このページのスレッド一覧(全247スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2004年9月19日 20:53 | |
| 0 | 12 | 2004年9月18日 13:43 | |
| 0 | 7 | 2004年9月13日 12:48 | |
| 0 | 7 | 2004年9月7日 19:54 | |
| 0 | 6 | 2004年9月6日 21:22 | |
| 0 | 5 | 2004年9月3日 22:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さんはじめまして。私現在RXを所有しておりまして宝石を主にマクロ撮影で重宝してます。しかしGXの画素が気になりまして・・・。
今使用してるRXより色もよく映るのであれば購入したいと思います。マクロ撮影のみで考えていただいてもよろしいでしょうか?買い換える必要ありますか?
宝石なのでより鮮明に撮影したいと思っております(素人でも使えるデジカメで)
0点
2004/09/16 16:41(1年以上前)
R1の方が新型映像エンジン採用で、立体的に綺麗にうつるんぢゃー
ないのですかね。。。。
まだ、R1持っていないのですが、写りに、立体感があるように
思うんですけどね。。。。。。もちシャープ感も。。。♪
書込番号:3272185
0点
2004/09/16 18:26(1年以上前)
預言者あびらさん、ありがとうございます。R1という機種もあるのですね・・・。RXでも綺麗なんですが500万画素のGXだったらより綺麗かと思いました・・・。単純なんですがね・・・。
R1、GXで迷います。RXから買い換えるならどちらですかね・・?
宝石のマクロですとカメラだけには頼れないと思いますが皆さんはどう思われますか?
書込番号:3272480
0点
宝石の接写は RX も GX も R1 もチト荷が重いと思います。と言うのもライティングが命ですからね。接写すると光を当てるための空間が無くなってしまいます。慣れてくると、何とかなるかも知れませんけどね。最初の内は苦労するかと思います。
ライティングと言うことで言えば、GX はホットシューが出ている分使い勝手が良いと思います。ただ、ストロボをスレーブ発光させれば、RX でも R1 でも同じ事になります。最近は物撮り用の蛍光灯も出てきましたから、ストロボでなくても良いことになります。
兎に角、機種よりもライティングに拘ってみてください。
書込番号:3272503
0点
2004/09/16 18:56(1年以上前)
ありがとうございます。照明は何とか自分で凄い格好しながら撮影してます(頭の上にライト乗っけたり)照明は頑張ってるので大丈夫だと思います。
後はより綺麗に撮れればいいのですがRXでもとても綺麗にマクロ撮影ができるのですね。ただGXはさらに500万画素ということですので気になりました。
324万と500万画素ではどの程度の違いがあるのかと・・・。欲が出てきてしまっているのでしょう。
書込番号:3272571
0点
撮影した画像を何に使うかによって画素数は決めた方が良いと思います。web サイトでの使用や、L 判程度のプリントなら RX の画素数でも十分だと思います。
それから「シャープネス」設定は「ソフト」にした方が、良い結果が得られると思います。
あと、具体的なご不満がなければ、RX も GX も差ほど変わらないと思います。
書込番号:3272792
0点
2004/09/16 21:30(1年以上前)
ありがとうございます!!HPに掲載してるのです。けっこう綺麗に撮れています。よかったら拝見して下さい。友人のお店のお手伝いでバイトとして撮影しました。今度また更新するようなので依頼がきているのです。ですのでもっと綺麗に撮れたら喜んでくれると思って購入を考えたのです。 http://www.wataki.net 是非ご覧になって下さい。私が撮影しました。(素人です・・・。)この写真より綺麗に撮れるデジカメってありますか?
