このページのスレッド一覧(全247スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年10月8日 02:51 | |
| 0 | 11 | 2004年10月11日 04:34 | |
| 0 | 6 | 2004年10月7日 23:14 | |
| 0 | 4 | 2004年10月5日 10:21 | |
| 0 | 7 | 2004年10月12日 17:08 | |
| 0 | 4 | 2004年9月29日 22:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
こちらで非常に評価が良かったのでGX購入しました。
ですがイマイチ使いこなせないです。。。
わたしは植物の撮影とお洋服の撮影(オークション用)がメインです。植物の撮影はとっても満足しています。でもお洋服が綺麗に撮影できません。まったくのカメラ素人でもっぱらオートに頼ってます。それではマズいのですかねぇ。。ちなみに室内でフラッシュなしでいつも撮っています。
なにかアドバイスありませんか?!お願いします(__)。
0点
2004/10/07 20:14(1年以上前)
やっぱり室内ではホワイトバランスだけは調整しましょう。ADJボタンを2回押して蛍光灯(下から2番目)にするか、マニュアル(1番下)にして調整しましょう。マニュアルのホワイトバランス設定も簡単です。ADJを2回押して、カーソルを一番下まで下げます。セットと言う文字が出てくるので、何か真っ白(白い紙など)なものにカメラを向ける(モニターが全部、白になるまで近づけてください)と色が変わってきます。そこで十字キーの右を押せば確定です。
書込番号:3359285
0点
こんなページを参考にしてはどうでしょう
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040303/107376/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040303/107377/
書込番号:3359358
0点
ブツ撮りは難しいですね。洋服の場合は、十分なスペースがないと辛いですし、素材によってライティングも変えてやらなければなりません。これは経験が物を言う世界ですから、掲示板でレクチャーするのは困難です。もっと具体的にどういう問題があって、どういう風な仕上がりにしたいか、くらいなら何とかなるかも知れませんが、あらゆる洋服に対応するためには、勉強した上で、場数をこなすしかありません。ブツ撮りに関する書籍は山のように出ていますから、立ち読みして、あなたのイメージに近い方法を紹介している書籍をお選び下さい。
普通の方が、やってしまうことの一つに、いきなりカメラを構えてしまうと言うのがあります。カメラを構える前に、被写体に当たっている光をコントロールし、自分の目で見て判断する。次に見た目通りに写るようにカメラを設定する。これだけでも随分違ってきます。
本格的、、、と言っても手抜きですが、私なら3灯ライティングのカボ2枚と言う感じです。部屋は最低でも6畳間。壁や天井が白ければ奥行きが2間程度の廊下でも可能です。どうです?大変そうでしょう?普通の方は、洋服が一番綺麗に見える採光がある部屋を探して撮影した方が簡単かもしれません。撮影結果がイメージ通りになるまでリテイクする根気が最低でも必要だと思います。
最後に、GX がブツ撮りに耐えられるかと言えば、オークション程度なら十分だと思います。要はカメラではなく技術の問題ですからね。
書込番号:3359471
0点
2004/10/07 22:43(1年以上前)
ハヤトラマン4号さん、かずぃさん、JO-AKKUNさんアドバイスありがとうございます。
ハヤトラマン4号さん>やはりオートだけでは厳しいですよね。最低限の機能くらいは覚えてみたいです。
かずぃさん>とても勉強になりそう♪熟読してみます。
JO-AKKUNさん>大変ですぅ。。まったくり理解できない。まず本屋さんで入門編から覗いてみたいと思います。勉強勉強。
書込番号:3359888
0点
洋服の場合、柄模様などによってピントが合いにくいことが
あるかもしれませんね。
ピントが合いやすい、広告の大文字の部分などを服の上に乗せ
それにシャッター半押しでピントを合わせ、
乗せたものをどかしてそのままシャッターを切る、などの工夫を
されてはいかがでしょうか?マクロモードにするとさらにピントは合いやすいです。
三脚を用い、2秒セルフタイマーなんか使っちゃうと完璧ですね。
書込番号:3361839
0点
2004/10/08 20:18(1年以上前)
GXブラザーさんありがとうございます。
いろいろな撮り方があるんですね。さっそく試してみますね。
みなさんのアドバイスをいかしてみたところ少しずつ綺麗に撮れるようになってきた気がします。もの凄い枚数撮っちゃいました。。
ところで質問なのですが、ピントが合っているのに赤になっている時はどういうことなのですか?やっぱり合っていないのでしょうか。。
書込番号:3362700
0点
十字マークが赤の時は、カメラが合焦できていない状態です。
液晶モニタでは合っているようでも、PCで見るとボケていたりします。
環境の明るさが足りない場合や、被写体が無地かそれに近い物だと、
そうなりがちです。(使いこなしガイドP38参照)
再度上レスの方法を試してください。
部屋の中なら、ADJ→ISO200にしちゃいましょう。
また被写体との距離が40cm以下の場合、必ずマクロモードにしてください。
あと、測光を中央重点に設定してみてください。
「メニュー」→「測光」→「中央(スポットでもよい)」です。
床が明るいじゅうたんやフローリングで
被写体が黒い(暗い色)ドレスなどの場合、その方がうまくいきます。
書込番号:3363031
0点
2004/10/09 01:29(1年以上前)
GXブラザーさんありがとうございます。
ISOですか〜。ムズかしそうですね。経験が必要そうですね。
恥ずかしながら、、使いこなしガイド見るの忘れてました。
同封の説明書だけ見ていました。いろんなこと聞きまくってしまい、みなさんすみませんでした。。。お騒がせしました、勉強します。
書込番号:3364104
0点
2004/10/10 06:50(1年以上前)
http://www.rakuten.co.jp/sd/495654/
解説書でしたら、こちらの本を参考にされてはいかがですか?
私も持ってますが、かなり勉強になりました。
どんな本かは、以下のURLのページの「撮影ノウハウのページ」を参照してみてください。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/sd/page.html
これだけでもかなり役にたつと思います。
書込番号:3368362
0点
素晴らしい解説ですね。まぁ、そういうことです。
ただ、一般の人向けに RIFA は高価過ぎますね。私なんかはストロボとソフトレフだけで作っちゃいますけど。でもワンマンで撮影するには RIFA の様な機材を使った方が楽なのかも知れないし、、、難しいところですね。
そこで、ひらめきました。天井からぶら下げて使うペンダントライトってご存知ですよね。あれの 60W 以上のリング蛍光灯が付いているやつを改造して使えそうな感じです。カサが外れないように本体に巧く固定して、カサの前にはトレーシングペーパー。後は手頃なスタンドを見つけて固定してやる。ペンダントライトなら、新品で買ってきても 1 万円もしない筈です。どうです。出来そうな感じがしますよね?カサの内側には反射効率を高めるために銀レフのペーパーを貼ってしまいましょう。あ。蛍光灯とは言えど発熱しますから、通気の穴は塞がないように。ペーパーを貼るのが面倒くさい人は、カサだけですが、銀色のスプレーペイントで誤魔化しちゃうとか(くれぐれも電気が流れているところにペイントしないように。穴から中に入ってしまうのも駄目よ)。
ただ、RIFA より市販の蛍光灯は演色性が悪いので、オークション専用になってしまいます。それと光量も少ないでしょう。だから三脚は必要になってきますね。後はご紹介いただいた本を参考に撮影。完璧じゃないですか。
書込番号:3372139
0点
追補。。。
後、30W 程度のペンダントライトを 2 灯くらい改造して持っていると、便利でしょう。本とは離れてしまいますけどね。実は、RIFA って高価だから 1 灯しか使ってないンですよ。でもペンダントライトなら安いですから、2 灯 3 灯と増やしていったところで、そんなに懐は痛みません。プロ顔負けの画像になるかも。。。あ。当然ですが、全ての蛍光灯の色温度は統一しておいて下さい。昼白色なら全て昼白色とかね。そうしないとホワイトバランスで失敗します。
それにしても、洋服は撮影スペースの確保が面倒くさいです。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/sd/tec/fuku/fuku4.html
に撮影風景の画像が載っていますが、結構離れて撮っているでしょ。これはローアングルですが、水平でも同じ距離が必要です。ご自宅の中ではこれだけのスペースを見つけるのは大変です。天井の高さもありますしね。あ。上着だけだとかならもう少し近付いても OK ですよ。
バック紙は、慣れるまでは反射率50%くらいのグレーが無難でしょう。
書込番号:3372165
0点
書込番号:3350421
0点
2004/10/05 22:30(1年以上前)
いや、ですから「撮影モード」でビデオ出力が出ていて、
「こんなん撮れるよ」と皆さんに見せながら撮影できますか?という
ことをお聞きしたいのですが、、、、。
試していただけませんか?
書込番号:3352887
0点
きたきゅうしゅうさんが、お尋ねのこと、GXでも出来ます。
つまり、テレビ画面が、そのままカメラの背面液晶と同じ役割を果たしてくれるということですよね。
R1は持っていませんが、この機能はGXと共通のようですね。
書込番号:3354041
0点
2004/10/07 22:15(1年以上前)
G4wideでも出来ました。
シリーズ共通かな?
書込番号:3359759
0点
2004/10/07 23:14(1年以上前)
情報ありがとうございます。
F710は出力されていないそうです。
P600は出力されているそうです。
決めきれていないので、もう少し悩ませていただきます。
書込番号:3360037
0点
この度会社でデジカメを購入となったのですが(接写優先)、GXにリングストロボは付くのかをどなたかご存じあればレスのほどお願いします。
予算の都合上、一眼タイプが却下されましたので・・・。
また、GX以外で接写が得意なデジカメがあればお教え願います。m(_ _)m
0点
アダプターに52ミリのステップアップリングを着けたらレイノックスのリングストロボが付けられそうだけど・・私が実際に試したわけではないので確実にできるとは断言できません。
GX以外では
ニコンのE4500にニコン純正のSL−1リングフラッシュではどうでしょうか。全ての動作がスローモーですが結構いい絵が撮れますよ。
書込番号:3348624
0点
ステップアップリングとオプションの純正アダプタは必須と思いますが、こんなのはどうでしょう
http://www.sunpak.jp/products/ring/main.html
書込番号:3348721
0点
すみません。メーカー間違えてました。レイノックスじゃなくてサンパックでした。
かずぃさんの書いてられるのと同じものです。
わーハズカシイ。
書込番号:3349081
0点
2004/10/05 10:21(1年以上前)
マルカン@年齢詐称さん、かずぃさんレスありがとうございます。<(_ _)>
上司(大蔵大臣)と検討してみます。(^_^)v
書込番号:3350652
0点
マクロ撮影が得意のようなので、会社でGXを買い、機械部
品の撮影をしています。
ここで1つ困ったことがあります。グレー色の事務机の上に部品を置いて撮るのですが、机に蛍光灯の反射がひどくて白っぽくボヤーっとしたものがモロに写ります。卓上型の蛍光灯を左右から2本あてても、机にはボワーっと光る部分が2カ所に増えるだけです。GXを買うまではNikonのCoolpix950を使用していて、全く同じ撮影条件でとてもきれいに撮れていました。
この件を以前メーカーのサポートセンターに聞いたら、ホワイトバランスで蛍光灯に設定したらマシになると言われましたが、あまり変わりません。
良い解決方法があれば、どなたか教えてもらえませんか。
0点
蛍光灯にトレーシングペーパーをかぶせて光を拡散してみたら
どうでしょう。
参考に↓のHPの中のLPL通信『ウエブドットスタジオ』の
項目を参考にしてみてください。
http://www.lpl-web.co.jp/
書込番号:3329175
0点
写り込みを減らすには、望遠側で接写すると良いかも。
ちょっとズームして試してみたらどうだろう。
書込番号:3333761
0点
2004/10/01 23:24(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
トレーシングペーパーを2〜4枚重ねて蛍光灯に貼れば、確かに多少ましになりました。しかし、根本解決になりませんでした。とにかく人間が感じる反射(明暗のムラ)が極端になって写ります。Nikonのcoolpix950を全く同じ条件で撮影しても、こういった反射もなく、極めてきれいに撮れます。レンズか、CCDか、信号処理方法か、何かが違うと思います。
それと、少しズームさせて望遠にすると、なぜかとたんに焦点が合いにくくなります。仕様値内の距離であってもです。
結果として、5年も前のNikonの方がよかった事になってしまい、最悪は買い換えも考えたいのですが、会社の備品のため、そう簡単にはできません。
もう1つ問題点。
シャッターを切ろうとしてカメラを持つと、いやでも親指でズームレバーを押してしまい、望遠になってしまいます。ズームレバーの位置の問題と思いますが、こんなことで困っているのは、私だけでしょうか。
何れもこれは、単純にNikonとRICOHの違い、と片づけて良い物がどうか???。。。。
書込番号:3338376
0点
2004/10/02 00:16(1年以上前)
黒い紙を4枚用意して、撮る対象である機会部品のまわりになるべくよせてみてください。
そうすれば、机の反射が抑えられるので、かっちり写ると思いますよ。
黒い紙の上に機会部品をおいても問題ないなら、紙の上にのせて撮ればいいですが、
陰になる部分がかなり黒く落ち込むので、このあたりも問題ですが…。
書込番号:3338593
0点
赤ん坊少女さんの予測通りでしたね。私も何となくそんな感じがしていました。赤ん坊少女さんのご案内通りに、長玉で撮影してください。クールピックスの時はズームでアップにしていませんでしたか?もと、そうだったら GX でも同じように撮影してみてください。
書込番号:3342384
0点
2004/10/12 17:08(1年以上前)
蛍光灯にトレーシングペーパーを貼り、バック(テーブルの上)に反射しない紙を敷き、やや望遠にして撮ることで、解決しました。いろいろとありがとうございました。
書込番号:3377832
0点
GXユーザの皆さん、是非教えて下さい。
内蔵ストロボの位置に不満がありまして、外部ストロボの購入を考えています。
そこでお勧めのストロボがございましたら、是非教えて下さい。
希望としましてはクリップオンタイプで、GXとバランスの取れる大きさです。
それでは宜しくお願い致します。
0点
Nikon から出ている SB-30 が大きさの点、28mm相当の画角にワイドパネル無しで対応している点、外部調光オートが 1/2Ev ステップで 9 段階に設定できる点で、おすすめです。
ただし、SB-30 のシューが右側に付いていますから、若干横方向への陰が出てしまうかもしれません。それから、縦位置での撮影では上下が反対になってしまいます。
ちなみに、ISO100 で撮影する場合、外部調光オートを F2.8 の 1/2 アンダーで発光させると F2.3(ん?四捨五入でしたっけ?切り捨てでしたっけ?)くらいですから、GX を開放の W 端では若干のアンダーになってしまいますが、許容範囲だと思います。次に F4 の 1/2 オーバーでは、GX を中絞り W 端の F4.7 に近似します。最小絞りの T 端ではオートの調光範囲から外れてしまいますが、マニュアルでフル発光させれば、1.1m まで届きます。
書込番号:3327732
0点
2004/09/29 18:31(1年以上前)
JO-AKKUNさん、情報有難うございます。
NIKON製ですが、GXに使用して問題が発生するような事は無いのでしょうか?
初歩的な質問ですみませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:3329678
0点
一般的に、フラッシュはどこのメーカーでも同じように使えますし、OEM が殆どですから、多少は仕様が異なりますが中身は同じという物も少なくありません。
問題となるのは、接点に高圧が掛かっているフラッシュですね。デジタルカメラ側が壊れてしまいます。最近のフラッシュは低圧なので殆ど大丈夫です。
それから、TTL の端子の相性があります。本来、使わない端子は絶縁されるのが望ましいのですが、GX 側がそうなっていませんよね。私も実は購入する際に一番気になったのですが、掲示板で質問してもレスが帰ってきませんし、店員さんに聞いても「やってみないと分かりません」との事でした。このクラスのフラッシュでは廉価ではありませんから、購入に際してはちょっと勇気が要りました。この相性が悪いと故障の原因になると言われていますが、具体的な事例はまだ聞いたことがありません。
私は何の問題もなく使っていますから、この組合せは大丈夫だと思っています。
SB-30 ではバッテリーがリチウムのCR123Rなのが、欠点と言えば欠点かもしれませんが、このコンパクトさとチャージの早さには(と言ってもGXのチャージで待たされてしまいますが)代えられないですね。このバッテリーはたしかコンビニでも売っていたはずですから、予備は持ち歩いていません。
スレーブ発光にも対応していますが、フル発光のみの様ですから、そちらは期待しない方が良いでしょう。それから下のトピで GX のシューが華奢であるような書き込みがあります。私はサンパックの5000を付けましたが、大丈夫でした。最初の内は TTL のピンが固いので、念のため丁寧に取り付けてください。
中古屋に結構並んでいますから、軍資金が心許ないときはそちらも検討してみると宜しいかと存じます。
書込番号:3330425
0点
2004/09/29 22:43(1年以上前)
JO-AKKUNさん、早速のレス有難うございました。
私もSB-30を購入します。
本当に詳しいレスを有難うござました。
書込番号:3330896
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







