
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年5月5日 14:02 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月3日 21:09 |
![]() |
0 | 9 | 2004年5月4日 17:49 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月4日 23:06 |
![]() |
0 | 12 | 2004年5月4日 08:30 |
![]() |
0 | 9 | 2004年5月5日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




みなさまの書き込みを参考にして、今日ついにRXを購入しました。ホクホクしながら家に帰って電源をいれ、さっそく1cmマクロを試し撮りしたのですが、ピントがぜんぜんきません!テレ側はまだましですが、MFにしてみたところ、液晶でもちゃんと「合う」感じが確認できたので、やっぱりAFでは合ってないです。みなさんがお使いのRXは、マクロのAF精度はどうですか?MFで撮ることが前提、っていうわけじゃないですよね?明日の朝イチでお店に交換お願いにいこうかな… デジカメデビューなのに、悲しいです。
0点


2004/05/04 02:41(1年以上前)
こん○○は(←古い書き出しだ)抹茶いうろさん。
此処にはG4Wから買い換えた方も多数いるようです。
マクロ撮影時のAF合焦がG4Wより速度・精度共に速いという意見を見かけます。
しかし、私も抹茶ういろさん同様、精度・速度共に?な感じです。
通常のAFも合焦マークでてもパンフォーカスのような写り方する事も多々ありますし。
しかし、どんなデジカメでも一長一短だと思っていますので、機種ごとの癖をつかむ事が一番重要且つ満足感を得られると思います。
ところで、外は強烈な風が吹いていてチョット感じの悪い夜です。
書込番号:2766148
0点

あらら、、それは残念です〜〜。。
ただマクロモードにするだけで、OKのはずですが…
(マクロモードにはなってますよね…)
どんな被写体を撮影されているのかな?
何を撮影してもピントがこないのでしょうか?
私のボディでは、問題なく普通にピントが来ますよ。(もちろんAFです。)
マクロモードでダメなら、たぶん不良品の可能性大ですね。
交換してもらったほうがいいですよ。
書込番号:2766436
0点


2004/05/04 07:42(1年以上前)
手振れという事は無いですか?照明を明るくするか、しっかりカメラを固定して撮影して見ては如何でしょうか?マクロのAFだけ異常というのは考え難いのでは無いでしょうか?
書込番号:2766483
0点



2004/05/04 09:43(1年以上前)
みなさま、レスありがとうございます。いろんな被写体(花、時計、雑誌など)をマクロモードにして、手ぶれしないように注意して撮ってみましたがやっぱりダメです。くっきりしない、程度ではなく、かんぜんにボケボケで合焦マーク点灯、もあります。これからお店にいってみますね。またご報告いたします。
書込番号:2766757
0点


2004/05/04 09:46(1年以上前)
抹茶ういろさん、おはようございます。
> デジカメデビューなのに、悲しいです。
● 素晴らしい選択眼で良いカメラを買われたのに残念ですね。
> 1cmマクロを試し撮りしたのですが、ピントがぜんぜんきません
● 押し忘れもありますから、液晶右上に「オレンジチューリップ』を確認下さい。
次に、1cm の物に向けます(出来たらコントラストがあるもの)
そのまま、1m の物に、振り向けます。
この動作で、中で「ウゥーウゥー」と動く音がしますか?
その音がしなければ、「お店に交換」に走りましょう。 (^.^)
心配してますので、交換後の結果もお聞かせ下さい。
書込番号:2766764
0点

マクロモードの時は、CCD でフォーカスを合わせている筈ですから、しゅんすけすけさんご指摘の通り、十分な光量がないと合焦しないと思います。また、CCD フォーカシングの場合は、「苦手とする被写体」と言うヤツが顕著になります。時計ののっぺらぼうな文字盤では合焦しにくく、針の部分なら合焦し易いといった具合です。横縞模様と縦縞模様なら縦縞模様。ローコントラストよりハイコントラスト。雑誌は文字が相手なら問題は無いはずです。この機種はフォーカスエリアが選択可能ですから便利だと思いますよ。
書込番号:2769782
0点



