Caplio RX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥54,000

画素数:334万画素(総画素)/324万画素(有効画素) 光学ズーム:3.6倍 撮像素子サイズ:1/2.7型 Caplio RXのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio RXの価格比較
  • Caplio RXの中古価格比較
  • Caplio RXの買取価格
  • Caplio RXのスペック・仕様
  • Caplio RXのレビュー
  • Caplio RXのクチコミ
  • Caplio RXの画像・動画
  • Caplio RXのピックアップリスト
  • Caplio RXのオークション

Caplio RXリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月26日

  • Caplio RXの価格比較
  • Caplio RXの中古価格比較
  • Caplio RXの買取価格
  • Caplio RXのスペック・仕様
  • Caplio RXのレビュー
  • Caplio RXのクチコミ
  • Caplio RXの画像・動画
  • Caplio RXのピックアップリスト
  • Caplio RXのオークション

Caplio RX のクチコミ掲示板

(1650件)
RSS

このページのスレッド一覧(全38スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio RX」のクチコミ掲示板に
Caplio RXを新規書き込みCaplio RXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

マニュアル フォーカス

2004/04/25 21:01(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio RX

スレ主 ううううううううううさん

購入しました。皆様 の 書き込み を 参考に 高速SD と 専用バッテリー も 購入しました。会社では ニコンのクールピクスの990 と 5000 を 使っています ので RX の 速さ に 感激しています。解像度 も さすがに 値段も 違うし ニコンなみ には いきませんが、想像以上で満足しています。

近接撮影の時、マニュアルフォーカスを 使うと 便利なので 良く使うのですが、ついていないと あきらめていたのが、RX にも ついていて 、また 大喜び でした。

書込番号:2736246

ナイスクチコミ!0


返信する
五線譜さん

2004/04/25 22:15(1年以上前)

ううううううううううさん、今晩は。

良い買い物をなさいましたね。
素晴らしい審美眼に感服です。

>近接撮影の時、マニュアルフォーカスを 使うと 便利なので
>良く使うのですが、ついていないと あきらめていたのが、
>RX にも ついていて 、また 大喜び でした。

 ● マニュアル設定後に、O.K. を押しますと、
   拡大表示になります。

   取説には書いてありませんが、超便利です。

書込番号:2736566

ナイスクチコミ!0


スレ主 ううううううううううさん

2004/04/25 22:29(1年以上前)

五線譜さん さらなる ノウハウ ありがとう ございます

書込番号:2736640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

恐るべし、専用のリチウム

2004/04/17 14:38(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio RX

スレ主 五線譜さん

EOS10D MarkII さん、専用のリチウム来ましたか?

>専用のリチウムバッテリならストロボチャージ時間は劇的に短縮するのでしょうか?

 ● 確認しましたら約三倍の差がありました。
   フル発光後(酷かな)
   専用リチウム:チャージランプが五回点滅後撮影準備完了。
   単三アルカリ:チャージランプが十六回点滅後撮影準備完了
 ● この他にも、専用リチウムは、なかなか頑張っています。
   単三アルカリでも150枚くらい楽に行けますが、
   専用リチウムでは、150枚x4=600枚でも残量表示が2/3です。
 ● アルカリとニッケル水素との差は、単に容量の差だけではなく
   起電圧が1.5Vと1.2Vの差もあり、撮影枚数は1.2倍から1.6倍です。(LC43&33公表値から)

書込番号:2708490

ナイスクチコミ!0


返信する
EOS10D MarkIIさん

2004/04/17 21:30(1年以上前)

五線譜さん、こんばんは。
詳細な実験結果のご報告、大変ありがとうございます・・・<(__)>

>EOS10D MarkII さん、専用のリチウム来ましたか?

ちゅうもんしていた店には届いたらしいのですが・・・泣
本日は土曜だってのに役員連中のご機嫌取り行事に行く羽目に陥ってましたし、明日はガキの水泳大会で終日撮影ですし・・・泣
(一脚を使うとはいえ、終日10D+バッテリグリップ+70-200Lを構えっぱなしですので、次の日は上腕二等筋が悲鳴を・・・(ーー;))

しかし、五線譜さんの実験結果からすると、とにかく専用リチウムで又々RXが魅力的に生まれ変わる(表現オーバー?)のは確実みたいですので、明日はなんとしても水泳大会撮影終了後に早速引き取りに行ってきます・・・v(^-^*

書込番号:2709758

ナイスクチコミ!0


EOS10D MarkIIさん

2004/04/18 20:55(1年以上前)

五線譜さん、こんばんは!

