このページのスレッド一覧(全247スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2004年11月12日 21:11 | |
| 0 | 4 | 2004年10月23日 09:28 | |
| 0 | 5 | 2004年10月18日 18:27 | |
| 0 | 12 | 2004年11月12日 21:23 | |
| 0 | 0 | 2004年10月12日 12:50 | |
| 0 | 3 | 2004年10月10日 10:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
GXを購入して仕事の記録写真とスナップに使っています。広角レンズや屋外での撮影は良いなと思っています。が、使っていてとても気になる点があります。それは、フラッシュを使うと撮影距離に関わらず、何時も酷くアンダーになるのです。普通に2メーター前後でのスナップや1メータ以内のテーブルに並べた料理の写真などはかなり暗くて、素人目にも悲しくなるくらいです。ADJでプラス補正にしてみたり、感度設定を上げてみたり、色々してみましたが、これと言った対処方法が見つかりません。過去の書き込みを見てみましたが、同様の発言は見つけられなかったので、私の機材固有の問題なのでしょうか?もし、何かご存知の方が居られましたら、教えてください。よろしくお願いします。
0点
手元に GX も取り説も無いので記憶によるレスとなります。
さて、GX は AF の測距情報を元に内蔵フラッシュの発光量を調光しています。ですから、外部調光オートのように、被写体の反射率や、周辺光量、などの影響を受けにくい事になります。ただし、逆に言えば AF が合焦していない場合、純正以外のワイコンを使用している場合、この他クローズアップレンズやテレコンを使用している場合など、距離データーに影響を与える場合は、適切な発光量が得られません。
また、GX では「白」の基準が低く押さえられているため、発光量もこれに合わせられています。つまり、適正発光で「白」は85%前後になります。この白が低く設定されているのは、ハイライトの再現性を確保するためです。これに対する補正量は +1.5Ev くらいでしょう。
なお、内蔵ストロボの発光量は露出補正によって補正できたはずです。A/M の時はどうだったか記憶にありませんから、お手元の GX でお試しください。
ここまでの書き込みは、被写体に対する適正発光量と言うことです。
背景(被写体以遠)がアンダーになるのは仕方がありませんね。自然現象ですから。それと鉛直に照射した場合に比べて、斜めに照射すると暗くなります。スローシンクロもありますからそちらで対応してください。
上記を考慮してもアンダー、或いは調光出来ない場合は、障害の可能性を疑ってみてください。問題が解決して「喜」の顔アイコンで書き込まれることをお祈りします。
書込番号:3411757
0点
2004/10/30 03:34(1年以上前)
私が使っていたGXでもフラッシュが暗くて悩みました。対象そのものは確かに写るのですが周りが暗いのですよね。+1EVとか+1.5EVとかで多少改善しますが、今度は対象が白飛びしかかったりします。
悩んでいろいろ実験してみたのですが、何をやっても納得いく結果は得られませんでした。ISO400にしてフラッシュを焚かないのが一番綺麗でした。他の人がアップロードしているサンプルを見ると、自分のほどひどくないので、故障かと思ってリコーのカスタマーサポートに画像ファイルを送ってみました。回答は「GXの設計上、許容範囲である」というものでした。リコーさんの許容範囲というのは広いんだなと思いつつ、中古買取屋に直行しました。今では、外れを引いたのかなと思っています。
販売店さんに相談して、交換をお願いしてみたらいかがでしょうか?
