理解できない状況です。
どなたか、同じような経験、もしくは想像でも構いませんので、理由をお解かりになる方おられませんか?
一度メーカに問い合わせることは言うまでもありませんが、その時の情報として知っておいた方が良いことがあればお願いします。
・電極清掃(カメラ側、電池側の両方)
・ファームのバージョンアップ
・二次電池は修理前後で同様のものを使用
上記が私のとっていた通常のメンテナンス情報です。
0点

二次電池がニッケル水素なのかリチウムなのかで話は若干変わってくると思います。また、メーカーが何をやったかはある程度想像できますが、想像の域を出ませんので割愛します。
さて、”修理”によって消耗警告や停止電圧がクリティカルになった筈です。二次電池は放電末期の電圧降下が急峻ですから、消耗警告電圧からすぐに停止電圧に達します。デジタルカメラが実際にバッテリーの消耗を検出していても、警告が表示される前に停止電圧まで電圧降下すれば、何の警告もなく電源が落ちることになります。例え表示したとしても、時間的に短いためユーザーが見落とす場合も考えられます。
私は富士フイルムの S602 をニッケル水素で使っていますが、消耗警告が出て1秒後に動作停止することがあります。S602 も乾電池が利用可能な機種ですから、仕方のない事です。
書込番号:2504862
0点



2004/02/25 00:42(1年以上前)
JO-AKKUNさん、アドバイスありがとうございます。
もしよろしければ、再度追加でアドバイスというか、ご教示お願いできないでしょうか?
・私が使用している二次電池 → ニッケル水素です(記載漏れスミマセン)
・ここで新たな疑問です。
メーカが検出レベルの閾値調整を行ったと仮定すると、消耗警告の表示時間が極端に短くなることは理解できます。
ただこの場合、私の様に一旦撮影不能になった電池を一晩寝かせて翌日にまだまだ撮影できる状態になるなんて、電圧上昇したとはとても思えませんよね?
ニッケル水素電池の特性からしても全く理解できません・・・
この点について、どう思われますか?
なんだか堅い話になって申し訳ないと思いますが、どうしても自分の中で理解できないため、メーカにも主張が難しいなぁと思ってまして・・・
ご面倒でなければ、もう一度個人的な見解で結構ですのでアドバイスお願い致します。
書込番号:2512199
0点

ご相談の状況が何度も再現するようでしたら、原因を追及する価値がありそうですが、一度だけですと、ただの偶然と判断するしかないかと思います。考えられる状況としては、蓄電池の装填が完全ではなかったとか、RR30 或いは蓄電池のコンディションが良好でなかった為、落ちてしまった。翌日、その状況が何らかの原因で改善した。こんなところではないでしょうか。
頻繁に起きるようでしたら、違う蓄電池でも同様の現象が起きるか、チェックしてみてください。
書込番号:2512695
0点



2004/02/25 23:02(1年以上前)
早速ご丁寧にありがとうございました。
しばらく様子をみて判断してみます。
しかし、元の状態の方がマシだったのに修理費払うとは何とも・・・((( T_T) トボトボ
書込番号:2515458
0点

修理した項目に掛かる、無償保証期間は3ヶ月です。ですから、メーカーの修理伝票は大切に保管してください。
ただ、バッテリーの消耗警告については「調整」に近いですから、無償になるかどうかは分かりません。
書込番号:2515833
0点


