
このページのスレッド一覧(全247スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年8月15日 18:58 |
![]() |
0 | 25 | 2004年8月13日 11:17 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月12日 23:26 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月9日 12:24 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月9日 01:26 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月7日 16:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






現在オリンパスのカメラを使ってますが、手ブレが激しく使い物になりません。複数人で使用してますが、全員が手ぶれすると不評です。
そこで、新デジカメ購入予定ですが、リコーのカメラのメリット・デメリットを教えてください。
0点

こんにちは(^^)
RXはテストで少し借りただけですが・・・シャッターを押してから撮影のタイムラグが短いので、「ここだ!」と思った時が撮れて楽しいですね。
28mmというワイドも、マクロ性能の高さも素晴らしかったです。
ただ、色味が渋めなのと、なんだかシャッター速度が遅い事が多いようなのが気になりました。
風景・スナップならば最適な一台でしょう。
PS.
手ぶれが激しいのでしたら、手ぶれ補正機能を搭載しているパナソニックのFXシリーズも検討された方が良いと思います。
今度発売される機種ですが、とりあえず紹介だけ・・・
[パナソニックFX7]
http://panasonic.jp/dc/fx7_2/index.html
書込番号:3136053
0点



2004/08/12 18:26(1年以上前)
レス早いですね。
ありがとうございます。
書込番号:3136072
0点



2004/08/12 18:31(1年以上前)
オリンパスの前はサイバーショットを使ってました。
こちらと撮影環境は同じですが、オリンパスは嫌になるほど手ぶれします。
あとは、充電できる環境ではない場所での使用が多いためバッテリーが持つこととズームがあれば問題ないかなーと思ってます。
リコーはどこの書き込みをみても暗いとかかれてますね。
書込番号:3136091
0点

サイバーショットは何を使われていたのでしょうか?
昔のだったらシャッター速度のリミットがあって、通常撮影モードでは手ぶれしにくいシャッター速度を維持してくれてました。
それから、他のデジカメだと シャッター速度を意識しておく必要がありますね。
RXも同様です。
RXは専用バッテリーセットを買えば、バッテリーに関しては問題ないかも?
書込番号:3136118
0点



2004/08/12 18:46(1年以上前)
返信ありがとうございます。
昔使用してたサイバーショットはこちらです。
Cyber-Shot DSC-S50とDSC-S30
http://www.piano8.com/photo/cybershot/P6160002.JPG
かなり昔のタイプなのでシャッター速度が遅くて手ぶれしにくかったということなんですね・・・。
書込番号:3136141
0点

逆です(^^;;
シャッター速度が遅くならない「仕様」だったので、手ぶれしにくかった・・・という事です。
手ぶれしている画像のシャッター速度に注目すると良いと思います。
あとは、素直にフラッシュ焚くとか(^^;;
書込番号:3136168
0点


2004/08/12 18:56(1年以上前)
>手ブレが激しく使い物になりません
手ぶれは撮影者の責任なんだが(笑)
書込番号:3136175
0点



2004/08/12 18:58(1年以上前)
あーなるほどそういうことだったんですか。
説明書に手ぶれする場合は固定しろと書かれてますが、固定できるような環境ではないのと、フラッシュもたかずに撮影するのでちょっと回避できないんです、手ぶれは。
ただシャッター速度は自分で毎度切り替えるんでしょうか?
それはこれまでやってなかったことなので、わかりませんが…。
書込番号:3136182
0点



2004/08/12 19:01(1年以上前)
>手ぶれは撮影者の責任なんだが(笑)
と書かれてますが、使用者ほぼ全員がこれまでにも他のデジカメでの撮影経験があるので、「オリンパスは手ぶれする」という事実もあるんです。
他のデジカメでもすべて手ぶれするのであれば撮影するモノの責任ということにもなりますが…。
書込番号:3136194
0点


2004/08/12 19:05(1年以上前)
>使用者ほぼ全員がこれまでにも他のデジカメでの撮影経験があるので、
全員へたくそという可能性もあるが。
書込番号:3136214
0点


2004/08/12 19:13(1年以上前)
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=1530171&BBSTabNo=0
書込番号:3136244
0点


2004/08/12 19:14(1年以上前)
一人くらいカメラの基本を分かってる人間がいてもよさそうな物だが・・・
OLYMPUSの高倍率ズーム機の望遠側で室内でノーフラッシュで使っているという落ちだな、きっと。
書込番号:3136247
0点



2004/08/12 20:06(1年以上前)
>ボロシャツさん
ほとんどがPモードでの撮影です。
使用場所のほとんどがフラッシュを使えないのですが、それ以外での回避できる撮影方法はあるのでしょうか?
書込番号:3136419
0点

暗いのにストロボを使わない→シャッタースピードが遅くなるのに三脚を使うなどカメラを固定しない→全員が手振れする→×使い物にならない
新しいカメラを買う→暗いのにストロボを使わない→シャッタースピードが遅くなるのに三脚を使うなどカメラを固定しない→全員が手振れする→×使い物にならない
以下、繰り返し。
とならないためには、工夫してカメラを固定するかISO感度を上げる(マニュアル設定出来るカメラなら)。三脚使っても動く物を撮る場合は被写体ぶれするから、明るいレンズ+1画素あたりのCCDサイズがでかい+マニュアル撮影モードのあるカメラが望ましく、あるいは照明をあてるなどの工夫しないとね。カメラの仕様でオートだと、暗くなったらISO感度を上げのもあるし、シャッタースピードが遅くなるのも有るからカメラのせいには出来ない。
書込番号:3136549
0点


2004/08/12 20:57(1年以上前)
ISO感度とレンズの明るさとシャッタースピードは相関関係にある、
室内は暗い、カメラの歴史は明るさとの戦い、
室内で撮る場合は
・明るい照明を用意する
・シャッタースピードを遅くする
・ISO感度を上げる
・室内照明が明るくできなければストロボを使う、
・シャッタースピードが遅くなれば手ブレを起こすので三脚を使ったりテーブルに置くなどカメラを固定する、
・ISO感度をできるだけ上げる、
・できるだけISO感度を高くできるカメラにする
・できるだけレンズの明るいカメラにする(その分シャッタースピードが稼げる)
・室内撮影を手持ちで行うにはズームならブレの目立たないワイド端、
・理想を言えば日中でもISO100ならレンズはF1.*クラスが必須、
・外光の無い室内ならISO400でも足りない、ISO800が欲しい。
書込番号:3136578
0点


2004/08/12 22:44(1年以上前)
GREENMさん、こんばんわ。
>現在オリンパスのカメラを使ってますが、手ブレが激しく使い物になりません。
とのことですが、ご使用のモデルは何でしょう。
C2Zoom、C300Zoomと使用しましたが、”夜に室外で”なんていう状況以外では手ぶれなんてほとんどありませんでしたよ。夜景でもファインダーをのぞきながらカメラを構えている時間をいつもより心持ち長めにしていればそれなりにとれていました。RXにして(ほとんど)初めて、手ぶれを意識するようになりました。モデル名と撮影状況も示さずに”○○社のデジカメは...”なんて言わない方がいいと思いますがね。
書込番号:3136981
0点



2004/08/12 23:19(1年以上前)
いま使用のカメラはこちらです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00501810255
こちらの書き込みで手ぶれを発見したので、どちらさんも手ぶれはしてるんだろなと思いました。
しかし、やけにこちらの書き込みではたたかれますね。オリンパスのカメラと総称していったのは浅はかでしたが、ユーザーとして満足いってなかったものですから、ついクレームっぽくなってしまいました。
個人でもっていた以前のオリンパスも手ぶれがひどかったです。その後すぐサイバーショットに変えましたが。
そもそもリコーのカメラのメリット・デメリットがほしかったんですが。
実際いま所持しているカメラはサイバーショット3機、コニカ1機、オリンパス1機です。その中でもオリンパスのCAMEDIA μ-10 DIGITALは手ぶれがすごいので、他のデジカメを探してるいうわけです。
書込番号:3137126
0点


2004/08/12 23:32(1年以上前)
>そもそもリコーのカメラのメリット・デメリットがほしかったんですが
その話題なら、過去レスに山盛りされていますヨ(笑)
書込番号:3137208
0点


2004/08/12 23:44(1年以上前)
GREENMさんの撮影技術・知識レベルからして、このRXは薦められません。
買ってから、また「手ブレが激しく使い物になりません!」と言われそうです。^^; (過去スレも読んでみてくださいネ。^^;)
リコーのカメラは、どちらかというと、多少カメラの知識がある方のほうが楽しめるカメラだと思いマス。
しかし、撮影技術やカメラの知識なんて、勉強すれば小学生(高学年)でも解りますので、とりあえず、「シャッタースピードと手ブレの関係」、それと「絞り」に関してくらいは勉強してみてはいかがでしょうか??
それを勉強するにはRXでもいいですが、マニュアルモードもあり、構造上、RXより手ブレもしにくそうで、色調も一般ウケする FUJIのFinePix F700あたりの機種がいいのではないでしょうか?^^;
手ブレの原因は撮影者の知識と技術不足です。^^;
書込番号:3137278
0点


2004/08/12 23:50(1年以上前)
リコーもストロボOFFだと感度が上がらずどんどんシャッタースピードが遅くなっていくから手ぶれしまくり、
ストロボOFFで感度AUTOだとどんどん感度があがるタイプだといいのにね、
サイバーショットの中にはシャッタースピードの下限が高くて手ぶれしにくい物もあるけどそれって結局露出不足と同意だし、
シャッタースピードが遅くなるのは正しい露出を得るための正しい行為なんだよね、
で、それなのに手持ち撮影で済まそうとするのは正しくない行為、
書込番号:3137308
0点





前回に引き続きまた質問で恐縮です。
このカメラ,使いこなしにはシーンモードを積極的に使うのが良いようですね。風景モードではコントラストがハッキリするようですし,シャープネスも強くなって見栄えの良い画像になるのが気に入ってます。
しかし,スポーツシーンモードにするとISO322に固定されるのは仕様でしょうか?確かにシャッタースピードが速くなってぶれなくはなりますが,昼間でもノイズの多い画像になってガッカリしました。
0点


2004/08/12 18:18(1年以上前)
私はユーザーでないので試せませんが、
仕様かどうかはメーカーに問い合わせてみてはどうでしょうか?
それにしても、ユーザーの方は誰もレス付けませんね〜。
REALTマークの四駆さんなんか詳しそうですけど、どうしたんでしょ?
RXの掲示板は、他人のレスに対する茶々入れ専門の方は多いようですけど、自分から直接レスを付けるユーザーの方は少ないのかな?(^^;)
書込番号:3136045
0点


2004/08/12 23:26(1年以上前)
私もRXユーザーですがシーンモードは使ったことがありません。
このカメラのレスポンスの良さを生かして、撮りたいときにカバンから取り出して電源ONですぐに「パシャ」という使い方をしています。
そのためにこの状況ならこのシーンモードで撮ろうなどと考えたことも
ありませんでした。
多分レスが付かないのは、シーンモードを使いこなしている人が少ない
からだと思いますが・・・
しばらくの間、gw884さんのように意識してシーンモードを使ってみようかなと思います。
書込番号:3137177
0点





みなさん、こんにちは。
液晶で画像を再生するときに、粗画像→精密画像と二段表示されますが、
AVコードを使ってTV再生する場合も同様に二段表示になってしまうのでしょうか?
二段表示がちょっとイライラするのですが、最初から精密画像表示にする方法はないのでしょうか?
0点

液晶モニタで二段表示されるならTV出力でも同じだと思います。
この表示は仕様なので設定では解決できないのが普通です。
稀にバッテリーがフル充電の時は問題ないのに、容量が少なくなってくると二段表示になる機種もあります。
書込番号:3122892
0点


2004/08/09 11:08(1年以上前)
2段表示じゃなくて最初から精密な画像を表示しようとしても結局表示時間は変わらない、
変わらないどころかwebサイトの写真を見るときに思いと上から少しづつ表示されていくのと同じ道理で、
上から順々に表示されていくのでその画像全体像が分かるまでには余計に時間がかかる、
荒くてもいいから全体表示すればいらない画像は次々コマ送りができるのでトータルでの表示速度は早くなる、
早くするには内部処理を早くする必要がありそのためのコストアップを一般消費者が受け入れてくれるんならメーカーもやるだろう、
コストを上げずにやってくれっていうんだろ?そりゃ無理な話。
書込番号:3123229
0点



2004/08/09 12:24(1年以上前)
m-yanoさん、ポロシャツさん、どうもありがとうございました。
二段表示の意味、理由がよく理解できました。
なるほどそういうことだったんですね。
書込番号:3123460
0点







2004/08/07 23:10(1年以上前)
単3は使えるのでしょうか?
私的にはポイントなので、、
あとどこかに詳しい情報ありますか?
書込番号:3118222
0点


2004/08/08 08:41(1年以上前)
Caplio G3 model M
発売日:2003年 3月 5日
Caplio G4wide
発売日:2003年 9月19日
Caplio RX
発売日:2004年 3月26日
なので、もし出るなら9月下旬か10月初旬でしょうか。
そいでもって
Caplio GX
発売日:2004年 5月20日
なので、その2ヶ月後ぐらいにGXの新型とか????
RXの時は、噂が出てから5日ぐらいでメーカーの発表になったので、1週間ぐらい待ったら ちゃんとしたことがわかるかな!?
レンズが明るくなって手ぶれが減って、画質が向上(他メーカー並?)になって、その上、加工精度が上がってばらつきが減れば(RX、GXと見る限り
望み薄?)言うことないのですがね。期待して待ちたいと思います。
そうでなきゃE510に乗り換えるかも。。。。。
書込番号:3119291
0点


2004/08/08 18:38(1年以上前)
RXでデジカメ4代目さん と同様な事思ってます。
「レンズが明るくなって手ぶれが減って、画質が向上(他メーカー並?)」で、人物がちゃんと撮れるコンパクトデジカメなら、いいんですが・・・リコーはやってくれると、確信してます。岩手での技術Gと現場の確執が無くなればOKでしょう?
でないと、私もE510か、E550に乗り換えるかも・・・
RXという、当時最高のデジカメ発売したんで、ちょっと期待してます。(GXという半端ものだしたのは???ですが・・・私見)
書込番号:3120798
0点


2004/08/09 01:24(1年以上前)
GX系というよりはRX系の後継機でしょうかね?
すごく気になります。
書込番号:3122398
0点

待てるよさん 、こんにちは。
その新型の話、できればもう少し詳しく知りたいと思います。
どちらでお聞きになった(或いは、お読みになった)のでしょうか?
最近はもっぱらGXのほうを使っていますが、RXの新型(?)には、やはりとても興味があります。
ちなみに8/5付けでリコーからRXについてのアンケートメールが来ました。RXの良い所・悪い所・望む所等を書いて返信しましたが、皆さんのところにもアンケートは来たのでしょうか?
私の場合、RXについて、初期の右側光源露出オーバーについて質問を送ったことがあるので来たのかもしれませんが。
書込番号:3122404
0点






感度を上げたり、三脚を使うなどで補えそうな気がします。
書込番号:3093152
0点



2004/08/07 16:47(1年以上前)
そうですね。どちらにしても三脚ですよね。デジカメの最大の利点は銀塩と比べてコンパクトな点にあると思うのです。でもレンズ暗いと結局不便で中途半端ですね。
書込番号:3117059
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





