

このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年5月5日 19:11 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月2日 05:15 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月26日 22:04 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月22日 22:40 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月21日 02:40 |
![]() |
0 | 32 | 2003年4月19日 14:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30
黒いデジカメが欲しくて、NIKONの「COOLPIX 4300」と迷ってたんですが、デジカメ初心者に「COOLPIX 4300」は使いこなせないと思い、今日「Caplio RR30」を購入しました。単三が使えるのでこの機種に決めたんですが・・・。電池の減りが早くてビックリです。
0点

こんばんは(^^)
単三との事ですが、ニッケル水素充電池でしょうか?
もしかして付属のアルカリ電池での事かな?と思いました。。。
書込み番号検索で
『書き込み番号[1473859]ひょっとして!』 のスレッドや、
「ニッケル水素」を検索欄にいれて過去ログに一度 目を通されるとよいかと思われます。
書込番号:1549305
0点

>>FIOさんへ
アルカリ電池を使ってました・・・。今日「ニッケル水素充電池」を買ってきました。これでしばらく様子を見てみます。有難う御座いました。
書込番号:1552128
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30
電池の容量が減ったか、充電不足ではないですか?
書込番号:1541012
0点

充電が満タンでもストロボ充填には時間がかかりますね〜。
別売りのリチウム電池を使うといいのかなぁ?
書込番号:1541684
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30
4月19日にRR30と同時にグリーンハウスのSDメモリ128MBを買い、内蔵メモリで数枚試写した後、20日にファームをV1.18にVerupしました。メモリのフォーマットの際、2度プロテクトエラーが出たので、カメラ本体の電源リスタートをして、3度目でようやっと、フォーマット、Verupは無事完了しました。ところが、その後、SDではライトプロテクトが出つづけています。メモリのプロテクトの爪は当然、Lockではない方にしてありますし、購入する際には、サンディスクや東芝みたいに相性問題は出ないことを店に念押ししてから買ったのですが。明日、午後出かける旅行に使いたいので、購入店に行くことも、リコーにたずねることも実質不可能なので、藁をもすがる思いでお尋ねさせていただきました。解決のヒントをご存知の方、ご教示いただけないでしょうか?(グリーンハウスにも、サンディスク製がある、というのなら泣き寝入りですかね.... このHPは確認したのですが http://www.e-trend.co.jp/shop/topics/sd.html#)
0点


2003/04/22 00:41(1年以上前)
過去ログネタは全て試しましたか? "SD" で検索すると結構あると思います。
それでもダメで、かつあきらめがつかない場合は、午前中にパナ製SDカードを買うとか?
値段的にこなれてきてますし、お近くのホームセンターやらコンビニ等で見かけますね。
或いは、大きな駅経由ならば隣接するショッピング街にカメラ屋とか電気屋はありませんか。
後日、グリーンハウスのが返品できるかもしれませんし・・・。
書込番号:1511692
0点

ふなむしさん、アドバイスありがとうございました。
結局、
(1) 出かける間際に、リコーのフリーダイヤルにつながり、「サンディスク製での対処方法ですが」という限定付でしたが、メモリカードの切欠きの微妙なずれが原因の場合は、3mm四方×2mm厚のスポンジをメモリ蓋
内側に貼る、ということを教えてもらいましたが、結果はNGでした。
(2) RR30持参はあきらめ、壊れかけた手持ちのFixPixを持ってゆきました。特徴の「速射」はあきらめましたが、普通のスナップは事足りました。
(3) 近いうちにリコーのサポートに持参して、カメラ側かメモリ側かの切り分けをした後、販売店に相談しようと思います。
また、何か判明し、皆様のご参考になるようなことでしたら、報告します。
書込番号:1517478
0点

誤:FixPix⇒正:FinePixでした。失礼しました。
書込番号:1517490
0点

4月25日金曜日に、リコーの銀座サービスセンターに行って症状を診てもらいました。
結論は、SDメモリの不具合でした。
リコーのサービスの方が丁寧に{私の購入機のRR30,SCのデモ用RR30}×{私の購入メモリグリーンハウスSD128MB,リコーブランドのSD8MB,一番相性が悪いと言われるサンディスクのSD128MB}の6通りを試してくれました。
結果、RR30の2台に対していずれも、
リコーは無対策でOK、
サンディスクは前述のスポンジ貼付でOK,
私が購入したグリーンハウスのはスポンジ貼付でごくまれに認識するが、ほとんどNG
という結果でした。
修理票に、本体は問題なし、の旨を書いてもらい、秋葉原の購入店(通信販売主体なので初期不良対応がやたら厳しい)で症状再現させ、ようやく、同じグリーンハウスの良品のSDに交換してもらいました。(もちろんその場で試しました)
たまたま、私は職場が都心だったのと平日に時間がとれたので、半日で解決できましたが、値段が安いだけ(税別\26000)で購入店を決めると後が大変なのが身にしみました。
銀座リコーの担当者の方には丁寧な対応をしていただきありがとうございました。
書込番号:1525014
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