書込番号:3438247
0点
2004/10/30 18:33(1年以上前)
JO-AKKUNさん、元ユーザーさん、どうも有り難うございます。
その後も色々試してみましたが、やっぱりこれと言った解決策が見つかりません。外部ストロボを使うのが一番かとも思いますが、今度はオーバーになってしまいます。GXを購入する決め手の一つホットシューがあることだったのですが、中々使いこなせません。
最近のカメラの自動調光は進んでいて、オートに慣れてしまった身としては一発で適正に写る事を望んでしまいます。
元ユーザーさんの仰るとおり、どうも外れのロットを引いたのかもしれません。ただ現在、私は仕事の関係で所謂途上国に住んでいまして、日本に帰るのは1年に1度位です。当分メーカーさんに相談する事も出来ず、一寸がっかりです。でも、何とか上手く使えるように今後もトライして行く心算です。お二方どうも有り難うございました。
書込番号:3440280
0点
2004/11/12 21:11(1年以上前)
自分の場合ですが。
極端に暗い所など,半押しの状態でピントがなかなか合わないままフラッシュを焚くと,えらいアンダーになる気がします。ただし,ピントが合ってから撮影すれば,普通に奇麗な絵を得られます。このカメラは半押しをしないで一気にシャッターを切ると失敗の可能性が高くなりますね(って当たり前か)
書込番号:3492148
0点
いつも興味深く拝見してます。現在ミノルタのDimageXtを使用しています。
色が派手さはないが自然なところ、とにかく小さくて携帯に優れてるところなど、デザインも赤くてかわいくとても気に入ってます。
写真は主にスナップしか撮らなかったんですが、
風景や自分で作っている作品(オブジェ、洋服)などをよりきれいに撮りたくなりまして。
現像時A4まで引き伸ばしたい、広角28mm、シャッタースピードが速く、マニュアルモードがあるものが欲しくなり、この機種の購入を検討しています(デザインも素敵)
質問なんですが
@GX以外にもしなにかお勧めがあれば教えてください。
A自分はXtの色がとてもすきです。派手さはないが自然なところが。その辺りGXどうでしょうか?
B現在ミノルタのDimge Viewer(Xtはレンズが小さく暗くなりがちなんで、すごく重宝してます)で補正して、キャノンのZoom Browserでプリントしています。プリンターもキャノンです。GXでも大丈夫ですよね?
C皆さんはこのカメラにおいて、画質補正、色彩調節なとしますか?
D値段は新機種が出るとまた下がるんでしょうか?
0点
1:CANONのS60とか、圧倒的不人気ですが、FUJIのE510あたりでしょうか。
2:GXの画像も、派手さはなくて、比較的おとなしいというか、自然な感じです。
3:自分はEPSONを使っているので、申し訳ありませんが、わかりません。
4:自分の場合は、夜景を撮って画面が暗すぎたなどのよっぽどの場合以外、補正等はしていません。
5:GXの後継機ならば、新機種が発売されると、先ず確実に価格は下がると思います。
以上、非常に簡単ですが、多少のご参考になれば…と思います。
書込番号:3410894
0点
1)広角、高画素、マニュアルモード、など充実してるので、あえて他の機種を選ぶのはどうかと・・。
2)カメラ雑誌「デジタルCAPA」でも自然な発色と好意的な記事が載 ってました。私も実感してます。
3)KANONのプリンターを使用中、印刷時の問題はありません。
4)画質補正はどのカメラを使ってもしています。画質が悪いわけで はなく、よりよく自分のイメージに合わせるためです。 そのため加工ソフトは市販のものを使っています。(AdobePhotoshopElements2.0等)これだと好みの画像が得られ易くなり ます。
5)新機種が出れば3万円以下を予想してます。年内か?
