
このページのスレッド一覧(全247スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年9月27日 15:54 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月22日 22:32 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月20日 23:56 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月17日 07:47 |
![]() |
0 | 9 | 2004年9月14日 12:48 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月9日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




RXの軽快さを気に入って使っております。
ただ、かなり頻繁にシャッターが突然おりなくなります。
いったん、他の物にピントを合わせなおしてやると、おりるようになる時もあります。
その時、十字線は緑色ですし、AFランプも緑色に点灯しておりますので、ピントはちゃんとあっていると思います。
一度この状態になると、撮影にならないので、困っています。
フラッシュを強制発光にしていても、この状態になります。
撮影に支障のある状態なので、機械の方がシャッターをおりなくしているのでしょうか? それとも故障でしょうか?
同じ様な症状の方は、いらっしゃいませんか?
0点

RX-papaさん こんにちは。 初期不良?
”安定して調子悪い ”間に お店へ。
書込番号:3316904
0点

購入して10日以内なら初期不良として購入店で新品交換、初期不良時期が過ぎているならメーカーにて修理。
書込番号:3317082
0点


2004/09/26 20:40(1年以上前)
BRDさん、m−yanoさん、さっそくのレスありがとうございます。
10日は過ぎてしまいました。 遅まきながらですが、修理に出した方がいいようですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:3317562
0点


2004/09/27 00:26(1年以上前)
シャッターを押すときに、ほんのわずかでもズームボタンに指が触れていると
シャッターがおりませんよ〜。
ちょっと前にこの手の書き込みいくつかありました。
私も前困りましたがこれに気が付いて、そのあとは快適に使えています。
一応修理に出す前に確認してみてください(^_^)
書込番号:3318816
0点


2004/09/27 07:35(1年以上前)
たぶん「てんてん100」さんの言うとおり。私も使い始めは初期不良かと思いましたが,このサイトで指摘されているのを知り,快適に使えるようになりました。
書込番号:3319492
0点


2004/09/27 12:51(1年以上前)
てんてん100さん、gw884さん、アドバイスありがとうございます。
実は、さっき修理に出して来てから、ここを見ると、お二人のレスがあったので、急いで先方に電話を入れたら、危機一髪セーフでした。
なんとそういう事だったのですね。 まさに、「歴史を知らぬ者はそれを繰り返す」ですね。 これで快適に使えそうです。 (合掌)
書込番号:3320121
0点





Rxの写真データをPCで取り込んだ後、カードリーダーでSDカードに書き込むと、見れるファイルと見れないファイルが存在しています。
編集したファイルならわかるのですが、未編集のファイルを戻しただけでも液晶に表示されない事があります。
何を変えれば正しく表示されるでしょうか?
0点

詳しく知りませんが、画像を管理しているファイルが存在するようです。この管理ファイルによって管理されていない画像ファイルはご相談のような状況でも再生されないと思います。
書込番号:3288274
0点


2004/09/22 22:32(1年以上前)
う〜ん、困りましたねぇ
外出時にも液晶画面で見たかったのですが
とりあえずあきらめます
書込番号:3299853
0点







R1を買うつもりが、RXが値下げとなっており、こちらに切り替えました。R1はコンパクトですが、裏面のボタン操作系がいまいち。モード
切り替えレバーもぐらぐら。それに比べ、RXは、銀塩コンパクトカメラの名機、GRシリーズなどを髣髴とさせる金属仕上げ。安っぽくないのです。早速、野外で花のクローズアップを撮影、まずは満足。暗い室内はちょっと苦しい。昔からのコンパクトカメラファンにはオススメ。
今がお買い時ですね。地味ながら、違いのわかる人に。
0点


2004/09/16 12:06(1年以上前)
皆さんの意見を参考に、昨日、キタムラへ見に行ってきました。で、即買い。すごく良いです。GXも候補でしたが、僕にはこれで充分でした。町中のスナップをBigminiやGR-1で撮り歩いていた僕にはぴったりのカメラです。はじめは白飛び写真の連発でしたが、ヒストグラムを表示させて補正を少しかけて撮るととても綺麗にとれます。DC3800以降の久々のジャストフィットデジカメでした。ほとんど28mm専用機として使いそうです。
書込番号:3271454
0点


2004/09/17 07:47(1年以上前)
はじめまして。14日、近くのキタムラでRXを買いました。
マクロ撮影で、いろいろなメーカーの機種を比較して見ましたが、
プロでなければ、RXで充分・・という結論に達しました。
私は、花のHPを開いているのでマクロが欠かせません。実際に操作してみて、満足しています。
書込番号:3275027
0点





広角にとても魅力を感じ値段も手頃になったのでRXを購入しました、が、広角はとても気に入っているのですが、室内での撮影がうまくいきません。広角端でストロボをたいてもF3.1 1/32、ミドルレンジでF3.6〜4.4 1/48〜68 望遠端でF5.8 1/125という結果です。これでは広角からミドルレンジで撮せば僕ら素人ではブレますよねー。
室内でのスナップでは三脚というわけにもいきませんし、なんかいい方法があれば教えていただけませんでしょうか?ちょっと、ガッカリしています。常に望遠側で撮るしかないのでしょうか?
0点

ストロボ撮影時のシャッタースピードはぶれにほとんど関係ありません、
シャッタースピードよりはるかに早いストロボの閃光時間
(遅くても1/500秒程度、早ければ1/20000秒というのがストロボの閃光時間です)
がストロボ撮影時のシャッタースピードに相当します、
微妙な明るさの部屋だと地明かりの影響でスローシンクロのような状態になってブレが気になる場合もあるけどそれはまた別の話。
書込番号:3211662
0点

手ぶれの起きるシャッタースピードの判断基準として、よく言われているのが、「1/焦点距離(ただし35mm換算値)」ですが、それから言ってもストロボ発光時のシャッタースピードは手ぶれが起きにくい筈です。W 端なら 1/28 秒の計算ですからね。余裕がある計算になりますね。
確かに大昔のフィルムのカメラでは、ストロボ発光時には強制的に 1/60 くらいになっちゃうものもありましたが、背景が死んじゃいますから、そう言うのは如何な物かと思います。
書込番号:3212606
0点

>常に望遠側で撮るしかないのでしょうか?
どういう計算をされたか分かりませんが、前述の式から考えても、あまり意味がありませんよ。
と、言うより、本当にぶれましたか?このデーターならぶれないはずです。カメラをしっかり両手でホールドし、シャッターを押すときは確実に押し込むようにして、絶対に指を跳ね上げないようにします。基本に忠実に撮影をお楽しみ下さい。
書込番号:3212639
0点


2004/09/02 11:15(1年以上前)
私も素人ですが、シャッタースピードが1/30もあればブレることは
あまりないです。
ただRXはボディーが小さいので、JO-AKKUNさんが指摘してらっしゃる
ように気を付ける必要があると思います。
あと、手ぶれではなく、被写体が動いているということはないですか?
1/30程度で子供が動いていれば、うまく撮れないこともあります。
書込番号:3213822
0点


2004/09/02 11:23(1年以上前)
すいません、追加です。
私の使用機種はRXではないです。(故障のため買替え検討中です)
現在はRXよりもホールドし易いものを使用しておりますので、
その点からはブレづらいと言えるかもしれません。
書込番号:3213846
0点

昔の話で恐縮ですが、フイルムのコンパクトカメラでは閃光電球の発光に同調させるためシャッタースピードが1/30以下に制限されていた時代があります。レンズの明るさはF2.8か4ぐらいでした、それでもちゃんとうつせていましたね。確かにデジタルになって手ブレが多く出るのは感じています、構え方がファインダーを覗かずに手を伸ばして液晶を見て写す構え方に問題がありそうですね。
私のカメラは広角側F3.2ですくらいレンズです。ファインダーがなく液晶を見ての撮影です、しかも縦型なのでうっかりすると手ブレをおこします。ただISO感度が100程度はあるのでISO50,64のカメラより1段速いシャッターが切れます、これに救われています。露出で1段違うとシャッター速度は2倍速くなります。
どうしても室内でシャッターを速く切りたいときはISO感度を手動で上げればいいことです、カメラの能力を引き出しましょう。
ストロボ発光時のシャッタースピードですがストロボの閃光時間は
1/1000以上なのでちゃんとにカメラを構えていたら手ブレなど出ないと思います、ただ明るい部屋で露出が絞り開放シャッタースピード
1/30程度で切れる条件のときスローシンクロなどさせたら被写体ブレがおきやすいです。
スレ主さんは苦言を言い足りないのかR1の板でも同じことを言われていますが手ブレは自分の責任ですよ。最初に書いたように昔の人は感度の低いフイルムを使ってちゃんと写真を撮っていたのです、説明書を見て構え方など研究してくださいこのままだとカメラをかえても同じことだと思います。
書込番号:3214302
0点



2004/09/02 22:34(1年以上前)
みなさん、いろいろ教えていただいてありがとうございます。しっかり構えて撮す練習をして頑張ります。
書込番号:3215939
0点


2004/09/11 22:50(1年以上前)
私の構え方は、
左手をフレミングの法則の様に
親指を立て人差し指を横に広げた状態にデジカメを乗せます。
その上から右手を添えて構えます。
丁度、指で四角を作るポーズに似ています。
右手はシャッターボタンを下に押すので如何しても上下にブレます。
そこでその下に人差し指を添えることで抑制しています。
また自然と左ひじが閉まるので、より効果が高まります。
これに首掛けストラップを併用するとかなり手ブレが収まります。
問題は手が大きな男性でないとカメラを押さえられない事。
立て位置にすると左手首がしんどい事です。
この時は普通の構えに戻しますが・・・。
皆さんも良いアイデアが有りますか?
書込番号:3252532
0点


2004/09/14 12:48(1年以上前)
カメラの構え方でよく「脇を締める」と言われますが、脇を締めるといっても、子供が駄々をこねるみたいに両脇にひじが来るように締めるのではありません。
カメラを構えて「だっちゅーの!」(古っっ!)のポーズをします。
また、シャッターを切るときは呼吸をせず、息を吐いて止めた所でシャッターを切ります。
呼吸をしていると体が動きます。意識して呼吸をすると動くのが分かります。試してください。
書込番号:3263444
0点





今年の5月頃にRXを購入しました。
その際には、こちらでいろいろ質問させていただき、
皆さまに助言等いただき、ありがとうございました。
あれから、バイクでツーリングに行くときには必ず持参して、
主に風景写真の撮影に、使いまくってきました。
モノクロ写真が好きなので、PCでレタッチしたりして楽しんでます。
そろそろ溜まってきたので、一部をホームページに載せてみました。
RXを買おうかなぁ?!と考えている方のご参考になれば幸いです。
(撮影技術についてはド素人なので、そのヘンは大目にみてやってください)
気難しくクセがある・・と言われていますが、旅のお供に活躍してくれて、
とても気に入ったカメラになりました。
これからも、あちこち一緒に旅をしていこうと思います。
0点



2004/09/09 11:44(1年以上前)
それにしても、安くなりましたねぇ。
購入したときより、5000円も下がってるし(^^;
もう一台・・いやいや。
書込番号:3242401
0点

こんにちは
私もバイカーですが、デジカメとバイクと言うのは機動力があってとてもよい取り合わせだと思います。
ただ、振動対策と雨には気を使いますね。
モノクロームの素敵な写真世界をお持ちですね。
書込番号:3242808
0点


2004/09/09 21:28(1年以上前)
写画楽さま
返信いただき、ありがとうございます。
レスが付くと思っていなかったので、とても嬉しいです^^)
バイクでデジカメを持ち歩く際の振動と防水対策、とても気遣います。
僕は、RXを低反発ウレタン性のキャリングケースに入れて、
ジップロックを1枚用意するようにしていますが、万全とは・・。
皆さん、どうしているんでしょうねぇ。
それでは、そちらの写真を、これから拝見させていただきます。
書込番号:3244150
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





