Caplio RX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥54,000

画素数:334万画素(総画素)/324万画素(有効画素) 光学ズーム:3.6倍 撮像素子サイズ:1/2.7型 Caplio RXのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio RXの価格比較
  • Caplio RXの中古価格比較
  • Caplio RXの買取価格
  • Caplio RXのスペック・仕様
  • Caplio RXのレビュー
  • Caplio RXのクチコミ
  • Caplio RXの画像・動画
  • Caplio RXのピックアップリスト
  • Caplio RXのオークション

Caplio RXリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月26日

  • Caplio RXの価格比較
  • Caplio RXの中古価格比較
  • Caplio RXの買取価格
  • Caplio RXのスペック・仕様
  • Caplio RXのレビュー
  • Caplio RXのクチコミ
  • Caplio RXの画像・動画
  • Caplio RXのピックアップリスト
  • Caplio RXのオークション

Caplio RX のクチコミ掲示板

(1650件)
RSS

このページのスレッド一覧(全247スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio RX」のクチコミ掲示板に
Caplio RXを新規書き込みCaplio RXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

レンズほんとに暗い?

2004/08/09 10:04(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio RX

私はRX持ってませんが購入予定です。レンズの暗さが気になります。過去にもいろいろ書かれているようですが。特にテレ端で暗いようですね。ですが室内ではワイド端で使うことがほとんどだと思われます。それでも暗いのでしょうか?
それに,RXのテレ端は100mmですが,G4wideのように85mm相当でISOも125程度で使ってもなお暗いのでしょうか?
どちらにしても私は「シャッター音が出せる」という一点でRXを選んでしまいそうです。(これは自分にとってはとても重要なファクターなので)

書込番号:3123031

ナイスクチコミ!0


返信する
ネコバス添乗員さん

2004/08/09 10:23(1年以上前)

G4wideのワイド端のF値は2.6です。
RXは、ワイド端でF3.1なので、ワイド端でもG4wideよりレンズが暗いです。
三脚を使えば、レンズの暗さは気にならないと思いますよ。
手持ちなら、ISOを上げるか、フラッシュを焚くと手ブレを防げると思います。

書込番号:3123079

ナイスクチコミ!0


REALTマークの四駆さん

2004/08/09 23:29(1年以上前)

ネコバス添乗員さんへ質問です。
>RXは、ワイド端でF3.1なので、ワイド端でもG4wide(F2.6)よりレンズが暗いです。
...とありますが、そのわずかな絞り値の違いで実際、デジタルでどの程度の差があるのでしょうか??
私は銀塩(&デジ少々)を使う一応プロのカメラマンですが、その僅かな絞り値の違い(EVで言えば約1/3〜1/2段)を大袈裟に気にする意味が解りません。
「三脚を使えば。。」とアドバイスされる方が、やたら多い(失礼!)ですが、EV1/3〜1/2段の差(シャッタースピードだと1/30秒と1/20秒くらいの差)と解っておっしゃっているのでしょうか?

つまり私が言いたいのは、
↓のほうのスレッド(レス)にも書きましたが、「銀塩とデジのブレの差(があれば)の理屈」を説明しないで、「三脚を勧めます」と簡単に言ってしまうのは意味が解りません。
 宜しければ、説明していただけないでしょうか?
お願いいたします。m--m

書込番号:3125725

ナイスクチコミ!0


ネコバス添乗員さん

2004/08/10 08:24(1年以上前)

>大袈裟に気にする意味が解りません
大袈裟に気にしているわけではないですよ。
スレ主さんが、RXはワイド端でもG4wideよりレンズが暗いかどうかを気にしていらっしゃるので、客観的事実として、RXのほうがG4wideよりレンズが暗いと書いただけです。つまり、この場合、レンズの暗さによる差が大きいかどうかは問題にしていません。

「三脚を使えば、レンズの暗さは気にならない」というのは間違いですか?
レンズの明るい・暗いにかかわらず、シャッタースピードが遅くなるようなら三脚を使ってくださいという意味で書いたんですが。
レンズの明るい・暗いにかかわらず、シャッタースピードが遅くなるようなら三脚を使うというのは当たり前のような気がしますけど。
素人考えですが。
私に質問を投げかけるよりも、私の書き込みが間違ってたらその間違いを指摘してプロの観点から説明されるほうが、スレ主さんのためになると思いますよ。