2004/02/28 07:24(1年以上前)
ちょっと聞いた話ですが、
RR30に関しては、専用電池のリチウムを使ったほうがいいです。
私もニッケル水素で運用しようとしましたが、
10枚も撮ると電池切れマークが出るんで、
確認をしてみたのですが、売り子の人も悩んでました。
要するに、専用リチウムの基本電圧は3.7v、
ニッケル水素は直列で2.4v。どっちよりに調整してあるかなんです。
RR30はリチウムよりなので、いくら2.4vを変電しても追いつかない、
ってことなんです。フラッシュの逐電に相当取られるんでしょうね。
フラッシュの立ち上がりがニッケル水素とリチウムでは3倍ぐらい違います。
あと、液晶表示も馬鹿食いです。
きっとリチウムを使用されると、まったくもちが違うので驚かれるでしょう。
充電を忘れるぐらい持ちます。このカメラの場合は、基本はリチウムを同時購入で、です。
単三電池は緊急避難用で、とりあえず撮り切る、という使い方が実運用に
あっているようです。
書込番号:2523691
0点



2004/02/28 23:11(1年以上前)
追加情報です・・・
数日前にフル充電したニッケル水素を使い、昨日家族が撮影したら「2枚で撮影不能になった」という愚痴を、本日聞かされました。
修理に出す前には、今までこんなことありませんでした。
先日メーカに修理内容を質問したところ、基盤を交換したらしいです。
調整とかではなく、完全に基盤ごと変えたら別の特性のカメラに変身してしまったというワケです。
あらら。。。
RR30好きなんですけど、それにリコーのサービスセンターさんも好きなんですけど、同じ機種で全然違う特性の基盤を使うなんて・・・
RR30に対する好みの意見がバラつく理由がなんとなく解った様な気がします・・・
書込番号:2526884
0点

>先日メーカに修理内容を質問したところ、基盤を交換したらしいです。
調整とかではなく、完全に基盤ごと変えたら別の特性のカメラに変身してしまったというワケです。
興味深い情報ですね。実は私も G4 wide を修理に出したら、ファームが最新のバージョンになって帰ってきました。これはサービスでアップしてくれたのかなとも思いましたが、普通は障害発生箇所以外はいじらないものです。もしかしたら、中身を全部入れ替えたのかなと思っていました。RR30ユーザーさんのお話を聞いて、納得しました。修理前は、光学ファインダーの視差が気になっていたのですが、戻ってきたら許容出来る範囲に収まっていました。ファインダーとは別件の障害だったのですが、これで晴れて Made in JAPAN です。。。
>数日前にフル充電したニッケル水素を使い、昨日家族が撮影したら「2枚で撮影不能になった」という愚痴を、本日聞かされました。
もしかすると、蓄電池が劣化しているかもしれませんね。リフレッシュを数回繰り返しても状況が改善されなかったら、別の障害ですから新しい物をお求めになった方が良いと思います。ニッケル水素蓄電池は自己放電が顕著ですから使用日の前日(前夜、就寝中など)に充電した方が良いでしょう。実はこの現象を「自己放電」と言う言葉で語るには若干無理があるのです。本来の自己放電は1ヶ月で 50%とか、その程度だったように記憶します。それが、劣化してきますと、数日前の充電で使い物にならなくなり、その内2〜3日でも使い物にならなくなります。ここまで来たら、メモリー効果がどうのと理屈を考えているよりも新しい蓄電池を買った方が早いです。でも、リフレッシュして復活する場合もありますから、一応やってみる価値はあります。
ちなみにリチウムイオンバッテリーにすると悩みは解消されます。
書込番号:2528162
0点



2004/02/29 19:41(1年以上前)
ほ〜、二次電池の劣化のお話、ちょっと気になりますねぇ。
知っている様で知らないことが多いのが常ですから、色々試して今後の参考にさせて頂きます。
ちなみに、我が家のニッケル水素電池は1年半近く前に4本購入し、2組にわけて交互に使用してきました。
使い切る(放電する)まで使用し、たまに過充電?(数度の連続充電)してリフレッシュしている気になっています(^^ゞ
傾向がつかめたらアップしますね!
ご意見頂いた方々、どうもありがとうございました。
書込番号:2530431
0点


2004/03/08 23:25(1年以上前)
当方も以前はニッケル水素電池を充電して入れても
すぐ残量が出ることがあったが、
電池の極部分と接点を綺麗にすることで、
まったく問題なく使用できるように改善している。
要は使う人の手入れ次第で修理など不要になるようです。
書込番号:2562654
0点


2004/03/08 23:27(1年以上前)
当方も以前はニッケル水素電池を充電して入れても
すぐ残量が出ることがあったが、
電池の極部分と接点を綺麗にすることで、
まったく問題なく使用できるように改善している。
要は使う人の手入れ次第で修理など不要になるようです。
書込番号:2562664
0点


2004/03/17 22:49(1年以上前)
PRO30ユーザさん
一度電圧低下の警告が表示されて、そのあと再度つかえるようになるのは電池の特性上正常です。電池は動作中(電流を流している時)に電圧が下がりますが、電流が流れなくなると、電圧が少し回復します。この回復電圧がカメラ側の空電圧設定よりもうわまっていると、空電圧設定まで再度使えます。特に電極が汚れている場合は顕著です。
それと、リフレッシュは完全放電後の満充電で行います。満充電後に再度充電すると過充電となり、電池が劣化しますので絶対さけてください。
書込番号:2597002
0点



2004/03/18 08:50(1年以上前)
「でんきくん」さん、どうもご教示ありがとうございます。
>回復電圧がカメラ側の空電圧設定よりもうわまっていると、空電圧設定まで再度使えます。
ほ〜、そういった特性があるんですねぇ^^;
ろくに(ニッケル水素)電池の特性を勉強しないで使ってるなんてちょっとお恥ずかしいです。
>リフレッシュは完全放電後の満充電で行います。満充電後に再度充電すると過充電となり、電池が劣化しますので絶対さけてください。
う〜ん・・・
完全放電ですか・・・
過去スレで教わったのですが、懐中電灯で完全放電させてから充電するといったやり方に対し、過放電?(だったかな?)が良くないということでやめた方が良いといった記述がありました・・・
また、別の過去スレには“渇入れ”ということで満充電からの再充電を推奨されている話(電池のリフレッシュの為に)があったので、「充電時の注意は、あまり神経質になることじゃないんだぁ」と理解してしまっていました。
やっぱり、ニッケル水素より専用のリチウムイオン電池を買っておけば良かったのかなぁ・・・
外出時にRR30を持ち出すと、いつも「電池大丈夫かなぁ?」と予備があっても不安で仕方ありません。
ニッケル水素電池を使用するのに正しい知識とは何なんでしょうねぇ・・・?
書込番号:2598305
0点


2004/03/19 12:45(1年以上前)
完全放電というのは放電後の電圧が1.0Vのことをさします。懐中電灯に入れて放電すると、1.0V以下になってしまい、過放電となりあまり望ましくありません(ダメになる訳ではありませんのでそれほど神経質にならなくても大丈夫です)。カツ入れすると、電圧が少し高くなるので、短時間パワーを余分に得ることができます。モーター駆動のリモコンカーでのレースでは効果がありますが、デジカメでは全く効果ありません。ニッケル水素電池は過放電よりも過充電に弱いので寿命を縮めてしまいます。
普段つかうのであれば、
1.予備電池を常に持ち歩く
2.カメラがバッテリー低下表示をするまでつかってから
交換する
3.自己放電するので、予備電池も2ヶ月に1回くらいは充電する。
くらいで、あまり気を使う必要はありません。
家電店で安価なテスターを購入して、外出前に電圧をチェックしておくと十分容量があるか、途中で予備と交換するかあるていどの目安がわかるので安心できますよ。
リチウムの方が使ったあとすぐ充電できて安心で手軽です。でも高いのと、長年使うには特定機種用が製造中止になったりする欠点もあります。
ニッケル水素はなんといっても安いので、常に予備電池をもっていれば気楽につかえます。カメラで使い切ってから充電していればリフレッシュも特にしなくても大丈夫です。1〜2年使って数百円(2本)で新品買えますから。
書込番号:2602527
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





