このページのスレッド一覧(全247スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2004年6月23日 14:43 | |
| 0 | 6 | 2004年6月23日 14:46 | |
| 0 | 4 | 2004年6月24日 17:10 | |
| 0 | 3 | 2004年6月11日 06:29 | |
| 0 | 7 | 2004年6月8日 10:03 | |
| 0 | 3 | 2004年6月16日 12:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
都内の量販店をのぞいてみたらフード&アダプタ(HA−1)を見つけてしまったので、衝動買いしてしまいました。(^_^;)
ついでにワイドコンバーションレンズ(DW−4)も買おうと思いましたが、残念ながら売り切れということでした。
アダプタに37mm径のPLフィルタを付けようと思いますが、ケラレがどの程度発生するのか気になります。
この組み合わせでPLフィルタを利用されてる方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。
よろしくお願いします。<(_ _)>
0点
かずぃさん、初めまして。
かずぃさんと同様、今日、会社の帰りに量販店でフード&アダプタ(HA-1)とワイドコンバーションレンズ(DW-4)を見つけ、そのまま衝動買いしてしまいました。
PLフィルターではありませんが、ワイコンを着けて何枚か試し撮りをしてみました。そのうちの2点だけ、以前にワイコン無しのワイド端で撮った場所と同じ所で撮ったものを並べてアップしてみましたので、参考になるかどうか分かりませんが、よろしければご覧になってください。
書込番号:2922787
0点
>YKND2004さん
レスありがとうございます。
アルバムを拝見しました。ワイコンを付けても周辺光量落ちは気になりませんね。
昨日品切れだったお店の話では、本日入荷とのことでしたので、早速買ってしまいました。
意外と重量感がありますね。広角は28mmあれば十分なので、ワイコンの出番はあるのかどうか・・・
明日の昼休みにでも試写してみようと思います。
PLフィルタの件ですが、人柱にでもなってもいいかな・・・
書込番号:2925034
0点
2004/06/17 01:59(1年以上前)
ケンコーのもので試しましたが、ケラレはないですね。
書込番号:2930031
0点
自己レスです。
PLフィルタを買いました。
早速試してみたら、左側の上下の隅にケラレが出てました。
PLフィルタに純正ワイコンを付けたらかなり大きなケラレが出ました・・・あたりまえか・・・(^_^;)
書込番号:2938687
0点
最近のフィルターはワイド画角対応の薄型が出回っています。従来サイズと薄型ではケラレに差が出るかもしれませんね。PL も薄型があったように記憶します。それからマスターレンズとコンバーターの間にフィルターを入れるのは光学的に好ましくなかったように記憶します。どう違うのかは知りませんが、そう教わったので鵜呑みにしています。
で、純正ワイコンの前にフィルターネジが切ってないのは、フィルターを付けても動作保証出来ませんよと言う一般的には暗黙の了解らしいのですが、それでも付けてみたいのが人情ですよね。私はユニバーサルタイプのフィルター枠やリングを物色していますが、今のところ見あたりません。ステップアップリングを改造して何とかならないか考え中です。
書込番号:2940505
0点
2004/06/21 12:41(1年以上前)
老婆心ながら。
JO-AKKUNさん
>それからマスターレンズとコンバーターの間にフィルターを入れるのは
>光学的に好ましくなかったように記憶します。どう違うのかは知りません
>が、そう教わったので鵜呑みにしています。
そのとおりですね。
一応屈折率がありますから、実はフィルターもレンズと同じ役割を
します。凹でも凸でもありませんが、まあ焦点距離無限大と思ってください。
(フィルターを斜めから見てみてください。)また、フィルターの分だけ
光路が長くなり、当然入射角度も微妙に変わるので、折角ワイコン22mm
のすばらしい設計も、だめになる可能性があります。
しかしGX+ワイコンほしいなぁ。
書込番号:2945575
0点
RR30で1年半 さん、ご教示ありがとう御座います。
私は、かずぃさんの書き込みを読んで、ワイコン用フィルターホルダーを作ってしまいました。と言っても、49mm → 52mm のステップアップリングの内側に綿テープを貼って、滑り止めのゴム塗料を塗っただけのものです。取付強度は予想以上で、バリアングルミラージュが、通常の使用で脱落しない程度です。自作ホルダーを外そうとしても、アダプターリングが回ってしまう位です。で、ケラレの方ですが、、、テストしようと思ったら 52mmφ のフィルターを一枚も持っていないことに気が付きました。駄目だったら 55mmφ で作り直します。。。
書込番号:2953462
0点
GX用のワイコン取り付け径について、S60でもスレを立てているのにここで聞くのはルール違反かとも思ったのですが、やはりGXのワイコンのことはここで聞くのが確かだと思い書き込みました。
S60を先に購入し、GXは新製品が出て値がもっとこなれたら購入することにして、先に購入するS60にテレコン用のアダプター(取り付け径37mm)にGXのワイコンを付けようと思ったのです。
そしてカメラ屋に予約したところ、本日夕方に予約したカメラ屋から連絡があり、GXのワイコン取り付け径42mm(43mmと言われたかも?)で、S60のアダプターには直に取り付けできないと言われたのです。
「変だな」と思い予約は一時保留としたのですが、GXのワイコンの取り付け径は37mmではないのでしょうか?