書込番号:3126784

ナイスクチコミ!0


ネコバス添乗員さん

2004/08/10 08:42(1年以上前)

>私の書き込みが間違ってたら
もちろん、なるべく間違った書き込みをしないようにと気をつけてはいますが、なにぶんプロではないので、図らずもプロの方から見ればおかしな書き込みをしているということもあるかと思います。
そこはご容赦いただきたいと思いますm(__)m

書込番号:3126823

ナイスクチコミ!0


レーベルさん

2004/08/10 14:30(1年以上前)

横レスで失礼します。
フィルムカメラとデジカメの手ぶれについて、以下のHPに参考になりそうな記述がありました。

http://allabout.co.jp/compter/digitalcamera/closeup/CU20030326A/index3.htm

お役に立つでしょうか?

書込番号:3127685

ナイスクチコミ!0


レーベルさん

2004/08/10 15:29(1年以上前)

直接ページへのリンクが切れているみたいです(:_;)
サイトAllaboutのトップページからデジカメ→撮影テクニック→手ブレを防止する撮影テクニック
と進んで、その下段に関連ガイド記事があって、その中の「デジカメはピンボケ製造機?」をご覧ください。

書込番号:3127842

ナイスクチコミ!0


REALTマークの四駆さん

2004/08/10 19:10(1年以上前)

ネコバス添乗員さん、他の皆さんへ

一般的に、というか特に「価格.com」のようなチョッと突っ込んだ掲示板では「レンズが暗いんですけど。。(この機種、どうですか??)」といった質問が多く見られると思います。
質問としては、かなりの初心者だと私は理解しています。

それに対して答える側が、実際の撮影時における影響がどの程度かを書かないで「暗いです」「他のと比べると暗いです」「明るい○○のほうをオススメします」などと書くのはどうかと思うんです。
「暗い」というのは質問者は判って質問しています。

ネコバス添乗員さんが後から言われたように、
「レンズの明るい・暗いにかかわらず、シャッタースピードが遅くなるようなら三脚を使ってください」と書けば、一部、話は解ります。

まず、質問者が「暗いから購入を躊躇っている」ことを理解し、それはどの程度、「暗い」のか?を質問者は知りたいと思っているのではないでしょうか?

多くの質問者は「暗いから室内ではダメですか?」(他..「動き回るペットを撮りたいんですけど、シャッターが遅くなってダメですか??」等々..)などといっていることからも、それは判ると思います。

F値の違いが理解できてない人は、「暗い」というのが「かなり暗い」と思ってしまっていると思います。

ネコバス添乗員さんも、丁寧に回答してくださることはいいことだと思います。
しかし、このスレに関して言えば、?と思う回答でしたので、私も書かせて頂きました。








書込番号:3128399

ナイスクチコミ!0


REALTマークの四駆さん

2004/08/10 20:36(1年以上前)

ちょっと言葉足らずでしたので、書かせて頂きます。m--m

スレ主さんの質問を読み返してみますと、「暗い」という事に関して、どの程度理解しているか、ハッキリと解りません。
一つだけ解ることは、RXをG4wideと同じ85mm相当で使った場合「暗い?」かどうかと質問しています。
その「暗い」に関しても、実際の85mm相当時の開放F値を知りたいのかどうか解りませんが、そう思って回答いたします。

RXの場合ズーム域が28〜100mm、F値が3.1(W)〜5.8(T)ですので、85mm付近ですとF5.6弱くらいかと思いましたが、実際にRXでズーム域の真ん中より望遠側でモニター情報を見たところ「F4.5〜5.0」くらいでした。
(実際に暗い所で撮影して、PCで画角と開放F値のデータを確認すればいいのですが、面倒でヤッていません。ゴメンなさい^^;。もっと細かく知りたければ、メーカーに聞いてください。)

対して、G4wideは28〜85mmでF:2.6(W)〜4.3(T)ですので、85mm時の(開放)F値は「4.3」になります。

つまり私のアバウトな調べ方ですと、「F4.5〜5.0」と「4.3」の違いがあります。この違いは、大したものではありません。
これも、細かく調べたいのであれば、店頭で2機を比べるかメーカーに問い合わせてください。