書込番号:3411656
0点
2004/10/23 02:36(1年以上前)
YKND2004さん 写真見させて頂きました。広角の感じとかマクロの撮影など、まさにGXで私が撮りたい写真の感じでした。写真の勉強頑張ります。ワイコンも欲しくなりました。
sakitetuさん 写真を自分のイメージにあわせるという言葉に安心しました。キャノンプリンターでだいしょうぶということで。ありがとうございます。
十二月に作品の発表があるんで、その時まで少し待ってGX購入しようと思います。
書込番号:3414065
0点
>>十二月に作品の発表があるんで、その時まで少し待ってGX購入しようと思います。
屋内の作品撮影となると、準備と練習が必要ですね。
過去のスレッドにもありますが、GXは発色が渋めなので、「作品を見せる」撮影をするには、照明などに結構気を遣わないと思った通りの写真にならないかもしれません。
好む好まざるは置いといて、発色が鮮やかなCanonやFujiのデジカメの方が失敗が少ないように感じます。
とはいえGXはカナリ楽しめる機種なんで、やっぱりお勧めです。早めに購入し、今のうちからクセを掴んでおいた方がよろしいかと(^^)
書込番号:3414590
0点
9/29に質問させてもらった者です。あのときは皆さんありが
とうございました。大変参考になりました。
また質問です。
会社で機械部品を撮っていますが、微妙な色の違いの識別がうまくできず困っています。
特に金属や塗装した樹脂の光沢の感触を撮ろうとしても、ハレーションを起こしたり、実際より極端に濃淡がついてしまったりし、実物と異なる違和感のある写真になってしまいます。
(9/29にした質問に共通するかもしれませんが、あのときはバックのテーブルの反射が問題だったため、テーブルに反射しない紙を敷くなどで解決しました。しかし今回は、被写体そのものの問題です。)
パソコンの画像ソフトでコントラストを下げても、単に鈍くなるだけです。
撮影時にストロボは使っていません。
蛍光灯、太陽光(直射日光ではない)どちらでとっても同じです。(光源の設定を変更してもダメです)
もともと金属の光沢などは、デジカメでは難しいのはわかるのですが、同じ部品を全くおなじ条件で、NikonkのCOOLPIX950は、ちゃんと撮れました。
どなたかアドバイスお願いします。
0点
>同じ部品を全くおなじ条件で、NikonkのCOOLPIX950は、ちゃんと撮れました。
のであれば、 COOLPIX950 で撮影すれば良いのでは無いでしょうか?とレスを返したくなります。GX は黒詰まりの傾向はありますが、大体思った通りに撮れます。変な話しですが、失敗も予想通りですから、素直なデジタルカメラだと思いますよ。ただし、レンズ付きフィルムのようなお気楽撮影には向いていません。
最低限の簡単撮影を説明します。。。
部品を置くバック紙を反射率50%くらいのグレーにします。
部品の奥にレフ板または白いハレバネを衝立のように立てます。
出来れば、この衝立に簡単な外部ストロボを当てます。光量は適宜調整してやらなければなりません。それと、部品には直接光が当たらないように注意してください。
GX の内蔵ストロボを使用します。
マクロにして、ズームでアップにします。T 端を使用します。ワイドで撮ってはいけません。T 端にしたまま GX を前後させてサイズを決めます。どうしてももっと寄りたい場合は、クローズアップレンズをお求め下さい。マクロとの併用も可能だと思います。
GX からのストロボが強すぎる場合は、露出補正で調整します。
部品の奥に置くレフ板は衝立様に置ける物(A3 くらいの折り畳み式)がヨドバシカメラなどで売っています。サイズは部品の大きさや、部品からどれくらい離すかで違ってきます。30cm角の立方体状の部品を想定した場合、レフ板を部品から 30cm 離したとして 90cm×90cm くらいは欲しいところです。90cm だとレフ板は自作になります。あ。30cm もあるとマクロでもないですね。。。
この他にも色々な技法がありますが、場所をとらないのは、この方法くらいだと思います。ストロボに慣れていないのでしたら、何度か試し撮りをしてください。慣れれば、どうってことはありません。
書込番号:3381042
0点
2004/10/13 17:34(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
COOLPIX950が使えたら一番良いのは初めからわかっているのですが、事情があって使用できないから、質問させてもらいました。
個人で使用するならなんとでもなるのですが、なにしろ会社の業務のため、いろいろあるのです。
とりあえず検討します。
書込番号:3381662
0点
GX持ちではない私ですが、お話には興味があります。
お困りと言われる画像をアップしていただけると嬉しいです。
実際に撮られている部品ではなく、
載せても差し障りのない他の物でも良いです。
書込番号:3382983
0点
2004/10/17 22:40(1年以上前)
すみません。画像をuploadする方法を教えて下さい。
書込番号:3396312
0点
GXの長所については、この板で多く言いつくされています。
私も28ミリ搭載で、この機能で、この価格!さらにリコーというメーカーの誠実さ、バカ正直さ、商売下手さ、昔から庶民の味方のようで好きです。でも、ほめてばかりはいられません。
先日、近所のキタムラに立ち寄って、じっくりとGXの”アラ=短所”を実感してきました。ユーザーのみなさんはどう思われますか?