書込番号:3273212
0点
仕事の写真はプロカメラマンに任せましょう、、、と言う主義なので詳しく申し上げません。ですが、画像を拝見してチト安心しました。プロカメラマンと同じ仕上がりだったらショックですからね。まぁ、雰囲気は良い感じで撮れていますから、流石女性だなと言う感じです。
私はムービーでしか宝飾は撮ったことがありませんが、苦手の部類です。その私がご意見申し上げますと、シルバーが出ていません。次に肝心の石が出ていません。シルバーは白から黒へのグラデーションが出るように工夫します。石は表面のカットも大事ですが、台側のカットも大事です。ここが光を反射して微妙なキラキラ感が出てきます。つまりライティングをもっと頑張って頂くしかありません。カメラの問題では無いです。
あ、それからズームの具合はこんなものでしょう。1cm の距離で撮影するとブツが歪んで見えてしまいますから、近付いても 15cm くらいが良いと思います。
どうしても御自身で綺麗に撮影したいのならライティングやブツ撮りの書籍がカメラ屋さんに置いてありますから、それで勉強してください。それからバイトであれ何であれ、ギャラを貰えばプロです。頑張ってください。
書込番号:3275124
0点
2004/09/17 10:19(1年以上前)
ありがとうございます。自分なりに頑張ってみます。GXに買い換える前に照明ですね・・・。何だか本職にしてしまいそうな勢いです・・・。
素人の私ですから・・・・。ん〜・・・どうしましょう。やっぱりこのままRXで頑張ったほうがいいかもですね。それなりにお店の人達は喜んでいただいてるのですから。
でもGXの存在は気になりますね。
書込番号:3275362
0点
2004/09/17 22:16(1年以上前)
CCDの大きさが同じなら、画素数が少ない方が画質いいですよ。
RXとGXはCCDサイズが違うので、そんなにかわりはしないと思います。
両方持っていましたが、あまり差は感じませんでした。RXは人手に渡ってしまいましたが。
書込番号:3277507
0点
2004/09/19 12:12(1年以上前)
いやあ、ホームページ見せていただきました。おっしゃるように素人かも知れませんが素晴らしいじゃありませんか。お店の方も、プロに委託するよりは安くできるし、費用対効果に満足しているからこそまた依頼が来たのだと思います。ますます腕を磨いてプロを脅かして下さい。
ところで、参考までにと思い書かせていただいています。というのが、色合いのことです。ホームページを拝見したところ、少し色がきつい感じでちょっと本来の色と違うのかなと思ったものですから。でも、これはRXの個性なのではないかとも思ったのです。
私もRXを持っていまして、先日パーティで一杯撮しました。そこに、CanonG1を持ってきている人がいて、後で両方ともCDにコピーしてモニター(I/O DATAの液晶)で見てみると、G1の方は肌色を含めて全体の色合いが自然な感じなのですが、RXの方は肌の色なども赤みが強く、すべてが濃い(彩度が高い?)のです。これはCCDの個性なのかも知れません。それで、あなたの写真もちょっと本来の色よりちょっと濃いめに出ているんじゃないのかなーと思ったものですから。
でも、私も素人なのでよく分かりませんが、その辺はライティングとかホワイトバランスを変えてみるとか方法があるのかも知れません。けど、この価格帯での1cmマクロと広角レンズはなんといってもリコーの魅力ですからねー、これは捨てがたいです。
プロの方のご指摘のように、本来の色合いが出るように頑張ってください。私もあなたに追いつけるよう頑張ります。
書込番号:3284317
0点
2004/09/19 18:29(1年以上前)
ありがとうございます。やおおありプロから見たらただの素人撮影に過ぎませんね・・・。でもRXの力を借りてやっと接写でも綺麗に?撮れた事を私もお店の人も喜んでいます。
そこのお店が量販店とは違いとても宝石の質などに拘っていますのでその質の良さをできるだけ再現してくれとの依頼でしたので・・・。私のできる限りの力とRXの力を借りて撮りました。
GXなどが更にもっと私みたいなど素人を助けてくれるのでしたら是非購入しようと思っておりました。これからもおそらく接写オンリーで使用すると思いますのでよりいい機種を考えております。あくまでも趣味であり、副業?のつもりでなのでやっぱりカメラに存分頼ろうって思います。
色合いは実際の商品と同じ位で撮れています。(素人判断)ただ接写すると特に色石はその色を上手くだすのがとっても難しくて一つの商品に10枚以上は撮っています。HPに掲載してるRUBYの指輪なんて大変でした。あの現物色が全然でなくて、ほとんどが紫色になってしまってました。
そこでやはり照明やらなんやら必要になってくるのでしょうね。それをカメラでカバーしたかったのが甘かったのです(RXからGXへ)
皆さん色々なご意見ありがとうございました!!
書込番号:3285415
0点
2004/09/19 20:53(1年以上前)
おおっと、スレッド終了しちゃったかな?
Wakana24さん、商品撮影だったらこちらの本など参考になりますよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798104612/
RXとGXの画素数は確かに違いますが、あのサイズに縮小するのであれば
問題になりません。むしろ、ソフトの使いこなしのほうが重要になってきます。
GXは任意に絞りが(3段だけですが)変えられるので、ピントの幅を調節できます。
それが、商品撮影に関しては一番大きな違いかと思います。
あとは、ワイコンがつけられるので、手前に宝石を大きく写し込んで
バックに店内の雰囲気を入れるとか、そういう撮り方が容易になります。
もちろん、店内撮影は広く見えるように撮れます。
書込番号:3285952
0点
ワイドの魅力でGX+ワイコンの購入を考えてますが、初期不良問題はもとより、ボディーの隙間問題などの組み立て精度は徐々にでも改良されているのでしょうか?
それとも一旦設計した製造ラインは変更がきかず、個体差は運まかせなのでしょうか?
リコーさんもユーザーの生の声が聞けるこの掲示板を読んでるはずだと思うのですがねぇ・・・。
0点
生産の精度については、基準が設けられているハズですので
購入後、製品に問題があれば、メーカーに問い合わせると
検品してくれると思いますよ。
>リコーさんもユーザーの生の声が聞けるこの掲示板を読んでるはず
おーい!G系の後継モデルはまだ? (-_-)y-〜
書込番号:3259057
0点
2004/09/13 13:17(1年以上前)
塗装やメッキ関連以外は無理なのではないでしょうか。
隙間問題は次期モデル開発の検討課題と思います。
まあ、防水や防塵モデルではないのでこんなものでしょう。
書込番号:3259185
0点
デジカメもまだまだ進歩して、今よりもっと良いカメラが現れると思います。それまでの繋ぎのカメラとして使ってみてはどうでしょう?
書込番号:3260574
0点
2004/09/14 00:20(1年以上前)
僕のは隙間もなかったし、特に問題も感じていません。発売直ぐに購入してます。渋谷の某○ックカメラで購入しました。とても満足した増す。100%ではないですけど。でも、ほんの一握りでもこの場での発言はやはり、これから購入を考える方には不安ですし影響は大きいですよね。僕自身もこのサイトで購入を決めました。殆どのユーザーは自分に問題がなければ発言はしない方が多いと思いますし、僕自身も毎日ここの発言はチェックしてますけど今回初めて発言します。だって、これで購入を見合わされるのは残念な気がして。確かにカメラの完成度について個人差はあると思うけど僕は多少は不満もあるけど、ほぼ満足しています。平均点のカメラより良いとおもってます。とにかく、広角の魅力は他に追随をゆるしてませんよ。この価格帯ではの条件付ですが。
書込番号:3261883
0点
私のは隙間がありますが、何の障害も発生していません。。。
書込番号:3264004
0点
私も,電器店で展示機を見たときは,隙間も確認できましたが,購入したものは隙間もなく,何ら問題ありませんでした。GXは,すばらしいカメラで,本当に購入してよかったと感じています。これまで60台を超えるデジカメを購入していますが,GXは,No.1です。
書込番号:3264287
0点
2004/09/15 21:27(1年以上前)
↑以前、ここの掲示板でお世話になりました「携帯使いこなせない」
です。いろいろありましたが、1cmマクロの魅力で広角機はリコーから始まりました。純正ワイコンも手頃でここまで良く出来ている物は、なななか無いのでは?今考えると、私も購入して正解でした。
もし、購入する前に心配なら、通販ではなく、直接お店で物を見せてもらって購入する事をお勧めいたします。(個体差がかなりある)
単三電池では、ストロボチャージが遅いので、リチウムイオン電池(DB-43)も御一緒にどうぞ。後継機を待つのも1つの手かもしれませんが
長い月日がかかりそうでよね。私は待っていますが・・・w
書込番号:3269007
0点
2004/09/16 00:02(1年以上前)
訂正:なななか←なかなか 失礼しました。
書込番号:3269985
0点
2004/09/17 01:23(1年以上前)
皆さん、色々とご意見ありがとうございます。とっても参考になりました!。今週末、GX+ワイコンを買いに梅田に行こうと思います。まだ数%、R1とで迷ってますが・・・(^^・・。やはりGXにはSDカードって高速タイプのほうが良いんですよね?予算が・・。ウゥッ。
書込番号:3274603
0点
2004/09/17 19:58(1年以上前)
SDカードについて、使ってみた感想ですが。
東芝製(高速型ではない)のは、このカメラに愛称悪いみたいです。
書き込み時間に時間がかかりすぎて、イライラしました。
出来たら、多少高くても松下製か、トランセンドなどが安心して使えます。その他、ハギワラシスコムのMシリーズ、バッファローの緑色のパッケージ、プリンストンの品番がPSDSは松下OEMらしいです。
私が使っているのは、松下製の256Mとトランセンド512M(60X)、
kingmax512Mですが、3つとも、体感的に差がわかりません。
kingmaxは、大変安くて高速ですが、それなりに薄く出来ていまして、Lockスイッチが付いていません。逆にも挿入出来てしまいますので、注意が必要とも言えます。
書込番号:3276869
0点
2004/09/17 20:09(1年以上前)
追加です。
バッテリーパックについてですが、少しでもお安く購入したい場合には
「ROWAバッテリー」と検索してみてください。
私は純正品と、ここのバッテリーを使い比べましたが、ストロボーチャージ、起動、撮影枚数は差ほど変わりませんでした。
純正品と比べて、充電器&バッテリーセット(DB-43-AC-SET)で4000円
(送料込み)で購入出来ます。
書込番号:3276915
0点
2004/09/18 13:43(1年以上前)
貴重な情報どうもありがとうございます。本日、GX買いに走ります。バッテリーはROWAに発注します。
SDカードのロックスイッチの有無など、素人の私には意味が解りませんがこれから勉強していきたいと思います。
また色々と教えてくださいね。
書込番号:3280010
0点
先日、ワイコンとネックストラップ購入しました。どちらも満足しています。ワイコンの写りはそれほど期待していなかったのですが、いい意味かなり裏切られました。本当にすばらしいです。
また、ネックストラップも、今はやりの片側支持ではなく、一眼タイプの、カメラの両側できちんと支持するものなので、撮影の時、首にかけて腕を前に突き出すようにすると、格段にカメラのホールディングがよくなります。カメラがピタッと止まるのがわかるのです。2秒のセルフを併用すると、ワイド端で一桁(10分の1以下)のシャッター速度でもぶれずに切ることが可能になります。
ところで、ワイコンは屋外の広々した風景撮影も魅力ですが、引きの少ない室内での撮影に、より魅力を感じます。
そこで問題になるのが、ストロボ等の光源です。内臓のものでは、救いようのない影ができます。私は、サンパックのスレーブストロボを、ブラケットを介してカメラの左側にセットして、なおかつ、心もち左に傾けて、左の影を消すようにしているのですが、満足のいく画像が得られません。
ワイコンで室内撮影をされてる方がおりましたら、その方法をお教え頂きたいと思います。22ミリをカバーする本体の紹介でもいいですし(大きくないもの)、自作のワイドパネル等の作成方法でもかまいません。または目からうろこの離れ業でもかまいません。要するにワイコンで、室内撮影をする方法を教えていただきたく存じます。せっかくのすばらしいこのカメラを使い倒したいものですから・・・
よろしくお願いいたします。
0点
2004/09/10 21:42(1年以上前)
ネックストラップを使って1/10以下でも手ぶれしないで撮れるのなら、フラッシュ無しで撮ったほうがいいかも、ですねぇ。
それ以下の場合は、ISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐという手もありますし。
個人的な好みですが、フラッシュ使用の写真は、どこか奥行感が減って平板な写真になりがちなので、できればフラッシュ無しのほうが「絵」としていいと思いますね。
書込番号:3248152
0点
ワイコン万歳 さん こんばんは。
内蔵ストロボの前面に遮蔽物を作り(内蔵ストロボの光が漏れるようにしておくこと)スレーブを二灯使えば簡単に影が消えます。(画角をカバーさせるため)
内蔵ストロボはスレーブを発光させる引き金役をさせるのみにします。
いいですねえGX。スレーブ二灯であるいは三灯で・・・。
書込番号:3248297
0点
2004/09/11 03:31(1年以上前)
邪道なのか常識なのかわかりませんが、ストロボをスローシンクロにするとケラれない気がします。光量が多少増減するようですが、とりあえず撮れてます。もうちょっとつっこんだ使い方してみたいところですが。
書込番号:3249460
0点
内蔵フラッシュは遮蔽してしまっている方が多いようです。私もワイコン使用時は黒のパーマセルで遮蔽します。
外部フラッシュはニコンの SB-30 を使用しています。これは通常でも 28mm相当の画角に対応していますし、内蔵ワイドパネル使用時は 16mm相当の画角に対応します。ちょっとワイドになり過ぎなので GN の点では不利ですが、トレペで誤魔化す事を思えば仕方のない範疇だと思っています。
書込番号:3249600
0点
2004/09/11 06:51(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
静物だけならノーストロボでもいいのですが、なにせ人物はじっとしていてくれないので・・・
皆様のアドバイス参考に、いろいろ試行錯誤してみます。ありがとうございました。
ただでさえ、お気に入りのGXが、このワイコンでますますパワーアップです。こんなコンパクトな22ミリ他にないですね!
書込番号:3249618
0点
GXの専用ワイコンはすばらしいですね。これだけコンパクトで、画質の低下があまり感じられず、しかも安い。これこそ、GXの大きな魅力の一つです。
書込番号:3253615
0点
2004/09/13 12:48(1年以上前)
まだ買ったばかりですが、私はUNのコードレスバウンサー(実売2500円くらい)を介して、キャノンのスピードライト220EXを使用しています。天井のあまり高くないところならバウンスでー1.0〜2.0EV補正したらまずまず撮れています。
書込番号:3259106
0点
メーカーHPの仕様にAF補助光ありって書いてありますが、
まだ光ったのを見たことがありません。説明書にも記載がなく、
フラッシュモード、被写体との距離、周辺の明るさ、いろいろ
変えてみましたがわかりません。気付いてないだけなんでしょうか?
どんな条件で光るのかご存知の方いませんでしょうか?
まさか赤外線?
0点
ざっと見て、「かんたんガイド」の26ページ、50ページで触れられていますが、詳しい条件は書いてないですね。
確かに謎かも。
書込番号:3229264
0点
GXの補助光はストロボの一回目の発光だという話みたいな?
その一瞬でAFを決め二回目の発光で撮影するような事が
過去に話されていた感じかも。
書込番号:3229438
0点
『[2871785]AF補助光って?』で、このことについての書込みがあります。
自分のGXでも、1〜2回だけフラッシュがこのような感じで発光したことがありますが、AF補助光とは思いもしませんでした。
書込番号:3229509
0点
リコーの回答です。
------------------------------------------------------
CaplioGXには、測距の補助と致しまして、ストロボが発光する前に
数回”パパッ”と、人の目で確認できる状態でAF補助光が発光致します。
発光条件は以下の通りとなります。
<条件>
・ストロボモード有りの状態(AF・強制発光・SLOW)
・かなり薄暗い環境
書込番号:3232876
0点
2004/09/07 07:54(1年以上前)
皆様、素早い回答ありがとうございます。
なるほど、フラッシュですか。てっきり赤いもの光って
照射するものとしか思ってなかったもので盲点でした。
確かに他に光が出そうな部分がないし。
パパッって光るのはP-TTLのプレ発光だとって思ってました。
それにしても真っ暗でもかなりの確立でAF合ってるので、驚きの
カメラです。
書込番号:3233976
0点
2004/09/07 19:54(1年以上前)
過去ログ読んだつもりでいましたが失礼しました。
ということはシャッター半押しで合焦マークが赤でも、とりあえず全押し
したらその後補助光のおかげでAFが合ってちゃんと写る可能性もあるわけ
ですよね?面白いなぁ。
書込番号:3235725
0点
このカメラはISO400が実用になりますか?
また、広角時の歪曲収差は目立ちますか?
専用レンズフードの脱着は簡単ですか?
以上質問ばかりすみませんが、よろしくお願いいたします。
0点
2004/09/05 15:20(1年以上前)
A1 実用になるならないは、その用途によるかと思います。また主観による個人差もあることから、MySDカード持参の上、お店で試し撮りしてご自身で判断されるのが一番かと思います。
A2 上記のように試し撮りの上、ご自身で判断を。僕は目立たないと思います。
A3 簡単です。
書込番号:3227120
0点
ISO400になると,やはりノイズがかなり目立つようになります。私は,ホームページ用では常用しておりますが,これが実用的かどうかは個人的な感じ方になりますから,いろいろな方の作例を参考になさるとよいかと思います。下の方のスレに参考にあるアルバム(ISO感度テスト画像)があります。
一眼レフ用の広角レンズでも歪曲収差がありますから,これだけコンパクト機なら,もちろん,収差はあります。ただ,多メーカーのものよりも,よく押さえられている方だと思います。フードは,ゴムですので,脱着は簡単です。
書込番号:3227132
0点
2004/09/06 00:30(1年以上前)
レビューのサンプルには高感度で縞ノイズが発生してますが
SETUPでブザー音をOFFにすれば、これは消えると思います。
書込番号:3229484
0点
>あーぷさん
貴重な情報ありがとうございます。<(_ _)>
ブザー音をOFFにして感度をISO64〜ISO1600で撮影してみたところ、横線ノイズは殆ど発生しなくなりました。いや、全く発生しなくなったと言ってもいいくらいでした。
横線ノイズは購入時からの不満点の一つでしたので、回避方法が見つかって本当によかったです。
書込番号:3232143
0点
ワイコン用のアタッチメントに変更フィルターつけられた方、教えてください。
PLフィルタの効果(角度)ってLCDで確認して撮影できますか。それとも角度は経験で合わせざるをえないのでしょうか?。
0点
デジカメによっては解かりにくいものもあるようです。(GXはどうかは知りませんが)
輪からなくても、OLフィルターの△マークの先端を太陽の方向に向ければ、ほぼ大丈夫です。(ただし、△マークの無い機種もあります)
書込番号:3219428
0点
訂正
輪からなくても → 解からなくても
OLフィルター → PLフィルター
書込番号:3219451
0点
2004/09/03 21:02(1年以上前)
わたしも変更します
変更→偏光
書込番号:3219476
0点
37mmのPLフィルター(ケンコー製)を装着して撮影してみましたが、ケラレが生じます。よってステップアップリングを利用し径の大きなPLフィルターを使うことをおすすめします。
また、PLフィルタを回転させても液晶モニター上では微妙な変化しかなく、ほとんどわかりません。ですが、PCで表示させると空の青さが違っているので効果がわかります。
以前使っていたCoolpix990+PLフィルターなら液晶モニターでの変化がよくわかっていたのですが・・・
書込番号:3219565
0点
2004/09/03 22:12(1年以上前)
私もケンコーの37ミリPLフィルター持ってます
私の場合はシャッター速度を固定した状態で回転させる使い方してます
空の青さは確認しづらいですが、水面や物での反射光は確認できますよ
ほかの機種でPLフィルターを使ったことが無いので参考意見として捉えてください
書込番号:3219761
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







