
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年7月25日 01:49 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月10日 01:10 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月15日 23:00 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月9日 02:20 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月13日 23:32 |
![]() |
0 | 9 | 2004年7月8日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めてスレさせていただきます。
3ヶ月ほど前から、デジカメ(PowershotS20)の買い換えを検討して
おりました。
広角が使えるRXは以前から気になっており、いろいろ迷ったあげく、
先日RX(ブラック)を購入致しました。
購入にあたっては、皆様のご意見が非常に参考になりました。
ありがとうございました。
レンズが暗いという話がありましたが、触れば触るほどおもしろいカメラで
あることに気づかされ、非常に満足しています。
不満と言えば、以前にも書かれていましたが、確かに作りは雑に感じます。
この値段で、この機能であれば致し方ないかと思うのですが、
先ほどレンズ周りの金属部品のところに凸があるのを発見してしまいました。
交換してもらおうと思ってますが・・・
あと、2つほど気になる点があり、質問させていただきます。
@フォーカス時の異音?
AFの時のそうなのですが、特にMFで焦点を合わせるときに
ジジジ〜という音がします。
これはこんなものなのでしょうか?皆さんのRXはいかがでしょう?
Aファイルの取り込みについて
RXの場合、専用のソフトを立ち上げないとファイルの取り込みが
できないのでしょうか?SDを取り出せばいいんでしょうが、
そのままUSBでつないで、リムーバルディスクとして開くことは
できないのしょうか?
USB2.0に対応していないというのは、こういうことなんでしょうか?
(稚拙な質問ですいませんが、どなたか教えてください)
よろしくお願いします。
0点


2004/07/10 01:14(1年以上前)
回答
@そんなもんです。
でも、音の大小の個体差があります。
私は音が確認出来るほうがいいと思います。
A多分そのとおりかな。(どなたかHELP!^^;)
書込番号:3013274
0点


2004/07/10 08:11(1年以上前)
>Aファイルの取り込みについて
SDメモリカードを持ち歩いて他のPCにも取り込めるはずですよ。
>そのままUSBでつないで、リムーバルディスクとして開くことは
できないのしょうか?
添付の専用ソフトを取り込みたいPCにインストールしてからになると思います。
>USB2.0に対応していないというのは、こういうことなんでしょうか?
転送速度の違いだけで、取り込めるのではないでしょうか?この点素人で分かりません^^; ご存知の方にお任せします。
書込番号:3013847
0点


2004/07/10 16:11(1年以上前)
>先ほどレンズ周りの金属部品のところに凸があるのを発見してしまいました。
形成やカットの際にできる筋みたいな物の場合もありますので、お店の人に聞いてみた方が良いかも知れません。
>@フォーカス時の異音?
私の場合、前に多用していた機種に比べれば全然気にならない音です。前のRDC-5300では「カカカカカカカカ…」というもう少し大きい音がしてましたもんで。
>Aファイルの取り込みについて
カードリーダー買ってきて取り込むこともできます。さすがに「本体にメモリーカードを入れた状態でパソコンと接続しないと駄目」ってのは、メモリータイプの音楽プレーヤーでもない限りはありませんから。
それと、リムーバブルディスクとして利用できるかどうかってのはUSBのバージョンには関係なく(厳密には1.0だと駄目だったかな?)、
・OSがUSBマススレージクラスに対応している(Windows2000以降、MacOS9以降)
・接続するハードウェアがUSBマススレージクラスに対応している
という2つの条件が満たされる必要があります。
Caplio RXは「USBマススレージクラス非対応」のデバイスですので、そのままではUSBマススレージクラス対応のOS(Windows2000以降、MacOS9以降)でも利用できません。このようにデバイス側が非対応の場合はデバイスに添付されているドライバをインストールして利用する事になるのですが、認識結果が必ずしもディスクドライブになるは限りません。RXの場合は「USB1.1インターフェースを利用するシリアル通信デバイス」として認識されているような気がします。
着脱可能なフラッシュメモリーが一般的になる前のデジカメは、本体内蔵のメモリーにデータをため込んで、パソコンへの転送は「シリアル通信デバイスとして認識させて通信する」という方法でしたから(ぶっちゃけた話、モデムや測定機器と似たような扱い)、その名残なのかも知れないです。
書込番号:3015082
0点



2004/07/12 08:05(1年以上前)
皆さん、ご返信ありがとうございます。
フォーカス時の音は、こんなものなのですね。
土日に、いろいろと撮りまくりましたが、さほど気になる音では
なくなりました。REALTマークの四駆さんが仰るように音があった方が
いいのですね。
ファイルの取り込みも、ソフトを使用するか、カードリーダーを使用するか
しかないようですね。
ありがとうございました。
書込番号:3021119
0点


2004/07/12 23:01(1年以上前)
ケイちゃんパパさん 、音に慣れちゃったんですね。それでいいと思います。
ファイルの取り込は、カードリーダーを使用するのが一番いいです。なんといっても早いですし確実です。転送中に電源切れたら、DATAも消えてしまったでは泣くになけませんから・・。
といっても、ソフトなしで取り込みたいのが、本音ですが・・・
書込番号:3023613
0点


2004/07/16 19:59(1年以上前)
便乗質問でスイマセン。^^;
>転送中に電源切れたら、DATAも消えてしまったでは泣くになけませんから・・。
よく言われることみたいですが、DATAってそんなに簡単に消えますか??
(RXは転送後もSDカードにデータが残ってますし。。それも消える??)
私は、専用リチウム電池や、ニッケル水素電池で平気で転送してますが。。^^;
カードリーダーでの転送は早いというのは↓のほうのスレッドにも書いてあるとおりで、いいとは思いますが。。
カードリーダーを買うとなると、また出費。。^^;
高速SD256MBに専用電池セット、ACアダプター。。結局、いくらかかってるんだろ。。RX買ってから。。(涙)
書込番号:3037011
0点


2004/07/24 19:26(1年以上前)
REALTマークの四駆さん、遅くなりましたが、はっきり言ってっほとんどデータは飛びません!が、万が一飛んだらどうします?・・なんです。
大切なデータに限って、飛んじゃうみたいです。
書込番号:3066821
0点


2004/07/25 01:49(1年以上前)
右も左もさん、どうもです!^^
やはり、「万が一」なんですネ。^^;
先日、オークション用に160カットくらい撮影したものを転送しましたが、やはり時間がかかりました。(確か、5〜6分かな。)
私は、「その間に電源が切れなければ問題ナイ。」というくらいにしか考えてません。^^;(笑)
その間、タバコ吸ったり、どこか行ったりして待ってます。けっこう、おおざっぱ。(O型)^^;
書込番号:3068280
0点





先日、RXを購入しました。
自分にとって完璧なデジカメで大変気に入って使用しておりますが
一つだけ気になることがあります。
日中に、部屋の中から窓に向かってカメラを向けると
液晶画面に映った窓から縦方向に白っぽい帯のようなものが伸びて見えます。
窓の向こうは屋外ですが、極端にまぶしい訳ではありません。
ちなみに、その状態で写真を撮っても、その白い帯は写りません。
これは皆さんのRXでも普通に起こる現象なのでしょうか?
とても気になります。
どなたか、RXユーザーの皆さんのお返事、お待ちしております。mm
0点



2004/07/09 16:38(1年以上前)
この現象を「スミア」というのですね。ご教授ありがとうございます。
気にしなくても良い、とのことですが、では皆さんのRXの液晶も
同じ現象が起こっている、ということでしょうか。
う〜ん。どのRXでもこのようになるのでしたら仕方のないことですが、
それでも、気にしないでいることはチョット出来そうにありません。
あまりにもはっきりとした帯で・・・やはり気になってしまいます。
RXの前に使用していたリコー社製のデジカメは
かなり古い機種ですが、液晶に上記症状はみられません。
メーカーに改善要望を出してみようと思います。
お返事ありがとうございました。mm
書込番号:3011448
0点