2004/05/05 14:02(1年以上前)
レグナミンさん、dp4wdさん、しゅんすけすけさん、五線譜さん、JO-AKKUNさん、ご教授感謝いたします。その後お店に行ってみましたが、「ISO感度を高く設定したときは、マクロは合焦しにくい」といわれました。実際にお店に展示してあったRXと、私のRX、両方試しましたが、確かにそのような傾向がありました。ISOをAUTOにしたら、あらびっくり、ちゃんと「ウィーウィー…ピタッ!」みなさま、ご心配ありがとうございました。ちょっとつまづいちゃいましたが、無事デジカメデビューが果たせそうです。これまではずっと銀塩一眼だったので、使いこなせるか不安ですが、ここに書き込まれている方々のように自分の写真をどこかにアップできるレベルに早くなりたいです。初心者にやさしくして下さって本当にうれしかったです!
書込番号:2772174
0点





G4wideユーザーですが、何日も店頭で触りまくったら我慢できなくなり
RXをついに購入してしまいました。操作インターフェイスが変更になって
自分の理想に近いものになっており快適です。欲を言えば再生ズームから
レリーズ半押しで標準画面に戻って欲しいのですが、OKボタンがセンターに付いたので帳消しかな。
まだまだGW真っ最中、RXで撮りまくりG4wideからの改善ポイントを探していくのが楽しみです。後日勝手にレポートしたいと思います。
(出番がなくなったG4wideは売らずにコレクションとして保管しておくつもりです。コンパクトデジ初の広角だし、とても愛着があるので。)
0点

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0428/hot315.htm
書込番号:2764700
0点





白飛びする直前の空の色が、えらくエメラルドグリーンぽくなってしまうのですが、こんなモンなんでしょうか?
以前使っていたKODAKのDC4800ではこんなことは無かったもので…
不自然すぎると思うのは自分だけでしょうか?
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=331338&un=62271&m=0
0点

RXでは無くG4wideですが、同じように空を入れて撮影した写真を確認すると同様でした、
空にある程度きちんと露出が合って、地上はリバーサルのようにすとんと落ちた描写にすると綺麗な青空です、
G−38さんのサンプル写真もちょっと露出オーバー気味ですね、建物が白浮きしています、
条件としては逆光なので正しい描写としては建物がもうちょっと黒くしまるように露出補正を行うと良いと思われます、
逆に建物をきちんと明るくとる目的であれば空は(階調も含め)飛んでしまっても仕方が無いかとは思います。
書込番号:2763667
0点

画像拝見しました。
確かにエメラルドグリーンですね。(^^)
同時に他のカメラ(ポジフィルム)で撮影すれば、カメラの
せいなのか、それとも本来の色がそうなのかがわかると思いますが
画像だけではなんともいえません。
人間はその人なりにイメージ色があり、空についてもあります。
イメージとかけ離れていると余計にそう感じるかもしれません。。
とはいえこれでは答えになりませんね。
私はこれまでCOOLPIX5000とD70それにRXを使用していますが、
ポジフィルムで撮影した画像と比べた場合、フィルムの色を
再現できるデジタルカメラは1台もありません。
デジタルはすぐに画像を確認できても所詮モニターでは
満足にいかないはずです。
つまり自分のイメージに近ければ、OKでそうでなければ
おかしいと思いますよね。
デジタルの場合、レタッチにより色調の変更は簡単です。
空以外の色調が問題ないようでしたら、それの色だけをレタッチした
ほうがいいと思います。
具体的には、青色の色相を調整するだけでOKなはずです。
デジカメの場合、カメラ内部の映像ソフトのよりかなり再現性が
異なります。
D70をRAWで撮影し、後からWB等をいくら変更しても、すべての色調を
性格に再現することは不可能です。
ある意味、特性のような気がしますがいかがでしょう。。
ちなみに私のRXもCOOLPIX5000に比べれば、かなり優秀ですが
レタッチ無では満足できません。。
書込番号:2763693
0点

ハイライト部で白飛び寸前の部分の色調が狂うのはデジカメには往々にして良くあることです、この辺はメーカーの絵の作りこみの差があるようで、私も時々遭遇します、
で、久しぶりに昔DC4800で撮影した画像を見てみましたが、DC4800のハイライト部から白飛び部分にかけての描写はスムーズでパープルフリンジも少なくなかなか良い感じでした、
それと比較するとG4wideやRXはその辺の描写が苦手ですね、
以下にG4wideで撮影した露出違いの小川の写真を2枚上げておきましたが、地上を明るく写すと空がエメラルドグリーンです、
右側の一見アンダーの写真のほうは空はきちんと青く、シャドーがすとんと落ちてしまっているのも見ようによってはリバーサルのような描写で悪くないと思いますがw
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/takebeat/lst?.dir=/RICOH+G4wide&.src=ph&.order=&.mobile=&.view=t&.done=http%3a//jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/takebeat/lst%3f.dir=/RICOH%2bG4wide%26.src=ph%26.view=t
書込番号:2763905
0点


