このページのスレッド一覧(全247スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年9月10日 13:35 | |
| 0 | 6 | 2004年9月2日 00:01 | |
| 0 | 4 | 2004年9月1日 10:55 | |
| 0 | 8 | 2004年9月2日 23:31 | |
| 0 | 2 | 2004年8月30日 01:33 | |
| 0 | 2 | 2004年9月3日 20:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
念願のGXを買いました。いまいろいろ試しているところです。ところで、アダプターを付けてワイコンを装着するときなんですが、まずリングキャップを外してアダプターを付け、リングキャップをアダプターの根元に付け、ワイコンを装着と説明書にありますが、外すとき、リングキャップがアダプターから外れなくて(ねじが回らなくて)一苦労してしまうのです。手元は滑るし、輪ゴムを填めて回してみたり・・・。外した後はねじ山に摩耗による為か白い微粒な粉がついてしまうほど。見何さんのもそんなに外れにくいのでしょうか?
0点
私のも外れにくいですよ。これはリングキャップの素材が柔らかいのが原因ですね。回らないから、余計に力を入れてしまい、更に回りにくくなる。。。使っている内にリングキャップ側がすり減ってきて、丁度良い感じになるンでは無いでしょうか?これがマスターレンズを取り付ける C マウントだったら問題でしょうが、摩耗も含めてあまり気にすることは無いと思います。
私なんかは面倒くさがりやなので、外したっきりですが、あみ太郎さんの使用環境では、リングキャップを外したっきりにすると具合が悪いかも知れませんね。外すコツは、力を入れずに手を滑らすように回してください。このとき、リングに当たっている手の面積が広い方が良いので、人差し指と親指で輪を作り、リングに沿わせます(言葉で表現しにくい)。滑らせ居てる内に摩擦が利いて、回ってくれます。出来れば、リングの外周を持つのではなく、リングの角を持つくらいの感じがよいようです(これも表現しにくい)。外れにくいフィルターを外すのと同じ要領です。
あと、このリングキャップの役目は、ネジ山の保護とダストカバー程度のものですから、脱着が簡単な物で代用するという手もあります。例えば女性が髪をまとめるときに使う太めの輪ゴムなんかでも十分だと思います。
なお、ネジ山の白い粉は、脱落防止の為に出荷時に塗布されていた接着剤のようなものだと思います。カメラ本体側はダストパンチで飛ばせると思います。リングキャップやアダプターリング側は水洗いできますね。
書込番号:3210398
0点
2004/09/02 10:06(1年以上前)
JO-AKKUNさん、またまたアドバイスありがとうございます。JO-AKKUNさんのような方がいらっしゃると、とても心強いです。
>リングに当たっている手の面積が広い方が良いので、人差し指と親指で輪を作り、
やってみました。角に手を当てるのはむずかしくてうまくできませんでしたが、輪を作るようにして当てる面積を広くして見たら、そのうちゆるみました。面倒くさいのでリングキャップは外してしまいたいぐらいですが、たしかにネジ山保護という点では、ラフな扱いを余儀なくされるかもしれないので、常に付けるように心がけます。
今のところ、心配だった初期故障もなく、元気に動いております。これからいろいろ試すところ。使い方も簡単ですし、いろいろな状況に対応できて、しかも1pのマクロ。すごく気に入りました。
2倍望遠を買うか迷ったのですが、三脚を使うゆとりはないので手ぶれは必定かと判断してやめました。銀塩では28o単焦点で撮っていたわけですから、あまりよくばらないことにします。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:3213666
0点
2004/09/10 13:35(1年以上前)
卵をつかむような感じで指先をリングの周囲に軽く掛けて回すとはずれやすいです。
リングをつかむ指に力を入れすぎると逆に回りにくくなりますので注意。
書込番号:3246741
0点
ここの掲示板を参考にして5日前に購入しました。とても気に入っています。
さて、質問なのですが、撮影後、カメラで再生するとF値とシャッタースピードの確認が出来ますね。しかしパソコン転送後にビューアから見るとこれらの確認が出来なくなります。
パソコンから撮影データの確認をする方法はあるのでしょうか?私としては露出補正、ホワイトバランス、ISO設定なども確認できるとうれしいのですが。
0点
2004/08/31 22:33(1年以上前)
>かずぃ さん
素早いお返事ありがとうございます。早速ダウンロードして試してみました。
素晴らしい!こういうのが欲しかったんですよー♪
データの確認が出来ると撮影の腕も上げられそうです。ありがとうございました。
書込番号:3208469
0点
2004/08/31 22:38(1年以上前)
色々なソフトもありますが、何にも使わないとすると、画像ファイルをプロパティで見ると、「概要」の詳細で大概の必要な情報は見れます。
ちなみに私個人としては、画像を見るビューワーソフトとして、ACDSeeを使っています。理由はサムネイルを含め、表示が極めて高速だからです。ご参考に。
書込番号:3208504
0点
2004/08/31 23:44(1年以上前)
>十三台目 さん
>画像ファイルをプロパティで見ると、「概要」の詳細で大概の必要な情報は見れます。
げっ。ほんとうですね。恥ずかしながら知りませんでした。
恥さらしついでに言いますと、私は他のビューアもインストールしていたんです。(ViXとフジのFinePixViewerとキャノンのZoomBrowser EX)
試してみるとどれでもExif情報が見られるんですね。これまで使っていたデジカメがオート撮影ばかりだったので活用していなかっただけなのでした。
>ちなみに私個人としては、画像を見るビューワーソフトとして、ACDSeeを使っています。理由はサムネイルを含め、表示が極めて高速だからです。ご参考に。
こちらも体験版をダウンロードしたのでしばらく使ってみます。ありがとうございました。
しかし、Caplio付属のDU-10xにこのあたりの機能がないようなのはどうしてなのでしょうね。せっかくマニュアル撮影に強いカメラなのに・・・。
書込番号:3208833
0点
2004/09/01 17:50(1年以上前)
ACDSeeはバージョン6.0になってめちゃくちゃ遅くなりましたよ。ビューウインドウでの表示は若干速くなりましたがサムネイル表示がとにかく遅い。Exif情報の表示とか画面のレイアウトは見やすくなったし、良くなったところもたくさんあったのですが、自分が一番必要な画面キャプチャ機能も後退していたので結局5.0に戻してしまいました。バージョンアップ料損しました。
書込番号:3211065
0点
2004/09/02 00:01(1年以上前)
>ACDSeeはバージョン6.0になってめちゃくちゃ遅くなりましたよ。
ホラマーさん、失礼しました。ver6.0は持ってません。4.0であまりの速さにファンになったのですが、何だかACDSeeは、バージョンアップして段々と遅くなっていくようですね。情報ありがとうございました。
書込番号:3212600
0点
先週金曜日手に入れましたが、あまりのバッテリー消耗の早さに驚いています。
早速同梱のアルカリ電池を入れ、家でいじくり数枚撮影。 するともう電池マークが1めもり消耗、20〜30枚撮影すると、とうとう電池切れ、同梱の電池のせいかもと思い、翌日新品のP社製新品アルカリ電池に交換し屋外撮影。30枚程度撮影(フラッシュ未使用)にて1めもり消耗、そして本日5枚撮影した時点で電池切れとなってしまいました。
あまりにもバッテリー消耗が早いと思うのですが?これは異常なのでしょうか御教え下さい。
0点
アルカリで30枚も撮れたなんてすごいですね、
この機種はとても電池持ちする機種のようですね、
この分だとニッケル水素充電池を使ったらどれだけ持つのか恐るべきカメラです。
書込番号:3208369
0点
アルカリ電池を使っているならその程度ですよ。
僕は充電式ニッケル水素電池を使っているので、1回の充電で100枚以上撮影できます。
オプションの専用リチウムイオン充電池を使うともっともっとたくさん撮影できるようですよ。
地球環境のためにも充電式電池を使うことをおすすめします。
書込番号:3208370
0点
2004/08/31 22:41(1年以上前)
早速の返信有難うございます。
これで正常なのですね、安心しました。早速専用リチュウムイオン電池を購入します。
今まで、銀塩一眼と、最近N社D70を使用していますので電池の消耗については、気にしたことが無かったもので、コンデジは電池消耗が早いのですね。
それではガシガシ撮影していきます。
書込番号:3208514
0点
2004/09/01 10:55(1年以上前)
最近のニッケル水素電池で(ナショナル)デジカメ使用時には途中充電 しても大丈夫なのが有ります。予備も必要ならこちらも良いかも・・。
書込番号:3210122
0点
一眼デジカメの買い換えを検討していたのですが、撮ると言うことよりメカに興味を持っていたようで反省中です。手軽に持ち歩けて、それでいてそれなりの撮影のできるデジカメを探しており、この機種に興味があります。しかし、少し疑問があります。マニュアル撮影、絞り優先撮影ができるとあるのですが、カタログには絞り数値が記載されていないように思います。取扱説明書を見ても、開放、中間、最小という言葉しか出ておらないようです。これだと様々な撮影モード対応や絞り優先撮影ができるとあるのですが、ちょっと首をかしげています。実際にご利用になっている方のご意見を伺えないでしょうか。
0点
2004/08/29 19:33(1年以上前)
2004/08/29 19:36(1年以上前)
実際に使っていなくてもデジカメを既に使っている方ならわかると思うのですがわかりませんか?
わずかな絞りの差でぼけ方が大きく変わる一眼レフ等と違い小さいCCDを搭載しているデジカメでは絞りでボケをコントロールしようにもほんの僅かな効果しか生まないので、
現実では明るさの制御用だけに存在します、
なので2段階くらいあれば十分です。
書込番号:3199799
0点
こんばんは
現用ユーザーではありませんが・・・
コンパクト型のデジカメは、換算前の実焦点距離がとても短いので、ピントの合う前後の奥行きが広い(被写界深度が深い)のです。
一方、絞りの絶対径の大きさが相対的に小さくなるので、「回折」というやっかいな問題があり、絞りをあまり小さくできないのです。(もし、「回折」がわかりにくいときはググッテみてください)
そのようなわけで、絞りの幅と段数が少なくなります。(コストの問題が絡むこともあると思いますが)
書込番号:3200128
0点
GX の絞り値は、W 端で 2.5、4.7、8.1 の3段。
T 端ではそれぞれ 4.3、8.0、14 になります。
絞り値的には普段使わない値ですから、開放、中間、最小と言う表現になっているのかも知れません。パンフォーカスやボケ味については他の方が書き込まれていらっしゃるとおり、あまり期待しない方が宜しいかと思います。それから、データーを読まれて御察しがついていることと思いますが、ズームレンズではなく、バリフォーカル的な動作をします。
では、この絞り優先は何に使えるのかと言えば、ストロボ撮影ですね。内蔵ストロボに於いても、手前と背景のコントラストをコントロール出来ますからある程度は狙った撮影が出来ることになります(勿論 GN の範囲内でですよ)。
他にも使い方はたくさんあるでしょうが、私が重宝しているのはそんなところです。
書込番号:3200544
0点
2004/08/29 23:02(1年以上前)
早速のレス、ありがとうございました。メカより撮ることの楽しさをと言いながら、まだひきづっている自分に苦笑です。目から鱗です。割り切って楽しむことにしたいと気持ちを新たにしています。
書込番号:3200781
0点
ズーミングで絞りが変化するから一概にこれだという表記ができないのでしょうね。
外部ストロボを使う時は面倒臭そうです。
書込番号:3207526
0点
XJR1500さんへ
>外部ストロボを使う時は面倒臭そうです。
そうですね。コンパクトカメラの宿命ですね。
ただ、Caplio は昔からズーム(?)によるF変化を表示してくれましたから、便利でした。当時は、そういう表示をしてくれないメーカーもありましたから、リコーは正直なメーカーさんだなぁと言う印象があります(当たり前の事なんですけどね)。
コンパクトカメラと言う仕切で書きましたが、一眼レフだってズームでF値が変化するレンズもありますし、テレ端でドロップする製品もありますから、DXシューでなければ同じ事になってしまいますね。ん?DX シューでもレンズが正確なデーターを送ってくれなければアウトですがね。。。
書込番号:3210470
0点
世の中の大多数の機種は、例えばワイド側ではF2.8/7or8くらいなので2段階
でも問題ないのですが、GXのようにちょっと差が大きいとシャッター速度が
大きく変わってしまって使い辛いものがありますね。まんなかを加えて3段階
だと結構重宝します。
# 私が使っているFinePix 4500はF2.8/9.6なのでボーダーライン上はかなり
# 使い辛い...
書込番号:3216332
0点
GXを本日注文しました〜来るのが楽しみです^^;
ところで22mmのワイコンを買おうと思っているのですが
GXに付くワイコンはリコーが出している専用の物しか駄目なのでしょうか?
値段の高いワイコンの方が湾曲があまり無いと聞いたもので・・・
知っていましたら教えて下さい。
0点
37mm径なので、結構使えそうなのがありますね。レイノックスとかハクバとか、自分では使ったことがないのですが、下のスレの方で試用された方がいたような…。純正は安いし、性能がよく、コンパクトなので、私は気に入っていますが。
書込番号:3198894
0点
2004/08/30 01:33(1年以上前)
標準を買うことにしました〜
以前のレスを見て素人の私には無理かな〜^^;
TAC1645さんコメント有難う御座いました。^^
書込番号:3201471
0点
ダイビング用としてカプリオGXとSEA&SEAの水中ハウジングを買いたいと思っていますが、DX3000を使っている方がいらっしゃたら、使い心地を教えていただけますでしょうか?
特に外部ストロボ無しで使用したいと考えていますので、カメラとハウジングのみでどの程度実用になるか(マクロ、ワイド共)、参考情報として知りたいのです。
0点
2004/09/02 00:20(1年以上前)
それ以前に、ハウジングの単体販売はするんでしょうか?
カメラ本体は一応オリジナル商品って設定上、セット販売が普通
らしいですし。
ハウジングはずっと期待していただけあって、気がかりです。
書込番号:3212712
0点
2004/09/03 20:42(1年以上前)
ポポロン堂さん、その通りですね。
すっかりハウジングとカメラはバラ売りだと思い込んでいたものですから。
きっとセットで、あまり値引きしない価格となるのでしょうか?
ここの価格COMにSEA&SEAコーナーを作ってもらいたいくらいです。
書込番号:3219392
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