2004/07/09 17:17(1年以上前)
僕はRXと、以前のRR30を持っていますが、両方とも同じ現象がでます。
写した画像に影響ないので気にしていません。
書込番号:3011556
0点


2004/07/10 01:10(1年以上前)
また、一言。^^;
それより、CCDのゴミのほうが気になる。。--;
書込番号:3013260
0点





明るい室内でも激しく手ぶれがし、画像がぼけるのですが・・・
同じ条件でも、ほかのメーカーのデジカメはぼけないのですが
RXの特性なのでしょうか?それとも壊れてるの? 誰か教えて下さい。
0点

カメラの目と人間の目は全く違います。
人間の目には明るくてもカメラの目には暗いです。
ISOを上げてシャッタースピード稼ぐなりの対策が必要かと
書込番号:3010477
0点


2004/07/11 11:53(1年以上前)
ハッカイさん、はじめまして。
室内は、明るく感じたとしても、日中の屋外とは桁違いに暗いものです。
一般的に手ぶれするシャッタースピードは、焦点距離(35mm換算)分の1
より遅くなったときといわれています。
例えば、28mm相当の撮影では「1/28」より遅くなったら手ぶれするかも
同じく、100mm相当の撮影では「1/100」より遅くなったら手ぶれするかも
という具合です。
ただし、ちゃんとカメラをホールドした時の話で、片手で撮影などでは
シャッタースピードが早くても手ぶれしてしまいます。
RXは、暗くなると1/10以下にまでシャッタースピードが落ちますので、
撮影時には、シャッタースピード表示を気をつけて、手ぶれしそうな
時は、しっかりとホールドするか、ISOの感度を上げるか、三脚を使うか
の対処を撮影者がする必要があります。
手ぶれしてしまったときのシャッタースピードを調べてみるのも
よい勉強になります。
書込番号:3018059
0点


2004/07/12 23:08(1年以上前)
皆さん液晶をみないで、ファインダーで写真撮ってるんでしょうか?
RXは、暗いところでストロボ使用すると、赤がつよくでるので、+0.3でノーストロボで撮影してるせいか?(年のせいか?液晶を見ての撮影のせいか?)景色を撮ってもぶれてしまいます。
書込番号:3023651
0点


2004/07/14 13:22(1年以上前)
ご自分で「年のせい」とおっしゃっているので、
失礼なのを承知で申し上げます。
私の父は60後半になってからデジカメを持ち始めました。
昔からのカメラ好きだったのですが、
デジカメはちょっと勝手が違っていたようです。
まずはシャッターの問題。
昔の一眼レフなどは、けっこうシャッターを押し下げるという感覚があり、
デジカメでもシャッターを押す瞬間にカメラ自体が動くほと強く押していたことが原因で、
手ぶれを起こしていました。
軽すぎるのも要因の一つかもしれません。
また、液晶を見るときに注意すべきことですが、
手を伸ばして撮るという動作は、手ぶれしやすいことが
先週の「ためしてガッテン〜デジカメの活用法」で
言われていました。
確かに自分でもそう思います。
安定する撮り方が載っていますので一度ご覧になってはいかがでしょうか?
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2004q3/20040707.html
書込番号:3029125
0点


2004/07/14 18:55(1年以上前)
超基本的なことだけど、(軽く)脇を締めて、息を吐いた状態で(軽く)息を止めてシャッターを切る。^^ それが手持ち撮影でのベスト。
「息を吐いた状態」ってのがミソです。^^;
あ、あとは、RXの場合、シャッターストローク(シャッターを押し込む深さ)が深いので、その分、手ブレがし易くなります。
私はシャッターボタンの上に、1mmくらいの薄いゴムを丸く切って貼り付けました。
かなりフィーリングが違います。^^
試す価値ありますヨ。^^
書込番号:3029844
0点