スレとして相応しくなければスミマセン。
普段は「お気に入り」に登録していたので気付かなかったのですが、デジカメカテゴリのRICOH製品一覧からRR30が消えているんです・・・
どうしてでしょうか?
皆さんは、どうやってこの板にたどり着いているんでしょうか?
もしかして、自分だけが意味不明モードに突入してます?(^^;
ご存知の方、カキコお願いします!
0点

左っかわのフレームメニュー「目次」をクリックして、
デジカメ→RICOH→RR30の順番にたどればいいのだ。
書込番号:1513354
0点



2003/04/22 20:34(1年以上前)
MIFさん、早速のレスを有難うございます!
確かに、口コミ情報は見れますね!
それでは、RR30のトップページ?というか、製品評価を見るにはどうすれば良いのでしょうか?
一般的なメニュー階層からたどった場合には、RR30が消えてますよね?
う〜ん、まだ疑問が解消しない・・・
書込番号:1513457
0点

迷える子羊の親さん こんばんは!
最安値の一覧の方に名前が載っていない件ですが。。。
ここの商品一覧は、登録されている店で「販売が終了」してしまったら一覧には載らなくなってしまいます。
逆にいうと、古い機種でも取り扱いが出れば 商品一覧に出てきます。
んで、商品評価については
このスレッドの一番上に
「デジカメ (RICOH) Caplio RR30についての情報」とい文字がでていると思います。この「Caplio RR30についての情報」の部分をクリックすれば情報がでてきますよ(^^)
#って、これのことじゃなかったらゴメンなさいm(--)m
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=005020&MakerCD=70&Product=Caplio+RR30
書込番号:1513492
0点



2003/04/22 22:22(1年以上前)
MIFさん、またまた早速ありがとうございます!
全て解決です!すっきりしました。
販売が終了してしまっているんですねぇ・・・
知らなかったです・・・
半年の命だったワケですね・・・
なんか寂しい気がしますが、仕方ないですぅ・・・
後は、我が家のRR30をたっぷりと可愛がってやります(^^)
書込番号:1513863
0点



2003/04/22 22:26(1年以上前)
わ〜!
しまった〜!
FIOさん、大変失礼しました!
(え〜と、こういう場合は・・・、MIFさんにも大変失礼しました〜)
FとIの文字だけ一致しているんですけど、全然違う方でしたぁ〜!
早とちりして本当にすみませんでした〜(_ _(--;(_ _(--; pekopeko
書込番号:1513888
0点

[1513492]は、ボクじゃねぇですよ。
お礼を言う人をまちがっちょります(笑)
書込番号:1513889
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30


ファームウェアがV1.11からV1.18へアップされましたなあ。
リコーによると■マルチ測光方式による撮影時の明るさの安定性を向上しました。 ■偏った色の被写体に対するフラッシュ撮影時の色の安定性を向上しました。という事です。最近になってこのカメラが段々と面白くなってきました、私自身がカメラについて学ぶ事が多々有り写真屋の友人の指南を受けたりなんかして・・・。
0点


2003/04/21 02:40(1年以上前)
バージョンアップしたところ、室内での撮影が明るく撮れるようになりました。よかった、よかった。RR30は室内撮影でしかほとんど使わないので、ホント助かりました。
ファームのバージョンが上がったらメールでお知らせとかしてくれるといいですよね。
書込番号:1509085
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30
オートで写してもなんか?青かぶりがひどく、ホワイトバランスをPuchで写しても、黄色くなつたり、紫に色かぶりしたので、画像と、本体をメーカに、修理依頼しても異常なしで、帰されます。他の安いデジカメでもまとも写るので、ほとんど使用してません全く、酷いカメラと、私は、思います。
0点


2003/04/14 19:58(1年以上前)
私も酷いカメラだと思います。ものすごく後悔しています、だから数年前に会社で買ったカメラを使います。120万画素だけどこっちの方がよっぽど綺麗に写ります。よくみんなこんなカメラ使ってますね、不思議です。
書込番号:1489547
0点