また、実際には35mm判カメラ換算値で85mm相当と言っても35mm判とは画角が違うという事も付け加えておきます。

それから、広角28mm時の開放F値の2.6(G4w)と3.1(RX)の差ですが、シャッタースピードで言えば半段くらい、1/30秒と1/20秒くらいの差でしかありません。
この差を気にするのは通常、「ナンセンス」だと私は思います。
ましてスナップ用カメラで、あまりカメラを解っていない方が気にする必要は無いです。(言い方が失礼だったらスイマセン。^^;)


まとめますと、「G4wとGXでのレンズの暗さの差は無い」と考えていいと思います。

こんな回答でいかがでしょうか??
ダメですか??^^;(笑)


書込番号:3128690

ナイスクチコミ!0


はんぷてぃさん

2004/08/10 23:28(1年以上前)

レンズの暗さが気になるということは
要は「ほかの機種より手ブレをしやすいのか?」というのが
一番気になる点だと思いますので
まず感覚的なことでRX手ぶれをしやすいかという問題に答えるとすれば
「かなり手ぶれしやすい」と思います。

現在コニカミノルタのA1,Z3とリコーのRXを所有していますが
以前はカシオのZ3、キヤノンのS30も使っていました。

コンパクト機のZ3やRXと同様の横長タイプのS30と比べて
RXは圧倒的に手ブレをしやすいというのが実感です。

ただ手ぶれしやすいということを頭の片隅において
シャッターを切ることで明るい屋外の撮影では
とりあえずはZ3、S30と同等のヒット率はなんとか維持できます。
まぁそれでもちょっとでも気を抜くと手ぶれしてしまいますね。

>REALTマークの四駆 さん

銀塩とデジタルは同じカメラでも全く同じものではないので
銀塩で大丈夫だからデジタルでOKじゃないの?
という理屈はいつも成り立たつものではないと思いますし
初心者(と思われる)方にF値の理屈だけで話をしてもわかりづらいのではないでしょうか・・・
それにデジタルと銀塩でぶれに差がなく、
銀塩の理屈がデジタルにも完全に当てはまるのであれば
その根拠をプロではない素人に説明していただけないでしょうか。

それに理屈では大差ないはずでも
G4wideや銀塩よりもRXは手ぶれしやすい
という実体験の書き込みが多数あることは事実ですよね。
G4wideとRXで
「レンズの明るさに差はないと思っていい」
「両者のレンズの明るさを気にするのはナンセンス」
というREALTマークの四駆 さんは
この「事実」についてどのようにお考えなのか非常に興味があります。

多くのユーザーの単なる気のせい何ですかね?(笑)

書込番号:3129580

ナイスクチコミ!0


REALTマークの四駆さん

2004/08/11 02:20(1年以上前)

>それにデジタルと銀塩でぶれに差がなく、
銀塩の理屈がデジタルにも完全に当てはまるのであれば
その根拠をプロではない素人に説明していただけないでしょうか。

と書いていますが、むしろ私は逆の疑問を持っています。
ブレに関して、銀塩の理屈がデジタルに完全には当てはまらないと思っています。
過去スレ読みましたか??
それから、このスレッドもよく読んでください。

スレ主さんの質問の理解のしかたも、あなたと私では違うようですので、あとのあなたの質問には答えることは控えたいと思います。

もし、私が間違えていたならスイマセンが。

書込番号:3130168

ナイスクチコミ!0


スレ主 gw884さん

2004/08/11 09:06(1年以上前)

私の質問に多くのかたが真摯な回答を寄せていただきありがとうございました。いろいろな見方からの意見で大変参考になりました。ありがとうございました。回答いただいたどれもが私の欲した回答でした。
昨日,RXが届いたのでこれから自分でいろいろ試してみます。ありがとうございました。

書込番号:3130608

ナイスクチコミ!0


河流れさん

2004/08/11 13:01(1年以上前)

私は REALTマークの四駆 さんに一票
G4wide・RXともに愛用していますが、RXの方が手ぶれしやすいと
感じたことは一度もありません。F値の差など、AEで撮影する時の
露出ばらつき程度だと思いますよ。
反感買うことを承知で書くと、RXで手ぶれしやすい人はG4wでも
手ぶれしやすいとおもいます。
撮影の結果をすぐに確認できるのがデジカメの利点なので、これを
利用しない手はありません。まずはわざとぶれぶれの写真をたくさん
撮ってみることですね。どういうケースでよりぶれるのかを認識すること
が、ぶれない写真を写すことの第一歩だと思います。