専用リチウム&充電器セット(BS-3)、やっと受け取ってきました。

感想は・・・

「完璧!」
「Perfect!」
「Excellent!」
「splendid」
「文句無し」
「最高だろ!」
「何で最初っから付属しとかね〜んだよ!」←一番の本音

等々、賛辞の言葉が幾らあっても足りません。

とにかく、チャージ時間の差も歴然ですが、とにかくストロボAUTOモードのままでも一瞬に立ち上がるのが感動でした。
(ニッケル水素やアルカリ等の単三型だと、どうしても立ち上がり時にチャージランプが点滅して待たされるので・・・まあ、ストロボ禁止モードにすれば一瞬立ち上がりですが、今度はストロボ使う際に待たされる>単三型全般)

とにかくこれからRX買う方は「高速SD(パナは相性検証済で性能文句無し)」&「専用リチウムキットBS-3(バッテリ&充電器)」は必須だと感じました。
そうしないとRXの大きな利点である各動作のストレスフリー性が大幅にスポイルされてしまいます。
(特に通常SDとの相性の悪さは「不具合」と言っても良いほど・・・)

書込番号:2713240

ナイスクチコミ!0


sisi2さん

2004/04/19 11:15(1年以上前)

専用電池の有効性はRR30のころから結構話題には
なってるのですが・・・・・
どうしても単三ニッ水のほうがお手軽なのかな。
知識のない知り合いが買うときに強烈に専用電池を薦めたのだが、
知り合い曰く店員に「専用電池ください」といったらしいのだが
なぜか単三ニッ水買ってるし・・・・・。
ニッ水でもそこそこ使えるのがこのカメラの売りだとしても
専用電池のすばらしさは使ってみないとなかなか伝わらないですね。

書込番号:2714965

ナイスクチコミ!0


ウォルフ00さん

2004/04/19 13:05(1年以上前)

こんにちは、みなさん。

> 専用リチウム:チャージランプが五回点滅後撮影準備完了。

これは大きいですね!!! 購入を検討しようかな。
リチウムイオン二次電池はメモリー効果がないという点でも
優れていますしね。

> ● アルカリとニッケル水素との差は、単に容量の差だけではなく
>   起電圧が1.5Vと1.2Vの差もあり、撮影枚数は1.2倍から1.6倍
> です。(LC43&33公表値から)

体感的には倍以上は写せるような気がしますよ。
アルカリの公表値が控えめなのかも・・・

書込番号:2715218

ナイスクチコミ!0


Harikさん

2004/04/20 09:59(1年以上前)

専用リチウム電池の電圧は3.7Vですから、単三型電池二本(3Vとか2.4V)とは電圧に相当な差がありますね。

書込番号:2718274

ナイスクチコミ!0


EOS10D MarkIIさん

2004/04/21 00:59(1年以上前)

Harikさん、こんばんは。

>専用リチウム電池の電圧は3.7Vですから、単三型電池二本(3Vとか2.4V)とは電圧に相当な差がありますね。

私も最初に見たのは箱に書いてある諸元でした。
(時間差は昇圧が要らないことによって生じると思ってましたので)
で、やはり3.7Vである事を確認して、意味もなく嬉しくなりました・・・(^^;)

書込番号:2720808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

SDカードの速度違いによる影響

2004/04/15 18:14(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio RX

スレ主 EOS10D MarkIIさん

皆さん、こんにちは。

皆さんのアドバイスを元に、早速パナの「10MB転送タイプの256MB」を買ってきました。
(予約した専用リチウムはいつくるんだろう・・・(-_-;))

結果は、最初に回答頂いたデェ次郎さんと殆ど同タイムになり、動画の記録時間なんかは「サンディスク2MB転送タイプ256MB」の殆ど1/10の時間に短縮されました。
静止画記録時間も文字通り「桁違い」・・・

CFの転送速度違いタイプを比べると倍速程の転送時間差は出ないのに、「SD+CaplioRX」は5倍速カード(2MB→10MB)で10倍の速度アップになってます。

ん〜、アドバイス頂いていたとはいえ、狐につままれたような驚くべき結果ねぇ・・・(^^;)

書込番号:2702674

ナイスクチコミ!0


返信する
やっぱパナだね。OEM可さん

2004/04/15 23:19(1年以上前)

