
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年5月25日 21:59 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月23日 15:35 |
![]() |
0 | 8 | 2004年6月8日 16:15 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月17日 01:32 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月12日 01:26 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月8日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。maroroと申します。
よろしくお願いします。
以前RR30を使っておられた方がCDからドライバをインストールしなければ使えないといっていたのが気になって購入に踏み切れないでいるのですがこの機種はつなぐだけで認識、使用できますでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点



2004/05/25 15:37(1年以上前)
すいません。書き忘れました。
OSはwindowsXPです。
書込番号:2848092
0点

USBの仕様がマスストレージクラスじゃないので専用のドライバをインストールする必要があります。
書込番号:2848518
0点


2004/05/25 21:05(1年以上前)
はじめまして、maroroさん
私は、SDカードをPCに挿してデータを読んでいますので、専用ドライバーは
入れてませんよ。
直接カメラとPCをUSBケーブルで接続する場合には、付属のCD−ROMから
ドライバーを入れなければなりません。
SDカードが読み込める環境(USBタイプやPCカードタイプのSDカードリーダー/ライター)
をお持ちであれば、なんら問題ありません。
蛇足ですが、カメラ本体メモリーの画像もSDカードに転送できます。
書込番号:2848991
0点



2004/05/25 21:59(1年以上前)
好い加減チロキ様、ウォルフ00様早速のご返答ありがとうございました。
他のパソコンにつないでもすぐ使える。というのが理想なのでもう少し考えてみます。
SDカードの方も選択肢の一つとして考えてみます。
助かりました。ありがとうございます。
書込番号:2849258
0点





はじめまして。
G4wideとRXで悩んでおります。
G4wideよりRXの方がレンズが暗いとのことですが、F2.6とF3.1ではそれほど違うものなのでしょうか?初心者なので手ブレが心配で、だいぶ違うようならG4wideの方が良いのかなと考えております。
また、下の方に「画質はあまり変わらない」とありますが、発色なども変わらないのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、お願いします。
0点

>F2.6とF3.1ではそれほど違うものなのでしょうか?
ご検討中の機種で比べた訳ではないので、
あくまでも個人的な見解ですが…
私は、F3.2(ワイド側)のデジカメを使用していますが、
使っていて特別暗いなぁ…と感じたことは無いです。
スペック上違いはあっても、要は比べてみないと
分からない程度の差ではないでしょうか…
(ナーバスにならなくても良いという意味ですが…)
画質に関しては、他人の意見も大事だとは思いますが、
やはりご自身でサンプル写真などをご覧になって
お決めになるのがベターではないかと思いますよ。
書込番号:2836212
0点

同じメーカーなのでF値の差がほぼ正しいとして、F2.8とF3.1では後者の方がシャッタースピードが4割ほど遅くなります。なので同じ動きなら手ブレや被写体ブレも4割り増しです。
G4wideだとブレないがRXではブレるというような差ではなく、比べるとRxの方がブレやすいというぐらいですね。
書込番号:2836257
0点

ちょいと試し撮りしてきました
リコーはシャッター速度を丸めないので
妙にリアルな数字が出てきて面白いですね
私は開放F値より、望遠端の画角の差でRXが良いと思いますが
これは考え方でしょうね。
http://pattaya.web.infoseek.co.jp/0405ricoh/
(例によって、写真下手はヒラにご容赦を)
書込番号:2836693
0点



2004/05/23 15:35(1年以上前)
QVEさん、ブルーミングとスミアさん、pattayaさん
お答えありがとうございます。
F値の差はそれほどおおげさに考えないでもいいみたいですね。
となると、pattayaさんの言うとおり、望遠端の画角の差でRXのがいいのかな。それに、マクロ時のAFターゲット移動機能というのにも興味がでてきました。
今日ヨドバシさんを見てきたら、G4wideとRXで3000円ほどの差しかなかったのでRXにしようかと思います。
みなさん貴重な御意見ありがとうございました!
書込番号:2840643
0点





こちらでは初めてになります。よろしくお願いします。
さて、今までずっとフィルムカメラで粘ってきましたが、初めてデジカメを購入予定です。
親が建築現場で使うと言っているので広角レンズの機種に限定して探しています。
現在のところ、価格と携帯性からリコーのG4wideとRXを中心に考えていますが、
雑誌や斉とのレビューを梯子しましたが、まだ迷いが残ります。やはり今買うなら
新しいRXの方にするべきでしょうか?
ちなみに値段の方は大阪日本橋のPCSでG4wideが23500円、RXが
31500円と言われました。結構値段差があるので安さでG4wideにひかれて
しまいますが・・・。
0点


2004/05/20 13:47(1年以上前)
wollawsさん、いらしゃいませ。
>やはり今買うなら新しいRXの方にするべきでしょうか
>安さでG4wideにひかれてしまいますが・・・。
● この掲示板の下段にも在りますように、
G4wideの厚味が許されるならば、
画質の優れた G4wide がお勧めですね。
参考:
[2720048]
[2719898]ARENA にレビュー
上部の書き込み番号 [ ] からジャンプ出来ます。
書込番号:2829154
0点


2004/05/20 14:28(1年以上前)
RXの方が、スマートで音声記録、音声付き動画などが
とれますが、それらが大して必要性ないならG4WIDEで
じゅうぶんだと思います。G4とRXではほとんど画質は
同じです。
書込番号:2829239
0点


2004/05/20 23:23(1年以上前)
あと1万円上乗せできれば、GXってのもありますよ。
ワイコンを付ければ22mmで撮影できますよ。
書込番号:2830988
0点



2004/05/21 00:01(1年以上前)
早速のレス、ありがとうございます。
>この掲示板の下段にも在りますように、
>G4wideの厚味が許されるならば、
>画質の優れた G4wide がお勧めですね。
>RXの方が、スマートで音声記録、音声付き動画などが
>とれますが、それらが大して必要性ないならG4WIDEで
>じゅうぶんだと思います。G4とRXではほとんど画質は
>同じです。
そうなんですか。何となく新しい製品の方が高画質だと思っていたのですが・・・。
ポケットに入れて持ち歩くことはあまりないので厚さは気になりません。
となるとG4wideですかねえ。
>あと1万円上乗せできれば、GXってのもありますよ。
>ワイコンを付ければ22mmで撮影できますよ。
不幸にしてプリンタも壊れてしまい、買い換えるので後1万円上積みは厳しいです(汗)
次の給料が入り次第、G4wideの方を買おうと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:2831165
0点


2004/05/22 06:18(1年以上前)
私もG4wideと悩んでいます。画質はほとんど同じとか、意見をいろいろ拝見しました。五線譜さんは、画質が優れたG4wideがお勧めということですが、RXとどの程度違いますか。
また、RXがレンズが暗くなっている点ですが、実際の使用では、手ぶれがしやすいとか、差が出るのでしょうか。
RXでマクロのAFがあいやすくなったという話も、ほとんど変わらないという意見もありますね。周辺光量低下の件も、実際どうなのでしょう?
実際に手にしてみて、甲乙つけがたく、価格差も狭まり、悩みまくりです。
書込番号:2835157
0点


2004/05/22 19:19(1年以上前)
ちみ〜さん、こんにちは。
結論を先に申し上げますと、
コンパクトデジカメを取捨選択される時は、
シビアな性能の選別より、
どのカメラが「自分がより多く楽しめるか」の
視点でお選びになられる事を御奨め致します。
判る人に判り、判らない人には解らないのが、趣味ですよね。
>私もG4wideと悩んでいます。画質はほとんど同じとか、意見をいろいろ拝見しました。
>五線譜さんは、画質が優れたG4wideがお勧めということですが、RXとどの程度違いますか。
● 上に、↑pattaya さん の比較画像が上がっています。
http://pattaya.web.infoseek.co.jp/0405ricoh/
この力作を、拝見させて戴きますと、
鮮鋭度、色のり、コントラスト、白飛び・黒潰れの差が随所に認められます。
静特性の尺度からは、G4wideの方が良いと思いますが、でもそれは微差ですから、
どちらが、自分の美意識に近いかでお選び戴いては如何でしょう。
> RXがレンズが暗くなっている点ですが、実際の使用では、手ぶれがしやすいとか、差が出るのでしょうか。
● 御心配になる程の実用上の差は御座いません。
>RXでマクロのAFがあいやすくなったという話も、ほとんど変わらないという意見もありますね。
● 私も同感です。
メーカーは競合機種との差別化の為に、新機能を付加して来ますが、
その機能を自分が使うか、叉、今後必要なのかという視点も重要かと。
>周辺光量低下の件も、実際どうなのでしょう?
● RXの低下の方が、僕は好きです。
森山大道氏は、あの隅黒が欲しくて暗室でわざわざ付けていた位なのですから。
ただ、残念な事に、レンズ光軸とCCDセンサーの中心がずれていて四隅が均一でないのが一寸残念。
>実際に手にしてみて、甲乙つけがたく、価格差も狭まり、悩みまくりです。
● デジカメは日進月歩ならぬ、分進秒歩の世界、それを自覚の上で、楽しみませんか。
書込番号:2837266
0点


2004/05/23 01:38(1年以上前)
五線譜さん、とても丁寧なお返事、ありがとうございます。ついつい数字に目がいってしまうのですが、シビアな性能より自分が楽しめるものをというご指摘、心にしみました。
こうして比較しなければわからない程度のことなのでしょうが、pattayaさんの画像を見て、自分の好みはG4Wideだとようやく決心できました。
ありがとうございました。
書込番号:2838793
0点


2004/06/08 16:15(1年以上前)
建築用は建設CALS対応モードがついたCaplio 400Gwideですよ。
他社では現場監督という名前のデジカメが有名です。
国土交通省デジタル写真管理情報基準(案)*に準拠し、解像度を電子納品に最適な1280×960にするほか、提出写真用の最適な画質設定に簡単にできます。
*有効画素数は、黒板の文字が確認できることを指標とする。(100万画素程度)
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/400gwide/point/
他にも、いろいろ条件があって、
ファインダーが見やすくて歪みや視野角が正しいかとか、
ヘルメット被っても見やすいかとか、強い日差しの下で見えるかとか。
書込番号:2898060
0点





室内でオートストロボで撮ると、すごく白くなったり、逆に暗くなったりでまともな写真があまりありません。今までFUJI4800Zを使ってて同じように使ってたのに。RXに期待してたのにとても残念です。何か設定が違ってるのでしょうか。このままじゃ捨てるしかないのですが。
0点

捨てるときはぜひ我が家の玄関前に(^_^;)
一応その前にヒントをひとつ、
このカメラのストロボはピント合わせした距離に応じて光量を調整しています
従ってピントが合った位置が希望の場所より奥だと光が強すぎ
ピントが合った位置が希望の場所より手前だと光が弱くなってしまいます、
もともと被写界深度の深いカメラなので、
撮った画像を見てもそんなにピントがずれているようには見えないかもしれませんが、一応そういう理由があります。
書込番号:2796783
0点



2004/05/12 23:46(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。でもシロートなのでまだわかりません。具体的にどんな時、どうすればいいか教えていただけませんか?
書込番号:2801932
0点

被写体をマーカー内に置いて半シャッターを切り、確実に AF ロックさせれば OK です。
ご存知の通り、光量は距離の二乗に反比例します。RX では、これをカメラが自動的に計算し、距離に応じた光量でストロボを発光させます。ですから、 AF さえ合っていれば、常に適正露光となります。この辺りの理屈は銀塩と同じですし、デジタルカメラだからと難しく考える必要はありませんよ。基本に忠実にやれば良いだけです。
書込番号:2817196
0点





液晶について、聞きたいことがあります。
室内から外に向けて撮影しようとする時など液晶画面にフレアのような白い縦の帯がでてくるのですが、これはまさに”デジカメにおけるフレア”と考えていいのでしょうか?極端に光源に向けている訳ではないのですが・・・。撮った絵自体は問題ないです。ご意見お聞かせください。
0点

枯れ葉さんの知っているフレアがどのようなものかわかりませんが、
その現象は恐らくスミアです。
デジカメのフレアは丸い七色?の玉のようなのが写りこむやつだったか。
あと、姉妹品としてオーブやハレーション、モアレなんかを覚えておくと...(笑)
書込番号:2793733
0点



2004/05/11 07:51(1年以上前)
ス、スミア・・・。恥ずかしながら初耳でした。どうもです。
書込番号:2795650
0点


2004/05/12 00:22(1年以上前)
こんばんは、枯れ葉さん、Seventhlyさん。
はい、確かに、私のRXもでますね。夜景撮影時など
画面上半分以上を占めるくらい青白い帯が見えることもあります。
ただ、撮影時には、ちゃんとメカニカルシャッターを切っているので
スミアはでないようです。
(チャッカッという音が、シャッターが閉まって再び開く音です)
また、黄色い菜の花などを画面いっぱいに入れると、色味がおかしく
なりますが、これも撮影した画像は大丈夫です。
>あと、姉妹品としてオーブやハレーション、モアレなんかを覚えておくと...(笑)
オーブってなんですか? 初耳です(笑)
書込番号:2798577
0点

6個集めるとラーミアが甦る... というのは冗談で(笑)
フラッシュ使って、暗くホコリっぽい部屋で写真を撮ると、白い丸いのが沢山写るやつ。
霊体の意味で使う人もいるから、語弊があるかもしれないけど、
一番、分かり易い表現かもしれないな〜
2796423
2794557
他
書込番号:2798824
0点





室内で窓の外の景色をバックにして人物を撮影したところ、若干フラッシュの光が強め(暗いよりはずっといいのですが)で、顔が光を反射したようになってしまうのですが、フラッシュの光が弱めになるような設定はありますか?
被写体からもっと離れて望遠で撮影すればいいのでしょうか?(廊下のようなところだったので、後ろに下がることができなかったのですが・・。)
0点

>被写体からもっと離れて望遠で撮影すればいいのでしょうか?
スペックをお読み下さい。内蔵フラッシュの有効距離が記載されています。
さて、RX の内蔵ストロボは外部調光オートではありません。AF の測距を元に調光されます。ですから、”逆光に対応”なんて書いてありますけど、測距なら当然の話なワケで、特に補正もしていません。本題に戻りますが、AF が正しくロックしなかった場合、当然ストロボの発光量も正しくありません。RX がインフと判断した場合には、それ相当の発光をしますからご相談のような現象が起きます。問題解決の方法は、正確に AF ロックさせることであって、発光量のコントロールでは無いと思います。
なお参考までに、ストロボ発光量の補正は ADJ の Ev 補正に連動します。
書込番号:2783590
0点


2004/05/08 12:17(1年以上前)
フラッシュの光を弱める裏技?としては ティッシュ等を
前にかざすなどがあります
書込番号:2783880
0点



2004/05/08 12:38(1年以上前)
JO-AKKUNさん、mark3さん、早速返信いただきありがとうございます。
なるほど、逆光対応となっていても外部調光オートとはちがうのですね。AFロックに気をつけて、もう少しいろいろ撮ってフラッシュのクセを勉強してみます。ありがとうございました。いざとなったら「裏技」も使ってみます。(笑)
書込番号:2783947
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