2004/05/03 17:43(1年以上前)
G−38さん、今晩は。
貴地は、今が盛りなんですね。澄んだ空気の中の桜、いい・で・す・・ね。
デジカメになってから、各社独自に画像まで「創造」しなければならず大変な様です。その重要性が最近認識され、名前を付けて凌ぎを削っています。参考:[2763183]
キヤノン DiGiC2
パナソニック ヴィーナスエンジン
カシオ EXILIMエンジン
コニカミノルタ SUPHEED
オリンパス TruePIC TURBO
G−38さんの Exif を拝見しますと、
五稜郭 +0.3
旧函館区公会堂 +0.3
トーア牧場 +0.7
補正されておられますが、RICOH さんの映像エンジンの場合、マイナス気味の補正が活きるようです。僕は、常に-0.3 で撮影しています。
もう数年すれば、デジカメは完成度が増すでしょうが、それまでは、各社の優劣を活用するスタンスで楽しまれますと趣味として面白いようです。
書込番号:2763947
0点


2004/05/03 17:56(1年以上前)
好い加減チロキさん、今晩は。
アンダーで撮られた、海の数点、いい・で・す・・ね。
G4wide は、上部両隅の周辺光量落ちが無いのですね。
書込番号:2764000
0点

G4wideの周辺光量落ちの少なさは良かったです、
例の写真は絞ってますが、開放でもほとんど落ちませんでした、
フィルムカメラでも28mmが好きで28mmのコンパクトカメラをいくつか使ってきましたが、
絞り開放だと周辺光量不足が結構目だってしまい、しかたなくISO400のフィルムを常用し絞り込んで使っていました(^_^;)
書込番号:2764110
0点

下のスレ見てやっとわかりました、
RXの周辺光量落ちが話題になってたんですね、
書込番号:2764253
0点



2004/05/03 21:11(1年以上前)
やはり仕方のないものなんですね。デジカメの絵作りもメーカーによっていろいろですねぇ。これからは露出オーバーにならないように撮影して、レタッチで対応しようと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:2764710
0点

少し前に、超久々にリバーサルで撮りました。
でっ、まだデジカメ(特に小さなセンサー)においては
画作りにあまり大きな差はないのかなぁ〜なんて思った次第です。
書込番号:2768439
0点





1週間前に購入しました。
みなさんの書かれているとおり、早いし使いやすいし、28mmの画角がいいですね。
ですが、気になるところが。
モニターが見づらい状況だったのでファインダーを覗いたのですが、真ん中に横に薄い黒い線が見えました。
ファインダーが上下に分割されていて、その合わせ目のような感じです(表現があいまいですが)。
買った店の展示品も同じでした、在庫がなかったので他に確認できませんでした。
シリアルNo, はどちらも2010××××でした。
ファインダーを使用するときもあるので、この線が気になってしまいます。
みなさんのは、いかがでしょうか?
0点

>>ファインダーが上下に分割されていて、その合わせ目のような感じです(表現があいまいですが)。
その様に作ってありますから、正常です。
書込番号:2762367
0点



2004/05/03 09:02(1年以上前)
IR92さん 早速の回答ありがとうございます
そうなんですか、そのような作りなんですね。
ちょっとは気になりますが、それならば仕方ないと割り切って使えますから、楽しんでいこうと思います。
RICOHには、これからも使いやすくて面白いカメラを出して欲しいと思います。
書込番号:2762431
0点


2004/05/03 09:12(1年以上前)
ペンDさん、良い製品を選択なさいましたね。
>ファインダーを覗いたのですが、真ん中に横に薄い黒い線が見えました。
● 心配ですね。
私のも、気にして覗くと見えますね。
被写体の明るさや、視線の角度に因っても見えたり見えなかったりですね。
僕的には、視野率を現在の 75% より、上げて欲しいのと、広角感が欲しいですね。
書込番号:2762454
0点