2003/04/15 00:18(1年以上前)
興味本位だけど、どうして買っちゃったの?
書込番号:1490668
0点


2003/04/15 08:33(1年以上前)
実は金欠の僕は慎重に買い物をしようと、この掲示板を穴が空くほど読みました、でもこのカメラを買った頃は「このカメラは良い!」「素晴らしいマクロだ!」....と言うような書き込みが多かったのです(4ヶ月くらい前かな...)。
で、他の(予算的に同じクラスの)カメラと比較、店頭で触ってみて、また比較...、遂に購入した訳です。(いつもそう言う感じで慎重に買い物をしているつもりです) でも、でも...このカメラだけは失敗でした、今まで買い物した中で”唯一”と言って良いくらいの失敗...。 勉強になりました...とほほ。 また、お金を貯めてもうちょっとマシなカメラを買います。
書込番号:1491310
0点

返信ありがとうございます。わたしと、おなじ考えのオーナがいて、安心しました。はじめてレスしたので、悪い批判されないか心配でした。ふなむしさん ありがとうごさいました。講入理由は、みんなと同じだとおもいます。フオームアップを、早急に、強くメーカに、要望します。
書込番号:1491367
0点

フオームアップ?フアームアップの誤りでした。すみませんでした。訂正します。いい歳して、ああ恥ずかしいなあ。
書込番号:1491596
0点


2003/04/15 21:38(1年以上前)
私も皆さんと同じ考えです。何も考えずに普通の写真が採れる」カメラと「あれこれ工夫してやっと撮れる」
カメラに分けてみればこのカメラは明らかに後者に入ると思います。
いろいろなほかのカメラに無い特徴を備えていながら、それでも持っているのが恥ずかしくなるようなカメラ
じゃたまりません。ほんのいくつかの重大な欠点のためにいいところまで台無しです。
私は「1センチマクロ」だけのために使っています。
設計者が機能仕様に拘るのは製品の特徴を明確にするためにはとっても必要なことですが、こんなに使用者から
不満が噴出してしまう製品造っていてはその拘りで会社のイメージが大きく崩れてしまいます。
今の時代は「いいところもあるけどダメなところもある」製品じゃダメなんで
他社と同等だけどその上こんな特徴があるよ」っていうコンセプトが必要なんです。
早いところ改善してくれないかなって毎日ファームウェアバージョンアップのページ覗いています
書込番号:1492939
0点


2003/04/16 18:18(1年以上前)
「とほほ!!さん」に一票!!
”いろいろなほかのカメラに無い特徴を備えていながら、それでも持っているのが恥ずかしくなるようなカメラじゃたまりません。ほんのいくつかの重大な欠点のためにいいところまで台無しです。” この意見にも一票!!
僕の場合はこのカメラ、今ではウチの子供(小学校3年生)のおもちゃになってまーす! いかりや長介に言わせると「だめだこりゃ!」となります。
書込番号:1495307
0点


2003/04/16 19:31(1年以上前)
そうなのか、失敗作だったとは知らんかった。
暗いところ弱いとは聞いていたが、この価格帯ならしょうがないかと思っていたが…
http://www.ficar.com/dgc/digitalcamera/rr30/index.html
書込番号:1495452
0点


2003/04/17 13:36(1年以上前)
このカメラの画質に関する不満を言えば、
画質がノイズっぽい。
露出がアンダー気味。
オートホワイトバランスが間抜け。
ってかんじです。
青っぽいのはおそらくオートホワイトバランスが
狂っているからだと思います。
もともとデジカメで撮って何のレタッチもせずに
いい写真にしようというのは間違いです。
色なんて表示側の問題でいくらでも変わるからです。
ディスプレイカードを換えても違うし、
モニター換えても違う。
しかもディスプレイの色=プリントの色に合わせようと
するとほんとに至難の業です。
ビデオカードの色調整
モニターディスプレーの色調整
プリンタの色調整
デジカメの色調整
これらのどの要因で色に不満が出るのかは個々の環境に
よるのでなんともいえませんが、デジカメの中には不自然な
色調整で妙に鮮やかに発色するものもあります。
一見鮮やかに見えますがよく観ると不自然な感じがします。
そういった色合いが好みならこのカメラの色は悪いと感じるでしょう。
書込番号:1497619
0点