2004/07/15 23:00(1年以上前)
naguiさん、REALTマークの四駆さん、アドバイスありがとうございました。
銀塩では、300mmでの撮影もOKだったので、ちょっとショックだったもんで、ついつい書き込みしてしまいました。
REALTマークの四駆さん
>シャッターボタンの上に、1mmくらいの薄いゴムを丸く切って貼り付けました。
・試してみます。あしたがたのしみです。
ところで、風景は結構いい写真撮れるのですが、人物はいまいち綺麗に撮れません。
人物ように、見かけ綺麗な?C社のか、F社買おうかと、思ってきてます。D70買えれば最高なんですが・・・。
乱文失礼しました。
書込番号:3034452
0点



初めてのデジカメとして当機の購入を検討中です。
当機はUSB2.0接続に対応していないとのことですので、カードリーダーの購入が必要かと考えています。
専用型、複数併用型を含めいろいろありますが、選択基準、おすすめの機種がありましたら教えてください。
なお、私のパソコンはノート型、インターフェイスはカードスロットTYPEIIX1、USB(2.0対応)X3です。また、2台目以降のデジカメは当面購入予定はありません。
よろしくお願いします。
0点

例えデジカメ本体がUSB2.0に対応していても、いちいちデジカメとPCを接続するのは面倒ですね。
USB1.1仕様なら転送速度を含めてUSB2.0対応のカードリーダーが絶対お勧めです。
2台目以降の購入を当面お考えでなければ、SDカード専用品で良いと思います。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-sd-lt_u2/index.html
書込番号:3006665
0点

5年保障で1台で6種類使用できるタイプもあります。
本革ケースも付いていてお奨めです。
僕も使ってます。
http://www.rakuten.co.jp/ark/484945/484948/
書込番号:3006713
0点

さらに上を行く8種類のカードリーダーで実売¥2700位でしょう。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-8u_u2/index.html
書込番号:3006723
0点

デジカメの買い替えや買い増しが絶対無いならSD専用が安い(数百円)です
が、今後デジ眼が欲しくなったりすると無駄になったりしますので、8メディ
ア対応タイプが無難かも?
書込番号:3006748
0点

m-yanoさん、ちィーすさん、san_sinさん、じじかめさん、返信ありがとうございました。
カードリーダーの必要性、理解しました。
機種選びについては、お寄せいただいた情報を元に行いたいと思います。
書込番号:3009989
0点





RXをBestGateの紹介で安く買いました。Transcend 高速45倍速SDメモリーカード128MB を装着し、APSカメラと同じように使っています。広角28mmは画角がとりやすく重宝しています。シャッターを押すと軽くパシャと音がする点が一眼レフのようで気に入っていますが、友人がその音が迷惑なこともあるのではと冷やかされています。この音は消せるのでしょうか?
0点


2004/07/07 23:13(1年以上前)
「シャッターの作動を耳で確認できる操作音が設定『できます』。」
とありますから、当然音無しにもできるということでしょう。
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/rx/point/point_04.html
書込番号:3005670
0点


2004/07/07 23:53(1年以上前)
秘密の写真(隠し撮り)を撮る訳ではないので、null.さん が言われているように、メカシャッターの音は消しようがありませ。
書込番号:3005903
0点


2004/07/08 00:23(1年以上前)
シャッター時のパシャ音はスピーカーから出ている音でこれは消せます。
SETUP→ブザー音
メカシャッターの音は「チッ」と小さい音なので街の雑踏の中ではカメラ
から1mも離れればまったく聞こえないと思います。
書込番号:3006096
0点


2004/07/09 00:07(1年以上前)
そんなに気になる音ですかぁ??
外じゃ、まず聞こえないくらいの音ですよね。^^;
それとは別に、Transcend 高速45倍速SDメモリーカード128MBって、早いんですか?転送速度は何MB/s??
メーカーの人が言うには、東芝・SunDisk製は多値メモリー処理を使用しているが、パナは並列処理をしているので、パナのSDカードのほうが少し早いそうです。^^;
書込番号:3009571
0点


