
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年4月25日 15:04 |
![]() |
0 | 8 | 2004年4月25日 05:43 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月24日 18:50 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月24日 18:36 |
![]() |
0 | 19 | 2004年4月23日 00:23 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月21日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




いつも皆様の有効なコメントを参考にしています。
パソコン上で加工した写真を、カードリーダーを利用して再度SDカードに移動したとき、カメラ本体でうまく表示されません。
無加工な写真は問題有りませんが、回転させたり、トリミングしたものはダメです。なお、回転したものを元に戻しても表示されませんでした。
使用目的は、友人等のTVで再生して鑑賞するためです。(友人の家にはパソコンが有りません)
良い方法が有りましたら、ご教授下さい。
0点

加工することによりファイルサイズやデータ情報が変わることにより、加工した画像はデジカメに戻しても基本的に見ることはできません(例外はありますが)
TVで観賞するなら、↓
http://www.canopus.co.jp/catalog/tvphcan/tvphcan_index.htm
書込番号:2731940
0点

自分の機種でも加工したらほぼ不可能ですね。
ただし、Photoshop Elements1で加工、保存なら見れました。
ズームはできませんでしたが…
書込番号:2732091
0点

その場で気に入った写真プリント出来るのでこんなのも良いかも...
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/inkjet/e100/e1001.htm
書込番号:2732114
0点



2004/04/25 15:04(1年以上前)
皆さん、ご回答ありがとうございました。
友人宅へ行く予定のあるときは、無加工写真も残すように致します。
書込番号:2735184
0点





はじめまして。デジカメを購入したいと思っているのですが、このRXが気になっています。今まで安いフィルムカメラ(安売りで1万位の機種)しか使用したことがなくデジカメ初体験なので、写り具合は今までと同じか少し良くなるのですか? クールピクス3200も考えたのですが、RXのほうがいろいろ楽しめそうなので質問させてもらいました。
0点


2004/04/24 18:37(1年以上前)
写りぐあいの満足度は個人差がありますが、
Caplio G4, G4Wide, RX 3つともほぼ同じようにいい
ですので音声付き動画とWideが不要なら、いちばん安い
G4を買われるといいと思います。
デザインはRXがいいですね。
このクラスでG4同様に
写りがいちばん評判いいのはオリンパスのX-250か350
なんですが、こちらは動作が遅く電池消耗も早いです。
書込番号:2732046
0点


2004/04/24 18:42(1年以上前)
初デジカメでCaplioに目をつけるなんてなかなかすごいと思います。
(この機種のよさは他のカメラを使ってみてはじめてわかる点が多いです。言葉ではカタログの「この製品の特徴」程度にしかかけませんが)
書込番号:2732064
0点



2004/04/24 20:59(1年以上前)
いろいろアドバイスありがとうございます。実際に店頭で試して実物を手に取り考えてみます。
書込番号:2732458
0点


2004/04/24 22:07(1年以上前)
今までかなりの数のデジカメ使ってきましたが、とにかく銀塩レベルの操作に対するダイレクト感が必要なら絶対にリコーがお勧め。
で、ワイドが必要ならG4 WideかRX。
テレマクロ性能や少しでもレンズの明るさが必要ならG4 Wide。
28mm広角を確保しつつも100mm程度のテレ側欲しい又は、出来るだけ携帯性の良いモノが欲しければRX。
但し、携帯できるコンパクトデジカメ(つまり、キヤノンG5やオリンパス8080等のハイエンド機は除外)で銀塩から移行して単純に画質的遜色無いレベルの機種は、私の独断と偏見から「キヤノン:IXY-D400・450・500(発色が派手目と言われることも多いが、すっきりカラーモードを使えば、レタッチにも余裕で耐える画質は文句無し。が!レスポンスがねぇ・・・)」・「NIKON:該当無し(クールピクス3200は画質的にはRXと変わらないし、その他はRXに敵う部分が見当たらない)」・「オリンパス:該当無し(以前のC3040辺りは良い機種だったんですが、最近の極小セルのモデルはどれもこれも・・・汗)」・「フジ:色々異論は覚悟でF710(人肌なんぞあからさまにあり得ない色に補正するが、全くの素人さんが見たら殆ど一番評判良い発色する)」・「ペンタックス:該当無し(でも、とにかく小さいS40iあたりは密かに欲しい)」・「(合併前)コニカ:KD400・410・500・510(これはレスポンスも結構満足したが、左開きのレンズカバーは左利き専用モデルか?と思う程使い辛い)」・「(合併前)ミノルタ:該当無し(でもX20のクリスマス限定ホワイトモデルは購入意欲を意味無くソソられた)」・「コニカミノルタ:該当無し(Xt→Xgで機能ダウンしたのは驚いたが、青のXgは外装が綺麗だ←意味無いけど)」・「リコー:残念ながら今の所該当無し(でも、カメラって画質だけで語れないから、やはりリコーのデジカメって良いですね)」です(各メーカのユーザの方々本当にスイマセンが、これはあくまで私の「独断と偏見」です)ので、「画質最優先」か「撮りたい瞬間がとにかく撮りたい」かを考える必要もあるかと思います。
ちなみに私は「とにかく撮りたい瞬間が撮れなきゃ、カメラとして意味無いじゃん」との観点から直前に使っていたIXY-D400下取りでRX買って、メチャメチャ満足しています。
書込番号:2732733
0点

EOS10D MarkIIさん、こんばんは。
デジカメの大御所SANYOの評価はないんですね
残念です。
書込番号:2733123
0点


2004/04/25 00:14(1年以上前)
ムーンライダーズ さん こんばんは。
>デジカメの大御所SANYOの評価はないんですね
>残念です。
うわっ!スイマセン。
モロに失念しておりました・・・<(__)>
とは言っても、御恥ずかしながらSANYOはMZ-1、MZ-2、MZ-3だけしか使った事が無く、最近のSANYO高画素機については感想を語れないのが事実です。
ちなみにMZ-1は恐ろしいほどバッテリの持ちが悪かったですが、初代から動画性能は凄かったですね>でもスタミナ無いからすぐにダウンしてたのが寂しかったですが、MZ-3は専用大容量リチウムの効果もあって、やっと実用機になった気がしました。
書込番号:2733342
0点

EOS10D MarkIIさん、わざわざありがとうございます。
これだけの機種を使ったことがあるって言うのは
本当に凄いですね。
書込番号:2733465
0点


2004/04/25 05:43(1年以上前)
>>「フジ:色々異論は覚悟でF710(人肌なんぞあからさまにあり得ない色に補正するが、全くの素人さんが見たら殆ど一番評判良い発色する)」
銀塩フィルムでも記憶色の富士ですからね。
書込番号:2733896
0点





プリントしたところ、髪の毛や壁などに光が当たったところに虹みたいな色が出るのですが、皆さんはいかがですか。
子ども専門なのでこれは致命的かと思い、SDカードの使える別の機種Ixy30aなどとの買い替えも検討しています。
0点

プリントだけの問題ならプリントの問題だと思うが?
その虹みたいな色の写真を見せてもらうと正確なアドバイスができるが、
そうでない場合はどんな人でもあてずっぽうのアドバイスしかできない、
例えば文章で説明すれば似た症状が出る人がいても、実際の映像を見たら
実はまったく違う症状だったりしないとも限らないし。
書込番号:2732094
0点





このカメラ買ってから、非常に気に入って、使い倒しているのですが、
沈胴式レンズの1段目、正面から見て(電源入時)右下1/3の所に、
傷が付いていませんか?
近くのヨドバシでも、全てに傷が付いていました。
こういうところを、もう少し丁寧に作ってほしい気がします。
0点


2004/04/24 05:52(1年以上前)
これって樹脂の射出形成の跡だと思いますが
書込番号:2730522
0点


2004/04/24 07:49(1年以上前)
Cookeさん、理工さん、おはようございます。
● 製品コストを下げる為に
金型を海外か、国内の安い所で製作したようですね。
書込番号:2730628
0点