趣味兼仕事で使うのですが、仕事の部分で画質が多少落ちても22mmの画角は必要なので、ワイコンは是非欲しいのです。
それなら、先にGXを買えばという意見あるでしょうが、今までS45を嫁と共用で使っていた都合上、S45を手放して先にS60を購入し、その後様子を見ながら嫁をだまくらかしてGXを買う予定なので、先にGXを買うわけには行かないのです(2台同時購入の資金もないし)。
カメラ屋の言う通り、取り付け径は37mmではないのでしようか??
よろしくお願いします。
0点
2004/06/11 20:15(1年以上前)
GXのワイコンは37mmですよ。自分のを測りましたけど
確かに37です。ちなみにワイコンのレンズ径は42-3mmですね。
それと勘違いしたんじゃないでしょうか。
書込番号:2909613
0点
2004/06/11 20:26(1年以上前)
もちやんさん、早速のお答えありがとうございます。
自分もフィルター径でないかと思ったのですが、本職のカメラやさんが言うことなので不安になってしまいました。
よし、これでワイコンも一緒に予約して後は嫁さんをだまくらかすだけです。(色々と前科があるので、最近はこれが一番難しい。)
本当にありがとうございました。
書込番号:2909643
0点
2004/06/11 21:25(1年以上前)
ちなみに、ワイコンにはフィルタが付けられるようなネジが
切ってないんですよね。はめ込みのフィルタなんてあるのかな?
その他GXのワイコンアダプタの情報としては
・アダプタは金属製
・フードはゴム
・ワイコンとフードの同時装着は不可
・アダプタにフィルタ付けた状態でフードは取り付け可
といった感じです。
書込番号:2909834
0点
GX のワイコンは他機では相性問題が出ると思います。
と言うのも、あまりにも小型すぎますし、マスターレンズの焦点距離が 28mm に特化して作られているような気配がします。しかも外部パッシブAFが使えなくなると言うアナウンスがありませんから不思議です。普通のコンバーターなら(マクロモードで使用するタイプを除く)、×0.8 ならフォーカスも×0.8になってしまいます。当然外部パッシブで測距したデーターは使えなくなってしまいます。GXでは測距データーはAF以外にもストロボ調光で利用されますから、ワイコン装着によってフォーカスがシフトすると何かと不便になってきますから、そのような仕様になっているのでは無いかと考えています。ですから、汎用品とはちょっと違うとお考えになった方が宜しいかと思います。
私は明日ワイコンを入手する予定ですが、既に入手された方に色々確認しないと、前科が増えるだけかも知れません。
書込番号:2910480
0点
>しかも外部パッシブAFが使えなくなると言うアナウンスがありませんから不思議です。
アダプターのマニュアルに、装着するとピントが合いにくくなる
場合があるので、その場合はマクロモードにしてくれ みたいな
ことが書いてありますね。
書込番号:2916365
0点
めちゃさんの書き込みに補足
今のところ純正ワイコンでマクロにしなければならない状況はありません。
書込番号:2953467
0点
今日ゲットしました! 今、とりあえず単3ニッケル水素で使ってますが、フラッシュのチャージに結構時間がかかります。専用電池DB-43を使うとチャージ時間は短縮されますか?実際お使いの方教えてください。
0点
2004/06/11 16:42(1年以上前)
感覚としては「多少速い?」という感じかと。
決して速いと感じるほどではないです。こういうものと
思ってるしかないかと。
書込番号:2909025
0点
以前キヤノンのPowershotA70を使ってましたが、それに比べても
チャージ時間がかかる印象です。
3秒ぐらいになればいいんですけどね。
書込番号:2926010
0点
2004/06/24 16:34(1年以上前)
便乗質問ですいません。
購入を希望しているのですが、「続けて撮影することができない」と言われました。
多分書き込み時間と、フラッシュチャージの時間が掛かることを言っているのだと思いますが、
書き込みは256MBのパナソニックSDカードを使うことで、解決しようと思います、
フラッシュチャージの時間は5秒以上?、実際何秒くらいかかりますか?
他の機種やメーカーに比べて、明らかに遅いのでしょうか?
書込番号:2957226
0点
ちゃんと計測したわけではありませんが、5,6秒かかる感じでした。
なので、普段はストロボ不発光モードで使っています。
書込番号:2957319
0点
初めてのカメラを買おうとしている者です。町並みなどを撮ろうとおもいます。3つ質問があります。
1、お店の人に聞いたところ現在のデジカメの電池は専用のバッテリーみたいなもの(2.3時間くらい持続?)か充電池で動くそうですね。皆さんは本当にそういうものを使ってますか?それとももっと長く動くバッテリーみたいなものがあるのでしょうか?
2、その際リコーの商品だけは専用のものと充電池併用できるとききました。それ以外の会社で併用できるカメラはありますか?
3、勿論人によるのはわかりますが小さい、初心者でもきれいに撮れる、スペックが良い、3〜4万円以内に当てはまるカメラでお勧めはみなさんありますか?
0点
専用バッテリー、充分すぎるほど持ちますよ。
今時のデジカメは携帯電話と同じタイプのリチウムイオン
バッテリーですよ。
乾電池タイプもニッケル水素充電池みたいな充電式でないと
使い物にならないです。アルカリ電池だと10枚も撮れないです。
専用バッテリーの方が、ちいさく電池持つと思います。
300枚以上余裕で取れる機種も多いです。
最低でも今時の機種はどれも100枚は撮れると思いますよ。
書込番号:2907665
0点
GX撮影を写真画質印刷をしたときに、パソコン画面で見たのと
「ちょっと違うんじゃない?」って思う事ありますか?
特に色の表現というか再現性がどうなのかなー。
プリンターメーカーでもあるキャノンは、やや派手目に仕上がる気がします。
0点
CRT とプリンターの相性と言う問題ですからデジタルカメラとは関係ありませんよね。元々 CRT とプリンターでは色再現域が異なりますから、合わないのは仕方ありません。もっと言えば、グラフィックボードやカラーマネジメント、アプリケーションによっても変わってきてしまいます。これらはバラバラに販売されていますから、相性あわせをするのはユーザーの仕事になってきます。
キヤノンのプリンターなら「写真」、ガンマ2.2(「暗く印刷」だったかな?)で、ほぼ CRT と同じ感じになります。私の場合は、CRT に比べて彩度が高くプリントされる傾向がありますから、マゼンタ、イエロー、シアンを -5 〜 -10 の補正をしています。勿論インクやペーパーはキヤノン純正品の場合です。
勿論 Adobe や sRGB のカラーマネジメントを導入しても、それに全てを任せてしまっても OK です。詳しくはインターネットで検索すると山ほどヒットしてきますので割愛しますが、何を導入したらベストかは、プリンターのトピで質問されてみては如何でしょうか?なお、Adobe のガンマ調整は、高周波特性の影響を受けやすいので、注意が必要です。ケーブルも最短で使いたいですし、モニター切り替え器が入っているとその影響も受けます。Adobe に限らず同じような調整パターンを使っている場合も注意が必要です。
なお、お使いのモニターが廉価版の液晶モニターの場合は、追い込めない場合があります。元々、色再現が保証されていませんからね。その場合は、sRGB対応とかデジタルガンマ搭載の液晶モニターか、CRT の導入を検討しなければならないかもしれません(CRT も昔のUNIX用は駄目ですよ)。何れにしても、微妙な色再現を求めるとかなりの出費が必要となってきます。どこかで妥協をしなければなりません。取り急ぎプリンターの設定を変えてみてからご検討下さい。
書込番号:2893683
0点
大体はパソコンの画面のほうが間違った描写をしていますね、
一番多い要因はパソコンのモニターの「色温度」
買ったまま調整していないとまず9000度を超えています、このままだと青すぎてお話になりません、太陽光や昼白色の蛍光灯に合わせて6500度前後が妥当です、
コントラストと明るさの調整も必要で更にガンマの調整も必要です、
あとはモニターの三原色「R」「G」「B」のバランス、
グレースケールを見て色が付いているようでは駄目です、RGBをきちんと調整して無彩色のグレースケールになっていますか?
とりあえずここまで調整したら最低限の調整が済んだことになります、
きっと画面で見た画像とプリントした画像に大きな差はでないでしょう。
書込番号:2893695
0点
2004/06/07 11:58(1年以上前)
はっきり言ってモニタの表示どうりに印刷するのはかなり難しいです。
モニタ、ビデオカード、印刷ソフトなど色を変える要素は
いくらでもあります。
これはリコーに限ったことではありませんが・・・
書込番号:2893701
0点
2004/06/07 20:28(1年以上前)
JO-AKKUNさん、JO-AKKUNさん、sisi2さん
的確なご返答、有り難うございます。
どうしてもモニターの表現を信じてしまいがちなのが
私の頭から抜けていました。
パソコン表示設定は購入時のままで、プリンターも同じく。
デジカメソフトのワンボタン補正に慣らされて、
うまくいっていたのでカメラで変わるものと勘違い。
お恥ずかしいかぎりです。
公の場で発言するときは慎重にしなければいけませんね。
デジカメの特性を考慮しつつ何度か設定を変えながら
自分の好みの印刷仕上がりを探してみようと思います。
リコーのGXは、昔のカメラの味が有りそうなので
興味を持った次第です。購入検討候補です。
皆さん有り難うございました。
書込番号:2895019
0点
2004/06/07 20:35(1年以上前)
好い加減チロキさん、有り難うございます。
失礼しました。
書込番号:2895045
0点
2004/06/08 01:09(1年以上前)
同じ作業場でモニター10台有ってプリンター3台で画面の色と印刷された
ものを同じにしろっていわれても無理だろうが。と思うが。
書込番号:2896498
0点
閑話。。。
某スチルカメラマンが、デジタルカメラ導入を検討するため、既に導入済みの某新聞社を訪ねたところ、同じ画像を表示した十台以上のモニターの色が全然違っていたとか。
で。「どのモニターの色が正しいの」と聞いたところ、「さぁ」と言われたとか。。。
テレビ局のマスターモニターなら、ブラックとホワイトの調整が出来ますからある程度は追い込めますが、パソコンモニターでは出来ない機種が殆どですよね。ですからグラフィックボードの出力を変えて誤魔化してしまおうなンてことをやっているのだと思います。マスターモニターではブラックとホワイトが適正であれば、後はコントラストとブライトネスだけで追い込めることになっています。
色再現性は、カラースペースも大事ですが、ガンマの方が中間色の再現に大きな影響を与えます。ただ、ガンマは使っている蛍光体の特性がブラックボックスですから、「触らぬ神に祟り無し」が一般的です。
>好い加減チロキさんへ
モニターのホワイトバランスについて、そのようなご意見が大半であることを承知しています。ですが、CRT のホワイトバランスは使われている蛍光体の組合せによって既に決定されていますから、これを苦労して変えても無駄なンじゃ無いかと個人的に考えています。蛍光体はこれ以上赤くならない赤や、これ以上青くならない青があります。これに対してホワイトバランスをアンバーにシフトさせると、カラースペースが狭くなってしまうような気がしてなりません。
もし、6500度K のカラースペースが欲しかったら、その色温度(蛍光体の)のモニターを買った方が、好結果をもたらすと思います。
それと周辺光の色温度が近似していると人間は色温度を読み間違えやすいのですが、極端に違っていると比較的正確に認識できるように思います。またモニタースクリーンの明るさと、周辺光量によっても認識が違うようです。
MACガンマも含めこれらは印刷関係者によって編み出された苦肉のウラワザなのかもしれませんが、本来であれば、インクによって再現される青赤緑の蛍光体を使ったモニターを作るべきですし、もっと言えば減法混色のモニターを作るべきです。
人間の目はオートホワイトバランス機能を有していますから、調整するだけの価値があるのか、疑問を感じます。色について文章で語るのは苦手なので、支離滅裂かもしれませんが、個人的な意見を述べさせて頂きました。
書込番号:2897238
0点
ここにあります。
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
ただ、まだアダプターが発売されてないので一般の人ではいないと思いますよ。
書込番号:2893567
0点
ワイコンを付けた方が、マスターレンズ単体よりも描写性能が良くなるケースもあると言うところは興味深いですね。私としては何となく、そんな予感もあったので「やっぱり」と言う感じです。何が違うンでしょうね。コーティングでしょうかね?う〜ん。
ますます魅力が増えてきました。
書込番号:2893720
0点
2004/06/16 12:23(1年以上前)
アマチュアの方だと、広角による手ぶれ軽減と被写界心度を、シャープと見る向きも?
書込番号:2927411
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