2004/07/09 00:47(1年以上前)
トランセンドの速度
高速45倍速 リード:7.7MB/s ライト:6.8MB/s
高速60倍速 リード:9.4MB/s ライト:8.7MB/s
出所:イートレンドさんのサイトに書かれています。
書込番号:3009759
0点


2004/07/13 23:32(1年以上前)
遅くなりました。m--m
頼茶んさん、ありがとうございました。^^/
書込番号:3027466
0点





ひこうき、といいます。
カメラとPCは詳しいのですが、デジカメは全く知識無しです。
私は今、デジカメとボイスレコーダー(ICレコーダーともいう?)の両方が必要なのです。
デジカメは、28ミリ相当の画角の出るもの(G4orRX)と決めています。
でも、デジカメとボイスレコーダーの両方を買うと、予算オーバーになります。
そんなわけで、デジカメの録音機能でボイスレコーダーの代用ができないか、
と考えています。
ボイスレコーダーとしての欲しい機能は、
(1)講演会の録音がしたい。
・会話が聞き取れるだけの音質なら、可
・録音中に写真を撮ることはない。
(2)録音後の音声データ(wab形式?)をPCにコピーし、PC上で保存したい。
です。
どなたか、このような使い方をしている方は、いらっしゃいますか?
もし、いらっしゃるなら、使い勝手などを教えてください。
ちなみにカタログ上では、(1)は出来そうですが、(2)は「?」です。
0点


2004/07/07 22:25(1年以上前)
(1) 講演会で使用したことはありませんが、音声録音用としては音質は十分
だと思います
(2)録音したものはWAV形式でPC上に保管されます。ただし編集が難点で私
が通常使用しているSoundEngineでは読み込みが出来ません。
どなたか編集可能なフリーソフトをご存知でしたら教えてください。
書込番号:3005449
0点



2004/07/07 23:03(1年以上前)
録音、PCへの転送、PCでの再生・保存は、可能なのですね。
ありがとうございました。
書込番号:3005622
0点


2004/07/07 23:57(1年以上前)
会議で使ってみました。完璧に小さな音声も採れました。周りには変な顔ででみられましたが・・・勇気あるなら、使ってみてほしいです。
書込番号:3005922
0点



2004/07/08 00:32(1年以上前)
AVインターフェスは「オーディオOUT、ビデオOUT」なのですね。
マイクを挿す場所が無いわけです。
マイクを挿して録音するつもりでいたので、驚きました。
カメラなのですから、マイクを挿す場所が無いのは仕方がないですね。
ご教授、ありがとうございます。
ところで、電力の消費の点では、使い勝手はどうでしたか?
会議の録音なら、一時間程度の連続録音が出来たと思っていいですね。
これは、通常の電池のみで録音できたのでしょうか?
それとも、何か特別な電池を使用されましたか?
続けて、ご教授お願いします。
書込番号:3006134
0点


2004/07/08 13:49(1年以上前)
僕も先日会議で使用しました。書記を頼まれたので。
70分程度の会議でしたが、専用バッテリー(DB-43)をフル充電で使用しましたが、全然減りませんでした。その後打ち上げの飲み会で写真を何枚か撮りましたが、まだ満タン表示のままです。恐るべし、専用バッテリー!!
256MのSDカードで8時間ちょっと記録できますが、これぐらい持つかなぁって感じです。録音中に液晶がつきっぱなしなので、これを消せればもっと持つのにとは思いますが、これは消せないようです。
さぁて、これから会議の議事録作成です。鬱だなぁ〜!!
書込番号:3007506
0点


2004/07/08 14:50(1年以上前)
座談会の際にICレコーダーを忘れたためにRXを使って録音しました。
・使用した電池 1500mAhタイプのニッケル水素充電池(前日に満充電)
・録音時間 トータルで約110分
・使用状態 録音開始後にモニターOFF、あとはお開きまで放置
この状態で電池残量は残り2目盛りでした。終了後に少し写真撮影していたら残り1目盛りになりましたから、多分現在売られている2300mAhのニッケル水素充電池だと、3時間くらいは持つかも知れません。
前にG4wideの掲示板で「インターバル撮影の時に電池はどのくらい持ちますか?」と聞いた時に実験していただいた事があり、その結果からニッケル水素充電池で約2〜2.5時間だろうという推測が出ました。そのことも併せて、電池の状態が良ければ2〜3時間くらいは録音できると思います。普通のアルカリ乾電池や今年からで回り始めたオキシライド乾電池については実験された話は聞いてないですね。多分べらぼーな金がかかるだろうからやらないのかな。
音質については、既に他のお二方が言われているように「音声メモ」という点では音質的にも十分ですが、元々のサンプリングレートが低いこともあって高音質は求めない方が良いです。
編集が出来ないという点についてですが、RXの場合はWAV形式ではありますが「CCITT u-Law」という形式でエンコードされています。このタイプはWindows標準の「サウンドレコーダー」の再生可能ですし、コーデックの種類については「サウンドレコーダー → プロパティ」で確認できます。一方、SoundEngineで編集可能なのは「PCM」形式のみですので、RXの音声ファイルはそのままでは編集できません。
CCITT u-Law対応の音楽編集ソフトとしては
spwave http://www.itakura.nuee.nagoya-u.ac.jp/people/banno/spLibs/spwave/index-j.html
というソフトがあります。また、SoundEngineを使うのであれば「サウンドレコーダー」でPCM形式に変換してからSoundEngineで読み込む方法があります。私の場合は変換の後SoundEngineを使う方法をとってます。
この辺の変換については、今日は暇な事もあって実際にラジオを相手にやってみました。後で実験ページにサンプルをあげておきます。
http://example.nobody.jp/
書込番号:3007634
0点


2004/07/08 15:47(1年以上前)
>録音中に液晶がつきっぱなしなので、これを消せればもっと
>持つのにとは思いますが、これは消せないようです。
DISP.ボタンを切り替えれば消せますよ。AFの緑が点滅しますけど。
>普通のアルカリ乾電池や今年からで回り始めたオキシライド乾電池
>ついては実験された話は聞いてないですね。多分べらぼーな金がか
>かるだろうからやらないのかな。
オキシライド乾電池40本買いましたが充電池が減らないので
実験が出来ません。1本80円前後ですので普通のアルカリと
価格差は余りありません。海外旅行中にiPodに画像を保存する
計画です。電池で充電予定。後日報告が出来るかも。
書込番号:3007763
0点


2004/07/08 17:05(1年以上前)
>DISP.ボタンを切り替えれば消せますよ。AFの緑が点滅しますけど。
ゲッ、DISP.ボタンですか、気が付きませんでした。
会議中、ずっとモニターのカウンターとにらめっこしてました(^^;
ありがとうございました^^
書込番号:3007917
0点



2004/07/08 18:20(1年以上前)
ひこうき、です。
皆さん、レスありがとうございます。
ところで、今朝、
電池の寿命について、メーカーにメールで問い合わせてみました。
そうしたら、即日、回答がありました。
回答の内容は、次のとおりです。
> Caplio G4wideの音声連続記録時の電池寿命参考データは下記の通りです。
> (常温22℃での測定となります)
> ・単3アルカリ乾電池 110分(カメラ同梱品、松下製LR6使用)
> ・リチウム電池 340分(DB-43使用)
> 上記はあくまでも目安となり、実際の使用環境によって異なります。
> 尚、RXに関しましては測定値がございませんが、G4wideとほぼ同等と
> 思っていただければ結構です。
メーカーの対応が早いのって、気持ちいいですね。
購入後のサポートも期待できるかな?、と思いました。
書込番号:3008089
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





