
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




前からこの機種が気になっていて、やっとカメラ屋さんで実物を触ってきたんですが、気になることがあったので質問させてください。
ZOOMボタンの耐久性に関してです。
ボタンを押した感じも弱弱しく、ちょっと好みではないんですが、それ以上に
しばらく使ったら反応しなくなるんじゃないかと思うようなやわな感じを受けました。G4WIDEも同じだと思うんですが実際お店のG4WIDEはZOOMボタンを押しても反応せずボタンとしての機能を果たしていませんでしたし。実際使っている方々のはどうなんでしょうか?
0点


2004/04/11 01:09(1年以上前)
RXのズームボタンは「あれっ?」って思うくらい敏感ですねぇ。押さなくても、わずかにボタンに触れただけでも反応します。デモ機も自分のもそうなので仕様かと。G4Wはもっと普通でした。耐久性についてはわかりませんが、この価格帯なので個体差が結構あるのかもしれません。自分のはなぜか十字ボタンが中にめり込んでいて非常〜に押しづらいので、今度販売店に持っていく予定です。
書込番号:2687844
0点



動画や連写はあまり使わないと思いますので、通常の128MBのSDでいいのでは
ないでしょうか?
メーカーは、できればパナソニックが安心ですが、価格面でハギワラという
選択もあると思います。
また、根拠がある訳ではないのですが、サンXXXは他の機種でトラブルの
報告もあり、あえて選ぶのはやめるのが無難かと思います。
書込番号:2686073
0点


2004/04/10 21:55(1年以上前)
今日、購入しました。
SDカードについては、10MB/Sが必要です。
2MB/Sでは、書き込み速度が遅すぎます。
ファイン・最大で試したところ
一枚分記録するのに、
2MB/Sで、約10秒
10MB/Sで、約3秒
掛かります。
2MB/Sでは、連写モードで、3枚分記録するのに、25秒も掛かっています。
連続で撮ると、二枚目まではいいのですが、三枚目では記録中になり、待たされます。
10MB/Sでは、画像確認の間に記録され遅い感じはしません。
書込番号:2687083
0点





私デジカメ初心者で、とにかく押してすぐ取れるカメラ(レリーズタイムラグが短い)がほしいなあと思っています。よくとるのは風景・人物・室内での撮影で、印刷時に画質がきれいなものがほしいと思ってます。先日、ヨドバシに行ってみたらEXILIM Z40を薦められたんですが、一体全体caplio RXとZ40どっちが買いなんでしょうか?
0点


2004/04/10 03:23(1年以上前)
こんにちわー
単純に、レリーズだけなら、カシオが早いですね。。。。
これに、AFを入れると、リコーになりますね。。。。
実用性の早さではcaplio RXになつちゃいますかね。。。♪
書込番号:2684756
0点


2004/04/10 03:30(1年以上前)
オートパンフォーーカスで
いいんだったら。。。。。Z40
有利かな。。。。。
後はlinkland さんの使い方次第ですね。。。。。。。♪
書込番号:2684763
0点



2004/04/10 03:32(1年以上前)
予言者あびらさん!早速のレス有難うございます。
もう少し教えてもらいたいのですが…caplioはレンズが暗いと聞きますが、室内撮影はうまくできるのですか?パンフ見ても室内写真が1枚もないのでわからないんです…。このあたりはEXILIM Z40と比べてどうですか?
書込番号:2684765
0点


2004/04/10 03:44(1年以上前)
レンズが暗いと、やはり、室内などは弱いとおもいますね。。。
感度を上げる方法もありますが、そうすると、ノイズが増えますからね
マクロと広角で良いカメラなんですけれどね。。。
書込番号:2684780
0点



2004/04/10 03:50(1年以上前)
そうなんですか〜。室内撮影時にフラッシュをたいても暗いんですか?
書込番号:2684788
0点


2004/04/10 03:59(1年以上前)
それは、ケースバイ、ケースだと思いますが。。。。
リコーだけぢやーなく、たいていの、携帯コンデジクラスはフラッシュもそんなに強くは、ないですからね。。。
フラグシップクラスのコンデジや高倍率コンデジの中には
フラッシュの強力な機種も多いですけどね。。。
書込番号:2684803
0点



2004/04/10 04:01(1年以上前)
いろいろ有難うございます。もう少し悩んでみます
書込番号:2684804
0点


2004/04/10 05:17(1年以上前)
カシオのQV-R40 400万画素なんかが23000円で安くていいですよ!
あとはコニカミノルタヂマージュG400(バッテリー式)もいいですね。
私はいま上記の2つで迷っていますがR40だとアルカリ電池が
使えるのでいいかと!
いま持っているCaplio G4でも300万画素なれど
じゅうぶんにいいですし安いです。広角や音声録画
いらないならこれがいいでしょう。
書込番号:2684851
0点


2004/04/10 16:41(1年以上前)
RXは暗いといわれていますが、Z40も画質に関してはそれ相応の不満が出ている機種です。詳しくはZ40の板でどうぞ。
このクラスのデジカメで室内が強いといわれているのは、FujiのF700とかF710ぐらいの物ではないでしょうか?最初からあまり期待しない方がいいと思います。(でも、AFフィルム・カメラと比べて悪いわけではないと、個人的には感じています)。
印刷時にきれいという点でも、画素数が多く、CCDもそれなりの大きさであり、ダイナミック・レンジの広い上記の機種は有利でしょう。F710では、レリーズタイム・ラグもかなり改善されたと聞いています。
でも、Z40やRXで満足できない、という訳ではないとも思いますので、まあ参考程度に聞いてください。
書込番号:2686237
0点





前にあった人の質問とダブりますが、RXには本当に日付け写し込み機能があるのでしょうか。
メーカーHPや、カタログを見ても記入が有りません。
本日、カメラ店に行きましたが電源が無く確認出来ませんでした。
現場用に購入を考えております。
広角が28mmがあるので候補に上がりましたが、日付け写し込み機能が
条件でもあるので、RXを御使用の方にお聞きしたいのですが、失礼ながら再度宜しくお願いします。
0点


2004/04/09 22:08(1年以上前)
ポチたま2号 さん、今晩は。
現物を再度確認しましたが、
[SETUP] で、日付設定を行い、
写しこみ機能の [ON]. [OFF] は、
[MENU] の [2] で行い、日付と日時の選択が出来ます。
確かに、この事は、メーカーHPや、カタログを見ても記入がありませんね。
書込番号:2683822
0点



2004/04/09 22:34(1年以上前)
五線譜 さん>
早々のご返事ありがとうございます。
これで購入に踏み切れます。やはり28mmの広角と言うのが現場用には
最適ですね。(今回は現場用なので他の方には失礼)
3.6倍光学ズームと、色々な各機能を見ても他社よりはかなり価格的にも良いと思います。前機種よりはコンパクトになり、デザインも私は片手で持つのに良かったですね。
購入しましたら、現場以外にも使ってみたいと思います。
五線譜 さんありがとうございました。
書込番号:2683923
0点





はじめまして。
現在初めてのデジカメの購入を検討していますが、迷っています。
ど素人でアホみたいな質問ですが、良いアドバイスをお願いします。
使用用途は次の通りです。
・電気設備の銘板(10cm×10cm程の大きさ)撮影。(ほとんどこれです)
高電圧(6600V)なので近づけるときは10cm、無理な時は1m程の
距離になります。(光学高倍率がいいのか?)
・分電盤の回路撮影。(ブレーカーの文字等)
家庭にある分電盤の大きいのをイメージして下さい。
何枚も撮ればいいのですが、出来たら枚数を少なくしたい。
→広角のG4wide or RX がいいのかなあ?
・建物や設備は撮影しますが、特にこだわりません。
・G4wide、RXの液晶画面での拡大は?
友人にIXY DIGITAL 450を借りて撮影したのですが、 450では撮影後10倍まで拡大して、文字が読めるか確認できま す。
G4wide(5倍?)、RXは何倍まで拡大できますか?
また、その場合小さな文字は確認できますか?
・あと、室内の近接撮影(10cm程度)の方法を教えて下さい。
銘板がアルミの為、フラッシュをたくと反射して文字が読めません。
フラッシュOFFで懐中電灯で照らしながら撮影したのですがどうも うまくいきません。また、フラッシュOFFではピンボケしてしまい ます。(IXY DIGITAL 450)
また、現在候補はG4wide or RXですが、他にいいのがあれば教えて下さい。
0点


2004/04/06 23:31(1年以上前)
広角の機種を候補にされているのはなぜでしょうか。
10cmのものを1m離れて撮ることを考えるとやはり6〜10倍程度の高倍率機が適していると思います。
画質やきれいさが問題になる仕事ではないようなので、ストロボを使わずにISO感度を400程度に上げて撮ると良いでしょう。
書込番号:2674465
0点



2004/04/06 23:58(1年以上前)
shibata さん 早速返事ありがとうございます。
広角を候補に選んでいるのは室内で距離がとれない時、
なるべく広範囲を撮影したいからです。
やはり6倍以上は必要ですか?
三洋のザクティー DMX−C1も考えたんですが、値段が高いのが・・
あと、この口コミ見てリコーは何か現場用デジカメというイメージだからです。
撮影方法は試してみます。ありがとうございました。
書込番号:2674616
0点


2004/04/07 00:11(1年以上前)
おそらく御同業の方とお見受けします
当方も電気設備整備業、RXを使用中です
>電気設備の銘板(10cm×10cm程の大きさ)撮影。
>高電圧(6600V)なので近づけるときは10cm、
充電中の6.6kV回路に10cm・・・御命、大切に
RX、ボディはアルミなので推奨はしません
ま、ここまで寄れれば問題なく写ります
>無理な時は1m程の距離になります。
文字の大きさ次第、やや厳しいかも?
>分電盤の回路撮影。(ブレーカーの文字等)
狭い電気室、盤内では引き(撮影距離)のとれない事も多いですが
広角28mm相当のRXは、とても有効です
撮影後画面は3.4倍まで拡大可能
画面4分の1程度の大きさで写った銘板くらいは、文字が読めます
近接撮影はRXの独壇場ですが
照明の暗い現場では、どのカメラでも厳しいでしょうね
銀地に黒文字の銘板でフラッシュは焚きません
同僚に懐中電灯2〜3本束で照らしてもらったり(笑)
小型軽量ボディは、現場でも邪魔にならず重宝してます
参考になれば、では、ご安全に
書込番号:2674677
0点



2004/04/07 00:29(1年以上前)
同業者?さん、返事ありがとうございます。
私の書き方が悪かったです。
もちろん高電圧では無理な場合の1mです。
10cmは安全な時です。命は大事ですから。
余談はこの辺にしといて、お尋ねします。
>撮影後画面は3.4倍まで拡大可能
画面4分の1程度の大きさで写った銘板くらいは、文字が読めます
この場合、液晶画面で文字が確認出来なくてもピントが合ってれば、
PCの画面上では文字の確認は可能ですか?
あと、ブレーカーは具体的には何個ぐらい撮影可能でしょうか?
わかれば教えて下さい。
書込番号:2674773
0点


2004/04/07 01:24(1年以上前)
活線近接注意ヨシ!(笑)
ブレーカーの画像が、ちょっと手元に無いのですが
盤内機器の「タイマーリレー」が4個並んでる画像
デバイス名はモチロン、型式の詳細な文字も判読可能です
盤から1歩さがったくらいの距離で電気盤上半面、写りますね
指示計の目盛、表示灯文字、余裕で見えます
縦にかまえれば、全面が可能でしょう
強力なマクロ撮影(撮影距離1cm)+文字モードで
図面の複写なんかにも重宝してます
書込番号:2674926
0点


2004/04/07 23:23(1年以上前)
銘板の撮影については、AF補助光が付いていて暗いところでもオートフォーカスができ、また、いざとなればマニュアルフォーカスもできるペンタックスの330GS、これ以上便利な機種に未だに出会えません。さらにこの機種は、マクロ撮影時にもストロボが強すぎて白飛びしてしまうことも少なく非常に優秀な機種だと思います。私は、この330GSを非常に便利に使用しています。
書込番号:2677809
0点






デジカメの構え方を練習してみては?
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/09/05/629357-000.html
書込番号:2675423
0点

じじかめさんのと似たようなもんですがこんなHPもありまあすよ。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20030326B/index.htm
書込番号:2675439
0点


2004/04/07 15:55(1年以上前)
ありがとうございます。
普段はいいのですが、動きの早いものを狙うとき、起動の早いこの機種がいいかなと思ったのです。
起動早くても、手ぶれがひどいんじゃダメかなと。あわてて構えるのでたいていは手ぶれが起こっちゃうんですけどね。どの機種がましかなと思い探しています。
書込番号:2676323
0点

でしたら無条件に
パナソニックDMC-FX5かパナソニックDMC-FZ2もしくはパナソニックDMC-FZ10ですね。
そうそう、キヤノンのPowerShot S1 ISという手もあります。
書込番号:2676336
0点


2004/04/07 19:04(1年以上前)
明るい屋外なら望遠側の時にちょっと気をつける程度で
よっぽど気にする必要ないと思いますが・・・
屋内はフラッシュを使ったり感度を上げるなど
あらかじめ設定しておけばいいし。
>あわてて構えるのでたいていは手ぶれが起こっちゃうんですけどね。
こればっかりは練習次第ですね。
手ぶれ補正がついてるカメラもあくまで「補正」なので
しっかり構えないと手ぶれしますから・・・
しかも高倍率モデルのS1、FZ2、FZ10は起動が3,4秒かかるので
取り出してさっと撮るというわけにはいかないですし
これだけ時間があればRXでもちゃんと構えることができると思います。
FX1、FX5もちゃんと両手で構えてると手ぶれ補正のすごさを実感できるんですが
スイッチの位置や重量バランスが微妙で片手で持つとものすごく不安定で
手ぶれが補正の範囲内で収まるのかすごく不安な感じですね。
というわけで私も手ぶれしにくい構え方を練習するに一票。
なれてくるとさっと取り出して電源入れた時でも
ちゃんと構えれるようになりますよ。
後はとにかくあわてないことですね。
常に冷静でいられる精神力も鍛えるといいかも(笑)
書込番号:2676793
0点



2004/04/07 21:47(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
どの意見もごもっともです。
書込番号:2677358
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