2003/04/17 19:17(1年以上前)
ん〜〜〜。皆様の書きこみを読んでいて少し悲しくなってしましました。
私はこのカメラを購入した以上は「こいつと付き合っていくぞぉ〜。」という決心をしているので、使いながら「あぁ、こいつはバカチョンのようにはいかないんだな。」とか、「カメラって面白いんだぁ〜。」って気づくことでこのカメラをとてもかわいく思っています。
今まではカメラの存在が「ナにもしなくても綺麗に写って当たり前。」のように思っていたので最初に撮影したときはショックだったんだけど、少しずつコツみたいなのをつかんできたのか、日々楽しく付き合っています。
先日、初めてマクロモードでお花の「パンジー」を撮影してみました。
黄色と青のパンジーでした。撮影した画像をPCで見たら、感動の美しさでしたよ。でも、ダメなカメラと批評されているので悲しいな・・・。
書込番号:1498196
0点


2003/04/17 20:07(1年以上前)
>少しずつコツみたいなのをつかんできたのか、
ここで不満をたれている連中はあなたのようにフィードバックが効くような人ではないようですね(笑)
または、努力を放棄しているか。
いづれにしろりんまる殿、使えているあなたが悲しむような事ではないと思います。むしろ哀れんであげましょう(笑)
書込番号:1498329
0点


2003/04/17 22:47(1年以上前)
買った当初はデジカメ自体に不慣れだったこともあり、「失敗したな」って感じだったけど、慣れてきた今では、室内のフラッシュ撮影(内蔵フラッシュのみ)で暗く写る以外酷いと感じることは無いです。
ファミマのFamiポートでプリントしても結構きれいにプリントされますよ。
豚太郎 さん、私もですね... さん、ほんじゃぁ さんへ
せっかく買ったのにもったいないですよ。
どんな感じでだめなのか、失敗写真をネットにアップして見せていただけたらアドバイスしてあげられるのですが。
りんまる さんへ
なんかボロクソに言われることの多い本機ですが、充分使えますよ。
写りも悪くないですし。ただ、室内でフラッシュをたくのであれば、外部フラッシュ(スレーブフラッシュ)を使うことをお勧めします。
そんな僕はキャプリオをいじっているうちに、写真に目覚めてE−10買ってしまいましたが。
(E−10購入後もキャプリオは出勤カバンの中に入れて、お気楽スナップカメラとして活躍してます)
書込番号:1498900
0点


2003/04/17 23:50(1年以上前)
なんだか良いレスが付き始めましたね。
後継機種が出た今では、悪い点を論っても誰も喜ばないと思います。
この掲示板の主旨からは外れるかもしれませんが(笑)、上手く使うための
情報交換ができればありがたいです。
ボクのおすすめは、「基本的にフラッシュはOFF」です。
青く写る場合の殆どがフラッシュONってことはないですか?>みなさん
ボクは、よほど動きの早いものでなければ、デジカメでは常時フラッシュOFFです。
フラッシュが自動発光するような状況でも、以外とOFFでもちゃんと撮れたりしますし、
ONだと、静物は平坦になり、人物は捕まった犯罪者みたいになるからです。
それに、我が家の電球は黄色い色をしていますが、フラッシュOFFであれば、
以外とホワイトバランス(AUTO)は正確に働いているという印象を持っています。
当然ながら、充電時間にイライラすることもありません。電池も持ちます。
一度おためしください。
書込番号:1499187
0点

ふなむしさんにもう一票。私もストロボ使わない方が良いと思います。
デジカメって元々難しいですよね。最低でもリバーサルフィルムを使うくらいの知識は必要かと思います。多くのユーザーはネガフィルムしか使ったことが無いンじゃないでしょうかね。しかもISO400とか800とかのネガ。下手をすると「レンズ付きフィルム」しか使ったことが無い方も居るンじゃないでしょうか。「手軽さ」だけを求めてデジカメを買ったのなら、失敗するのも当たり前でしょう。NHK−ETVのデジカメ講座も早々と終わってしまいました。視聴率がとれなかったンでしょうかね。スキルアップが必要な人に限って勉強しないですよね。チト辛口ですが、デジカメに対して辛口の人には、言ってもバランスがとれていると思います。
けんじぃ001さんはE-10ですか。私はフジフイルムのS602のサブとしてRR30を買いました。今はG3に買い換えてしまいました。携帯性も良いので、S-602よりも出番が多いです。
「プリントまで自分で出来る」と言うことは、ウラを返せば「自分でやらなければならない」と言うことです。パソコンと同様に「自己責任」です。最低でもパソコンとスチルカメラ、ビデオカメラの知識は必要だと思います。
書込番号:1499825
0点


