
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年4月17日 14:07 |
![]() |
0 | 19 | 2004年4月23日 00:23 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月16日 00:47 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月17日 19:46 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月18日 01:30 |
![]() |
0 | 18 | 2004年4月16日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




caplio transfer softwareって何するソフトでしょう。
http://www.notes.ricoh.co.jp/dc/faq.nsf/d539721061de2ff8492567a700211357/932beb6df70ce67f49256e63000da835?OpenDocument
ここの下二つのことですかね?
(表記は統一して欲しいな)
いろいろついてるけど、あまり使えるソフトはない感じがします。(私の使い方ではですが)
0点


2004/04/17 14:07(1年以上前)
このシリーズのUSBは他のデジカメで一般的なマスストレージクラスで無く、
専用のドライバでマウントしファイル転送する必要があります、
USB接続で使うには添付ソフトが絶対必要なのでちょっと不便ですね。
書込番号:2708426
0点





こんにちは皆さん。
RXを使っていて、ちょっと気になった点が出てきましたので
質問させてください。
測光モードを「中央重点」にして、画面の右側1/3に明るい光源が
あるときだけ、露出オーバーな写真が写ります。
(例えば昼間の室内撮影で、右側1/3に窓が入る場合など)
再現性は高いです。
全く同じ構図で、カメラをさかさまに持ち(リレーズは左下)撮影
すると問題ありません。(つまり左側1/3に明るい光源が写るとき)
みなさまのRXは大丈夫でしょうか?
ちなみに、マルチ測光、スポット測光ではこの現象は起きません。
私のRXだけの不具合なら、お店へ持って行こうかと考えています。
他の方々のRXも不具合があるのなら、リコーのサービスセンターへ
問い合わせをしようかと思っています。
今まで使っていたフィルムカメラが中央重点測光なので、その感覚
で撮影ができると思っていたのですが・・・
実使用上、中央重点測光を使わなければ問題になりません。
そのほかは非常によく出来たカメラだと感じています。
0点


2004/04/16 12:59(1年以上前)
RXを持っていないので断定はできませんが、他の機体も同じだとすれば、右側を上にして縦位置にしたとき、空が入ることを想定して露出計の感度配分を行っているのではないでしょうか。
書込番号:2705165
0点

RXは強い光源とか斜めに入ってると
簡単にオーバーフローする事もある感じがするので測光に関係なく
光源の構図には気を付ければ良いだけのような気がしますね〜。
書込番号:2706048
0点



2004/04/17 05:42(1年以上前)
shibataさま、からんからん堂さま、お返事ありがとうございます。
気になってから、色々と試してみたのですが、やはり中央重点のとき
だけのようです。
また現象は、露出オーバぎみなのではなく、画面全部が真っ白になくるらい
のオーバです。ISO400や800にすると明るい光源が(室内の蛍光灯くらいでも再現)
右側と左側に入った時の差が大きくなります。
シャッタースピードは、左側1/350で、右側1/2でした。
どこかにその写真をUPできると良いのですが・・・
書込番号:2707393
0点


2004/04/17 09:09(1年以上前)
私のRXの場合、ウォルフ00さんよりも意地悪な状況(輝度差をもっと付ける)で撮影してもお悩みの症状は出ません。
ウォルフ00さんが御自分で仰るように、各メーカ提供の無料webギャラリーやYAHOOフォト等に参考画像UPして皆さんに見て頂ければ(出来れば「Exif残し」で)、皆さんが同じようなシチュエーションで実験し易くなるかもしれません。
書込番号:2707606
0点


2004/04/17 19:33(1年以上前)
こんばんは。
わたしのRXもウォルフ00さんの症状と全く同じです。
もし初期異常で修理になった場合、完了が連休に間に合わ
ないかもしれないので、連休明けに販売店に相談してみます。
書込番号:2709353
0点



2004/04/17 20:38(1年以上前)
みなさま、こんばんは。
EOS10D MarkIIさまのRXでは問題ないとのことで、私の個体の不良かとも
思いましたが、かなり気に入ってますが..さまのRXでは、同じ症状・・・
ファームウェアのバージョンの違いとかかも知れませんね。
私は、3月下旬に買いました。
無料webギャラリーに登録してみました。Exifも残しています。
つまらない画像ですが、ご確認いただけたら幸いです。
3枚目の真っ白の写真は、判りにくいと思いますが2枚目の写真の
左右対称の構図で撮りました。
書込番号:2709554
0点


2004/04/17 21:15(1年以上前)
皆さん、こんばんは。
ウォルフ00さん画像UPありがとうございます。
なる程!
蛍光灯をモロに入れた場合、確かに同じ症状が出ますね!
(「室内+窓光1/3」ではかなり輝度差入れても出なかったんですが、蛍光灯では再現しました!v(^-^*←喜んでどうする)
ってことはRXの弱点みたいですね←諦めてどうする
でも、同じようなシチュエーションでもちょいとずらすだけでマトモな露光条件だすので多少構図に工夫するしかないみたいですね・・・(^^;)
まあ、ファームアップで解決すれば良し、そうでなくてもRXを買い換える気は今の所起こらないですね!
(それだけ魅力的な機種ですからねぇ!←高速SD入れてから評価激変・・・これで専用リチウムが届けば「鬼に金棒?」)
書込番号:2709703
0点

RX は買い控え中なので詳しくありませんが、「スポット」が「中央重点」の動作に近くなっているはずです。液晶で見るとセンターマーカー辺りの四角形が測光エリアみたいです。一点ではなく、何点かサンプリングしているようです。
書込番号:2711519
0点


2004/04/18 21:09(1年以上前)
JO-AKKUNさん、こんばんは!
>RX は買い控え中なので詳しくありませんが、「スポット」が「中央重点」の動作に近くなっているはずです。
実験してみたら、確かに「スポット」と呼べるような狭い測光してません。
(かなりの輝度差のモノでも小さいポイントだと、そいつに引き摺られないので・・・)
>液晶で見るとセンターマーカー辺りの四角形が測光エリアみたいです。一点ではなく、何点かサンプリングしているようです。
RXの液晶に現れるマーカーは十字ポイントだけだと思います。
(その他、フレーミング用の方眼も出せますが)
で、謎を解く鍵はウォルフ00さんも仰っているように、左半分にはいくら輝度差の大きい被写体があっても引き摺られないんですよ。
ということは、shibataさんが仰っているように「右側を上にして縦位置にしたとき、空が入ることを想定して露出計の感度配分を行っている」なんて事が正解だったりするような感じが?
(RXは左端にレンズがあるので、縦位置にする際には基本的にストロボが上に来るように右を上にする事を考慮している?となると、空に露出を引き摺られて人物等が黒潰れしてしまうのを防止?←なんてRICOHさんに好意的に解釈し過ぎ?>縦位置フレーミングセンシングすらしていない機種なのに・・・(^^;))
書込番号:2713301
0点



2004/04/18 21:57(1年以上前)
EOS10D MarkIIさま JO-AKKUNさま 返信ありがとうございます。
実使用上、マルチ測光で問題ないと思っています。
いろいろ試しているうちに、マルチでも中央部の測光を重視している
ような動きをみせている事が分かったからです。
みなさまのRXも同じ状態ということで、私のだけ不良ではないという事が
判っただけでも、安心しました(笑)
あとはメーカーに、こういった現象が起こる事をフィードバックして、ファーム
ウェアの修正を行ってもらうか、起きてしまう原因を明確に説明していただければ、
良いと思います。
RX自体は、非常に気に入っていますし・・・(^^;;
AFを「スナップ」にした、パンフォーカスモード(?)も結構便利な機能ですよね。
ピントの大きなはずしがないのと、リレーズタイムラグがめちゃ速ですから!!!
書込番号:2713508
0点



2004/04/18 22:10(1年以上前)
すみません。もうひとつレスを
>「右側を上にして縦位置にしたとき、空が入ることを想定して露出計
>の感度配分を行っている」なんて事が正解だったりするような感じが?
とすると、右側に明るい光源がはいる事になりますので、画面全体が
白とびするのでは???
と思ったり・・・(笑)
書込番号:2713570
0点


2004/04/19 00:08(1年以上前)
>とすると、右側に明るい光源がはいる事になりますので、画面全体が
白とびするのでは???
屋外ですと「室内で蛍光灯」程の輝度差(比率)のシチュエーションは中々無い(太陽をモロに入れても回りも明るい為)ので、「空を飛ばして人物潰さず」かなぁ?と思った次第です。
が!
だとしたら「おせっかい過ぎる」機能ですね・・・(^^;)
「それ位自分で工夫するわい!」って感じで・・・(^^;)
書込番号:2714077
0点

>RXの液晶に現れるマーカーは十字ポイントだけだと思います。
十字ポイントの縦と幅分の四角形が測光エリアのようです。正確に知りたい場合はメーカーに問い合わせるしかありません。
この現象は shibata さん他、皆さんの御指摘の通りだと思います。
ただ、面白いですね。。。推測ですが、G4 wide の時に適正露光が得られないユーザーが多かったことから苦肉の策でこんなことをやっているのだと思います。単に半シャッターを切らないユーザーが多かったのだと思いますが、まぁそんな経緯から「余計なお世話の中央重点測光」が出来上がったのでしょう。ファームウェア変更を求めるとリコーさんもどうして良いのか分からなくなってしまうンじゃないでしょうか?興味がある人は G4 wide の板でも覗いてみてください。
ちなみに G4 wide の昔のファームウェアでは「スポット測光」は十字ポイントのセンター一点だけでした。最新バージョンから「マルチ測光」が逆光にも対応するようになり、それに併せるように「中央重点」と「スポット」も変更された感じです。
リコーのデジタルカメラはユーザーのレベルに応じてファームウェアが選べると面白いと思っています。
書込番号:2715410
0点


2004/04/19 21:01(1年以上前)
ウォルフ00 さん、今晩は。
>ファームウェアの修正を行ってもらうか、
● バージョンの確認法を御教示戴ければ幸甚です。
同時に三ヶ位のボタンを押すのですか?
>AFを「スナップ」にした、パンフォーカスモード(?)も結構便利な機能ですよね。
● 同好の士ですね。本当に便利ですね。
AF の TELE端が、時々、欠伸をして眠るものですから、∞も多用しています。
ただ、選択が面倒なので、
1.[setup] > [ADJ.ボタン設定] > [AF/MF] に設定し、
2.背面[ADJ]を数回押して選ぶと楽ですよね。
[MENU][↓][↓][→][↓][↓][OK] よりは早いですね。
そうそう、一つ確認して戴けませんか?
[setup] > [節電モード] > [ON] に設定した場合、
撮影直後に、液晶画面に、撮影した画像が表示されますか?
書込番号:2716409
0点


2004/04/19 23:51(1年以上前)
皆さん、こんばんは。
>そうそう、一つ確認して戴けませんか?
>[setup] > [節電モード] > [ON] に設定した場合、
>撮影直後に、液晶画面に、撮影した画像が表示されますか?
されないです。
ですので、「節電しているんだからレックビューも無しにするよ」って設計思想みたいですね。
書込番号:2717329
0点


2004/04/20 02:06(1年以上前)
ウォルフ00さん。
初めまして。
さて、私のRXにも同じ現象が起きます。
皆さんのご意見を拝見していますと、何となく仕様のような感じで落ち着きつつある感じがしますが、このことをリコーにメールでたずねてみました。
すると詳しく調べたいのでその現象の画像を送って下さいという返事が来ました。文面の感じからしますと、もしかすると何かしらのトラブルかもしれません。
ちょっと気になったものですから、ここに書込みをさせていただきました。
書込番号:2717834
0点


2004/04/20 08:15(1年以上前)
EOS10D MarkIIさん、おはようございます。
BS-3 入手おめでとうございます。
> [節電モード] に設定した場合、
>撮影直後に、液晶画面に、撮影した画像が表示されますか?
>されないです。
● 深夜の検証をあ・り・が・と・う・・ございました。
クイックレビューで確認ですね。
その時に、ヒストグラム付になると最高なのですが、裏技がありませんか?
書込番号:2718123
0点


2004/04/20 08:33(1年以上前)
KND2004さん、おはようございます。
>詳しく調べたいのでその現象の画像を送って下さいという返事が来ました。
● リコーさんは、真摯で親切ですよ。
不肖も、AF に、時々不具合が発生すると、クレームしましたら、設計部も分析や解決に協力してくれています。
RX を通して、益々、リコーさんが好きになりました。
親切で美人の窓口嬢も、評価を.....。 (^o^)
書込番号:2718150
0点



2004/04/23 00:23(1年以上前)
KND2004 さん はじめまして、こんばんは。
私は、中央重点で、右側に光源がある場合の不具合を「仕様」とは思っておりません。
少しだけ露出が変わるのではなく、「画面全体が白とび」する事がありますし、
斜倒センサで上下を認識していて、仕様として重み付けをしているとは
考えられないからです。 そもそも、上下の重み付けをするならマルチ測光で
行うべきだと思うし(笑) 斜倒センサ入ってないし(汗)
そんな訳で、リコーさんには、不具合発見として報告させて頂いております。
五線譜 さん こんばんは。
私も、ADJはフォーカスにしてます。 バージョンはExifの中のファームウェアという
項目のRev0102 というのがそうだと思います。
裏技とか、見つかりませんね〜。 どこかにあるような気もするのですが(^^;;
> 2.撮影後の自動液晶表示にヒストグラムを一緒に出したいのですが。
これは、いいアイデアですね! でもリアルタイムヒストグラム表示ができるから
それで我慢してくれって仕様なのかも。。。
書込番号:2726980
0点





先日RXを購入しました。
まだあまり撮影していませんが、ボケとノイズが酷く修理すべきか悩んでいます。
日中の曇天時にはAUTOでぶれずに撮影できましたが、全体的にぼんやりとシャープさに欠け、日陰部分など黒いところは紫の斑点のようにノイズがかなりでます。AUTOなのにISO-322だったものもあります。
室内ではそこそこの明るさなのにシャッター速度が1/1や1/2、1/6など手持ちでは不可能な速度になる上に野外と同じくボケ、ノイズが気になります。
4年ほど前に購入したFinePix40iの方がシャープでノイズが少なく格段に綺麗でしたので、初期不良ではないか疑っています。
このような症状で修理した方いますでしょうか?それと疑いのレベルで修理に出すことは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2004/04/15 13:39(1年以上前)
どこかに画像をアップ・ロードして見せた方が、分かりいいのではないでしょうか?同じ機種を持っている人が見て、答えてくれると思います。
http://album.nikon-image.com/nk/
ならば誰でも使えます。
書込番号:2702135
0点



2004/04/15 15:24(1年以上前)
回答ありがとう御座います。
指摘された点が気になり2048x1536 Normalで撮影したものを50%程度で比較したところ気になるレベルではありませんでした。
1280x960で撮影したものと2048x1536で撮影したものを100%で表示して比較するのは正しくなく、同サイズまで縮小した画像で比較すべきなのでしょうか?
書込番号:2702336
0点


2004/04/15 18:33(1年以上前)
参考に、
http://takebeat.sytes.net/digicame12.htm
RXは広角側の画角とズーム倍率にこだわったためにレンズの明るさが僅かに犠牲になっています、
もっともコンパクトタイプのデジカメの「ズームレンズ」はどこのメーカーのどの機種でも似たり寄ったりで
この点40iのような単焦点レンズのデジカメとは比較になりません、
単焦点レンズって言うのはそれだけメリットがあります、
さて、そのRXですが広角側の開放F値が3.1で、望遠側になるとF5.8と暗めなのでAUTOにしているとすぐに感度が上がります、
また、ストロボ無しの設定にすると「暗くてストロボなしということは三脚等でカメラを固定している」という至極当たり前の前提条件の下に、おっしゃるとおりに非常に遅いシャッタースピードになります、
感度を上げれば(たとえ自動で上がっても)ノイズは増えますし、
ストロボOFFではシャッタースピードを稼がないと露出が合わないので当然スローシャッターになります、
40iの姉妹機のFinePix4500を使っていましたが、その時はスローシャッターになってもあまり遅くならないので適正露出にならずに夕方の撮影には苦労しました、
代わりにてブレなんてほとんど無かったんですけど、露出不足と手ブレを天秤にかけると手ブレは解決方法がいくらでもあるけど、露出不足はどうにもならないんすよね。
書込番号:2702722
0点



2004/04/15 21:58(1年以上前)
良い加減チロキさん>
ありがとう御座います。知識不足だったようです。過去ログに初期不良でぶれが酷い方がいたので敏感になっていたのかもしれません。外付けストロボも考えてみます。50%程度に縮小してみればボケもノイズも気になりませんし、手ぶれも工夫次第ということですね(購入前、40iも室内では手ぶれが酷くRXはISOが800まであるのでマシになるだろうって考えてました)
こだいし博士さん>写真アップしようか迷ったんですが見せられるようなのが無いので(^^
関係ないのですがお礼代わりにちょっと情報を・・・
RXにぴったりの専用ケースが無いのですがこの↓エレコムのZSB-DG003のSサイズが専用品みたいにぴったりです。お試しあれ。
http://www2.elecom.co.jp/accessory/digital-camera/case/zero-shock/ZSB-DG003.asp
書込番号:2703371
0点

>とものすけさん
画質の良し悪しは(いろいろな要素があるものの)CCDのサイズが
大きく左右します。(このサイズは、全体のサイズではなく、1画
素当りのサイズのことです)
デジカメはどんどん画素数が増えていってますが、CCDのサイズは
ほとんど変わりません。つまり、1画素当りのサイズは小さくなっ
ています。1画素当りで見たら(技術革新はあるものの)画質は悪
化しているのです。
そのための高画素化、というわけではありませんが、高画素化によ
る画質の悪化を高画素化で誤魔化している?という良いんだか悪い
んだかよく分からないことになっています。
書込番号:2704193
0点





様々な改善点に惹かれRXを購入しましたが、
ケラれが非常に気になっています。
皆さんのRX画像を拝見するとそんな感じを受けないのですが
個体差があるのでしょうか?
我が家のRXが仕様の範疇外なのではないかと不安になっております。
0点

買った状態でケラレが出るようなら欠陥品ですが、
写真を見たところケラレは出ていないようですが、周辺部光量不足ですね。
イメージサークルに余裕が少ないのと、
レンズ光軸とCCDの中心が合ってないですね。
CCDを上に調整できれば、四隅の明るさが均等になります。
自分でやるのは無理ですけどね。
書込番号:2702034
0点



2004/04/15 17:26(1年以上前)
IR92さんありがとうございます。
こういうのは周辺光量不足というのですね。
お話を聞く感じでは固体特有の症状のようですので、
リコー相談室に連絡してみたいと思います。
書込番号:2702567
0点


2004/04/15 19:08(1年以上前)
ジたか さん、今晩は。
>こういうのは周辺光量不足というのですね。
● テスト画像を拝見しました。
4mm f3.2 1/440 N2048x1536 で、あの光量落ちは初期不良と拝察します。
僕のRXはNo Problemです。お店に話して交換して貰っては如何でしょう。
お話を聞く感じでは固体特有の症状のようですので、
リコー相談室に連絡してみたいと思います。
書込番号:2702801
0点


2004/04/15 19:12(1年以上前)
ジたか さん、今晩は。間違えました、再掲させてください。
● テスト画像を拝見しました。
4mm f3.2 1/440 N2048x1536 で、あの光量落ちは初期不良と拝察します。
僕のRXはNo Problemです。お店に話して交換して貰っては如何でしょう。
書込番号:2702806
0点



2004/04/16 10:24(1年以上前)
五線譜さん確認していただきありがとうございます。
おかげさまで仕様でないことがわかりましたので
修理に出してみたいと思います。
書込番号:2704871
0点


2004/04/17 19:46(1年以上前)
私のRXも同じ症状でした。
周辺光量不足なら画面下部分も黒くなるので(つまり4角が暗くなる)、明らかな初期不良です。
買った店に持って行き、リコーに電話をすると「ちゃんと接続ソフトを使ってますか?」と訳の分からない事を言われ(笑)、電話口でキレそうになりながら話をしていたら店の人が「ウチの店で交換させて頂きます」と申し出があり、無事交換して頂きました。
現在機種は快適です。
書込番号:2709395
0点





皆さんこんにちは
メモリ−カ−ドについて質問なのですが
Caplio RXは10MB/秒は対応しているのでしょか?
普通のタイプを買うか高速タイプを買うか迷っていますので
良いアドバイスをお願いします
あと このCaplio RXは1Gのメモリ−は使えるのでしょうか?
教えてくださいお願いします
0点



2004/04/14 23:53(1年以上前)
あと お勧めのメモリ−カ−ドがあったら教えてください
お願いします
書込番号:2700804
0点


2004/04/15 02:01(1年以上前)
ハギワラシスコムの128MBですが
10MB/secの物が普通につかえています。
書込番号:2701215
0点



2004/04/17 13:39(1年以上前)
理工さん お返事有難うございました
普通のタイプより高速タイプの方がいいのですね
早速 買いに行って来ます
書込番号:2708357
0点


2004/04/18 01:30(1年以上前)
ハギワラシスコムの128MBで
10MB/secのものは東芝製のようですね。
バナ信者の方はご注意
書込番号:2710661
0点





アクセサリーなどの商品撮影に使用するので、1センチマクロのG4wideか新発売のRXかで悩んでいます。
私の調査した店舗ではポイント還元なども含めた価格差が約1万円もあるので
安いG4wideに傾いていますがどうでしょうか?
横浜周辺でRXを安く購入出来る所があればいいのですが見つかりません。
アドバイスをお願いします♪
0点


2004/04/14 20:19(1年以上前)
私もG4Wと20秒ほど悩みましたが
結局RXにしました。
決め手は、見た目でした(笑)
書込番号:2699815
0点


2004/04/14 21:04(1年以上前)
テレマクロはG4wideのほうが強いですね。
ただ、マクロモードでのピント合わせはRXのほうが合焦しやすいみたいですね。
個人的には、広角で1センチまで近づくと照明に気をつけないとカメラの影が写り込みやすいと思うので、テレマクロでRXより近づけるG4wideがオススメですかね〜。
両機種ともシャッタースピードが遅くなりやすいので、撮影の際には三脚は必須ですよ。
書込番号:2699964
0点


2004/04/14 21:22(1年以上前)
あ、テレ側の方が、ワイド側に比べて被写体を歪みが少なく撮影できるので、商品の撮影にはテレマクロの方が適してるかもしれませんね。
ただ、RXのテレマクロも特に弱いわけではないので、あまり小さいものを撮影しないのなら、G4wideのテレマクロの優位性は生かされないかも(^^;)。
でも、G4wideは9センチからフラッシュも使えるので、個人的には、マクロ性能重視ならG4wideが良いと思いますけど。
書込番号:2700038
0点


2004/04/14 21:38(1年以上前)
3台あるうちG4がいちばんのお気に入りです。
RXの音声付き動画、音声メモ、不要で
広角レンズもさして、必要ないならG4で十分に
きれいなマクロ写真が撮れます。
通常の写真もG4でも、G4WIDE,RX以上の画像が
得られます。
書込番号:2700108
0点


2004/04/14 22:00(1年以上前)
テレマクロは、G4よりG4wideのほうが強いですね。
書込番号:2700205
0点


2004/04/14 22:10(1年以上前)
あ、G4もG4wideもテレマクロの撮影可能距離は変わらないみたいですね〜。
ただ、フラッシュが、G4wideは被写体から9センチの近さまで対応するのに対し、G4は16センチまでしか対応しないみたいですね〜。
書込番号:2700259
0点



2004/04/15 01:37(1年以上前)
皆様コメントありがとうございます♪
マクロで撮影する商品は主に指輪・ピアスなどのアクセサリーと
大きな商品のロゴなどのアップ画像として使用します。
RXのコンパクトボディと音声動画には魅力を感じていますが
持ち歩き度と音声動画の使用頻度はとっても低いので
約1万円の価格差でG4wideで諦めようかな〜?と思っていました。
見た目は確かにRXで改善されていますよね!
以前のコメントで室内で撮影した場合に暗く写ると書かれていたのを見ましたが
この点については両機種とも同じなのでしょうか?
撮影場所は室内100%なので、心配しています・・・・
書込番号:2701158
0点


2004/04/15 01:56(1年以上前)
私は質感でRXにしました。
持ち比べたら雲泥の差ですよね。
RXのf値が暗いのは収差の関係とかでレンズに無理をさせない結果かなと
良心的に考えています。
室内の撮影で暗くなるとはストロボが届かない範囲がf値の明るい物に比べて暗く落ち込みやすいと言う意味ではないでしょうか。
全体的にアンダーの傾向となるので有れば露出補正で修正可能と思います。
または、画質を犠牲にして感度を手動で上げておくのも手かと思います。
書込番号:2701203
0点


2004/04/15 03:20(1年以上前)
暗いってことは両者ないですね。とくに室内で
フラッシュ撮影のときはちょうどいい具合に
撮れますよ。
RXの安いのがZOAでてますね。
SDカード128付きで33000円です。
http://www.zoa.co.jp/merumaga/merumaga.html
書込番号:2701332
0点


2004/04/15 04:56(1年以上前)
もし、三脚を持っていないのなら、G4 wide+三脚というのはいかが?
(無論、RX+三脚でも良いけど、更に予算的が嵩みますし)
ポッドや超小型じゃなくて、ちゃんとエレベーターのついたやつ。
マクロで小物撮影をよくするのなら、撮影台、ちゃんとした三脚、あと照明(撮影台に付属なら要らない)は、あった方が便利だと思う。
なので購入時、店員と掛け合って、三脚を安く買うのはどうかなと。
撮影台は机+布、照明は小物なら電気スタンドでも何とかなるけど、
三脚だけは他の物で代用というのは難しいような気がします。
(というか、うちでは↑の貧乏くさい一式でやってます)
私は古いリコーのデジカメユーザーで、趣味で小物を撮りますが、
綺麗に撮るなら、フラッシュ撮影は×(影がきつい)。
室内の蛍光灯だけでは、そもそも明るさ自体が足りないため、
スタンドを2灯使い、影を調整しながら撮ってます。
(アルミ箔の非光沢面や白い紙をレフ板の替わりしたりもする)
書込番号:2701380
0点


2004/04/15 05:17(1年以上前)
読み返してみたら、三脚の必要性はネコバス添乗員さんが指摘してますね。
あと「被写体を歪みが少なく撮影できるので、商品の撮影にはテレマクロ」
というご意見にも一票です。
書込番号:2701388
0点


2004/04/15 06:35(1年以上前)
デジカメのマクロの比較って難しいですよね。
焦点距離と撮影距離の比較って単純に頭に浮かばないです。
銀塩だと撮影倍率(フィルムにものと同じ大きさで写るのが1倍)で判断できるのですがね。
ZOAは今なら安いみたいです。
期間限定特価なのでお早めに〜
横浜だと厚木の北側の外れあのが一番近いかな。(住民の皆様m(__)m)
書込番号:2701428
0点


2004/04/15 07:26(1年以上前)
>以前のコメントで室内で撮影した場合に暗く写ると書かれていたのを見ましたが
私はG4wide持ってますが、むしろ明るく写す傾向があると思います。
暗めの状況でも明るく写そうとするので、シャッタースピードが遅くなりやすいですね〜。
状況によって、画像が明るくなりすぎたり暗くなりすぎたりする場合は、露出補正で調節すると良いですよ。感度を上げたりするとノイズが増えるので。
プラバルーンさんも書かれているように、G4wideにして、RXとの価格差は、三脚や撮影台など商品撮影用の機材を購入する資金に回すほうが良いような気がします。
あと、G4wideも、最長120秒の音声付動画は撮れますよ。
書込番号:2701468
0点



2004/04/16 00:48(1年以上前)
皆様のアドバイスに心から感謝します♪ありがとうございました!
悩みに悩んだ結果、アドバイス頂いた通りG4wideを購入します!
そしてその価格差で三脚などの撮影アクセサリの購入に充てたいと思っています。
質問はそれるのですが、G4wideでもSDカードの高速10Mに対応していますか?
SDカードは初めてなので、この掲示板で高速10Mの件を知るまで
内容量の違いだけだと思っていたら、そうでは無い様ですね。
128Mの高速タイプってありますか?
書込番号:2704195
0点


2004/04/16 02:15(1年以上前)
私が買ったSDカード128MB(転送速度10MB)です。
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=00522010105
転送速度2MBのよりやや高いですが、レスポンス早くて
やはり使い勝手がいいです。
書込番号:2704379
0点


2004/04/16 10:00(1年以上前)
>G4wideでもSDカードの高速10Mに対応していますか?
対応していますよ。
私はパナソニックの256MB(10M/s)使ってます。
高速タイプのほうが、高いですけど、2Mに比べて格段にレスポンスがあがるのでオススメです。
書込番号:2704829
0点

Wideですが・・・
http://photos.yahoo.co.jp/kazeworks
以前、ヤフオクで使用したものです。
腕の良し悪しは差し引いていただいて
参考なればと思います。
書込番号:2706053
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





