
このページのスレッド一覧(全247スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年5月3日 21:09 |
![]() |
0 | 11 | 2004年5月3日 13:28 |
![]() |
1 | 3 | 2004年5月3日 10:50 |
![]() |
0 | 10 | 2004年5月2日 13:44 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月2日 02:36 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月1日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




G4wideユーザーですが、何日も店頭で触りまくったら我慢できなくなり
RXをついに購入してしまいました。操作インターフェイスが変更になって
自分の理想に近いものになっており快適です。欲を言えば再生ズームから
レリーズ半押しで標準画面に戻って欲しいのですが、OKボタンがセンターに付いたので帳消しかな。
まだまだGW真っ最中、RXで撮りまくりG4wideからの改善ポイントを探していくのが楽しみです。後日勝手にレポートしたいと思います。
(出番がなくなったG4wideは売らずにコレクションとして保管しておくつもりです。コンパクトデジ初の広角だし、とても愛着があるので。)
0点

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0428/hot315.htm
書込番号:2764700
0点





ワイドレンズのデジカメが欲しくて、この機種にたどり着きました。
多少マニュアル操作が出来そうだし、楽しめるかなと買う気になってました。
しかし、皆さんの書き込みを読んでいますと、画質についていまいちなコメントが多いように感じましたので、悩んでます。
(雑誌も☆ふたつだったり。。。)
皆さんに本音のところをお聞かせ願いたいです。
現在、FinePix40iという化石のような機種を使っておりますが、画質はそこそこ気に入っています。ですので、FinePix710も検討しています。また、SiberShot DSC-P100にコンバージョン付けるとかも考えてます。
利用は、建築物の撮影・飲み会写真・風景などで、PC観賞中心、たまにA4印刷ぐらいです。
よろしくお願いします!
0点


2004/05/01 19:40(1年以上前)
携帯性がよく買いやすい機種での28mmということを考えればこれしかないと思います。
使いかって、電池の持ちもこの機種の利点です。
画質は欲を言えばいろいろありますがこのCCDを使った機種では
トップレベルだとは思いますが、、
私はお薦めしちゃいますね。
書込番号:2756881
0点


2004/05/01 20:29(1年以上前)
Caplio G4を持っていて、RXも買い足したんですが
ほぼ同様にいい画質得られますよ!RXは400万画素の
カシオQV-R40欲しくなって、売ってしまいましたが、
あらためて、撮った写真みてみると、なかなかいい
という感じですから問題ないでしょう。
書込番号:2757027
0点

caplio RXの特長ははっきりしていて、28mm広角レンズと抜群の合掌速度です。
建築や風景を撮るなら、28mmは必須でしょう。
画質についてははりりっこさんと同感です。悪くないですよ。
弱点は、テレ側が暗いので、手ブレしやすいことです。
ISOをオートにしても154(でしたっけ?)までしか上がらないので、暗くて手ブレの危険を感じるときは手動でISOを上げるしかありません。オート設定のままで400あたりまで上がればよかったんですが…。
飲み会写真には適しているとはいえませんが、ISOは800まであるので、(画像が荒くなりますが)それなりに写すことは可能です。
建築物のつぎに飲み会写真がくるとはめずらしいですね。ひんぱんに飲み会があるようなら、もっと明るいレンズの機種がいいと思います。
書込番号:2757280
0点


2004/05/01 22:00(1年以上前)
合掌。
書込番号:2757348
0点


2004/05/02 08:04(1年以上前)
WIDE 希望さん、こんにちは。
>ワイドレンズのデジカメが欲しくて、この機種にたどり着きました。
● オー、上質な選択眼。
コンパクトで、高性能で、28mm。
最高です。
>画質についていまいちなコメントが多いように感じましたので、悩んでます。
>皆さんに本音のところをお聞かせ願いたいです。
● 28mm広角で、f5.5に絞って、空を入れて撮ると上部両隅にケラレが出ます。
本日昼頃、My HomePage の TopPageを、ケラレた画像に入れ替えておきますのでどうぞ。
赤、緑が若干偽色に撮れる。
ラチュードが狭い(白が飛び、黒が尻切れ)。
が、プチ不満ですが、
1/2.7型原色CCDの世界では、希有で比類なき最高の完成度だと思っています。
>(雑誌も☆ふたつだったり。。。)
● わー、僕も見て見たいな。誌名を教えて下さい。
>利用は、建築物の撮影・飲み会写真・風景などで、PC観賞中心、たまにA4印刷ぐらいです。
● 引きの無い、「飲み会写真」には、28mmが最高。
それに、驚異的な速写に、号泣しますよ。
初心者にも、デジ一眼に飽きた人にも、心に染み琴線を擽るカメラです。
書込番号:2758651
0点

>FinePix40iという化石のような機種を使っておりますが
確かに4年程前の機種ですが、意外に現在も使っている方がいますので、自分の
デジカメを謙遜して表現されたのだとは思いますが、今少し他人の事も配慮が
必要ではないでしょうか?
書込番号:2758964
0点

謙遜というか、この「化石」発言は非常に深い意味をも含めていると考えさせられました、
デジカメはデジタル物ゆえデジタル部分に関してはどんどん進化していますが、
こと画質に関して言うと「レンズ」「画像生成ロジック」
さらに心地よくカメラを使うための「操作性」など、
カメラとして重要な部分はアナログ部分の比重がかなり高く、
このアナログ部分に関してはメーカーがどれだけカメラに力を入れているかがはっきり出てきます、
この点、Nikon CANON OLYMPUS Fujiの各社はその他のメーカーの数歩先を歩んでいると感じます、
残念ながらその他のメーカーは消費者のニーズを追いかけるのに精一杯で完成度が低いと感じざぜるを得ません、
「化石」のほうがトータルとしてカメラとしての出来が良いというありえない現状を現したかった言葉かもしれません。
書込番号:2759532
0点



2004/05/02 15:08(1年以上前)
りりっこさん,mkt441さん,土佐の酔鯨さん,ででるうさん,五線譜さん,じじかめさん,好い加減チロキさん、様々なご意見ありがとうございました。
RXの総合的な魅力に比べれば、画質は全然問題ではないというのがよく分かりました。参考になる写真もたくさんありました!
感謝です。
ところで、☆☆評価だった雑誌は、『特選街6月号』です。
『日経ベストPC+デジタル』ではお買い得度75点でしたが、広角レンズ特集のページがあり、RXがいい感じで紹介されてました。私の中で評価UPになった記事のひとつです。
また、「化石」発言は確かに配慮に欠けていたと思い反省しております。気分を害された方には大変失礼致しました。
僕の友人でもまだまだ愛用者が多いですし、私も自慢のマシンでした!ただ私の40iは少々調子が悪くお蔵入りしていたので、ついついこのような発言に・・・。
で結局、RX買いに行く決心がつきました!安いところ探します!!!
皆様、また報告させていただきます。
書込番号:2759738
0点


2004/05/03 09:54(1年以上前)
WIDE 希望さん、誌名をあり・が・と・う・・ございます。
>ところで、☆☆評価だった雑誌は、『特選街6月号』です。
● 見ました。
凄いですね。
42 機種をテストして、☆☆って、たったの三機種、
その内二機種がRICHO。
金太郎飴的なデジカメが氾濫する中、孤高で崇高な RICHO。
武士道の中の古武道。
いい・で・す・・ね。
書込番号:2762571
0点


2004/05/03 13:28(1年以上前)
>ところで、★★評価だった雑誌は、『特選街6月号』です。
この評価を冷静に俯瞰しますと、デジカメはターニングポイントを迎えていますね。フィルム時代のカメラメーカは、ハードだけを作ってフィルムはコダックや富士に任せられましたが、デジカメになってからは、そのフィルムの部分も自社で「創造」しなければならず、それが差別化につながり、その重要性が最近見直されて来ていますね。各社がその「映像エンジン」に名前を付け、カタログにも展開してる現象でも明白な事実の様です。
キヤノン DiGiC2
パナソニック ヴィーナスエンジン
カシオ EXILIMエンジン
コニカミノルタ SUPHEED
オリンパス TruePIC TURBO
RX で実証されてるように、企画力や技術力は他社に勝るとも劣らない物を御持ちのRICOHさんは「映像エンジン」にも独自な展開を暖めて居られる事と拝察致します。
今のままの、RX でも、充分に魅力的ですが、更なる、アグレッシブな展開を期待するのが無責任なファン心理ですから、どうぞ、御賢察下さい。
__R__X __ば__ん__ざ__い__
書込番号:2763183
0点





RX を御愛用の皆様、シンクロモニターモードについて教えて下さい。
1.電源 ON/OFF 毎に、Reset ですが、どこかで、設定出来ないでしょうか。
2.撮影後の自動液晶表示にヒストグラムを一緒に出したいのですが。
3.クイックレビュー使用時に、ヒストグラムを一緒に出したいのですが。
以上ですが、裏技や秘技も交えて教えて下さい。
宜しく、お願い致します。
0点


2004/04/23 01:03(1年以上前)
五線譜さん こんばんは。
裏技ではないですが、ファームウェアのバージョンの確認方法
だけは分かりました。
ここに載せて良いのか分かりませんので、方法が載っている場所だけ。
G4(ワイド)のソフトウェアダウンロードページで「バージョン確認方法」が
載っています。同じ方法でRXでも確認できました。
書込番号:2727134
1点



2004/04/23 13:22(1年以上前)
ウォルフ00さん、こんにちは。
>ファームウェアのバージョンの確認方法だけは分かりました。
● どうも、貴重な情報を戴き、本当に有難う御座居ました。
心から御礼申し上げます。
その他も、
若し、「ひらめき」ましたら宜しく、お願い致します。
お待ち申し上げております。
書込番号:2728184
0点


2004/05/03 10:50(1年以上前)
五線譜さん、こんにちは。
裏技や秘技、でてくるの楽しみにしています。
もうご存知だと思いますが、連写画像活用ソフト「モーションチェッカーSV-1」と、25コマ連写対応「ファームウェアM25」NetRICOHで2100円ででてますね。
裏技とは、無関係ですが、ファームウェアM25は面白そうですね。
http://www.netricoh.com/
書込番号:2762729
0点



みなさん、こんにちは。
実は「2705114」のスレでウォルフ00さんが指摘なさっていた事なのですが、
だいぶ下の方へ行ってしまったので、新たにここに書かせていただきました。
測光モードを「中央重点」にして、画面の右側1/3に明るい光源が
あるときだけ、露出オーバーになる現象をリコーにメールで問い合わせたところ、返事が来ました。
以下はその引用です。
『商品担当区より、連絡がございましたので下記にご回答させていただきます。
測光方式を「中央重点測光にした場合に露出オーバになる」の件でございますが、
設計区でも当該現象を確認し、現在回避策を策定中でございます。
(ご指摘の通り、室内で画面端に照明や窓があった場合に発生することを確認致しました)
なお、マルチ測光、スポット測光では同様の環境で当該現象は発生しないことも、確認致しました。
また、回避策の対応可能日が判明しましたら、あらためてこちらからメールにてご報告させていただきたく存じます』
ということだそうですので、その回避策の連絡が来ましたら、またここでご報告させていただきます。
なお、何度かのメール上のやりとりでも、リコーさんの対応は誠実な印象を受けました。
0点

私の最近購入し、YKND2004 さんの書き込みは拝見しておりました。
通常の使用では気にならないものの、正直どうなるのかと思っておりました
ので、今回のメーカーさんの対応にはうれしいものがあります。
また、新たな進展がありましたら、ご報告いただければ
助かります。よろしくお願いいたします。
書込番号:2747855
0点


2004/04/29 16:56(1年以上前)
YKND2004さん、こんにちは。
> リコーさんの対応は誠実な印象を受けました。
● 私も、メールのやり取りで、超・同・感、でした。
製品の価格の中には、その会社の「サービスの質」も含まれる時代に
素晴らしいレベルですよね。
銀座のサービスセンターに訪れた時も、
この、効率・成果・拝金が最優先の時代にあっての、
希有なスタンスの張り紙にも感動しました。
窓口の方も大手メーカの事務処理優先な対応でなく、
心温まりました。
写真に撮ってきたので見て下さい。
右上のホームページURLに飛び
中央の [Chooses] から、 [RICOH RX] をお選び下さい、
上から五列目の「希有なサービスセンター」です。
書込番号:2749222
0点


2004/04/29 17:54(1年以上前)
皆さん、こんにちは。
リコーさんの対応凄い良い感じですねぇ。
(優良企業ベスト5から殆ど落ちないのは、この企業体質がお客様の心を掴んでいるからってこともあるのでしょうかね?)
キヤノンのSCに数回行った際、言葉は文句無し丁寧だけど事務的な臭いがしていたのと対照的です。
(とは言っても、Lレンズ信者の私は一眼デジカメ系はキヤノン以外は使う気無いですが・・・)
でも、YKND2004さんや五線譜さんのお陰でファームウェアのアップデートが実現されれば嬉しいですね。
逆に、回収修理になると出かける際は毎日欠かさず持ち歩いてメッチャ気にいっている機種が暫くでも無くなるので非常に困りますねぇ・・・(ーー;)
(手元からRX無くなる瞬間があることが我慢ならない位お気に入りの為、液晶部に随分ゴミが入りこんでいるのに無視し続けている程ですから・・・)
書込番号:2749360
0点


2004/04/29 21:29(1年以上前)
EOS10D MarkIIさん、今晩は。
>手元からRX無くなる瞬間があることが我慢ならない位お気に入りの為、>液晶部に随分ゴミが入りこんでいるのに無視し続けている程ですから・・・
● わー、僕もでーす。一時間も離れたくありません。 (^.^)
ふと思ったのですが、間違って静電防止材では無いのを使って「集塵機能付」になってるとか。 (^.^)
この目視確認可能のトラブルの、社内対策は早いと思います。
ぼくは、保証の一年迄このまま使って、「ワー、凄い」と言われる程、ゴミを集めます。それから、修理に出そうかと?
書込番号:2750134
0点


2004/04/29 23:53(1年以上前)
五線譜さん、こんばんは・・・<(__)>
>ぼくは、保証の一年迄このまま使って、「ワー、凄い」と言われる程、ゴミを集めます。それから、修理に出そうかと?
ナイスなお考えです。
でも「1年経たずに、画像確認が困難になる程、チリが入るかも?」なんて可能性が高いのは忘れましょう、お互いに・・・(^^;)←コイツの個体は結構その可能性が高いです
書込番号:2750849
0点


2004/04/30 13:09(1年以上前)
みなさん、EOS10D MarkIIさん、こんにちは。
>「1年経たずに、画像確認が困難になる程、チリが入るかも?」なんて可能性が高いのは忘れましょう
● 悩ましいですね。
OFF の時は、目立ちますが、
バックライトで見ますから、その点は救いですね。
ブラウン管テレビの管面に、凄い埃が付いていても、
スイッチ・ONでは、だ・い・じょ・・ぶ・よ、みたいな。 (^.^)
少し待てば、抜本対策が生まれるでしょうから、
それまでは、静観でしょうね。
書込番号:2752342
0点


2004/04/30 15:59(1年以上前)
こんにちは、皆様。
ちょっと出張で、Netに繋げられない環境にいたため、ご無沙汰してしまいました。
わたしの所にもリコーから返答がありました。
非常に丁寧な対応で、リコー製品を買ってよかったと思いました。
というか、製品自体が非常によいですから(^^;;
ちなみに私のRXは液晶部分にゴミは殆ど入っていませんよ。
普段は、ケースに入れて持ち歩いているからでしょうか?
本体の横に少々隙間があるのは気になる点ですね。
ここからゴミが入るのかな?
液晶画面のカバー(ポリカーボネイト?)と本体裏ケースは密着している
ように見えますから・・・
気になるというのは、横からゴミが入るなら、レンズやCCDなどの光学系
の方にもゴミが入ってしまう可能性があるのかなって(^^;;
さてさて、出張中の写真をUP予定〜 近日中
夜と早朝しか時間が空かなかったので、手ブレが多い(涙)
外国の深夜、三脚なんか持ち歩いて写真を撮ってたら、何されるか分からん・・・
さっと取り出して、さっと撮れてしまう28mmのRXは最高でした!!
書込番号:2752728
0点


2004/04/30 17:10(1年以上前)
皆さん、こん**は!
>ここからゴミが入るのかな?
>液晶画面のカバー(ポリカーボネイト?)と本体裏ケースは密着しているように見えますから・・・
>気になるというのは、横からゴミが入るなら、レンズやCCDなどの光学系の方にもゴミが入ってしまう可能性があるのかなって(^^;;
え〜と、私の液晶カバーは全く密着していません・・・(^^;)
なんてったって、軽く押すだけで目に見えて沈み込みますから・・・(ーー;)
(だから、私のはあれだけ盛大にゴミが入り込んでいるのかも・・・)
でもとりあえず、本体側(特に撮像素子)へのゴミ付着は大丈夫だと考えております。
10Dも最初はローパス付着ゴミに悩まされました(絞りF8〜F10程度でゴミが見えた時は素で泣きました)が、20000ショット越えたあたりで初期粘着ゴミが殆ど払拭されてみたい(あの手の付着ゴミは外部からの侵入ゴミよりもシャッターユニット等のグリス飛散ゴミが厄介なので、基本的にその手のユニット持たないコンパクトデジではゴミ問題は殆ど出ない筈)です、今はSCに持ち込む必要が無い程にゴミ問題が落ち着いてます。
(しかもコンパクトデジ系は元々殆ど絞り込めない設定になっているので、万一ローパスにゴミついても目立たなそうですし)
書込番号:2752898
0点


2004/04/30 17:19(1年以上前)
ウォルフ00さん、お疲れ様、お帰りなさいませ。実り多い出張でしたか。
>本体の横に少々隙間があるのは気になる点ですね。
● 本当だ!
隙間から、配線リボンも見えますね。
>さっと取り出して、さっと撮れてしまう28mmのRXは最高でした!!
● RX を買ってから、僕も、こればっかです。
到頭、自分の HP の、日替わり TopPage の写真も、RX で撮影したものを使用するほどの惚れ込み様です。
本当に、いい・で・す・・ね。
書込番号:2752917
0点


2004/05/02 13:44(1年以上前)
みなさん、こんにちは。
GW突入しましたね。
EOS10D MarkIIさん
> なんてったって、軽く押すだけで目に見えて沈み込みますから・・・(ーー;)
あらっ 私のも沈みますねぇ(笑)
ケースに入れて持ち歩いているのが吉なんでしょうか。
裸でポケットに入れていると液晶画面のところに擦傷がつきそうで
ケースを買ったのですが、違ったところで活躍か!?
五線譜さん
> ウォルフ00さん、お疲れ様、お帰りなさいませ。実り多い出張でしたか。
どうもありがとうございます。 実りはあったような、なかったような(^^
やはり日本のご飯がおいしいということが実感できました。
> RX を買ってから、僕も、こればっかです。
TOPページの写真、拝見させていただきました。 日替わりで差換えている
とは、さすがですね。
とりあえず、出張中の写真を追加しました。
時間がある方はどうぞ。
感想として、やはり28mmはいいですね。機敏な動きのRXは抜群の相棒です。
書込番号:2759537
0点





昨日、ヤマダ電機とPCデポに行ってきました。ヤマダはパナの新機種LC−70があり、デポにはRXがありました。両方とも使用した感じは良かったです。デポではクールピクス3200が安売りしてて本体+メモリ64M+デジカメ編集ソフト+専用ケース月で26000円くらいでしたので、目移りしっぱなしです。
0点


2004/05/02 02:36(1年以上前)
何が言いたいのか。安くもないヤマダ電機の宣伝はやめてくれないか。
店員の接客態度なんじゃありゃ。
書込番号:2758332
0点



3週間前、妻が初めてのデジカメに、RXを買いました。
室内での使用が多く、様々な条件で100枚近く撮りましたが、手ぶれは
妻が写した大半(全てオート)の中に1枚あっただけで、液晶のドット欠け
もなく、液晶画面の色が自然で、先ずはホッとしました。
自分を写すのに脇の下が甘い保持姿勢でもブレておらず、シャッターを押す
時、ブレたかなと思う感じで自分を撮ってみても、室内でブレておらず、
ぼやけておらず、カメラの基本的な説明さえ守っていれば、オートで
間に合っています。
専用ケースは不要かなと迷いましたが、作りがしっかりしており、買って正解。
SDカードは、3年補償付き高速の250MB I-O DATAの製品にしました。
ACアダプターは買わず、代わりに転用が利いて軽いカードリーダーにしました。
I-O DATA US2-8MRWです。パソコンがすぐ認識してくれて、便利。
説明書を見ると、ACアダプターは、電池を抜いて、そこに差し込むタイプです。
代わりにカードリーダーにして正解。
RXのスイッチ類は押しやすく、手が痛くならず、設定の使い勝手は良いです。
レンズの位置が左端なので、ズームが飛び出した時に、あわてて左手の位置を
ずらすことが幾度もあり、せめてレンズが1センチ真ん中寄りに付いていれば
と・・・。左手の置き場が決まるまで、戸惑います。
画像再生は、二段階で表示されるので、目がちらつき、不自然な感じです。
表示された後、すぐ画面サイズか何かを自動調整をするのか、周辺が再表示
されます。それは、他社のように、最初から一回で良いのにと思います。
ドライバの更新で、その仕様は変えてほしい。
動画は動きが滑らか。音声はカメラで再生すると小さめで、そこそこ。
シャッタースピードが8秒までというのは、かなり実用的で嬉しい。
サイズ的にも、この機種を待って正解でした。モード変更は簡単。
もし広角等にこだわらない人ならば、もっと小さいので充分でしょう。
専用電池は買いましたが、ニッケル水素2200で目下、間に合っている
ので、まだ使っていません。
私が持っているサンヨーの、当時の一番人気機種の方が、夜はぼやけたり、
設定変更、スイッチ、電池寿命等に気をつかい重いので、その点、気楽です。
雨が降る直前の夕方、光量不足の戸外に向けて、一般道を走るバスの中
からガラス越しにオートで撮っても、ブレておらず、暗すぎず、ケラれが、
わずかにあった程度。
電池が無くなってくると、自動的にズームが戻りレンズが閉じるので、
飛び出たまま止まることは、なさそう。以上、ご参考までに。
0点

以前G4wideを持っていましたが、以外にぶれませんでした、
1秒のスローシャッターでもなんとか許容範囲内で(^_^;)
で、画像再生時の2段階表示ですが、
表示速度を早くするために最初は表示をはしょって荒い画像で表示、
その後精細表示に切り替わります、
他のメーカーでも時々見かけますが、
次々と画像をめくって行く時など、荒い表示のまま次の画像にいけるので最初から精細表示するよりテンポ良くめくっていけます、
たぶん内部の回路にコストをかけて高速化すれば最初から精細表示できるのでは?と思うこともありますが・・・
書込番号:2756105
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