2003/04/18 10:27(1年以上前)
このカメラの肯定派であるみなさんの仰ることも解る。でも一方で青い、とか荒い、いじくらないと上手く撮れるようにならない、等という意見もあるわけで。つまり、カメラが好きな方、もともといじくっていた方々にとってはそれは普通のことなのかも知れないけど、僕はそこそこの写真を撮って”すぐに使わなければならない”と言う立場上、いじくって上手くなって...などとはやってられないのです。会社で商品の写真をすぐ見積書やカタログに載せる、HPの素材にする...得意先に不漁の部分を説明する...至急の場合が多いです。会社にあるファインピクス・シリーズやイクシーなどはトリミングとその用途に合わせて解像度を変更するだだけでその写真は使用可能になります、カラー調整など不要だったりします。それに比べたらこのカメラは”修行する為のカメラ”、言い方はおかしいかも知れませんがそんな感じです。即使用しなければならない写真を撮らなければならない場合や、その写真を元に合成写真などの素材に使う場合には”まず、まともな写真”にレタッチする手間が時間的にロスですそしてレタッチは重ねるほど画質が大幅に落ちますので”元写真”が何より大切です。このように”すぐそこそこな写真が必要な方””素材にするための写真を必要な方”には絶対に向かないカメラであることを教えたいのです。間違って購入して後悔しないように。
書込番号:1500113
0点


2003/04/18 11:23(1年以上前)
つまり何枚か撮ってもカメラの癖がつかめない。
電源とシャッターしか押さない人には不向きです。
どの程度の写真をそこそこの写真と評価するかが
わかりませんが、私はHPの素材や客先へのメール当に使う程度の
写真はレタッチなしで十分いけてますが・・・。
書込番号:1500203
0点


2003/04/18 14:00(1年以上前)
「電源とシャッターしか押さない人には不向きです。」....
つまり、言い換えれば電源を入れてシャッターを押しても普通の写真も撮れないカメラ、と言う事ですね。恐ろしい....。
書込番号:1500522
0点


2003/04/18 14:45(1年以上前)
このカメラの色合いが嫌いな人は
妙に赤や緑を強調したトイカメラのほうが
画質がいいと思うでしょう。
コントラストの低い液晶モニタなんか使ってると
よけいにそう思えるでしょう。
それともゴルフ場の広告写真でも撮ってるのかな?
結局どんな写真が普通に思えるかは個人差や表示する
環境のほうが大きく影響するのでそのあたりを考慮できない人は
どんなカメラをつかっても同じことです。
好みの写真を撮れるカメラを探したほうがいいです。
書込番号:1500577
0点


2003/04/18 15:36(1年以上前)
ちょっと、横からすいませんが、私もこのカメラを2台目として買ったものですが、仕事がDTP関連ですからモニタは日立や飯山の物を色合わせもそれなりに行って仕事をしています。まず、このカメラ青いのではなく紫っぽくなるのです。もしかしたらカメラ自体に当たりはずれが多くあり(この事自体が大問題ですが)根本的な議論の元になっているのでは?と思いましたので。
ただ、”良いカメラ”と”悪いカメラ”と簡単に分けるのは非常に難しく、好みの問題が多く割合をしめる感覚的な問題ではありますが、本当に良いカメラは”電源を入れてシャッターを押すだけ”でも充分殆どの仕様用途に耐える品詞つん写真が写せ、かつカメラを趣味とする人達にも”いじって楽しいカメラだ”と評される”モノ”こそがまさにそれではないのでしょうか。 このカメラは良い、と言われる人が多い反面、その数と同等、いやむしろそれ以上の方が、”悪いカメラ”もしくは”使いにくい”と言われるのでは決して”良いモノ”とは呼べませんよね。 まずはメーカーが不満を持っている人達の声を聞き、出来る範囲で購入後のサポートをする、これが一番大切ではないでしょうか、ことDTPの世界でも標準のイラスト・ソフトの会社もサポートが悪く、バージョンアップするだけして、バグの固まりを放ったらかし... どの世界でも天狗になってしまわずに、お客さんを大切に!と言うことですね。 長々とすいませんでした。
書込番号:1500656
0点


2003/04/18 15:38(1年以上前)
すいません
「耐える品詞つん写真」→「耐える品質の写真」の間違いです。恥ずかしい..
書込番号:1500661
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





