
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年7月8日 18:20 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月7日 21:59 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月6日 16:31 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月2日 00:15 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月29日 23:19 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月27日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ひこうき、といいます。
カメラとPCは詳しいのですが、デジカメは全く知識無しです。
私は今、デジカメとボイスレコーダー(ICレコーダーともいう?)の両方が必要なのです。
デジカメは、28ミリ相当の画角の出るもの(G4orRX)と決めています。
でも、デジカメとボイスレコーダーの両方を買うと、予算オーバーになります。
そんなわけで、デジカメの録音機能でボイスレコーダーの代用ができないか、
と考えています。
ボイスレコーダーとしての欲しい機能は、
(1)講演会の録音がしたい。
・会話が聞き取れるだけの音質なら、可
・録音中に写真を撮ることはない。
(2)録音後の音声データ(wab形式?)をPCにコピーし、PC上で保存したい。
です。
どなたか、このような使い方をしている方は、いらっしゃいますか?
もし、いらっしゃるなら、使い勝手などを教えてください。
ちなみにカタログ上では、(1)は出来そうですが、(2)は「?」です。
0点


2004/07/07 22:25(1年以上前)
(1) 講演会で使用したことはありませんが、音声録音用としては音質は十分
だと思います
(2)録音したものはWAV形式でPC上に保管されます。ただし編集が難点で私
が通常使用しているSoundEngineでは読み込みが出来ません。
どなたか編集可能なフリーソフトをご存知でしたら教えてください。
書込番号:3005449
0点



2004/07/07 23:03(1年以上前)
録音、PCへの転送、PCでの再生・保存は、可能なのですね。
ありがとうございました。
書込番号:3005622
0点


2004/07/07 23:57(1年以上前)
会議で使ってみました。完璧に小さな音声も採れました。周りには変な顔ででみられましたが・・・勇気あるなら、使ってみてほしいです。
書込番号:3005922
0点



2004/07/08 00:32(1年以上前)
AVインターフェスは「オーディオOUT、ビデオOUT」なのですね。
マイクを挿す場所が無いわけです。
マイクを挿して録音するつもりでいたので、驚きました。
カメラなのですから、マイクを挿す場所が無いのは仕方がないですね。
ご教授、ありがとうございます。
ところで、電力の消費の点では、使い勝手はどうでしたか?
会議の録音なら、一時間程度の連続録音が出来たと思っていいですね。
これは、通常の電池のみで録音できたのでしょうか?
それとも、何か特別な電池を使用されましたか?
続けて、ご教授お願いします。
書込番号:3006134
0点


2004/07/08 13:49(1年以上前)
僕も先日会議で使用しました。書記を頼まれたので。
70分程度の会議でしたが、専用バッテリー(DB-43)をフル充電で使用しましたが、全然減りませんでした。その後打ち上げの飲み会で写真を何枚か撮りましたが、まだ満タン表示のままです。恐るべし、専用バッテリー!!
256MのSDカードで8時間ちょっと記録できますが、これぐらい持つかなぁって感じです。録音中に液晶がつきっぱなしなので、これを消せればもっと持つのにとは思いますが、これは消せないようです。
さぁて、これから会議の議事録作成です。鬱だなぁ〜!!
書込番号:3007506
0点