すばらしい結果、おめでとうございます。

この件はメーカーもアナウンスすべきだと思いますが、
聞いたことがないですね。
知らない人は値段や店員の勧めのままに購入してしまうでしょうから。
自分も以前ある大手カメラチェーンで(チェーンの中ではごく小さい店舗でしたが)SDカードをくださいといったらサンディスクが黙って出てきて、買ってしまいました。(しかもMMCカードでした。)

書込番号:2703786

ナイスクチコミ!0


スレ主 EOS10D MarkIIさん

2004/04/15 23:50(1年以上前)

やっぱパナだね。OEM可 さん、こんばんは。

やっぱパナだね。OEM可さんのお勧め通り、10MBタイプの中でパナを選びましたが、やはり「間違い無いね←ノリタケ風に」でした。
本当にありがとうございます。

以前からCFはとっかえひっかえ比較して楽しんでましたが、今度はSDにハマリそうです・・・(^^;)
(今年中には買う予定の1D MarkII《でも10Dの後継機が5コマ/秒以上&AF性能向上してれば、ちらに乗換えるかも・・・》もCF/SDのダブルスロットですからSDはこれから幾らあっても無駄になりませんし!)

でも・・・
その前に今度は注文してある専用リチウム電池の効果も楽しみですので、結果が出次第皆さんに比較結果を報告させて頂きます!

書込番号:2703951

ナイスクチコミ!0


桜満開さん

2004/04/16 02:16(1年以上前)

RXとパナの256と専用リチウム電池が最強の組み合わせではないかと思います。皆様はどう思いますか?

書込番号:2704381

ナイスクチコミ!0


熱宝さん

2004/04/16 08:08(1年以上前)

明日RX買う予定の者です。

カードって純正のパナとOEMでもどっちでも大丈夫ですか?
作ってる所が同じならラベルが違うだけなんでしょうか??

あと、電池についてなんですけど現在オリンパスのc-40ですが、
パナソニックのニッケル水素だと1900mAhだと調子が良く普通にかなり撮れるんですけど、リフレッシュ機能付きのネクセルの2200や、sonyの2000で調子が悪く、フラッシュ一回使うと次のフラッシュにすっごい時間がかかったり、充電したてでても数枚しか撮れない事がありました。

デジカメって電池の相性というのがあるのでしょうか??
RXでは大丈夫かとかなり心配してますヽ(´〜`;)ウーン

書込番号:2704646

ナイスクチコミ!0


スレ主 EOS10D MarkIIさん

2004/04/16 08:38(1年以上前)

■桜満開さん

>RXとパナの256と専用リチウム電池が最強の組み合わせではないかと思います。皆様はどう思いますか?

とりあえず、リチウムの組み合わせは来週持ち越しする羽目になりました(早く来てくれ〜!)が、パナの高速タイプの実力は驚くべき結果をもたらしてくれたので「通常SDとの多少の価格差なんて関係無い!」って感じですね!


■熱宝さん

>カードって純正のパナとOEMでもどっちでも大丈夫ですか?

これはパナのSD購入のアドバイスを頂いた「やっぱパナだね。OEM可」さんのハンドルネームが答えになっておりますね!
(SDに限らず、元製造出来るメーカは一握りですからね!)

>パナソニックのニッケル水素だと1900mAhだと調子が良く普通にかなり撮れるんですけど、リフレッシュ機能付きのネクセルの2200や、sonyの2000で調子が悪く、フラッシュ一回使うと次のフラッシュにすっごい時間がかかったり、充電したてでても数枚しか撮れない事がありました。

私の持っている「パナ メタハイ2000」「SONY 1700」「フジ 1700」「オリンパス純正 1700」はスタミナ差こそあれ、RXとの組み合わせでストロボチャージ時間はほぼ横並び(最初の1発がチャージ3秒、フル発光後チャージも同様)でした。
でも私はこの3秒が待てないので、更に時間短縮可能(半分以下の時間になるとか)と教えて頂いた専用リチウムイオンセット注文してます。

書込番号:2704676

ナイスクチコミ!0


CAPLIO ZXさん

2004/04/16 23:20(1年以上前)

メモリメーカー(仕事上付き合いがあるので)訊いてみたところ、みんなパナ製だと言っていました。(G社とH社に質問)
何でこんな現象が起こるんでしょうね。
I社、A社、B社も取引あるので訊いてみようかな。

書込番号:2706661

ナイスクチコミ!0


スレ主 EOS10D MarkIIさん

2004/04/17 00:26(1年以上前)

>メモリメーカー(仕事上付き合いがあるので)訊いてみたところ、みんなパナ製だと言っていました。(G社とH社に質問)

私も業務都合でメーカさん数社とはお付き合いありますが、H社さんなんかはCFは独自製作で結構良いモノを造ってるんですけどねぇ。
(ややこしいライセンスの関係でセル表示はT社表示が出るようにしているが、H社独自設計・製造なんですよねぇ)

でもSDは、パナがこれだけの性能を発揮してくているので、ややこしい事は考えないでも充分満足出来ますね!