2004/05/04 22:15(1年以上前)
光学ファインダーの横線ですが、私のもありますよ!
機種はオリンパスc-40zoomです。
この機種を買ったときにファインダーを覗いて偶然見つけたのですが、
このサイトで質問したら、教えてくださった方がいたのです。
どの機種もそうみたいです。理由は忘れてしまいましたが。
ちなみに現在使っているサンヨーMZ-3も横線あります。
どの機種もあるみたいですよ。
書込番号:2769471
0点



2004/05/04 23:06(1年以上前)
五線譜さん
> ペンDさん、良い製品を選択なさいましたね。
はい、いいカメラですね。
リコーらしい作り方だと思います、センスと宣伝が良ければもっと売れると思うんだけどな、でもそこがリコーらしいとこかな。
まちとしさん
みんなそのような作りなんですね、理由を知りたいところですが、それよりIR92さんとまちとしさんの書き込みで安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:2769762
0点





広角側で四隅にケラレがみられるといわれる方と周辺光量不足がみられるといわれるか違いますが・・・これって同じことを指しているのでしょうかね。
ケラレってフードやレンズの胴筐などが陰として写り込むことですよね。
周辺光量不足は丸いレンズに四角く絵を切り取ると考えると四隅がレンズの端の方の情報となるために起きる暗い落ち込みですよね。
ケラレは絞りを絞り込んでも消えることは少なくて周辺光量不足は絞り込むことで改善できるものと思っていますがどうなんでしょうか。
ただの揚げ足とり・・・そう思われたら深謝いたします。
0点


2004/05/03 03:26(1年以上前)
周辺光量落ちの原因の一つにケラレがあるので、
「周辺光量不足」てのが現象、
「ケラレ」てのが原因の推測ってことっすね。
確認するには広角端開放でマクロ時に影のエッジが明瞭になるかどうか ... でいいのかな。
ケラレっつてもレンズ間際のやつは絞れば消えるし、
一眼の広角レンズみたいなやつは絞っても周辺光量が回復しない(のではなくて、開放で周辺光量があまり落ちないようになってる)やつもあるので、絞ったときにどう振る舞うかは状況次第。
書込番号:2762062
0点


2004/05/03 07:47(1年以上前)
理工さん、広角厨さん、おはようございます。
ぼくのは、周辺光量不足だと思います。
右上の URL の表紙に、載せました。
午前と、午後は入れ替えますので、
御意見を、戴ければ、嬉しいです。
書込番号:2762304
0点

私も周辺光量不足だと思います。
周辺光量不足を言うのは、レンズを設計する上で多少なりとも
発生する現象です。
周辺光量は一般的には絞りを絞ることによりかなり改善できます。
(中にはあまり効果がないレンズもありますが…)
しかし、最初から絞っては暗くて使い物になりませんので
多少は妥協しています。
RICOHの場合、RXを開発する時にレンズの焦点距離を85mmから100mmに
伸ばしたわけですが、このわずか15mmのアップもレンズの性能にかなり
影響があったと思われます。
そこで、多少なりともレンズが暗くなったと考えると納得できます。
最後にケラレですが、ケラレと言うのはレンズの機械的な
写りこみで、ある意味欠陥です。
イメージサークルなどを計算して開発するレンズではまずないと思います。
書込番号:2762322
0点


2004/05/03 08:04(1年以上前)
上側だけの両隅が黒くなるので、
イメージサークルには余裕があるみたいですが、(流石の RICHO さん)
レンズ光軸とCCDの中心が合ってないみたいですね。
1/2.7 CCD は超小さい(対角線で6mm弱?)ですから、大変でしょうね。
書込番号:2762332
0点


2004/05/03 08:25(1年以上前)
dp4wdさん、御賢察を戴き光栄です。
>周辺光量は一般的には絞りを絞ることによりかなり改善できます。
>(中にはあまり効果がないレンズもありますが…)
● 最近のレンズは逆の傾向があり、絞った方が、両隅が黒くなりますね。
4mm f3.2(開放)より、 4mm f5.5 の方が、黒みが増します。
16-35Lでも、同様の現象が検証出来ました。
● D70昆虫記 いい・で・す・・ね。
0593 べにしじみの、構図力・色彩感覚に感服しました。
書込番号:2762361
0点

五線譜さん、、 ありがとうございます。(^^ゞ
最近のレンズはコストとの兼ね合いで難しいのでしょうか?
それとも、組み立て精度の方かもしれませんね。
ましてデジカメですと、レンズ前のわずかな距離までフォーカスしますので、
そういう設計なのかもしれませんね。(勉強不足です。)
先日一日に花の写真を撮りにD70ではなく、RXだけをお供に行きました。
あいにくの天気でわずか数カットでしたが、とこも切れが良くて感動しました。
その時の写真をさきほどアップしました。
D70昆虫記から別のアルバムにリンクしてます。よかったらどうぞ!!
書込番号:2762534
0点


2004/05/03 10:05(1年以上前)
dp4wdさん、拝見しました。
菊池高原の花達ですね。
チューリップのフォーカスのグラディションが見事ですね。
とても、コンパクトデジカメの画質とは思えません。
その良さを引き出すdp4wdさん感性にも、乾杯。
書込番号:2762602
0点


2004/05/03 15:46(1年以上前)
みなさん、こんにちは。
私のRXもたまに上部の隅だけ暗くなった写真が混じっています。
五線譜さんの写真を拝見させて頂きましたが、ご推察の通りCCDとレンズの
光軸ずれによってケラレているように思います。
試しに、レンズ筒部を上側に押しながら、同じような構図を撮影してみては
いかがでしょうか?
多分、イメージサークル自体は問題なく、製造上のバラツキや、レンズ筒部の
ぐらつきで、上側にケラレが発生してしまっているように思います。
私の持っているレンズで周辺光量の低下が大きなもののサンプルを1枚UP
しましたので、その違いを見てもらえると、ケラレとレンズの周辺減光の
差がわかるかもしれません。
レンズ自体の周辺光量低下はもう少し穏やかに、かつ、センターから
光量が徐々に減っていきます。
dp4wdさん、菊池高原の花、拝見させていただきました。
清々しい空気まで感じられるような写真ですね。 すばらしい。
書込番号:2763611
0点


2004/05/03 19:22(1年以上前)
ウォルフ00さん、今晩は。
>CCDとレンズの光軸ずれによってケラレているように思います。
>試しに、レンズ筒部を上側に押しながら、
>同じような構図を撮影してみてはいかがでしょうか?
● アドバイスに心から御礼申し上げます。
戴いた手法で検証しますと見事に消えますし、逆ですと増えます。
数日前に確証を得たので光軸ずれと書きました。
友達の数台も同じ公差で製造されていました。
邪推で間違った事を書いて設計者の心象を...と配慮しました。
今、分解してCCDをずらそうかと多角的に検討していますが、
作図しますと、CCDの上下が6mm弱で、0.219 - 0.344mm位上げれば
光軸が合うのですが、難渋しています。
>私の持っているレンズで周辺光量の低下が大きなもののサンプルを1枚UPしましたので、その違いを見てもらえると、ケラレとレンズの周辺減光の差がわかるかもしれません。
● 過分な配慮を重ね重ねあり・が・と・う・・ございます。
とても、残念ながら、以前から私の環境からは、
どうしても、アクセスが出来ず貴兄の作品を拝見出来ません。
ブラウザを変えて再トライして見ます。
書込番号:2764310
0点


2004/05/03 20:30(1年以上前)
ウォルフ00さん、今晩は。
> ブラウザを変えて再トライして見ます。
● 念願の拝見が出来ました。
ウォルフ00さんの文章から、作画力を想像させて戴いておりましたが、
それを遥かに凌駕する作品に感服致しました。
久方の感動の洪水に溺れかけております。
所で、
私のRXよりは程度は良いですが、
R0010219 の上部両隅などは気になさいませんか?
書込番号:2764545
0点


2004/05/03 22:58(1年以上前)
五線譜さん、こんばんは。
> 数日前に確証を得たので光軸ずれと書きました。
なるほど、そうでしたか。ただ、光学系はかなり精密に作られていると
思われますので、ご自身で調整するのは困難かと思いますよ。
内部に調整機構がついていれば良いのですが・・・
これこそ、サービスセンターで調整してもらえないでしょうかね?
> それを遥かに凌駕する作品に感服致しました。
いえいえ、恐縮でございます。五線譜さんの数々の写真には、
いつも感動させていただいております。
それに、超精密機械製品の時計のお仕事は、とてもすばらしいですね。
あの小さな歯車が正確な時を刻む姿。それだけで人の心を釘付けにする
ことでしょう。 (今のデジタル機器は味気ない)
> 上部両隅などは気になさいませんか?
じつは、少し気になってきました。まだ、私のRXはそれほど上部の影が
出ている訳ではないので、我慢できる程度ですが・・・
調整してもらえるのなら調整して欲しいですね。
書込番号:2765262
0点


2004/05/04 08:30(1年以上前)
ウォルフ00さん、おはようございます。
>光学系はかなり精密に作られていると
>思われますので、ご自身で調整するのは困難かと思いますよ。
● 光学系はそのままで、CCDを、0.21 - 0.34mm 上に上げようと画策中。
>これこそ、サービスセンターで調整してもらえないでしょうかね?
● 休み明けに、コンタクトして報告させて戴きます。
どうも、皆様の作例からや、友人の機械から類推するに、隅黒が均一なので、
嵌め込み式で、調整は無いみたい.....。(><)
書込番号:2766563
0点





発売日に店頭購入したのですが、その個体には少し不良部分があり
(レンズカバー?周囲にある ”RICHO ZOOM LENS"と印字されてある
薄い金属のリングがゆがんで浮き上がっていたり、他の方の書き込みに
もありましたが、on/off時のレンズの出し入れで、レンズの筒体?の
側面に盛大なこすり跡が生じたり)ということで、購入店に持ち込んだ
ところ本体交換となりました。
そこまでは良かったのですが、交換してもらった本体をしばらく使用して
いると、画像上になにやら常に赤く光る点が....
レンズにカバーをして撮影し(F2048)拡大してみると、隣接する
4ピクセルぐらいがまとまって明るいピンクに発色し、その周囲も
薄い赤で、総計24ピクセルほどがまとまって明るく発色していました。
いわゆるCCDのドット欠けだと思うのですが、どこかの1ピクセルという
のではなくこれだけまとまってあると背面の液晶でもハッキリとわかるの
で、再度販売店に持ち込みましたところ、再交換となりました。
ところがところが、再交換後、家に帰ってしげしげと本体(これで
3台目のRX)を眺めてみると、また最初の本体と同じようにレンズ
前面の金具に微妙な浮きが.....
しかもレンズの筒体と本体のレンズ穴との中心もずれていて、正面から
みてレンズ筒体右上部分の隙間がほとんどなく、逆に左下部分の隙間が
広くなっています。
再交換になったその場でCCD欠けについてはレンズをカバーして撮影して
簡易的にチェックはしたのですが、残念ながら外観のチェックは忘れていました。
画像に問題がなければこのまま使おうかと考えているのですが、
RXを購入された方にお聞きしたいのですが、みなさまのRXに交換に至る
ような不具合等はありませんでしたでしょうか。その他レンズ筒体と本体の
レンズ用の穴の位置関係(中心のズレの有無)なども、よろしければお教え
いただけませんでしょうか。このまま使うか、また販売店に相談に行くか
の参考にさせていただきたいと思います。
取り回しのよさ、レスポンスのよさ(転送速度10MB/SのSDカードと専用
バッテリーにしています)、28oという画角から非常にこの機種を気に
言っているのですが、これだけ連続して同じ製品で外れを引くとちょっと
考えてしまします。(工業製品なので多少の当たりはずれがあるとしても)
0点

不良品ならクレームは当然だと思います。(当機種は持ってませんが)
まともな商品をもらえるまで、何回でも交換を要求すべきだと考えます。
書込番号:2759950
0点


2004/05/02 22:21(1年以上前)
私のRXも言われてみると多少中心からずれていますね、
ぜんぜん気にしてませんでしたが、、
今までの機種(P8、35mmフィルム3機種など)を見てみると
ズーム機は多少の違いはありますがずれてますね
特にレンズの筒が2段以上あるものはずれてます。
今まで気にしなかったので気がつきませんでしたが
こんなものなんではないでしょうか?
書込番号:2761059
0点


2004/05/02 23:28(1年以上前)
こんばんは。
よく見ると私のもレンズ筒部が上側にずれてますね。
ただ、擦れ傷が付くほどではないようです。
電源on/offで擦れて2段目の筒部に傷が付くのは、構造上のものなのでしょう。
私のも例外ではなくグリスと擦傷が盛大についてきました。
多少のバラツキは仕方ないとは思います。
それより、4万円くらいでここまでの高速レスポンスと使いやすさ、
画像のよさを考慮すると、私は気にならないレベルと思います。
もちろん、明らかな不良品にあたったら交換してもらうでしょう。
CCDのドット欠け? は、いただけませんよね。
書込番号:2761341
0点

3週間ほど前、D70のサブ機として購入しました。
購入後いろいろな撮影に活躍しております。
皆さんが指摘されているような、不良箇所は私のボディでは
見当たりません。
それよりも、このカメラとてもいいですよね。
このカメラの前はCOOLPIX5000でしたが、色調の
傾きをレタッチするのが大変でした。
今は、Nikon CaptureでRXのデータをレタッチしますが
画素数が少ない点意外はこのカメラがいいです。
書込番号:2762310
0点



2004/05/03 09:19(1年以上前)
いろいろ情報をありがとうございました。
正面からみたレンズ位置については、あそびも含めてそういうものなので
しょうね。
外れを引いて多少がっかりした部分もあるのですが、販売店の対応もよく
(もうすでに最安値が2万8千円台になっていますが、地方都市で
なおかつ購入が発売日当日ということで、最安値での購入ではなかった
ものの、トラブルがあったときにすぐ店頭に持ち込んで対応してもらえた
のは非常によかったと思っています)
このモデル自体は非常に気に入っているので、これからもどんどん
使っていきたいと思っています。
ご意見、情報をありがとうございました。
書込番号:2762476
0点


2004/05/03 09:31(1年以上前)
RXでデジカメ4台目さん、良かったですね。
>正面からみたレンズ位置については、あそびも含めてそういうものなのでしょうね。
● 光軸のずれが広角で大きく影響しますので、Wide 端で、上側に空を入れて、両隅を観察される事をお勧めします。
本日の右上URLの写真程度ならば標準偏差ですから、安堵されて宜しいかと拝察申し上げます。
書込番号:2762510
0点


2004/05/04 00:04(1年以上前)
5月1日の土曜日に新宿のカメラ店の展示品を見たらRICHO ZOOM LENS"と
印字されてある薄い金属のリングがゆがんで浮き上がっていました。
展示品で症状が出ていると言うことは部品の改善がされていなければ
使用しているうちに購入したものにも症状があらわれます。
製造する側は丁寧に製造するよりもいかに速く造るかが重要なのです。
書込番号:2765640
0点



2004/05/04 12:45(1年以上前)
五線譜さん、食いすぎ万歳さん こんにちは。
>● 光軸のずれが広角で大きく影響しますので、Wide 端で、上側に空を入れて、両隅を観察される事をお勧めします。
> 本日の右上URLの写真程度ならば標準偏差ですから、安堵されて宜しいかと拝察申し上げます。
五線譜さん アドバイスありがとうございます。早速 曇り空ではありますが
チェックしてみました。結果としては、特に気になるほどの光量低下は認めら
れませんでした。一安心です。
>新宿のカメラ店の展示品を見たらRICHO ZOOM LENS"と
印字されてある薄い金属のリングがゆがんで浮き上がっていました。
展示品で症状が出ていると言うことは部品の改善がされていなければ
使用しているうちに購入したものにも症状があらわれます。
食いすぎ万歳さん 情報をありがとうございます。
異なる地域で、しかも展示品にまで認められるというのであれば、かなりな
ロットで同じ状況なのでしょうね。RICHOは、設計、部品納入先、チェック
体制、製造工程を見直す必要があるのではないかと思います。
製品コンセプトは良いし、私自身は気に入っているのですが、単に外観の
問題とはいえ、そうしたところの仕上げに不良率が高いとなると友人、
知人には勧めにくいですね。
>製造する側は丁寧に製造するよりもいかに速く造るかが重要なのです。
おっしゃることは分かりますが。。。。。コスト、実売価格とのからみ
もあり難しいとは思いますが、趣味の領域のものであり、いわゆる
「持つ喜び」ということからも、ちゃんとした仕上げを期待したいもの
ですよね。気に入って購入したモデルについては特に。
書込番号:2767375
0点


2004/05/05 00:56(1年以上前)
ここでの書き込みの影響で閉店間際に量販店に5月1日に行ったのですが
店員は女性客の対応で必死でした。買う気のなさそうな野郎の相手をしたく
ないのでしょう。私が閉店間際に行ったのは衝動買いを防ぐためです。
購入は9月ごろにするつもりです。そのころには悪い点が少しは改善されて
いることを祈ります。
書込番号:2770387
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