書込番号:3131215

ナイスクチコミ!0


RXでデジカメ4代目さん

2004/08/14 09:26(1年以上前)

「多少のレンズの明るさの違いは、シャッター速度でみると大きな違いにはならないので、素人は気にする必要がない」ということに落ち着きそうですが、ほんとにそうなのでしょうか。

f値とシャッター速度の関係については
絞り(F値)×シャッター速度(S)=光量(EV)となるのだそうです。
絞りを1段絞ると(1.4倍)、シャッター速度を+1段(2倍)調整ということで、数値そのままの方程式でなないですけどね。

それで、晴れた昼間の戸外なんていうと、光量が十分なので、少々f値が違っても、シャッター速度が大きく影響を受けることはないでしょうし、1/500が1/250になっても、よほど望遠でとっていなければ、手ブレが問題になることもないでしょうね。

しかし、夕暮れであるとか、室内で光量が不足してシャッター速度が1/16s・1/30s・1/60sなんていうところをうろうろする状況下では(AEの動きで多少異なることがあるとは言え)少しのシャッター速度の差が大きく影響するのではないかと思うのですが。。。

そこで、CCDのセルサイズとシャッター速度(遅いとき)について、乱暴な計算をしてみたいと思います

セルサイズについては
セルサイズ=108×CCDサイズ÷(画素数の平方根)
で概算できるそうなのですが(ほんとかなあ??)

RXは1/2.7型で総画素数334万とカタログにあります。
そこでセルサイズを計算すると
108× 1/2.7 /√(334)=2.19μm

それで、CCD上で何画素分ぶれると手ぶれになるかですが、3画素程度のぶれでもシャープさが失われますし、5画素もぶれていればはっきりとわかります。

それで、上記セルサイズとして5画素分は約11ミクロン(0.011ミリ)になります。
すなわち、シャッターが下りている間にカメラが11ミクロン程度ぶれると画像に影響がでるということです。(かなり乱暴な試算ですが。。。。)

つぎに、f値の違いによるシャッター速度の差ですが、上で出ていた1/30と1/20の差を一つの目安に計算してみましょう。わかりやすく書くと 約0.0167秒 ということになります。ふつうならたしかにこの差を問題視するのはナンセンスかもしれません。

まあそれはさておき、この0.0167秒でどれだけのことが生じるでしょうか。たとえばこの時間でカメラが11ミクロンのぶれが生じるためにはどれだけの速度でカメラが移動する必要があるか計算してみましょう。結果は約658.7ミクロン/秒 すなわち約0.65ミリ/秒です。考えてみてください秒速1ミリ以下です。猛スピードでカメラを振り回さなければ得られないような速度ではありません。
しっかりカメラをホールドして構えていれば大丈夫そうですが、腕を伸ばして液晶をのぞき込むデジカメ撮影スタイルでは、シャッターを押した際にこれくらいの速度での本体のぶれは簡単に生じそうですよね。もちろん、CCD上の画像はレンズを通して結像しているので、単純にカメラ側の平行移動だけで話しが済むわけではないのですが、小型CCDで極小画素が主流のコンパクトデジカメでは、1/30と1/20のシャッター速度の差はぶれが生じたときのぶれ幅の差となって現れると思われます。ですから、”実用上差はない”とはいえないと思うのです。

言い換えると、大きく重くぶれにくい一眼レフやハイエンドモデルを使用し、撮影の基本を身につけているプロやハイアマチュアの人たちにとっては問題にならないF値の差(シャッター速度の差につながります)でも、小型CCD搭載の軽量コンパクトデジカメを使用し、不安定な姿勢で撮影する素人カメラマンには手ぶれの量の差になって少なからず影響がある、といえるのではないかと思うのです。

ですから、お手軽簡単に撮影がしたい(f値とシャッター速度の関係など知らない)素人カメラマンほど、明るいレンズでシャッター速度の稼げるモデル(AEで勝手にやってくれる)を選ぶべきなんじゃないのかなと思うのですがどうでしょうか。もちろん、構え方の基本を押さえることはいうまでもないですが。

(乱暴な計算と極端な主張で済みません。間違ってたらごめんなさい。)

書込番号:3142023

ナイスクチコミ!0


REALTマークの四駆さん

2004/08/14 15:35(1年以上前)

RXでデジカメ4代目さん↑の
こういった説明の仕方は、私もとても勉強になります。m--m

私はここまで細かくは考えていませんでした。
確かに、仰る理屈があるのかも知れませんね。^^
(正確かどうかは私も判りませんが^^;)

カタログに書いてあることや、理屈を説明しない一般論を回答するより、とても為になります。^^

これからも、どうぞ宜しくです。m--m ^^/

書込番号:3143062

ナイスクチコミ!0


RXでデジカメ4代目さん

2004/08/15 13:33(1年以上前)

REALTマークの四駆 さん、コメントありがとうございます。

こちらこそ、どうぞよろしく。

ところで、REALTマークの四駆さんも↓で書いておられますが、銀塩とくらべてデジタルでは同じシャッター速度でもぶれやすいとのこと。私もRXにしてから手ブレではだいぶ悩まされているので、35ミリフィルムとデジカメでの手ブレの差について別な角度からちょっと考えてみました。

CCD受光部のサイズは一般的にその対角線の長さで表されますが、実際のサイズは次のようになるそうです。

      対角長 画面サイズ
1 Inch CCD 15.9 mm 12.7 x 9.5 mm
2/3 Inch CCD 11.0 mm 8.8 x 6.6 mm
1/2 Inch CCD 8.0 mm 6.4 x 4.8 mm
1/3 Inch CCD 6.0 mm 4.8 x 3.6 mm

デジタルARENAによると 
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/parts/20040805/109197/
1/2.7 Inch CCDの大きさは対角線 6.6mmだそうですので、一般的なアスペクト比の4:3で画面サイズを計算するとおよそ 5.3×4.0mm になります。

これに対し35mm判の画面サイズはご存じのとおり24mm×36mmで、対角線で表すと約43.3ミリですよね。
アスペクト比が違うので単純に比較できませんが、35ミリフィルムは1/2.7CCDと比べて、縦に約6倍、横に約6.8の大きさがあります。対角線で約6.6倍です。まあもともと乱暴な計算ですので、話を単純化するために約6.5倍ということで話を進めたいと思います(面積比だど約41倍ですが。。。。)

そこで、上にも書きました手ブレの件ですが、もし仮に35ミリフィルムカメラと1/2.7CCD搭載のデジカメを同じシャッター速度で撮影したとして、両者とも同じ速度でぶれていたとすると、画像への影響量は35ミリを1とするとデジカメ画像上では概算で6.5倍程度になるのではないかと思います(いつもながら乱暴な計算ですいません)

そこで、視点を変えると35ミリとデジカメ本体のブレの速度が同じ場合、画像への影響量を同じにするためには、1/2.7CCDデジカメ側のシャッター速度は35ミリの1/6.5程度でなけれならないことになります。実際にはもっと複雑でしょうが、単純計算では35ミリ感覚でデジカメによる撮影をするためにはそれこそ1段半から2段ぐらい早いシャッター速度が必要なのではないでしょうか。
手ブレに関する限り1/2.7CCDデジカメの1/30sシャッター速度というと、35ミリフィルムカメラでの1/4s〜1/5s程度のシャッター速度に相当するかもしれません。(うーむ、ぶれて当然かも?)

このところ話題の手ブレ防止装置ですが、メーカーによるとシャッター速度で1〜2段程度変化させたぐらいの効果が期待できるとのことですので、偶然かどうかは知りませんが、手ブレ量に関する限り受光部小型化による手ブレの増加量をフィルムカメラ程度に補正するぐらいの効果は期待できそうですね(すわなち過信は禁物ということかも)。





書込番号:3146147

ナイスクチコミ!0


YKND2004さん
クチコミ投稿数:138件

2004/08/16 04:49(1年以上前)

この↑RXでデジカメ4代目さんの説明を、図解入りで説明してあるのが、少し上でレーベルさんが紹介しているAll AboutのHPです。
そちらもあわせて読むと、とても参考になります。
(レーベルさんも書いていましたが、直リンが切れているようなので、All AboutのHPのTOPからレーベルさんの説明のように辿って行くと出てきます。一応そのページのURLです。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20030326A/index3.htm )

書込番号:3148705

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2004/08/16 20:47(1年以上前)

私は RX は持っていませんが、Caplio シリーズでは 1/1 秒までのスローシャッターは当たり前ですから、常に 1/1 秒に備えてカメラを構えています。おかげで W端なら 1/8 〜 1/6 秒まで手ぶれは起きなくなりました。1/1 でも 3 枚に 1 枚は使い物になる感じです。これは液晶モニターでの撮影ですから、ファインダーならもう少し行けるかもしれません。常に 1/1 秒に備えていれば、1/3 とか 1/2 暗いレンズじゃ関係ないです。「じゃあお前、1/6 秒から F が足りない分、スローシャッターになったらどうなんだ?」と言われると、チト自信はありませんけどね。でも、使っているウチに何とかなる範囲だと思います。。。
 どうしても手ぶれが克服できないのなら三脚の使用も仕方ありませんが、最初から諦めていては進歩は望めません。細かい計算とか書いている人が居るのに、精神論で申し訳ありません。だけど克服する方が大切だと思っています。

 困るのは誰かにシャッターを切って貰わなければならないときです。フラッシュをオンにするしかありませんね。

書込番号:3150892

ナイスクチコミ!0


素人肌さん

2004/08/27 01:18(1年以上前)

専門知識に乏しい私には、皆さんのお話はとても興味深いです。
参考になります。
ISO64にこだわり、薄暮でのノンフラッシュ・三脚なし・ストロボ非発光が好きで、テブレに悩む私も、今後はF値のせいにしないようにしないと! と真面目に反省しております。

さて、RX触るほど愛着が沸いてきております。
掌に太目のストラップを差し入れそのままカメラを握るなど我流でしっかりホールドして、少しずつテブレから解消されています。(建設的な発言ではありませんね^^;)

書込番号:3189096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

二段表示

2004/08/09 08:52(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio RX

スレ主 プール焼けさん

みなさん、こんにちは。

液晶で画像を再生するときに、粗画像→精密画像と二段表示されますが、
AVコードを使ってTV再生する場合も同様に二段表示になってしまうのでしょうか?

二段表示がちょっとイライラするのですが、最初から精密画像表示にする方法はないのでしょうか?

書込番号:3122864

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2004/08/09 09:05(1年以上前)

液晶モニタで二段表示されるならTV出力でも同じだと思います。
この表示は仕様なので設定では解決できないのが普通です。
稀にバッテリーがフル充電の時は問題ないのに、容量が少なくなってくると二段表示になる機種もあります。

書込番号:3122892

ナイスクチコミ!0


ボロシャツさん

2004/08/09 11:08(1年以上前)

2段表示じゃなくて最初から精密な画像を表示しようとしても結局表示時間は変わらない、

変わらないどころかwebサイトの写真を見るときに思いと上から少しづつ表示されていくのと同じ道理で、
上から順々に表示されていくのでその画像全体像が分かるまでには余計に時間がかかる、

荒くてもいいから全体表示すればいらない画像は次々コマ送りができるのでトータルでの表示速度は早くなる、

早くするには内部処理を早くする必要がありそのためのコストアップを一般消費者が受け入れてくれるんならメーカーもやるだろう、

コストを上げずにやってくれっていうんだろ?そりゃ無理な話。

書込番号:3123229

ナイスクチコミ!0


スレ主 プール焼けさん

2004/08/09 12:24(1年以上前)

m-yanoさん、ポロシャツさん、どうもありがとうございました。
二段表示の意味、理由がよく理解できました。
なるほどそういうことだったんですね。

書込番号:3123460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

新型の噂

2004/08/06 15:40(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio RX

スレ主 待てるよさん

下記新型出るようです。
28-135ミリの4.8倍ズーム、
4MCCD/エンジンは新タイプ、
大きさは100×55X25、
液晶は1.8インチ11万画素

書込番号:3113250

ナイスクチコミ!0


返信する
りりっこさん

2004/08/07 23:10(1年以上前)

単3は使えるのでしょうか?
私的にはポイントなので、、
あとどこかに詳しい情報ありますか?

書込番号:3118222

ナイスクチコミ!0


RXでデジカメ4代目さん

2004/08/08 08:41(1年以上前)

Caplio G3 model M
 発売日:2003年 3月 5日
Caplio G4wide
 発売日:2003年 9月19日
Caplio RX
 発売日:2004年 3月26日
なので、もし出るなら9月下旬か10月初旬でしょうか。
そいでもって
Caplio GX
 発売日:2004年 5月20日
なので、その2ヶ月後ぐらいにGXの新型とか????

RXの時は、噂が出てから5日ぐらいでメーカーの発表になったので、1週間ぐらい待ったら ちゃんとしたことがわかるかな!?

レンズが明るくなって手ぶれが減って、画質が向上(他メーカー並?)になって、その上、加工精度が上がってばらつきが減れば(RX、GXと見る限り
望み薄?)言うことないのですがね。期待して待ちたいと思います。
そうでなきゃE510に乗り換えるかも。。。。。

書込番号:3119291

ナイスクチコミ!0


右も左もさん

2004/08/08 18:38(1年以上前)

RXでデジカメ4代目さん と同様な事思ってます。
「レンズが明るくなって手ぶれが減って、画質が向上(他メーカー並?)」で、人物がちゃんと撮れるコンパクトデジカメなら、いいんですが・・・リコーはやってくれると、確信してます。岩手での技術Gと現場の確執が無くなればOKでしょう?
でないと、私もE510か、E550に乗り換えるかも・・・
RXという、当時最高のデジカメ発売したんで、ちょっと期待してます。(GXという半端ものだしたのは???ですが・・・私見)

書込番号:3120798

ナイスクチコミ!0


りりっこさん

2004/08/09 01:24(1年以上前)

GX系というよりはRX系の後継機でしょうかね?
すごく気になります。

書込番号:3122398

ナイスクチコミ!0


YKND2004さん
クチコミ投稿数:138件

2004/08/09 01:26(1年以上前)

待てるよさん 、こんにちは。

その新型の話、できればもう少し詳しく知りたいと思います。
どちらでお聞きになった(或いは、お読みになった)のでしょうか?
最近はもっぱらGXのほうを使っていますが、RXの新型(?)には、やはりとても興味があります。
ちなみに8/5付けでリコーからRXについてのアンケートメールが来ました。RXの良い所・悪い所・望む所等を書いて返信しましたが、皆さんのところにもアンケートは来たのでしょうか?
私の場合、RXについて、初期の右側光源露出オーバーについて質問を送ったことがあるので来たのかもしれませんが。

書込番号:3122404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

質問です。

2004/08/05 14:21(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio RX

スレ主 かたいじりさん

初めてのデジカメでRX購入しました。
質問が2つあります。
●花火をきれいに撮るにはどのような設定がいいんでしょうか?

●画像サイズF1280の設定なんですが普通Lサイズプリントなら全く問題ないと販売店のひとに言われ128のSDカードを購入しました。
あまりよくないんですかね?

書込番号:3109678

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/08/05 14:41(1年以上前)

かたいじりさん  こんにちは。  RX専用ではありませんが 教えて貰ったURLです。
http://japan-fireworks.com/technic/technic.html
http://maki.rota-fan.com/photo_mk/sun/advice/hanabi.html
http://konicaminolta.jp/entertainment/how_to/etc/etc201.html
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/1518/degica/hanabi/
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20030728A/
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera63.html

128のSDカード、、、はどなたかに。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=005020&MakerCD=70&Product=Caplio+RX&CategoryCD=0050
 上記にサンプルがいくつも出てますのでご覧下さい。
( RXは私が欲しい機種でした。 )

書込番号:3109724

ナイスクチコミ!0


スレ主 かたいじりさん

2004/08/05 15:04(1年以上前)

BRDさん、ご丁寧にありがとうございます。
参考に見てみましたがRXでの撮り方が載ってませんでした。
RXでの設定をどなたか教えてください。

書込番号:3109764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3772件

2004/08/05 15:47(1年以上前)

1280じゃと約130万画素じゃけぇ、L判写真にもなんとかなるが、できればF2048で、抑えてもN2048がいいよ。

書込番号:3109848

ナイスクチコミ!0


はんぷてぃさん

2004/08/05 23:13(1年以上前)

128Mってことは2M/sのノーマルタイプなんでしょうかね?

10M/sの高速タイプじゃないと書き込みに時間がかかり撮影間隔が長くて結構ストレスたまりますね。
2枚連続で撮影した後の「メモリ書き込み中」という表示の時間が
高速タイプと比べてノーマルタイプは大体倍ぐらい長いです。

またF1280の設定だとL判なら何とかギリギリ写真画質といえるかもしれませんが
F2048の設定で撮影した画像とL判に印刷して比較すると
F2048に比べて明らかにワンランク解像感で劣ります。

また画面の端に予期せず写り込んでしまった物をカットしたり
トリミングすることも出てくるかと思いますので
そういう場合にF1280で撮影した物は画像サイズに余裕がないので
トリミングしてしまうとL判でもプリントに耐えれなくなりますよ。

容量あたりの価格は256Mが一番安いので256Mを買っておいた方が良かったかも・・・・

書込番号:3111343

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/08/06 00:30(1年以上前)

http://japan-fireworks.com/technic/technic3.html
・使用フイルム感度がISO100 なら絞りはF11前後。(F5.6〜22)
・シャッターの設定はB(バルブ/bulb)。
・露光時間は1〜10秒前後
・ピントは(マニュアル・フォーカスで)∞(無限遠、INF)に固定

シャッターの設定はB(バルブ/bulb)が無いから 最長の8秒で、、
花火大会が 近くでありますか? ぶっつけ本番で撮ってみてください。

書込番号:3111702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

画質モード/画像サイズの設定

2004/08/04 06:05(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio RX

クチコミ投稿数:97件

画質モード/画像サイズの設定についてお尋ねします。
F2048(ファイン、2048x1536)の組み合わせが最高画質であることはわかりますが、メモリーカードがすぐに一杯になってしまうので、通常は撮影可能枚数が約2倍のN(ノーマル)2048で記録しています。
ところで、リコーのWebサイトをみると、F1280(1280X960)での同サイズメモリーカードへの記録可能枚数は、N2048よりわずかに少ないものの、ほぼ同じとなっています。
PCの画面上で比べてみましたが、私の目には画像サイズはともかく「画質」の違いはよくわかりませんでした。
N2058、F1280どちらのモードで撮影するのがより「お勧め」なのでしょうか、ご教示ください。
なお、印刷は専らDPE店で行い、主にL版を利用しています。
よろしくお願いします。

書込番号:3105278

ナイスクチコミ!0


返信する
はんぷてぃさん

2004/08/04 08:05(1年以上前)

N2048の設定がオススメです。
F1280では100万画素相当の画像サイズになってしまうので
L判でもプリント時に粗が目立ちます。

HPでの公開など使用目的がPC上だけで大きな画像じゃなくてもいいのであればF1280の方が圧縮率が小さいのでいいと思います。

書込番号:3105403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2004/08/05 04:29(1年以上前)

はんぷてぃさんへ
早速ご返信ありがとうございます。
F1280モードの利用法についてもご解説いただき、勉強になりました。
これからもよろしくお願いします。

書込番号:3108624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

純正のケースについて

2004/08/03 01:27(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio RX

スレ主 え〜どさん
クチコミ投稿数:170件

持ち歩く時など、純正ケースを利用されている方いますか?
ベルトに通して使える物を探しているのですが、良さそうな
ケースがあれば参考までに教えて頂けないでしょうか。

書込番号:3101468

ナイスクチコミ!0


返信する
EHCBさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2004/08/04 23:41(1年以上前)

え〜ど さん wrote [3101468]

RXは所持していませんが、お尋ねの純正ケース(SC-30)をサンヨーのDSC−MZ3用として使用しています。
MZ3にとっては少し長めですが、底に予備電池を入れるとほぼピッタリなので、とても重宝しています。

> ベルトに通して使える物を探しているのですが、・・・
このケースにはD環金具付きの「ベルト通し」が、しっかりと縫い付けてあります。(取付け)位置が上端
め一杯にあるため重心位置が低く、安定度は良好です。フタはマジックテープ式ですが、布で裏打ちされ
た柔らかめの本革を使用しているので、今のところ簡単に開いてしまうということは皆無です。
出来がよいにもかかわらず¥1,630(税込、ヨドバシ)と手ごろな価格です。店頭でご確認を。

書込番号:3108008

ナイスクチコミ!0


スレ主 え〜どさん
クチコミ投稿数:170件

2004/09/04 11:57(1年以上前)

純正ケース買いました。

EHCBさんのレビューで購入決定です。

ベルト通しは確かに安定感ありました。ただ、普段Tシャツを出しているので、
自分のライフスタイルにはあわない事を実感しました。

しかし、D環金具はよいです、これとズボンのベルト通しを繋いで、
ぶら下げて持ち歩けたらと考えています。(もしくはリュックにぶら下げるとか)

書込番号:3221962

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Caplio RX」のクチコミ掲示板に
Caplio RXを新規書き込みCaplio RXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio RX
リコー

Caplio RX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月26日

Caplio RXをお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング