このページのスレッド一覧(全247スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2004年8月10日 21:21 | |
| 0 | 3 | 2004年8月8日 22:17 | |
| 0 | 5 | 2004年8月9日 20:55 | |
| 0 | 2 | 2004年8月5日 04:23 | |
| 0 | 5 | 2004年8月6日 16:43 | |
| 0 | 19 | 2004年8月4日 18:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新しいファイルを取り込もうとしても「ファイル取り込み済み」、「保存するときは同じ画像は保存しないのチェックをはずせ」とでて保存しませんが同じトラブルありましたか?。
SDを見ると新しいjpegファイルが確かにありますが、コンピュータには日付毎のフォルダすら設定されていません。
昨日までは問題なく取り込み、問題のチェックを外すと接続のたびに同じ絵を取り込みます。チェックを入れると新しいファイルも取り込みません。
念のためソフトは再インストールし、GXのSDと電池も一旦抜いて見ましたが・・・。
情報があれば教えてください。
0点
「保存設定」の、
「USB接続時、自動保存を行う」を有効、
「保存先フォルダー」がデフォルト、
「フォルダ作成」の「撮影日毎」を選択、
「保存時、同じ画像は保存しない」を有効、、、でしょうか?
違っていたら細かく書き込んでください。
カメラ側の、
日付は合っていますか?
「CARD連続NO.」が「ON」になっていませんか?又は一時的に「ON」にしたことはありませんか?
取り敢えず「保存先フォルダ」を変更して画像をPCに保存してから動作テストされることをおすすめします。
SDの不具合も考えられますから、内蔵メモリーでもテストしてみて下さい。
書込番号:3120355
0点
2004/08/09 00:08(1年以上前)
「保存設定」は
「USB接続時、自動保存を行う」:有効
「保存先フォルダー」:デフォルト
「フォルダ作成」の「撮影日毎」:選択、
「保存時、同じ画像は保存しない」:有効
です。
また保存先フォルダを別のもの(マイドキュメントに新たに\rich_caplio を新設して)に指定しても自動読み込みしませんねえ。
SDメモリーカードはカードリーダーに差し込んで見ると完全に認識やデーター読みとりが出来ます。
CARD連続NO.:ON これは最初からONで8月6日夜までこの状態で読み込んでいました。
後気づいた事ですが、8月6日朝にカメラの時間修正を行い、その際誤ってたしか2035年8月06日に設定しました。夜パソコンへjpegファイル読み込み時に気づき、コンピュータのcaplioのフォルダを20350806から20040806に修正し、合わせてカメラの日付もファイルを2004年に修正しています。思い当たることはこの程度ですね。
何かアドバイスいただけますでしょうか?。
書込番号:3122113
0点
2004/08/09 13:29(1年以上前)
私も同じ症状になり、お客様相談室:0120−000475に相談しました。
どうも、2035年に設定したままコンピューターに取り込んだ時に、レジストリーに記録されたデータが邪魔をしているようです。
レジストリーの書き換えで直りますので、上記のお客様相談室で方法を聞いてください。
レジストリーをいじりたくない人には、修正用のプログラムをメールで送ってもらえます。
書込番号:3123653
0点
2004/08/10 21:21(1年以上前)
お伝え頂いた通りで、リコーからレジストリ消去プログラムを送ってもらい直りました。
どう考えてもこれはコンピュータ取り込みソフトのバグですね。誰でも設定の失敗ぐらいしますから。
とりあえず修理完了です。お世話になりました。
書込番号:3128912
0点
これまでカメラ購入時には必ず純正のケースを購入してきましたが、今回のGX購入時は購入しませんでした。これは*istD購入時にケースを買ったものの一切使っていないからです。
ところが購入後GXを持ち歩いてみると、カメラを首からかけないせいもあり、はだがだと何か不具合。当たらないか、濡れないか・・・と。
そこでですがみなさん!、ケースについて質問します。
Q1:純正のケースの使いやすさはいかがですか?(一般的感想出結構です)
Q2:純正のケースに予備の電池やSDが入りますか?
Q3:一般用に販売品されているケースの場合は。
よろしくお願いします。
0点
akaoniさん こんにちは。 別デジカメですが 携帯型三脚付けたまま入るプラケースを100円ショップで見繕いました。
書込番号:3116014
0点
2004/08/07 23:28(1年以上前)
こんにちは。自分も純正ケース必ず買う派ですので例に漏れず今回も買ってみました。使い勝手ですが大変良いと思います。GXを入れるのにちょうど良い大きさで、数ミリ余裕がある程度です。腰につけているとコンパクトだなあと感じることが出来ます。つまりそれだけぴったりしてるんですよね。
先ほど試してみましたが単三電池二本をグリップとレンズの間に無理やり入れることが出来ました。しかしGXを出すときに確実に一緒に出てしまいます・・。SDカードぐらいなら入りますがw
自分は職場に行くときだけワイコンをはずして純正ケースへ入れて腰に。本気で風景撮りにいくときはワイコンつけて巾着袋にといった感じです。当然ワイコンつけたまま純正ケースには入りません。
ワイコンをつける予定がないなら純正ケース良いと思います。深さも大きさもぴったりですから。
書込番号:3118319
0点
2004/08/08 22:17(1年以上前)
G4Wで純正ケースを買いました。
電源ボタンに当たるところに補強板が入っていてケースに外部から加わる力で電源が誤投入するのをさける工夫がされています。
大きさもなかなかです。
その前に100均でケースを買っていましたが入っただけです。
デジカメは、撮影モードで電源が入ると、レンズが出てきます。
ケース内で誤動作してこの状態になるとモータやレンズに力が掛かり故障の原因となり得ますので(前に経験した)、ケースは重要です。
純正のケースはよくできています。
但し、GXやRXの電源スイッチは背面に移動していますので、プロテクトが掛かっているとはいえません。
余談ながら、沈胴式カメラのスイッチはスライド式がよいと思います。
カメラをケースにしまう場合は、プレビューモードにしておくと誤ってスイッチが入っても、レンズが出てこないので安全と思います。
以上
書込番号:3121564
0点
GXを愛用されている皆様におたずねいたします。
撮影中に突然一切の操作を受付けなくなるという現象の経験はありませんでしょうか。
モニターにはスルー画が表示されていますが他の情報表示は消えています。この状態になると電源スイッチも操作できなくなり、バッテリーを外すことでしか対応できません。
発売時購入後、いままでに3〜4回発生しておりますが、ファームアップ前・後ともに発生しました。記憶ではいずれもマクロ撮影時だったと思います。
メーカーで既知の症状であり、対応策があれば修理をお願いしたいのですが。
0点
2004/08/05 12:29(1年以上前)
私はファームアップ前に1度だけ経験があります
割と湿気のある山奥の川沿いでです
画面は色調がおかしくなり、すべての動作がフリーズ状態でした
電池を入れなおすと元通りになりました
その後は普通に動いてくれますので、環境の問題かなと考えてます
書込番号:3109420
0点
2004/08/05 13:52(1年以上前)
p-sさん、早速のご返信ありがとうございます。
私の場合も、1回目は炎天下で畑のトマトを撮影中だったので、高温によるものだと思ったのですが、夜間空調の効いた室内での物撮りでも症状が出たので
一時的なものではないのかなと思った次第です。
電子機器の場合、機器そのものの不具合と環境条件(温度、湿度、静電気等)による一時的な不具合との判断が難しいですね。
書込番号:3109609
0点
自分も3-4回経験があります。
どういう状況で起こるかはっきり把握できていないのですが,あわてて再生状態→撮影状態にかえたときに起こっているように思います。切り替えながら他のレバー,ボタンを触っているのかも知れません。
気温とかは関係なさそうです。
G3Mでも同様の現象を経験しており,このシリーズの「持病」のような気がします。
書込番号:3112044
0点
2004/08/06 13:14(1年以上前)
morishitaさん、レスありがとうございます。
たしかに、私の場合もマクロ撮影時でAF・AEが不安定だったので撮影のたびに画像を確認していたはずです。タスクの切替が早すぎることでフリーズしてしまうのかも知れませんね。
PCでも最近そういうことがありますので。
G3Mでも同様なのですか?
私はあまり使用していないのですが、会社の業務記録用にG3Mをおろしたばかりなので留意しておきます。
書込番号:3112982
0点
2004/08/09 20:55(1年以上前)
3回ほど経験しました。ファームアップ前後ともです。
全て自室で触っていた時ですね。バッテリーを抜かないと駄目
というのも同じです。再起動時には日付の設定をやり直すのが
面倒ですね。
書込番号:3124910
0点
GX購入しましたがアダプタとコンバージョンレンズはまだです。GXを見る限りアダプタの固定ねじがなく、説明書にも何もかかれていません。アダプタはどう固定するのですか。
なおソフトウエアは8月2日入手品で、すでに出荷状態でV1.05にバージョンアップされていました。
0点
2004/08/05 00:47(1年以上前)
左に回したら、上のプラスチックだけネジになっていて外れますよ。
書込番号:3108312
0点
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0723/hot330.htm
私も初めわからなかったのですが,レンズ周りのカバーが回ります。ちょっと力を入れないと堅くて回りません。癖をつかむと回しやすくなります。プラスチックで,柔なカバーです。P600と同じ構造なんですが,P600の場合,外したカバーの保管場所に困ります。GXは,アダプターに取り付けられるんです。私は,面倒なので,ワイコンを使わないときも,アダプターをつけっぱなしです。そのままケースにしまって,腰にぶら下げています。
書込番号:3108623
0点
最近気づいたのですが「AE!」の文字が出るときがあります
ピントを合わせたときにです
コレって何を表しているのでしょう?
確か快晴のときに風景を撮るときに出たと記憶してます
ご存知の方おられれば教えていただけないでしょうか?
0点
絞り優先かマニュアルモードの時、露出オーバーの設定でシャッターボタンを半押しにすると「!AE」が表示されるようです。
書込番号:3107100
0点
「!AE」の警告は露出がエラーを起こしたときに出ます。かずさんご指摘の通り露出オーバーの時に出ますが、オートの時もエラーを起こしている場合は表示されます。
CCD では入射光量が明る過ぎると出力も飽和してしまい、適正な露出が判断できなくなってしまいます。オートでは絞り込んだり露光時間を短くしたり、或いは ISO 感度を下げる(ISO AUTO 時)などしますが、そこまでしても露出オーバーな場合には適正は得られないと言うことになります。使っている感じでは、実際にエラーを起こしているよりも、露出オーバーでこれ以上暗く撮影できないと言う意味合いが強いと思います。このようなケースでは ISO 感度を低く設定してやることによってエラーは回避できます。マニュアルで露出を決定している場合でも、絞り込むか露光時間を短くしてやることによって回避できます。アンダーで出ても良さそうな気もしますが、アンダーでは出ませんね。
なお、警告が出てもシャッターを切ることは出来ます。
書込番号:3107725
0点
私など,高感度に設定して,直し忘れたときに出ます(^^;)。「1/2000秒なのに,何で何で?」…お恥ずかしい。
書込番号:3108611
0点
2004/08/05 06:58(1年以上前)
みなさまご返答ありがとうございます
確かにシャッター切れちゃうんですよね
写りも問題ないので不思議に思ってました
説明書に用語説明を載せてくれれば助かるのに・・・
どうもでした。
書込番号:3108752
0点
付属のCDに入っている説明書のP22に簡単に書いてありました。
書込番号:3113357
0点
130万画素のデジカメを使っていますが、そろそろ買い換えたいと思っています。リコーのGXか、キャノンのS60あたりがいいかと思うのですが、決め手がありません。
主に日々のスナップ撮影(建物や植物、動物、昆虫など)と、旅先で使いたいと思います。
旅行先はほとんどがアジアの辺境と呼ばれる場所で、これまでは銀塩一眼レフを愛用してきました。ただ、だんだん重さと大きさがしんどくなってきて、28ミリのコンパクトも使っています。
環境のうんと厳しい場所では、フジドンも併用するつもりです。小さくて、さっと取り出せて、ぱっと撮れる。あまり複雑な機能は、瞬間的には使いこなせないと思うので、気にしません。
広角がカバーできるコンパクトデジカメで、これがいいよ、これがお勧めというようなアドバイスがあれば、ぜひお聞かせください。よろしくお願いします。
0点
屋外,静物中心なら,S60でもよいかと思います。シャッターを切るだけできれいな写真が撮れます。
屋内も,多少動くものも,となるとGXがよいかと思います。
書込番号:3099781
0点
>フジドンってなに?
コンパクトカメラ(銀塩)です。
http://www1.kiwi-us.com/~mizusawa/penguin/CAMEdata/fuji/HD-R.html
書込番号:3099815
0点
フジドンってHD-Rだったのか、
ありがとうございます、
これあんまり電池使わない仕様で良さげだね、
以前FUJIFILMのワークレコードOPを持ってて、28mmレンズでAFで全自動で便利だったけど以外に重たくて大きかったから、それに比べるとこれはいいね、
このカメラが使える人だったらGXがいいかな?
G4wideもいいと思うよ。
書込番号:3099944
0点
2004/08/02 20:16(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
フジドン、説明足らずですみませんでした。
行く先によっては、砂埃などでカメラが動かなくなってしまうこともよくあるので、電池で動く、ピントあわせも手動のこのカメラはとっても重宝します。水で洗えるし。
個人的には、キャノンよりリコーのほうが好きかも、と思います。初めて使った一眼レフがリコーでしたし。
シャッターのタイムラグが短いというのも魅力ですね。うーん、リコーにしようか・・・。
まだ悩みます。田舎に住んでいて、気軽に実物を見られる環境にないので、実際に使っている方の意見がほんとうに参考になります。
もしまだアドバイスいただける方がありましたら、引き続きお願いいたします。
書込番号:3099969
0点
HD-R は 知ってたけど、フジドンとは知らなんだ。(^_^;)
書込番号:3100052
0点
2004/08/02 20:43(1年以上前)
みやまからすサマ
旅行先がアジアの辺境ということですので、
電池の事を考えると、3電源対応のGXのほうがよろしいかと思います。
S60は専用リチウムのみですので、イザというとき危なっかしいかなぁと。
発売はもう少し先ですが、
フジのE510も、広角28mm〜のレンズ搭載+単3対応ですので、
チェックされてみてはいかがでしょうか。
書込番号:3100087
0点
さっと取り出してぱっと撮れるのはGX、ぱっとは撮れないけど的中率の高いのはS60かな?
両方の掲示板を見て検討してください。
書込番号:3101444
0点
リコーのデジタルカメラとしては、タイアップで RR30 がベトナムに行っていますね。個人的には浜松の何とか砂丘という風が強く砂塵が舞う、目も開けてられないようなところで G4wide を使用したことがあります。15〜30分くらいでした。それ以上居たら人間がダウンしてしまいそうな状況でした。
GX は工事現場での使用も考慮された製品ですからある程度は大丈夫だと思います。ただ、気になるのは合成の悪さですね。RR30 や G4wide ではこのような問題はありませんでした。GX は多くの方が指摘されていますようにボディに透き間が空いています。まだ、この透き間から水滴或いはダストが入って故障したという話は出ていませんから大丈夫なのかも知れませんが、気になるところではあります。
不安であればお客様相談室などに問い合わせてみるのも手です。
http://www.ricoh.co.jp/SOUDAN/index.html
書込番号:3101552
0点
一寸驚き、今流行りの合成写真が出来るのかとおもいました。ボディの隙間なら個体差だと思います。私のは何とも有りません。買うときに店員さんに相談され、確認されればいいと思います。
書込番号:3102196
0点
2004/08/03 22:13(1年以上前)
JO-AKKUN さん のGXの工事現場での使用が考慮されているとのコメントには疑問です。リコー品質管理部のお話ではなんと0.3mmの隙間が開いていても合格品だそうです。私は目視で隙間が認識できるようでは市場に流すべきではないと思いますが如何でしょうか?
書込番号:3104031
0点
精密機器であるカメラで,基盤が外から見えてしまう製品を世に出してしまうというのは,大きな失態だと思います。個体差,あるいは仕様などというもので片づけられない問題です。どんなにきっちり作っていても,レンズ内に埃が進入してしまうものです。ましてや基盤が見えてしまうような隙間があれば,ゴミの進入は免れません。私も,量販店で,展示機を見て唖然としました。幸い購入したものでは基盤は見えませんでしたが…。
書込番号:3104080
0点
2004/08/03 22:34(1年以上前)
リコーではこの隙間に関する対策で選別を徹底するのではなくあくまでも0.3mmにこだわり、内側にフィルム状のものを貼り内部を隠す処置を施すのだそうです。これでよいのでしょうか????
書込番号:3104145
0点
私もこの件でリコーさんに電話を入れ
GX本体を送りました。
リコーさん曰く現物を検証したいので
修理センターでなく、銀座のカメラサービスセンターへ
送ってくれとの事でした。
実際0.3mmを超えるか超えないの話は
出ませんでしたが、
どの位開いていますかと質問され1mm位と
答えておきました。
折角のお気に入りカメラなので改善されて
戻ってくるのを願っております。
書込番号:3105069
0点
2004/08/04 02:42(1年以上前)
私の買ったGXも隙間が開いてました!!0.3ミリ以下かも・・一応、オレンジの内部の物が見えていたので、購入店で文句言ったら、別のものに換えてくれました。
が、、、、交換したGXのファインダーにゴミが入っていたので、さらに交換ということになりましたが。
実際のところ、やはり個体差がかなりあるみたいです。購入するときはしっかり自身の目で見て判断するしかないと思います。ちなみに、今のGXはしっかり口が閉じていて納得しています。
ネット通販の価格も魅力ですが、最近頑張っているキタムラなどに行って買うほうが、この機種に関してはいいと思います。
書込番号:3105140
0点
・・・と、以上のように組み立ての精度については多くの方が不満を持っているようです。
思うに、ここに隙間があってはならないのなら、予めここに段差が付いていて、はめ合わせる構造になっている筈です。そういう構造をとっておらず、しかも(レスによれば)0.3mm もの隙間が許容できると言うことですから、それ程気にすることも無いのかなとも思えてきます。前回書き込んだように実際に壊れたという話題も出ていませんしね。
銀塩では透明なカメラを作っちゃうメーカーさんですから、隙間もありかなと。。。
http://www.ricoh.co.jp/camera_lib/library/1992b.html
書込番号:3105224
0点
2004/08/04 14:49(1年以上前)
皆さんいろいろありがとうございます。
隙間があるという話は驚きでした。それもかなり確率が高いみたいですね。隙間から埃とか入りそう・・・。
cmykrgbさん、情報ありがとうございます。フジのE510、早速チェックしてみました。いいですねぇ。スペックとしてはリコーGXより高いのではないでしょうか。軽いですし。ただ、記憶媒体がちょっと特殊なようで、そこもまた悩みの種になってしまいます。
9月まで待ってみて、実物を見比べて購入しようかな、という方向に固まりつつあります。
皆様ありがとうございます。引き続き、情報などございましたら、お願いいたします。
書込番号:3106284
0点
E−510…レンズがF2.9−F5.5とズーム端でかなり暗いのと,ISO80から400止まりでは,私の場合,食指が動きません。まだ発売になっていないので様子見ですが,色合いと解像感が気になります。FUJI独特の色味なら敬遠。
書込番号:3106820
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