2004/04/24 09:24(1年以上前)
射出形成の跡ではないと思います。
使って、しばらくして付き始めた傷ですから。
レンズが出るときによく見ると、その部分はちょうど、
時計で言うと6:00方向から出てくるのですが、その際に
傷が付くように思います。
みなさんも最初は無かったのではないでしょうか?
他がいいだけに(本当に気に入ってます)、こういうところが残念です。
書込番号:2730784
0点


2004/04/24 18:36(1年以上前)
皆さん、こんばんは。
まず、Cookeさんがご指摘の傷は確かにレンズ繰り出し時にすれる為に出来る傷みたいです。
(グリスで何とかしようとしたらしく、結構その周りにグリス残りがありますね・・・(^^;))
ちなみに、理工さんがおっしゃってたのは、1段目2段目双方12時近く(うちのRXは)にあるパーティングラインの事だと思いますが、まあこの手のラインはこの位の残りならしょうがないですね。
書込番号:2732042
0点





こんにちは皆さん。
RXを使っていて、ちょっと気になった点が出てきましたので
質問させてください。
測光モードを「中央重点」にして、画面の右側1/3に明るい光源が
あるときだけ、露出オーバーな写真が写ります。
(例えば昼間の室内撮影で、右側1/3に窓が入る場合など)
再現性は高いです。
全く同じ構図で、カメラをさかさまに持ち(リレーズは左下)撮影
すると問題ありません。(つまり左側1/3に明るい光源が写るとき)
みなさまのRXは大丈夫でしょうか?
ちなみに、マルチ測光、スポット測光ではこの現象は起きません。
私のRXだけの不具合なら、お店へ持って行こうかと考えています。
他の方々のRXも不具合があるのなら、リコーのサービスセンターへ
問い合わせをしようかと思っています。
今まで使っていたフィルムカメラが中央重点測光なので、その感覚
で撮影ができると思っていたのですが・・・
実使用上、中央重点測光を使わなければ問題になりません。
そのほかは非常によく出来たカメラだと感じています。
0点


2004/04/16 12:59(1年以上前)
RXを持っていないので断定はできませんが、他の機体も同じだとすれば、右側を上にして縦位置にしたとき、空が入ることを想定して露出計の感度配分を行っているのではないでしょうか。
書込番号:2705165
0点

RXは強い光源とか斜めに入ってると
簡単にオーバーフローする事もある感じがするので測光に関係なく
光源の構図には気を付ければ良いだけのような気がしますね〜。
書込番号:2706048
0点



2004/04/17 05:42(1年以上前)
shibataさま、からんからん堂さま、お返事ありがとうございます。
気になってから、色々と試してみたのですが、やはり中央重点のとき
だけのようです。
また現象は、露出オーバぎみなのではなく、画面全部が真っ白になくるらい
のオーバです。ISO400や800にすると明るい光源が(室内の蛍光灯くらいでも再現)
右側と左側に入った時の差が大きくなります。
シャッタースピードは、左側1/350で、右側1/2でした。
どこかにその写真をUPできると良いのですが・・・
書込番号:2707393
0点


2004/04/17 09:09(1年以上前)
私のRXの場合、ウォルフ00さんよりも意地悪な状況(輝度差をもっと付ける)で撮影してもお悩みの症状は出ません。
ウォルフ00さんが御自分で仰るように、各メーカ提供の無料webギャラリーやYAHOOフォト等に参考画像UPして皆さんに見て頂ければ(出来れば「Exif残し」で)、皆さんが同じようなシチュエーションで実験し易くなるかもしれません。
書込番号:2707606
0点


2004/04/17 19:33(1年以上前)
こんばんは。
わたしのRXもウォルフ00さんの症状と全く同じです。
もし初期異常で修理になった場合、完了が連休に間に合わ
ないかもしれないので、連休明けに販売店に相談してみます。
書込番号:2709353
0点



2004/04/17 20:38(1年以上前)
みなさま、こんばんは。
EOS10D MarkIIさまのRXでは問題ないとのことで、私の個体の不良かとも
思いましたが、かなり気に入ってますが..さまのRXでは、同じ症状・・・
ファームウェアのバージョンの違いとかかも知れませんね。
私は、3月下旬に買いました。
無料webギャラリーに登録してみました。Exifも残しています。
つまらない画像ですが、ご確認いただけたら幸いです。
3枚目の真っ白の写真は、判りにくいと思いますが2枚目の写真の
左右対称の構図で撮りました。
書込番号:2709554
0点


2004/04/17 21:15(1年以上前)
皆さん、こんばんは。
ウォルフ00さん画像UPありがとうございます。
なる程!
蛍光灯をモロに入れた場合、確かに同じ症状が出ますね!
(「室内+窓光1/3」ではかなり輝度差入れても出なかったんですが、蛍光灯では再現しました!v(^-^*←喜んでどうする)
ってことはRXの弱点みたいですね←諦めてどうする
でも、同じようなシチュエーションでもちょいとずらすだけでマトモな露光条件だすので多少構図に工夫するしかないみたいですね・・・(^^;)
まあ、ファームアップで解決すれば良し、そうでなくてもRXを買い換える気は今の所起こらないですね!
(それだけ魅力的な機種ですからねぇ!←高速SD入れてから評価激変・・・これで専用リチウムが届けば「鬼に金棒?」)
書込番号:2709703
0点

RX は買い控え中なので詳しくありませんが、「スポット」が「中央重点」の動作に近くなっているはずです。液晶で見るとセンターマーカー辺りの四角形が測光エリアみたいです。一点ではなく、何点かサンプリングしているようです。
書込番号:2711519
0点


2004/04/18 21:09(1年以上前)
JO-AKKUNさん、こんばんは!
>RX は買い控え中なので詳しくありませんが、「スポット」が「中央重点」の動作に近くなっているはずです。
実験してみたら、確かに「スポット」と呼べるような狭い測光してません。
(かなりの輝度差のモノでも小さいポイントだと、そいつに引き摺られないので・・・)
>液晶で見るとセンターマーカー辺りの四角形が測光エリアみたいです。一点ではなく、何点かサンプリングしているようです。
RXの液晶に現れるマーカーは十字ポイントだけだと思います。
(その他、フレーミング用の方眼も出せますが)
で、謎を解く鍵はウォルフ00さんも仰っているように、左半分にはいくら輝度差の大きい被写体があっても引き摺られないんですよ。
ということは、shibataさんが仰っているように「右側を上にして縦位置にしたとき、空が入ることを想定して露出計の感度配分を行っている」なんて事が正解だったりするような感じが?
(RXは左端にレンズがあるので、縦位置にする際には基本的にストロボが上に来るように右を上にする事を考慮している?となると、空に露出を引き摺られて人物等が黒潰れしてしまうのを防止?←なんてRICOHさんに好意的に解釈し過ぎ?>縦位置フレーミングセンシングすらしていない機種なのに・・・(^^;))
書込番号:2713301
0点



2004/04/18 21:57(1年以上前)
EOS10D MarkIIさま JO-AKKUNさま 返信ありがとうございます。
実使用上、マルチ測光で問題ないと思っています。
いろいろ試しているうちに、マルチでも中央部の測光を重視している
ような動きをみせている事が分かったからです。
みなさまのRXも同じ状態ということで、私のだけ不良ではないという事が
判っただけでも、安心しました(笑)
あとはメーカーに、こういった現象が起こる事をフィードバックして、ファーム
ウェアの修正を行ってもらうか、起きてしまう原因を明確に説明していただければ、
良いと思います。
RX自体は、非常に気に入っていますし・・・(^^;;
AFを「スナップ」にした、パンフォーカスモード(?)も結構便利な機能ですよね。
ピントの大きなはずしがないのと、リレーズタイムラグがめちゃ速ですから!!!
書込番号:2713508
0点



2004/04/18 22:10(1年以上前)
すみません。もうひとつレスを
>「右側を上にして縦位置にしたとき、空が入ることを想定して露出計
>の感度配分を行っている」なんて事が正解だったりするような感じが?
とすると、右側に明るい光源がはいる事になりますので、画面全体が
白とびするのでは???
と思ったり・・・(笑)
書込番号:2713570
0点


2004/04/19 00:08(1年以上前)
>とすると、右側に明るい光源がはいる事になりますので、画面全体が
白とびするのでは???
屋外ですと「室内で蛍光灯」程の輝度差(比率)のシチュエーションは中々無い(太陽をモロに入れても回りも明るい為)ので、「空を飛ばして人物潰さず」かなぁ?と思った次第です。
が!
だとしたら「おせっかい過ぎる」機能ですね・・・(^^;)
「それ位自分で工夫するわい!」って感じで・・・(^^;)
書込番号:2714077
0点

>RXの液晶に現れるマーカーは十字ポイントだけだと思います。
十字ポイントの縦と幅分の四角形が測光エリアのようです。正確に知りたい場合はメーカーに問い合わせるしかありません。
この現象は shibata さん他、皆さんの御指摘の通りだと思います。
ただ、面白いですね。。。推測ですが、G4 wide の時に適正露光が得られないユーザーが多かったことから苦肉の策でこんなことをやっているのだと思います。単に半シャッターを切らないユーザーが多かったのだと思いますが、まぁそんな経緯から「余計なお世話の中央重点測光」が出来上がったのでしょう。ファームウェア変更を求めるとリコーさんもどうして良いのか分からなくなってしまうンじゃないでしょうか?興味がある人は G4 wide の板でも覗いてみてください。
ちなみに G4 wide の昔のファームウェアでは「スポット測光」は十字ポイントのセンター一点だけでした。最新バージョンから「マルチ測光」が逆光にも対応するようになり、それに併せるように「中央重点」と「スポット」も変更された感じです。
リコーのデジタルカメラはユーザーのレベルに応じてファームウェアが選べると面白いと思っています。
書込番号:2715410
0点


2004/04/19 21:01(1年以上前)
ウォルフ00 さん、今晩は。
>ファームウェアの修正を行ってもらうか、
● バージョンの確認法を御教示戴ければ幸甚です。
同時に三ヶ位のボタンを押すのですか?
>AFを「スナップ」にした、パンフォーカスモード(?)も結構便利な機能ですよね。
● 同好の士ですね。本当に便利ですね。
AF の TELE端が、時々、欠伸をして眠るものですから、∞も多用しています。
ただ、選択が面倒なので、
1.[setup] > [ADJ.ボタン設定] > [AF/MF] に設定し、
2.背面[ADJ]を数回押して選ぶと楽ですよね。
[MENU][↓][↓][→][↓][↓][OK] よりは早いですね。
そうそう、一つ確認して戴けませんか?
[setup] > [節電モード] > [ON] に設定した場合、
撮影直後に、液晶画面に、撮影した画像が表示されますか?
書込番号:2716409
0点


2004/04/19 23:51(1年以上前)
皆さん、こんばんは。
>そうそう、一つ確認して戴けませんか?
>[setup] > [節電モード] > [ON] に設定した場合、
>撮影直後に、液晶画面に、撮影した画像が表示されますか?
されないです。
ですので、「節電しているんだからレックビューも無しにするよ」って設計思想みたいですね。
書込番号:2717329
0点


2004/04/20 02:06(1年以上前)
ウォルフ00さん。
初めまして。
さて、私のRXにも同じ現象が起きます。
皆さんのご意見を拝見していますと、何となく仕様のような感じで落ち着きつつある感じがしますが、このことをリコーにメールでたずねてみました。
すると詳しく調べたいのでその現象の画像を送って下さいという返事が来ました。文面の感じからしますと、もしかすると何かしらのトラブルかもしれません。
ちょっと気になったものですから、ここに書込みをさせていただきました。
書込番号:2717834
0点


2004/04/20 08:15(1年以上前)
EOS10D MarkIIさん、おはようございます。
BS-3 入手おめでとうございます。
> [節電モード] に設定した場合、
>撮影直後に、液晶画面に、撮影した画像が表示されますか?
>されないです。
● 深夜の検証をあ・り・が・と・う・・ございました。
クイックレビューで確認ですね。
その時に、ヒストグラム付になると最高なのですが、裏技がありませんか?
書込番号:2718123
0点


2004/04/20 08:33(1年以上前)
KND2004さん、おはようございます。
>詳しく調べたいのでその現象の画像を送って下さいという返事が来ました。
● リコーさんは、真摯で親切ですよ。
不肖も、AF に、時々不具合が発生すると、クレームしましたら、設計部も分析や解決に協力してくれています。
RX を通して、益々、リコーさんが好きになりました。
親切で美人の窓口嬢も、評価を.....。 (^o^)
書込番号:2718150
0点



2004/04/23 00:23(1年以上前)
KND2004 さん はじめまして、こんばんは。
私は、中央重点で、右側に光源がある場合の不具合を「仕様」とは思っておりません。
少しだけ露出が変わるのではなく、「画面全体が白とび」する事がありますし、
斜倒センサで上下を認識していて、仕様として重み付けをしているとは
考えられないからです。 そもそも、上下の重み付けをするならマルチ測光で
行うべきだと思うし(笑) 斜倒センサ入ってないし(汗)
そんな訳で、リコーさんには、不具合発見として報告させて頂いております。
五線譜 さん こんばんは。
私も、ADJはフォーカスにしてます。 バージョンはExifの中のファームウェアという
項目のRev0102 というのがそうだと思います。
裏技とか、見つかりませんね〜。 どこかにあるような気もするのですが(^^;;
> 2.撮影後の自動液晶表示にヒストグラムを一緒に出したいのですが。
これは、いいアイデアですね! でもリアルタイムヒストグラム表示ができるから
それで我慢してくれって仕様なのかも。。。
書込番号:2726980
0点





現在F1280で撮影してますが、使い方としてはLサイズでプリントがメインで、時々引き伸ばし(大きくてもA4位)する程度なのですが、ある程度記録として残しても損傷ない設定はどれが良いのでしょうか?(FとNの違いもよく解りません)お願いします。
0点

Lサイズ限定でしたら1280×960・ノーマルでもよろしいかと思いますが、A4
まで伸ばす可能性があるのでしたら、“最大サイズ・低圧縮”で撮影される事を
お勧めしたいと思います。(2048×1536のファインですね)
書込番号:2721551
0点


2004/04/21 11:24(1年以上前)
フルサイズが良いんじゃないですかね。
せっかくの300万画素ですから。
メモ程度に撮るとき以外、フルサイズで撮ります。
>FとNの違いもよく解りません
ファインとノーマルですね。
やはり、ファインで。
書込番号:2721562
0点


2004/04/21 12:50(1年以上前)
デジカメとRX初心者さん、こんにちは。
貴兄の美意識が RX を選択したのですから、立派な芸術家候補ですね。 (^o^)
Lサイズでプリントがメイン: N2048 x 1536
時々引き伸ばし(大きくてもA4位): F2048 x 1536
で、バッチしですね。
>FとNの違いもよく解りません
作例があります、右上のホームページURLに飛び
N2048 = 中央の [Chooses] から、 [RICOH RX] を
F2048 = 中央の [Chooses] から、 [RX F2048] を御選択の上御照覧下さい。
現在F1280で撮影してますが、使い方としてはLサイズでプリントがメインで、時々引き伸ばし(大きくてもA4位)する程度なのですが、ある程度記録として残しても損傷ない設定はどれが良いのでしょうか?(FとNの違いもよく解りません)お願いします。
書込番号:2721753
0点



2004/04/21 19:20(1年以上前)
みなさん有難うございます。
2048を中心にやってみます。
書込番号:2722595
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