@ 起動は宣伝どおり早いけれど、書き込みが何であんなに遅いのか?
A この板にも過去に書き込みがある”隙間”は具体的にどこにあるの か?
B 上部のモードダイヤルの動きが軽すぎて不用意に動きすぎる。
もう少しクリック感(トルク)があってもいいと思うのですが....
みなさんはいかがですか?
GXが更なる進化を目指すためにも忌憚の無いご意見を!
「GXの購入を以上の理由でためらっています。」
0点
(1)別に困っていないし気にもなっていません。
(2)発売日に事前に予約してあったものを入手しましたが、具体的にどこのことなのかわかりません。
(3)別にそうは思いません。
書込番号:3378632
0点
(1)確かにそうですね。もっと速く書き込んでほしいです。R1では改善されているようです。
(2)気になるような隙間はありませんね。
(3)軽すぎるどころか、もう少し軽くなってもいいと思うくらいです。
書込番号:3378827
0点
2004/10/13 00:14(1年以上前)
(1)TRANSCEND(TS512MSD45)を使用していますが、全く気になりません。
(2)隙間の具体例を見てみたいくらいです。
(3)ちょうどいいくらいかと思います。
ところで、のらくろ軍曹さん。丸1のような依存文字は、こういった掲示板では使用しない方がいいですよ。
書込番号:3379615
0点
(1)快適レスポンスを売りにしながら書き込みが遅いせいで2連写しかで きないのは間抜けですね。パナの256を使っていますが3枚目以降は1枚あたり3秒待ちという感じです。
(2)ボディ前部と後部の間に若干隙間があり造りは良くない感じはあります。場所によっては紙一枚入ります。モードダイヤル周りなど他にもホコリが入りそうなところはあるので気にせず使ってます。
(3)それは全く気になりません。
書込番号:3379791
0点
2004/10/13 01:37(1年以上前)
@S連写というやつだとまるで動画のコマ送りみたいに取れて面白い気もしました。通常の連写についてはアナログ時計をマクロで連写してみましたが、一番小さいサイズ640なら3秒で9枚連写できますね。1280Fで2秒で6枚、ところが私のSDカードは2048Fだといきなり6秒で4枚、2592Fだと5秒に3枚しか取れませんでした。2592NCというやつでは連写ができなかったのですがこれってSDカードの性能のせいですか?256MBの7M/S(PCI製)をつかってます。
Amorishitaさんのおっしゃるとおりに感じました
Bモードダイヤルの動きは私にはちょうど良いです。でもP/A/S/M、シーンモードそれぞれがダイヤルで選択できればよかったと思います。あとシャッター前のダイヤルについて、くるくる回してピッと押すと選択できればいいのにと使うたびに思っています。まわすときの感触が昔のソニーの携帯そっくりだし。
それともっと勉強してから言うことかもしれませんが、絞り値やシャッタースピードについて任意の数値をダイヤルで決定できたらより細かい設定が可能になるのにな、と思います。
でも先日シルバーを購入したばかりですが、基本的に購入してよかったと思ってます。GXの後姿をみていると写真を撮りに行きたくなります。
書込番号:3379972
0点
2004/10/13 14:11(1年以上前)
@祭りなど人の動きをテンポ良くパチパチ撮りたい時は確かに遅く感じますが、それ以外では気になりません。私は普段F2592で撮ってますが、画像確認の一瞬(?)の待ち時間にワクワクします。
A私も先月この板に質問を出しました。。お店の展示品に気になる隙間があったので、店員に現物を2,3個見せてもらい購入しました。やはり個体差があるようなので、通販は止めたほうが良いと思います。
B私も購入直後はカタ・カタッとしたクリック感を希望しましたが、すぐに慣れました。今では違和感がありません。扱いやすいです(^^.。
新しく触る製品には若干の違和感がつきものですね。
◎私は先月下旬にGXとワイコンを購入しましたが、撮る楽しみを感じられるカメラだと思います。お勧めします!
書込番号:3381181
0点
(1) 私は常時F2048で撮っているためか、ほとんど気になりません。連射はあまりせずに、1枚撮るたびに、プレビューをチラ見しますので、それもあると思います。
9/18発売のアサヒカメラで、GXを詳細に診断した特集がありました。そこでもバッファの容量・書き込み速度について厳しいチェックがあり、RICOHの担当者に詰め寄るようなインタビューまで載ってましたが、メーカーサイドでもそれは次機に向けての検討項目のようです。
(2) 私のものには、よく「基盤が見える」と言われるような隙間はどこにもありません。紙一枚も通りません。これはラッキーなの?
(3) 全く気になりませんでした。今改めて、自分のを何回も乱暴に回してみたりしましたが、「止めたいモードを通り越してしまう」という感じはないですね。
書込番号:3383439
0点
みなさん、ありがとうございました。
操作系の違和感はやはり個人差があるようですね。
でも、相対的にGXはすばらしいマシンだと思います。
しかし、私にとってGXは何代目のデジカメになるのか? もう妥協をしないで選びたいと思います。魅力はあるし他の機種と比べても現行ではピカイチです。でも心から満足できません。また、これ以上デジカメを使い捨てにしたくないと思います。発展途上のデジカメ、所詮は無理な話ですが心情的に賛同していただける方が多いと信じています。
書込番号:3385059
0点
2004/10/15 18:44(1年以上前)
自分はここがどうしても納得できないので買わないというのなら、それでよいのでは。
1 書き込み速度が遅いのは店頭で試せばすぐ分かることなので、それが我慢できない人は買わなければよいと思います。
2 隙間の話は有名ですが、これも買うときにお店で確認すれば問題ないかと(私はそうしました)。通販の場合は難しいですが。
3 どちらかといえばむしろ固めに感じています。各シーンモードが全部ダイヤルに表示されると、個人的にはカッコワルくて嫌なので、私はシンプルな今のが好きですね。ただ、セットアップはダイヤルメニューに載せなくてもMENUから辿るようにすれば十分ではと思いました。
書込番号:3388043
0点
>軍曹さん
心情お察しします。千円二千円の買い物じゃないですからね。
ですが、ご承知の通り、デジカメは半年〜3ヶ月で新機種が出る時代ですから
パソコンと同じく「欲しいそのときに一番いいと思うやつを」購入するのが
落としどころだと思います。そうしないといつまでも買わずに悩み続けることでしょう。
もういいかげんに、末長く愛用できる機種に落ち着きたいのだ!という思いはもっともですが
今は下取りや競売もできますし、あえて短いスパンでどんどん買い換えるのも手でしょう。
そして「これだ!」というものに出会えたとき、「晴れて」それを一生モノにしては?
GXにもウイークポイントが少なからずありますが、
「実際に買って、使ってみたらもう手放せない」そういう魅力があると思うんですよね。
なので、思い切って買って、撮りまくってみて欲しいな!というのが愛用者としての心情なのです。
書込番号:3389373
0点
みなさん、重ね重ね貴重なご意見ありがとうございました。
そして、GXブラザー さん、私の心情をご理解いただけて、見事に締めくくっていただきました。「もう落ち着きたい!」と思っているのは私だけではないことがわかりホッとしています。
でも、手元にある25年以上前に購入したNikon F2フォトミックを今一度手にしてみてその重量感、存在感を感じる度に、早くデジカメもここまで成熟して欲しいと感じています。
書込番号:3390239
0点
2004/11/12 21:23(1年以上前)
蛇足ですが
[3379972]サイバーショットは良いカメラ? さん
それともっと勉強してから言うことかもしれませんが、絞り値やシャッタースピードについて任意の数値をダイヤルで決定できたらより細かい設定が可能になるのにな、と思います。
に関しては,できますよ。ちょっとシャッタースピードの変更方法は特殊ですけど(ニコンと似てる)
書込番号:3492185
0点
「シャッターボタンを半押ししておいて、押し切った時から約2秒さかのぼって撮影できる」というメモリー連写ってありますよね。でもあれは結果が一枚の画像になってしまうし、ゴルフスイングの撮影くらいしか応用場面が思い浮かばなくて、忘れられがちな機能だと思うのですが、「こういう場面で使うと便利」など、使いこなしている方がいれば、利用法を教えてください。(それにしても他のメーカーはよく知りませんが、400Gwide, RX, RRなどリコーはこの機能を搭載するの好きですねえ)
0点
初めての書き込みが、、寂しい限りです。
GXを購入して約2週間、順調に撮影旅行も終了しました。
ところが、先ほど突然!電源を入れると下記のような
表示が液晶に表示されました。「ドキ!!」
ERROR
00-00-00
30-00-26
SET UP と写真を見るモード以外はすべてこの表示です。
つまり、撮影するモード系はすべて。
SET UP にして電源を入れるとセットアップができます。
写真を見るモードでは写真が見えます。
しかし、電源を入れたままモード切り替えをすると
上記同様のエラーメッセージが表れます。
その後。SET UP等に切り替えてもメッセージは変わりません。
単純な故障でしょうか?
何かするとリセットとかできて、復活するものでしょうか?
何方か、ご存知の方教えてください。
台風22号が過ぎ去った静岡よりメールしております。
よろしくお願いいたします。
0点
災難でしたね〜
カメラ本体から一度バッテリーを抜き、しばらくしてからバッテリーを入れ電源を入れても同じ状態でしょうか?
書込番号:3366795
0点
2004/10/09 21:14(1年以上前)
みなさんお久しぶりです。
[3150425]AAPAAPさんの書き込みにあるリセットではいかがでしょう。
それでもダメなら修理、ってことになりそうですね。
書込番号:3367015
0点
2004/10/10 10:53(1年以上前)
かずぃさん、bighogさん、早速の返信ありがとうございます。
その割に、私の返信が遅くて大変申し訳ございません。
結論から書きますと、復活=治りました。
お騒がせしてすみませんでした。
下記の対処で?解決したのです。
ほかのユーザーの方も同様のことが起きうる可能性があるので
参考になるかどうか?非常に疑問ですが対処した内容を記載しておきます。
1、バッテリーを抜き、暫くして再投入し電源を入れてみました。ダメ
2、バッテリーではなく新しい電池を入れてみました。ダメ
3、原始的ですが軽く振ってみました。ダメ
4、SET UP で何でもいいから設定変更してみようと
下記の内容を設定変更してみました
a. IN フォーマット 実行
b. ブザー音 OFF をシャッター音に変更
c. 節電モード OFF を ONに変更
その後、上部のダイアルをカメラ撮影モードにしたところ
なんと、レンズが出てきて撮影モードになりました。
節電モードなので液晶は表示されていません。
1枚撮影し、映像表示モードにすると確かに写っていました。
その後、SET UP を元に戻してみましたが、ERORR は出ませんでした。
この操作が修理?に直接結びついたとは考えにくいのですが
取り敢えず治ってしまいました!
お騒がせして申し訳ございませんでした。
また何かあったらよろしくお願いします。
書込番号:3368919
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