2004/07/08 14:50(1年以上前)
座談会の際にICレコーダーを忘れたためにRXを使って録音しました。
・使用した電池 1500mAhタイプのニッケル水素充電池(前日に満充電)
・録音時間 トータルで約110分
・使用状態 録音開始後にモニターOFF、あとはお開きまで放置
この状態で電池残量は残り2目盛りでした。終了後に少し写真撮影していたら残り1目盛りになりましたから、多分現在売られている2300mAhのニッケル水素充電池だと、3時間くらいは持つかも知れません。
前にG4wideの掲示板で「インターバル撮影の時に電池はどのくらい持ちますか?」と聞いた時に実験していただいた事があり、その結果からニッケル水素充電池で約2〜2.5時間だろうという推測が出ました。そのことも併せて、電池の状態が良ければ2〜3時間くらいは録音できると思います。普通のアルカリ乾電池や今年からで回り始めたオキシライド乾電池については実験された話は聞いてないですね。多分べらぼーな金がかかるだろうからやらないのかな。
音質については、既に他のお二方が言われているように「音声メモ」という点では音質的にも十分ですが、元々のサンプリングレートが低いこともあって高音質は求めない方が良いです。
編集が出来ないという点についてですが、RXの場合はWAV形式ではありますが「CCITT u-Law」という形式でエンコードされています。このタイプはWindows標準の「サウンドレコーダー」の再生可能ですし、コーデックの種類については「サウンドレコーダー → プロパティ」で確認できます。一方、SoundEngineで編集可能なのは「PCM」形式のみですので、RXの音声ファイルはそのままでは編集できません。
CCITT u-Law対応の音楽編集ソフトとしては
spwave http://www.itakura.nuee.nagoya-u.ac.jp/people/banno/spLibs/spwave/index-j.html
というソフトがあります。また、SoundEngineを使うのであれば「サウンドレコーダー」でPCM形式に変換してからSoundEngineで読み込む方法があります。私の場合は変換の後SoundEngineを使う方法をとってます。
この辺の変換については、今日は暇な事もあって実際にラジオを相手にやってみました。後で実験ページにサンプルをあげておきます。
http://example.nobody.jp/
書込番号:3007634
0点


2004/07/08 15:47(1年以上前)
>録音中に液晶がつきっぱなしなので、これを消せればもっと
>持つのにとは思いますが、これは消せないようです。
DISP.ボタンを切り替えれば消せますよ。AFの緑が点滅しますけど。
>普通のアルカリ乾電池や今年からで回り始めたオキシライド乾電池
>ついては実験された話は聞いてないですね。多分べらぼーな金がか
>かるだろうからやらないのかな。
オキシライド乾電池40本買いましたが充電池が減らないので
実験が出来ません。1本80円前後ですので普通のアルカリと
価格差は余りありません。海外旅行中にiPodに画像を保存する
計画です。電池で充電予定。後日報告が出来るかも。
書込番号:3007763
0点


2004/07/08 17:05(1年以上前)
>DISP.ボタンを切り替えれば消せますよ。AFの緑が点滅しますけど。
ゲッ、DISP.ボタンですか、気が付きませんでした。
会議中、ずっとモニターのカウンターとにらめっこしてました(^^;
ありがとうございました^^
書込番号:3007917
0点



2004/07/08 18:20(1年以上前)
ひこうき、です。
皆さん、レスありがとうございます。
ところで、今朝、
電池の寿命について、メーカーにメールで問い合わせてみました。
そうしたら、即日、回答がありました。
回答の内容は、次のとおりです。
> Caplio G4wideの音声連続記録時の電池寿命参考データは下記の通りです。
> (常温22℃での測定となります)
> ・単3アルカリ乾電池 110分(カメラ同梱品、松下製LR6使用)
> ・リチウム電池 340分(DB-43使用)
> 上記はあくまでも目安となり、実際の使用環境によって異なります。
> 尚、RXに関しましては測定値がございませんが、G4wideとほぼ同等と
> 思っていただければ結構です。
メーカーの対応が早いのって、気持ちいいですね。
購入後のサポートも期待できるかな?、と思いました。
書込番号:3008089
0点





RXを購入しました。
ほんとに広角っていいもんですね。感激しました。
ところで、シーンモードの高感度に設定すると、モニター画面の追従性が極端に悪くなってカクカクした表示になりますが、これって仕様なのでしょうか?それ以外では、液晶表示はスムーズで最高ですが・・・
皆さんのRXはどうですか?これは、もしかして初期不良なのでしょうか。
0点

ビデオカメラの高感度モードと同じで
スローシャッターで明るく表示してるのかも?
書込番号:2998611
0点


2004/07/06 15:25(1年以上前)
初期不良ではないと思いますヨ。
からんからん堂さんと同じく、ビデオカメラなどと同じ現象(当然のこと)ですよね。
書込番号:3000284
0点



2004/07/06 21:33(1年以上前)
からんからん堂さん、REALT マークの四駆さん、早々のご返信ありがとうございます。
ビデオカメラは全くの素人なのでよくわかりませんが、高感度モードにするとスローシャッターになるのですね。
ということは、画面の追従性が悪くなるのはしょうがないのですね。
他のメーカーのデジカメにはなかなか高感度モードなんて無いと思いますが、やっぱりみなこういうものなのでしょうか。。。だとすれば、見にくくてほとんど使うこともなさそうですが。
そもそも高感度モードとはどういう場面で使うのでしょうか?
感度をISO400や800などに上げるのとは違うのでしょうか?
書込番号:3001456
0点


2004/07/07 01:17(1年以上前)
RXは本当に暗い場所で「高感度モード」にすると、通常のモードよりモニター画面が明るくなり被写体が見つけやすくなります。(例:電灯などがあまりない屋外で夜、人物を撮る場合とか。。。これからの季節ですと、心霊スポットなどでのスナップに重宝するでしょう。^^;笑。)
普通の室内で(肉眼でハッキリ被写体が見える所など)で「高感度モード」にしてもあまり意味が無いようです。
ちなみに、撮影時の感度はやはり高感度になっています。
つまり、霊にも高感度になるということです。^^;
ウソです。。^^
書込番号:3002603
0点



2004/07/07 21:59(1年以上前)
REALT マークの四駆さん、ありがとうございます。
やっと高感度モードについて理解できました。
モニター画面が明るくなって見やすくなるのですね。
今度、いろいろと試してみますね。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:3005341
0点





皆さんの言う通り、パナの256MB(10MB/s)を使い、他メーカーですが256MB(2MB/s)のカードより書き込み速度などが速いのを確認しました。
で、最近、東芝やハギワラから128MBでも10MB/sのカードも出てきています。
価格はヨドバシで、ハギワラシスコムHPC-SD128TPが¥7,329 (税込、ポイント20%還元)、東芝SD-FA128MTが¥6,280 (税込、ポイント10%還元)となっています。
違いは何でしょうか??
ポイント還元を引くと価格の差は¥200-くらいになりますが。。。
またRXとの相性などあるのでしょうか??
256MBでもそうですが、メーカーによる相性なんて本当にあるのですか??
転送速度を同じ10MB/sと謳っているのだから、性能も全く同じではないのですか??
詳しい方、ご回答を宜しくお願いいたします。m--m
0点

こんにちは。
ハギワラシスコムHPC-SD128TPは東芝製ですから東芝のと中身は同じですね。
ハギワラシスコムで製品番号の最後がMのは松下(パナソニック)製です。
本来、同じ規格で作ってますから、SDカード使用のカメラはすべて使えるのが原則です。
であれば、相性なるものは無いのです。私の少ない経験では一度もありませんでした。
ところが、何らかの理由で不具合が出ることがあるのも事実です。
理由が簡単には解らないので、苦し紛れに相性と呼んでいるに過ぎないと思います。
使えない場合には、必ず原因があるはずだと思いますよ。
あまり詳しくは無いのですが、書き込んでしまいましたm(_ _)m
書込番号:3000171
0点



2004/07/06 15:17(1年以上前)
こんな真昼間に素早いご回答がありビックリです。^^; F2→10Dさん、ありがとうございます。m--m
そうですか。。「本来、同じ規格で作ってますから、SDカード使用のカメラはすべて使えるのが原則」「何らかの理由で不具合が出ることがあり、苦し紛れに相性と呼んでいる。」というのは、私も何となくそうではないかと思っていました。^^;
私も、まだデジタル関連には詳しくないので、上のように疑問はありますが、これも何となくですが、メーカーの無責任さ(言い逃れ?)を感じることが多いです。
「相性」なんて漠然とした(あやふやな)答えは、「逃げ」の言い訳に過ぎないような気がします。。^^;
商品を買って合わなかった、それは「相性かも知れません。」と言われたら腹が立ちますよね。^^;
この世界(デジタル)って、こんなもんなんでしょうかね?^^;
書込番号:3000262
0点

デジタルだからこそ出てくることかもしれません。
デジタルですから、信号は 0 と 1 しか無いのですね。本来、立ち上がりや、終わりの時の信号が直角にストンと切れていなければならないのですが、どうしてもこの部分の形が崩れるようです。いわゆるノイズです。
この崩れる許容範囲が、メーカーや機器によって少しずつちがうようなのです。
で、うまく合わないと、相性が悪いといいうことになってしまうみたいです。
ずっと昔(7〜8年前)ですが、何人かと、私の業界団体の事務局でLANを組んでいました。
ところが、1つのパソコンだけ、LAN上に上がってきませんでした。
焦りましたね。言い出しっぺの責任者は私でしたから。
いろいろ試しましたが、どうやってもだめでしたので、最後の手段として、
LANカードを別の物に替えてみました。当然 3COM の製品にです。
それまで使っていたのより五割以上高かった^^;
でも、繋がりました。この時ばかりは、相性もあるんだなと思ってしまいました。
書込番号:3000365
0点

バルク品ではないので、メーカーも「相性」で済ますことはできません。
たとえば、このような対応をするハズですが・・・
http://www.casio.co.jp/QV/support/info/sd.html
書込番号:3000433
0点


2004/07/06 16:31(1年以上前)
なるほどぉ。。--;
なんとなくだけ理解できました。^^;
F2→10DさんのHPも拝見させて頂きました。m--m
HNどおりだとすると、F2→10D(銀塩→デジ)に切り替えられたんですよね?^^
私もF90x→D70に切り替えないと。。。^^; (ちなみに、FE2が私の初めのカメラです。)
でも、銀塩のほうが面白いです、、やっぱり。。^^;
書込番号:3000437
0点





RXついに買ってしまいました。^^;
キタムラのデジカメセールの店舗をチェックしていたのですが、仕事でもちょくちょく行く千葉県某所のキタムラで税込み¥24800-で買いました!^^/
SDカードはI・O DATAの256MBで、¥8980-でした。(表示価格は¥9980-位でしたが、会計前に割引券をくれてその値段にしてくれました。店員サンTHANKS!^^)
あと¥2000チョい出せば、x10(10倍速?)のSDカードが買えたのですが、表示価格が¥12000超だったのと、その店員サンの言葉「速さはあまり変わらないですから、私だったらコッチの安いほうにします。」を信じて、I・O DATAの256MBにしました。^^
良い買い物だったと思っていますが。。皆さん、どうでしょうか?安いですか?^^;
使用2日目の感想ですが。。。確かにレリーズタイムラグはほとんど無いですが、AFがあまり良くないというかよく迷いませんか??
また、書き込み速度やストロボの充電が遅い気がします。
これでは、最速カメラの意味が無いような。。^^;
造りが安っぽいのはMADE IN CHINA ですのでしょーがないですが、私のRXは「上下左右ボタン」の花(マクロ)ボタンが押すとペコペコ音がします。(とても嫌)
皆さんのRXはどうですか??
教えてくださーい。m--m ^^;
0点

おはようございます。
仰ること良く解りますが、
なんせ¥24800-ですから(^^;)
て、理由になりませんか?^^;
書込番号:2970418
0点



2004/06/28 12:51(1年以上前)
返信ありがとうございます。m--m
ペコペコ音は、設定のたびにとても気になる〜!。。。くらいします。^^;
私は自分でそれほど神経質ではないと思いますが、おそらく神経質な方だと落ち込むくらいのイやな音ですね。(笑)
で、RICHOに聞いてみたら、「そのような音は、今、手元にあるRXではしませんね。」とのことでした。
メーカー交換を快く承諾してくれました。^^
(こういう場合、通常は販売店交換ですが、「また不良だったら面倒でヤだな、」と言ったら、チャンと検品したのをRICHOから直で先に送ってくれると言ってくれました。ラッキー!^^/)
リコーの対応の良さに好感です!^^
銀塩時代から独特のカメラを出すRICHO。
(銀塩コンパクトカメラ、MF-1は安いのにGOODです!^^)
ますます、RICHOが好きになりました。^^/
ただ、MADE IN CHINAだけはヤメテ欲しい!(←大嫌い!)
書込番号:2970917
0点

交換に応じてくれたとは良かったですね。
>ただ、MADE IN CHINAだけはヤメテ欲しい!(←大嫌い!)
これは、偏見以外のなにものでもありませんよ(^^)
(↑年中、独断と偏見だけで言ってる私が言うのだから間違いありません ^^; )
書込番号:2970981
0点


2004/06/28 14:25(1年以上前)
SDカードは松下と東芝から発売されてる10MB/secの高速タイプを使いましょう。
通常のSDカードは2MB/secです。
書込番号:2971138
0点


2004/07/01 00:49(1年以上前)
まずは昨日、私の住んでる団地の電気工事で停電でパソコン電源落ちた
です。2週連続です。そのせいかな。
中国製については意見だと思います。いろいろな人がいますからね。
私は韓国製の製品の購入を控えています。もちろん韓国ドラマも見ません。
韓国製以外ならどうしても欲しい場合は購入する場合があります。
紛失して手元にはありませんが3ヶ月前に購入した京セラのデジカメの
パーツは日本製で組み立ては中国でしたが品質には問題はありませんでした。
全て韓国製にしてもらえると私の物欲が抑えられるのですが。
書込番号:2980718
0点



2004/07/01 01:34(1年以上前)
北ちゃん114さん、どうも!^^
私達のレス、消されていましたね。^^;
昨夜書いた私のレスが激しすぎた為だと思われ。。
(朝生テレビなみにぶっちゃけ発言はダメなようです。事実でも。。^^;)
ま、そういう板だと思ってギリギリ見極めて書きましょう。
韓国製?そうですか。。私も勉強してみます。。
賢い消費者になる為に。。。(笑)
書込番号:2980871
0点


2004/07/02 00:15(1年以上前)
一年間の愛機P504isMさんへ
やっぱり消されたのですか。私の書き込んだ内容よりも過激な書き込みを
されたのですか。確かに韓国製の車は勘弁してください。
今の世の中、日本人なのに外国メーカーの外国製品を購入する消費者の
ほうが賢い消費者のようです。
書込番号:2984153
0点





ストロボを使用しての画像、めちゃくちゃあれてるんですが、そんな事ありませんか?
のんストロボでしたら、綺麗に(がっちりかまえて)写るんですが・・・
ちょっと、がっかりでした。のんストロボでぶれを気にして写すのしかないんでしょうか?
お気に入りのカメラなんですけど、子供が使う時は、ストロボ多様するのがおおいので・・・
0点



2004/06/27 15:51(1年以上前)
ウォルフ00さんが↓で書かれてました。
>室内でのフラッシュ撮影の失敗談が多いようですね。
実は裏技がありまして、
1.フォーカスを「スナップ」 => 1.5〜3mくらいに被写体を
2.露出補正を「−1.3」から「−2.0」くらい
これで「写るんです」並のお気軽なカメラになります(笑)
ためしてみます。
書込番号:2967921
0点


2004/06/29 00:06(1年以上前)
こんばんは、右も左もさん。
ぜひ試してみてください。
近いとき(1.5〜2m)は−2.0
ちょっと遠いとき(3mくらい)は−1.3
くらいの露出補正で大丈夫だと思います。
フォーカスをあわせる時間がなくなりますから、
シャッターラグも格段に短くなります。
書込番号:2973251
0点



2004/06/29 23:19(1年以上前)
ウォルフ00さん、ありがとうございました。
ばっちり、綺麗に?映りました。シャッターチャンスものにでき、満足しました。また、裏技ありましたら、よろしくお願いします。
やっと満足した、右も左もです。
皆さんも、おためしあれ!
書込番号:2976475
0点





今度、Caplio RXを購入しようと思っているのですが
ACアダプターはAC-4a使わないとだめでしょうか?
他の機器用のAC100V 26VA 50/60 DC5V 2.2A
があるのですが、これを使っても大丈夫でしょうか?
0点


2004/06/27 19:41(1年以上前)
Caplio RXにあうんでしょうか?極性は?保障外になるんで、やめたほうがいいですよ。
それより、ACアダプターのAC-4aは必要ですか?カードリーダ買えば転送はOKですし、インターバル撮影も、よっぽど長時間(ためしてないので、ごめんなさい)しない限り、原子力電池(DB-43(1800mAh))けっこうもちますよ。
書込番号:2968639
0点



2004/06/27 20:22(1年以上前)
説明が足りませんでした。すいません。
使用用途は、主に屋内でマクロ撮影に使います。
カードリードライーターはPCに付いていますので
SDカードを使おうと思っています。
持ち歩かないので、手持ちのACアダプターが使えるかな〜
と思い質問しました。
書込番号:2968805
0点


2004/06/27 21:01(1年以上前)


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