書込番号:2706949

ナイスクチコミ!0


デェ次郎さん

2004/04/17 02:55(1年以上前)

やはり、同じ結果がでましたか
以外な結果で私自身半信半疑でした。
テストしたSDは、どちらも256MBで
2MB/Sが、ハギワラ
10MB/Sは、パナソニックです

手持ちのパナの8MBでは、書き込み速度は4秒程度
動画18秒分で約9秒ですので、30秒分で換算すると15秒になるようです。
やはり、相性による差が大きい様です。

書込番号:2707289

ナイスクチコミ!0


スレ主 EOS10D MarkIIさん

2004/04/17 09:19(1年以上前)

デェ次郎さん、こんにちは。

えぇ殆ど同じ結果に・・・(^^;)
私も、デェ次郎さんの結果をお聞きしてなければ「サンディスクの2MBが壊れてんじゃねぇか?」って疑う所です・・・(ーー;)

ちなみにハギワラの2MBって事はTシリーズでしょうから「サンディスク」だけでなく「東芝」の2MB転送タイプとも相性が悪いみたいですね。

多少の差なら気にしませんが、とにかくこれだけ違うと「殆ど不具合」ってレベルの相性問題ですね。

書込番号:2707634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初めてのデジカメ

2004/04/14 18:29(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio RX

スレ主 RXで良かったさん

購入して二週間になります。カメラに使い方としては主に旅行等の風景写真や建物、スナップ写真がほとんどなので、どれを購入して良いか検討しましたが、「コンパクトで広角、価格もそれなり」メーカーはキャノンかニコン等と思ってましたが、少しマイナーのリコーですが満足してます。
プロの写真を撮る訳ではないので、これから購入される方にお勧めです。
自分で撮った風景写真がプロの写真のようで感激しております。

書込番号:2699517

ナイスクチコミ!0


返信する
CAPLIO ZXさん

2004/04/15 01:42(1年以上前)

派手さはないけど長く使える機種、って感じもします。

書込番号:2701169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

マクロ撮影してみました

2004/04/14 10:54(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio RX

クチコミ投稿数:519件

前にも書きましたが、RXの画像はこのクラスではかなり優秀だと思います。
マクロで撮影してみましたが、マクロでのフォーカスも速くて、きっちり写ってくれます。
小物を机の上に置いてマクロ撮影してみました。シャッター・スピードはかなり厳しい条件でしたが、すべて手持ちでオート撮影、ストロボ不使用です。
リサイズととシャープネスのみで、画像のレタッチはしていません。

書込番号:2698524

ナイスクチコミ!0


返信する
へろへろ2さん

2004/04/14 11:35(1年以上前)

お散歩カメラとしては、本当に良いですね。

せっかくですから、マクロ1センチの画像も見てみたかったです。
どうせなら、シャープネス無しで。
シャープネスは、すでにレタッチだと思いますので。

書込番号:2698598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2004/04/14 14:41(1年以上前)

へろへろ2さん、
たしか以前にもファイルサイズを大きく、とのリクエストをしていませんでしたか。

画像が大きすぎると、スクロールしながら見ることになり、かえって不便だと思いますが、オリジナルファイルをピクセル等倍にしないとわからないことがあるんでしょうね。
何をチェックするのかわかりませんが、二度にわたるリクエストなので、さきほどの5枚の画像を期間限定でオリジナルファイルにてアップしました。
1cmマクロ画像はまたこんど…

書込番号:2698986

ナイスクチコミ!0


へろへろ2さん

2004/04/14 15:19(1年以上前)

ありがとうございます。
自分は、基本的に最高画質でしか撮らないので
自分の持っている機種との比較も最高画質でおこないたいと言うのもありますし
小さい画像ですと、特に質感がぼやけてしまい
比較しても、それほど違いがないように感じてしまいます。
あとは、大きめに印刷したときに どの程度なのか知りたいのもあります。

大変参考になりました。
お手数をおかけしました。

土佐の酔鯨さんのスナップ写真が好きなので
楽しみにしています。
どうも、ありがとうございました。

書込番号:2699054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2004/04/14 15:39(1年以上前)

ほめてもらったし、へろへろ2さんの勉強熱心さに感じて、1cmマクロサンプルをアップしました。
正確に1cmかどうかわかりませんが、極力近づいてワイド側で撮りました。
たいていレンズでけられます。

ここまで近づくとさすがにぼけも綺麗ですね。気づいたのですが、RXは色収差(偽色)も少ないようです。かなり強いライトを間近に当てたのですが、ハイライト部分のにじみもまずまずに収まっているように見えます。

800万画素、高倍率ハイエンド・コンパクトのパープル・フリンジにがっかりしている人は多いと思いますが、色収差が気になるなら、やはりレンズ倍率は3〜4倍で我慢した方がいいようです。

書込番号:2699103

ナイスクチコミ!0


へろへろ2さん

2004/04/14 17:25(1年以上前)

おっと、またまたありがとうございます。
良い感じですね。

クロノが、お好きなんですね。
私も一本持っていますが、メンテナンスにお金がかかるのが大変です。
関係ない話で、すみません。

>800万画素、高倍率ハイエンド・コンパクトのパープル・フリンジにがっかりしている人は多いと思いますが

はい、がっかりしました。
これは、発展途上なので仕方ないかなとは思います。
気長に待ちます。

書込番号:2699347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2004/04/14 22:07(1年以上前)

訂正 レンズでけられる→レンズの影が画面に入る、です。

書込番号:2700240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

RXの全ISO感度別画像

2004/04/11 10:57(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio RX

スレ主 五線譜さん

> ISO64.200.800 の比較も面白そうなのでやって見ましょう。

 ●お待たせ致しました。
全感度(Auto(ISO125-154).ISO64.ISO100.ISO200.ISO400.ISO800)に渡って、
室内、戸外の三景を試写して見ました。

各シーンでの相対的比較には類似性が視認出来ますので参考の一助なれば幸甚です。

私見では、
Auto(ISO125-154).ISO64.ISO100.ISO200は、ほぼ同一で、微差でISO100.が一番でしょうか?
ISO200の画質を落とさないで感度を上げた点は評価が出来、活用価値が充分ありますね。
ISO400.ISO800の順で「ノイズ」も増え、シャープネスも落ちますが、夜景等を配慮すると充分と拝察します。

右上のホームページURLに飛び
中央の [Chooses] から、 [Caplio RX_ISO] を御選択の上御照覧下さい。

書込番号:2688788

ナイスクチコミ!0


返信する
広角厨さん

2004/04/11 11:27(1年以上前)

でもやっぱシャドーの乗りは低感度ほどいいっす。
400 は、それと知ってれば使う気になるというのは収穫かも。
800 は普通に無理 ... 800 を使いたくなるような条件では、
ほっといてもローキーでしょうから、
単純な 100,200,400,800 の比較でみるよりも状況は悪いはずです。

それと、どうせですから exif 取らないでもらえないでしょうか。
同じ露光値で感度を上げたときにシャッターと絞りを
どう変えてくるかというのも見所の一つだと思うんで。

書込番号:2688866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/04/11 11:28(1年以上前)

比較写真拝見させていただきました。

私の感想は、やはりISO64のシャープな画像が印象的でした。

仰るように、夜景等では手ブレのリスクを考えるとISO800も選択枝に1つですね。
出来ればISO400で納まればよりベターかとは思いました。

書込番号:2688869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1257件

2004/04/11 15:28(1年以上前)

どの程度シャッタースピードの違いが
あるか分かりませんが、ISO800なんてとっても魅力です。
個人的には画質も使える使える。
手持ちのKD-510ZのISO200よりましなくらいです。
510ZのISO400なんて…

書込番号:2689524

ナイスクチコミ!0


ウォルフ00さん

2004/04/11 15:34(1年以上前)

五線譜さん>
ISO比較の写真、拝見させていただきました。

HPのオーディオアナライザいいですね〜。上の小さなオシロ、かわいいっ!!
フルークのスコープメーターは私も欲しい逸品です(^^;;

口先だけで評価を述べる方々が多い中、しっかりとした機材をもって測定している人は信頼できると思います。

RXとは関係ないことを書いてしまいましてすみません。

さてさてISO800ですが、「設定できない」より「ノイズが多くなっても写せる」に一票あげたいと思います。
実際、L版に焼いたらそれほどヒドイ写真にはならないですし、フィルムの800だって相当に粗い写真ですからね。

個人的にはAUTOの感度上限を100-800の間で1/2段ステップで設定できたら良いのになって思います。

書込番号:2689543

ナイスクチコミ!0


スレ主 五線譜さん

2004/04/11 20:08(1年以上前)

広角厨 さん、御笑覧に多謝。

>400 は、それと知ってれば使う気になるというのは収穫かも。

 ● 同感です。
     不肖は100 & 400 で ほぼいけてます。

>それと、どうせですから exif 取らないでもらえないでしょうか。

 ● 同好の士として、_超_同_感_。
     サイトの容量を勘案し乍なので、御寛恕下さいませ。
     下記に最低限のデーターを併記させて戴きました。

A: f5.5 1/1070 7mm 手持ち
B: f5.5 1/ 270 4mm 手持ち
C: f4.4 1/90 10mm 三脚固定・2secレリーズ
D: f3.2 1/3 4mm 三脚固定・2secレリーズ

書込番号:2690332

ナイスクチコミ!0


スレ主 五線譜さん

2004/04/11 20:09(1年以上前)

F2→10D さん、こんにちは。

>私の感想は、やはりISO64のシャープな画像が印象的でした。

 ● 感度の羅列数字に、設計者の銀塩時代の残香を感じますね。

書込番号:2690337

ナイスクチコミ!0


スレ主 五線譜さん

2004/04/11 20:11(1年以上前)

気まぐれ510 さん、今晩は。

>どの程度シャッタースピードの違いが
>あるか分かりませんが、ISO800なんてとっても魅力です。

 ● 御存知のように、
   ISO100 で 1/25 でしか切れないものでも、
     ISO200 ですと 1/50、
     ISO400 ですと 1/100
     ISO800 ですと 1/200
   で切れますから、ないす・で・す・・よね。


書込番号:2690346

ナイスクチコミ!0


スレ主 五線譜さん

2004/04/11 20:57(1年以上前)

ウォルフ00 さん 、今晩は。

>HPのオーディオアナライザいいですね〜。

 ● 御目に止まり光栄です。
     同じ HP のポケコン 71B や 41CX で、GPIB 自動計測を楽しんでいます。

>実際、L版に焼いたらそれほどヒドイ写真にはならないですし、
>フィルムの800だって相当に粗い写真ですからね。

 ● 流石の御見識、同感です。

>個人的にはAUTOの感度上限を100-800の間で
>1/2段ステップで設定できたら良いのになって思います。

 ● 設計者が Auto の上限を、ASA154に何故為れたのかと愚察愚考しています。

書込番号:2690511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2004/04/11 21:28(1年以上前)

五線譜さん、こんばんは。

ISO比較、レンズ歪みの件も合わせてしていただいたみたいで
ありがとうございます。
大変参考になりました。

ISO200でも十分、ISO400でも何とかというレベルに驚きました。
コンパクトデジカメですと、ISOを上げると
酷いノイズが乗るモノが多いので。

これでしたら、レンズが多少暗くても
自分の使い方ですと、問題ないようです。

レンズ周辺部の歪みも少なく
ますます欲しくなりました。
本当に、ありがとうございました。

書込番号:2690642

ナイスクチコミ!0


スレ主 五線譜さん

2004/04/11 21:44(1年以上前)

広角厨 さん、ご免なさい。 間違えてしまいました。
下記の様に、訂正させて下さい。

>それと、どうせですから exif 取らないでもらえないでしょうか。

 ● 同好の士として、_超_同_感_。
   サイトの容量を勘案し乍なので、御寛恕下さいませ。
   下記に最低限のデーターを併記させて戴きました。

ISO100A: f4.4 1/143 10mm 三脚固定・2secレリーズ
ISO100B: f3.2 1/6 4mm 三脚固定・2secレリーズ
ISO200C: f5.5 1/290 4mm 手持ち
ISO200D: f5.5 1/ 570 4mm 手持ち

書込番号:2690722

ナイスクチコミ!0


広角厨さん

2004/04/12 00:27(1年以上前)

りがとうございます。
1/200 位になるあたりでさっさと絞っちゃうんですね。
諦めがいい感じはするけど、こっちのほうが都合がいいかな。
ワイ端の周辺減光へらすには早めに絞ったほうがいいだろうから ...

日中なら感度優先AEでシャッター速度変えられそうっすね。

書込番号:2691482

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Caplio RX」のクチコミ掲示板に
Caplio RXを新規書き込みCaplio RXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio RX
リコー

Caplio RX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月26日

Caplio RXをお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング