Caplio GX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥73,500

画素数:525万画素(総画素)/513万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/1.8型 Caplio GXのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio GXの価格比較
  • Caplio GXの中古価格比較
  • Caplio GXの買取価格
  • Caplio GXのスペック・仕様
  • Caplio GXのレビュー
  • Caplio GXのクチコミ
  • Caplio GXの画像・動画
  • Caplio GXのピックアップリスト
  • Caplio GXのオークション

Caplio GXリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 5月20日

  • Caplio GXの価格比較
  • Caplio GXの中古価格比較
  • Caplio GXの買取価格
  • Caplio GXのスペック・仕様
  • Caplio GXのレビュー
  • Caplio GXのクチコミ
  • Caplio GXの画像・動画
  • Caplio GXのピックアップリスト
  • Caplio GXのオークション

Caplio GX のクチコミ掲示板

(2888件)
RSS

このページのスレッド一覧(全247スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio GX」のクチコミ掲示板に
Caplio GXを新規書き込みCaplio GXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

inメモリーの画像の取り込み法

2004/11/20 20:44(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

スレ主 りこじいさん

お尋ねします。
記録した画像をいざパソコンに取り込もうと
したのですがSDメモリーが入ってませんでした。
カメラ本体に内蔵されたinメモリーに記録されてました。
これをパソコンに取り込もうと悪戦苦闘しております。
USBケーブルでは上手く取り込めません。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら
教えていただきたいです。

書込番号:3524723

ナイスクチコミ!0


返信する
やっぱぎゅぎゅさん

2004/11/20 21:25(1年以上前)

PCでカメラ認識してますか?

USBドライバーとか

インストールされましたでしょうか?

書込番号:3524889

ナイスクチコミ!0


スレ主 りこじいさん

2004/11/20 21:37(1年以上前)

SDメモリーの画像は
難なく取り込んでます。

やっぱぎゅぎゅさん
正常ならインメモリーの
画像も取り込めると言うことですか

書込番号:3524929

ナイスクチコミ!0


YYZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2004/11/20 21:41(1年以上前)

内蔵メモリ→SDにコピーしたら。
出来なかったっけ?

書込番号:3524947

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2004/11/20 21:53(1年以上前)

内臓メモリーのファイルはSDメモリーにコピーできますよ。
モードダイヤルを再生にセット、MENUボタンを押す、CARDへコピーを選びOKボタンを押すとSDメモリーにコピーできます。
SDメモリーにコピーしてからPCに取り込んではどうでしょうか。

書込番号:3525010

ナイスクチコミ!0


スレ主 りこじいさん

2004/11/20 22:43(1年以上前)

かずいさん
みなさんありがとうございます。
早速出来ました。
助かりました。

この板はいい板ですね

書込番号:3525278

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

本体右側の蓋の開閉が甘い?

2004/11/19 08:54(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

スレ主 サントラさん

こんにちは 質問させてください。
じつは広角のGXが気に入り、購入を検討しています。
ときどき近所の量販店にでかけて実機を触っているのですが、気になることがあります。
本体右側のバッテリーカバー?が甘くて、少し力をかけるとすぐにスライドして開いてしまいます。
いくつかの展示品について試してみましたが、どれも簡単に開いてしまいました。
私の持ち方が悪いのでしょうか?
GXをお持ちの皆さんのなかで、本体右側の蓋が甘いということで悩んでおられる方はいませんか?

書込番号:3518546

ナイスクチコミ!0


返信する
skeletonskeletonさん

2004/11/19 10:54(1年以上前)

この掲示板の過去の方で、かなり書かれていますが、リコーのカメラは精度が甘いようで、蓋の甘いものがあるのは確かです。

詳細は過去の書き込みをご参照下さい

書込番号:3518826

ナイスクチコミ!0


スレ主 サントラさん

2004/11/19 13:03(1年以上前)

さっそくのResをありがとうございました。
アドバイスのとおり、過去のスレを調べてみました。
たしかにたくさんありました。(^^;

発売からだいぶ経っても、ソフト面とちがってハード面での改良はできないんでしょうかね。車で言うところのマイナーチェンジっていうのが。

買うときはお祈りして蓋のしっかりしたヤツがあたることを祈ります。
どうもありがとうございました。

書込番号:3519124

ナイスクチコミ!0


デジ亀ドーテさん

2004/11/22 10:44(1年以上前)

店頭で新品2,3点を見せてもらい選んだほうが良いですよ。実際、隙間が気になる個体も有りますしね。見て触って納得して買うのが一番です。
私も購入して2ヶ月経ちますが、すこぶる順調、楽しいカメラです((^^))

書込番号:3531647

ナイスクチコミ!0


スレ主 サントラさん

2004/11/23 14:18(1年以上前)

デジ亀ドーテさん こんにちは
アドバイスありがとうございます。
お店の人が2,3点箱から出してくれればいいのですが。頼むしかないですね。
それにしてもリコー製品は当たりはずれがあるのですね。(^^;
まあ、クレームに対する対応が良いというのは、この板で皆さんがレポートしてくれているので安心していますが。

書込番号:3536640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

周辺がけられないフィルターは?

2004/11/16 22:24(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

スレ主 バイカルアザラシさん

GXのコンバージョンレンズアダプタにPLフィルタをつけるとフィルタの厚みで四隅がけられてしまうようですので、ステップアップリングをつけて少々大きめのPLフィルタをつけてみたいと思います。
 ただ、あまり大きいと格好が悪いし、外部AFの妨げになりそうな気がしますので、できるだけ小さいのが良いかなと思っています(40.5mmとか43mmくらいかな?)

 実際に使われている人は何ミリ位のサイズを使用されているのでしょうか?
アドバイスしてください。

書込番号:3509242

ナイスクチコミ!0


返信する
JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2004/11/17 11:11(1年以上前)

え〜っと。アダプターの口径を忘れてしまいましたが、あの口径で薄枠フィルター(ワイド対応)は販売されていなかったように記憶します。ただ、ケンコーから小口径の薄枠PLが販売されていますから、都合の良い物を検討してみては如何でしょうか?当然ステップアップリングも使うのが大前提です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607315262.html
小口径に対応しているのは、バーニア付きの高価なタイプになってしまいますね。
 私は、ワイコンにフィルターを取り付けたいのと、他のデジタルカメラでも使いたいので、52φとか55φとかを使っています。PL は使っていません。

書込番号:3511170

ナイスクチコミ!0


スレ主 バイカルアザラシさん

2004/11/17 22:51(1年以上前)

JO-AKKUNさんありがとうございます。
アダプタ+ステップアップリングにPLフィルタだと今度はステップアップリングの厚さ分、さらに大きなフィルター径にしないといけないですね。それが43mmですむか..46,49ミリ
まで必要なのか...。うーむ。

ちなみにワイコンにフィルターを取り付けられるようにしているんですね。それはそれでとても魅力です。他のカメラのフィルターと兼用出来ますし。これも検討してみます。

書込番号:3513417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CCDの大きなデジカメは何ですか

2004/11/14 23:17(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

今まで使ってきた,または所有してるデジカメはこんなものです。
 Sanyo SX550
 Olympus Camedia 3030
 Sony U-20
 Sanyo MZ-3
 IXY 30
 IXY 50
で,好みの問題かもしれませんが,絵が好きなのは 3030 と MZ-3 でいずれもCCDが大きいタイプではなかったかと思います。
また,Caplio GX の作例を見ても,とってもいい感じ。

これはCCDの大きいのが自分の好みの絵になるとすると,実売価格4万円以下でCCDサイズ 1/1.8インチというのはどんなのがありますでしょうか。

書込番号:3501687

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2004/11/14 23:40(1年以上前)

GX…ソニーP100…フジF700/710…キャノンIXY450/500…あたりですかね

書込番号:3501828

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/11/14 23:50(1年以上前)

追加

NIKONのE4200

書込番号:3501892

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2004/11/15 00:25(1年以上前)

Y氏の隣人 さん

追加ありがとうございます。

書込番号:3502087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2004/11/15 01:30(1年以上前)

1/1.7型 ハニカムW HRのフジF810/F610も実売四万円以下(後者は二万円以下)ですね〜
ボクの場合、CCDサイズが大きめのコンデジは、フジのFinepix700(公称1/2型ですが
実際は1/1.7型の150万画素)、同F700(1/1.7型 ハニカムSR620万画素)、
同F610(1/1.7型 ハニカムW HR630万画素)です。
ちっちゃいのだと、IXY L、IXY 50、FX7。
CCDサイズの大きさとボディサイズのコンパクトさの両立は難しい?

あと、カシオのQV-R61/R51も大きめじゃなかったかな?

書込番号:3502366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2004/11/15 01:32(1年以上前)

コニミノのディマージュ600や、在庫あるか分からないけど、コニカの510Zも。

書込番号:3502380

ナイスクチコミ!0


W21SAさん

2004/11/15 01:51(1年以上前)

PowerShot A95もそうですよ

書込番号:3502441

ナイスクチコミ!0


kodomodaさん

2004/11/15 15:59(1年以上前)

京セラのFinecam S3Rもみたいです。

書込番号:3503893

ナイスクチコミ!0


スレ主 どーさん

2004/11/15 23:11(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
リストを参考にキタムラやギガスに行ってきました。
IXY500やA95はのっそりした動きでちょっと食指が動きませんでした。
ソニーのW1でしたか,それはきびきびしておりよさそうでしたが高い。
P100もきびきびしており,動画もいいみたいなのですが,高い(まだ39,800円)。
F710は機械として信頼おけそうな動きでこれもまたよさそう(39,800円)。300万画素というのもちょうどいい感じ。焦点距離も32.5mm - 130mm で結構広角。
しかし,いずれも現在の携帯用のIXY 50にプラスして買うほどの物欲が沸くものではありませんでした。
その点,GXは欲しくなるカメラですね。
WBが気難しそうですが,買ってしまいそう。

書込番号:3505669

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

高感度撮影時の実用性

2004/11/14 21:21(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

スレ主 足立区の金さん

今度のボーナスでデジカメを買うつもりですが、自分の購入基準はただひとつ、「室内ノーフラッシュ撮影が実用的か否か」です。いろいろ検討した結果、リコーのR1・GX、もしくはフジのF710・F810に絞れてきました。そこで質問ですが、

1.これら以外に高感度(ISO400程度)での画質がそこそこの機種はありますか?私が使っていたIXY200aではISO400は見れたものではありませんでした。ISO400がIXY200aのISO200程度の機種はありますでしょうか?(大体の感じでいいんですが)

2.ISO800やISO1600が設定されているコンパクトデジカメ(現行機種)は、これ以外でご存知でしょうか?

3.一応自分の中では、GXかF710のどちらかにしようと思っているのですが、「室内ノーフラッシュでの高感度撮影」に限った場合、どちらがいいと思われますか。

書込番号:3501014

ナイスクチコミ!0


返信する
予言者あびらさん

2004/11/14 21:27(1年以上前)

こんばんわ♪
F710。。。。。。♪

書込番号:3501048

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2004/11/14 21:31(1年以上前)

F710でよろしいかと思いますが…
増感時だとGXは結構ノイズのりますしね…

書込番号:3501075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:3件

2004/11/14 21:37(1年以上前)

>「室内ノーフラッシュでの高感度撮影」に限った場合、どちらがいいと思われますか。

F710に1票。

書込番号:3501109

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/11/14 21:39(1年以上前)

はい!同じくF710に一票!超格安ならF700でもok!

書込番号:3501122

ナイスクチコミ!0


スレ主 足立区の金さん

2004/11/14 22:44(1年以上前)

ちょっと飯を食べに行った間にこれだけの返信をいただきありがとうございます。しかし、GXの板なのに一人もGXに入れていないのも意外でしたが(笑)
やはりF710(F700)というのは、コンパクトデジカメ史上でもかなり高感度に強いデジカメの一つと言っていいんでしょうかね。

書込番号:3501489

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/11/14 22:59(1年以上前)

>やはりF710(F700)というのは、コンパクトデジカメ史上でも
>かなり高感度に強いデジカメの一つと言っていいんでしょうかね。

F710(F700)やS3Proに搭載されるハニカムCCD・SR系は、
今のデジタルカメラが抱える大きな問題(ISO耐性、ダイナミックレンジ等)を
積極的に解決しようとする傑作だと思いますよ。
メディアの問題もあり手が出しにくいのは事実ですし、
F710(F700)の実解像度は300万画素相当なので、そこだけご確認を。

書込番号:3501577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2004/11/15 15:12(1年以上前)

>しかし、GXの板なのに一人もGXに入れていないのも意外でしたが(笑)
もともとGXは“高感度”という点はウリにしてないですしね。1600も「とりあえず実装してみました」という感じで、ほとんど使い物にはならないです。

ところで“室内ノーフラッシュ”という発想を“高感度狙い”から“手ぶれ補正機能狙い”にチェンジするのはどうですかね。(これまたGXとは関係ない話題ですね)

書込番号:3503791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2004/11/16 00:41(1年以上前)

手ぶれ補正がついていても、被写体ブレはどうにもならないんですよね?
飲み屋での酔い友も、居間の子供も激しく動いちゃいますから、
私は高感度の品質を優先するべき、と思ってます。
GXの後継機には、まずそこを期待したいですね。

書込番号:3506230

ナイスクチコミ!0


スレ主 足立区の金さん

2004/11/16 23:06(1年以上前)

そうですね。私もコンパクト3倍ズームカメラの「手ぶれ補正」には全く興味ありません。室内では、いくら「手ぶれ」しなくても相手が動けばどちみちぶれますし、明るい屋外ではあまり恩恵がありません(少し暗くなる夕方〜夜には多少効果が見られるでしょうが)。手ぶれ補正は高倍率ズーム専用で結構です。

それよりも、高感度に力を入れたF710のような路線を他社も追及してほしいですね。コンパクトデジカメの一つの流れが高画素化で、これは今後も行くところまで行くと理解してますが、それとは別シリーズで高感度&低画素カメラ(300万画素クラス)というのがあってもいいと思います。「エレクトリカルパレードもぶれずに撮れる高感度デジカメ!」なんていうのを謳い文句にしたら結構売れるんではないでしょうか?キャノンやソニーなどの人気メーカーがこんなシリーズを出してくれたら嬉しいですね。

書込番号:3509511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

長時間露光時の書き込み時間

2004/11/13 23:48(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

スレ主 C-40から乗り換えさん

悩みに悩みまっくて本日購入しました。
早速いじっていて気づいたのですが
Mモードでシャッタースピードを1Sにして撮影すると
書き込みが12秒程かかります。
(15Sのときは25秒ほど掛かります。)
内部メモリ、SD、画質を変えても変化有りません。
しかしオートや絞り優先でわざと暗いところに向けて
シャッタースピードを1Sにした場合は通常通り書き込みは
1秒掛からない程度です。
これは故障でしょうか、仕様でしょうか?
仕様だとしたらC-40の方よかったかな、、、、
ユーザーの方ご教授お願いします。

書込番号:3497323

ナイスクチコミ!0


返信する
morishitaさん
クチコミ投稿数:142件

2004/11/14 04:33(1年以上前)

ノイズリダクションが作動しているためと思われます。長時間露光(1秒以上)になると熱ノイズというノイズが増えるので本撮影→ダークフレーム撮影→ノイズ減算処理→記録の手順をとるためかなり時間がかかります。
GXの場合オートで1秒と表示されたときにはノイズリダクションはかかりませんが,マニュアルやメニューからの操作で1秒以上を設定すると自動的にかかります。このノイズリダクションをoffにする方法はないようです。

書込番号:3498208

ナイスクチコミ!0


スレ主 C-40から乗り換えさん

2004/11/14 22:03(1年以上前)

ご教授ありがとうございました。
仕様だったんですね、ON/OFF出来ないのは残念ですけど
きれいに写るのならしょうがないですね。
処理時間短縮を次機種に期待します。

書込番号:3501258

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Caplio GX」のクチコミ掲示板に
Caplio GXを新規書き込みCaplio GXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio GX
リコー

Caplio GX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 5月20日

Caplio GXをお気に入り製品に追加する <74

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング