Caplio GX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥73,500

画素数:525万画素(総画素)/513万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/1.8型 Caplio GXのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio GXの価格比較
  • Caplio GXの中古価格比較
  • Caplio GXの買取価格
  • Caplio GXのスペック・仕様
  • Caplio GXのレビュー
  • Caplio GXのクチコミ
  • Caplio GXの画像・動画
  • Caplio GXのピックアップリスト
  • Caplio GXのオークション

Caplio GXリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 5月20日

  • Caplio GXの価格比較
  • Caplio GXの中古価格比較
  • Caplio GXの買取価格
  • Caplio GXのスペック・仕様
  • Caplio GXのレビュー
  • Caplio GXのクチコミ
  • Caplio GXの画像・動画
  • Caplio GXのピックアップリスト
  • Caplio GXのオークション

Caplio GX のクチコミ掲示板

(2888件)
RSS

このページのスレッド一覧(全247スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio GX」のクチコミ掲示板に
Caplio GXを新規書き込みCaplio GXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

マルチ採光

2004/08/15 01:03(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

マルチ採光なんですが、本当に256分割で採光しているのか
?です。画面真ん中の十字を中心にスポット採光かと思えるくらいです。
例えば、画面の上半分が空、下半分は林の時、晴天で、太陽は左側面から。

十字を空にすると木は真っ黒。封じを林にすると空はとぶ感じです。
十字を少し林から空に移すだけで、採光がすごく変わります。
マルチ採光?
今度マルチとスポット、双方とも空&林で実験してアップします。

書込番号:3144844

ナイスクチコミ!0


返信する
バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2004/08/15 05:47(1年以上前)

採光だって、最高!

書込番号:3145272

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2004/08/15 08:04(1年以上前)

Caplio は G4wide のファームアップ以降、「マルチ測光」は逆光補正が掛かるようになっています。この機能はキャンセルできませんが、スナップを撮る向きでは、かなり精度が高い感じです。
 露出を狙い通りにしたいのなら、「スポット測光」をおすすめします。
 なお、測光の設定は「A/M」でも有効で、露出バーに評価が反映します。

書込番号:3145373

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2004/08/16 07:59(1年以上前)

ちなみに、、、
>十字を空にすると木は真っ黒。封じを林にすると空はとぶ感じです。
>十字を少し林から空に移すだけで、採光がすごく変わります。

空の面積が増えたり減ったりしますから、十字カーソルが何処に掛かっているかは関係ありません。

書込番号:3148817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

迷っています

2004/08/13 21:33(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

スレ主 あみあみ太郎さん

リコーCaplio GXか、FUJIのFINEPIX710かで迷っています。ほぼCaplio GXに心が決まってきたところでここの書き込みを読み、あまりに初期不良が多いことに不安を覚えて決断しかねています。一眼レフ銀塩との併用で、外国の辺境地へ撮影に行く際に使用します。被写体は人物、中距離情景、資料など。ワイドレンズで、できるだけ遠近感&立体感ある自然な色合いの画像をと検討してコレが第一候補になりました。オフロードを行くので故障も心配です。故障しにくく、ワイドレンズ、画像がよいのはどれでしょうか? デジカメ初心者なので当機種そのほかでアドバイスをいただければ幸いです。

書込番号:3140403

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 あみあみ太郎さん

2004/08/13 21:35(1年以上前)

アイコン間違えました。

書込番号:3140414

ナイスクチコミ!0


bighogさん

2004/08/13 22:05(1年以上前)

悩みどころですね。画質はどちらも甲乙付け難いと思います。
気になるのは外国の辺境地のオフロード...砂嵐やスコールの中では、どちらも故障の可能性が大きいような。
300万画素クラスに落ちますが、コニカミノルタの現場監督シリーズやリコーCaplio 400G wideなども候補かもしれません。画質の割には値が張るのが難点ですが。
そこまでヘビーデューティ仕様が必要でなければ個人的にはGXをお勧めしたいところですが、実際にF710も使っておられる方の意見があればいいですね。

書込番号:3140545

ナイスクチコミ!0


スレ主 あみあみ太郎さん

2004/08/13 22:44(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。ところで、GXは総合的に見ていいカメラだと思うのですが、なぜ価格コムのベスト20にすら入ってこないのでしょう? 故障が多いのは事実でしょうか?

書込番号:3140699

ナイスクチコミ!0


bighogさん

2004/08/13 23:36(1年以上前)

どうも。あくまでも私の予想ですが...
人気アイテムランキングでは、おそらく銀塩カメラから乗り換える方の多さから、Nikon D70が圧倒的に多く、その他のカメラの差はそう大きくないように思います。但し、GXは広角やホットシューやワイコンなど、少々マニアック?な面もあるので、一般受けしにくいような気もします。
故障については統計が発表されるわけでもないので、よくわかりませんが、GXを選ぶ方の傾向としてネットをよくお使いの方が多いために、不具合の書き込みが多いのかも?などとも思いますが、実情はわかりません。
ただ、リコーはそもそもビジネス分野にも強いですから、サポートも比較的しっかりしているように思いますので、あまり心配する必要はないようにも思います。
GXに限らず、ご旅行までに時間がない場合は、購入品をその場で動作チェックできるお店で確認された方が良いかと思います。できればその場でご使用予定のメディアも使い、連続で何枚も撮影してフリーズしたり異常な動作がないか確認するのが、デジタルカメラには理想かと思います。
ちなみに私の場合、今まで購入したデジカメは、ほぼ安さだけで通販なり店頭なりで購入し、不具合があれば直接メーカーに任せていますが、時間以外は特に問題は感じません。

書込番号:3140950

ナイスクチコミ!0


りりっこさん

2004/08/13 23:45(1年以上前)

単純に市場での認知度不足のせいじゃないでしょうか?
リコーのデジカメを知らない人もたくさんいますし、、
CMもやってないし、、、
RX、GX使ってますがほんといいカメラだと思いますよ
確かにGXのつくりはあわてて作ったのかしらと思うような点はありますがRXの完成度は他メーカーと変わらないと思います。
オフロードでのツーリングでしたら大きくて高目ですがCaplio400G WIDE
がよいのではないですかね、防水、防塵で米軍の規格並の基準をクリアしたほど頑丈だそうです。実物見てもしっかりしてますね。
中身はG4wideです。

書込番号:3140995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

バッテリーの蓋

2004/08/12 23:22(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

スレ主 norikichさん

先週、キタムラにて3.8万円(不要カメラの下取り2千円)にて購入致しました
使用感は、今までになかった質感の画像が撮影出来て非常に満足しております
2点程気になることがあります。バッテリーも同時に購入したのですが、側面のバッテリー兼SDカードの蓋がジョグダイアル等を操作しているとすぐに開いてしまいます。もう一つは、バッテリーを充電して入れ替えるたびに日付の設定を入力しなくてはなりません、みなさんも同じような状態なのでしょうか?

書込番号:3137151

ナイスクチコミ!0


返信する
bighogさん

2004/08/12 23:48(1年以上前)

蓋は私のもすぐ開いてしまいますが右手が慣れてしまいました。個体差が大きいって話も以前ありましたので、あまり甘すぎる場合は販売店さんかSCで見てもらうのもよいかと思います。
日付設定は本体のバックアップ電池の問題かもしれません。バックアップ電池がリチウムなのか充電式なのかマニュアルを探したところではわからないのですが、もしも充電式だとすると電源offの状態で充電済みバッテリーを、何時間か入れたままにしておく時間が必要かもしれません。それでも日付がリセットされるようでしたらいずれにせよ不具合だと思います。
申し遅れましたが私のGXではそういうことはありませんので。

書込番号:3137298

ナイスクチコミ!0


十二台目さん

2004/08/13 07:50(1年以上前)

GXマニュアルの224ページ下から2項目目に、デート保持時間約2週間とあります。少なくとも体内時計(?)は充電池によってまかなわれるようです。従ってbighogさんご指摘の通り、数時間〜1日バッテリーを入れっぱなしにしていて時計用の体内充電池(?)が充電されないということであれば、不良だと思います。
フタの件は、過去のスレ見ても、個体差でしょうが、結構多かったですね。私は機械モノ強くないので、自信はありませんが、フタを最初にスライドさせる時の重さは、フタのスライドガイド溝の曲がり方と、電池を抑えている端子(電極)の曲がり具体(板バネの強さ)に依存しているように見えますので、端子の曲げ具合を大きくしてみたら効果があるような気がします。ということで、私のを少し(ほんのちょっとです。)曲げてみましたがう〜ん、あまり極端に変わったようでもありません(元々私のはあまりスライドし易くはありませんので。)。やっぱり日付の件と併せて販売店に相談されるのがベストだと思います。(役に立たないレスでごめんなさい)

書込番号:3138185

ナイスクチコミ!0


norikichiさん

2004/08/14 00:53(1年以上前)

早々のレス、ありがとうございます。
早速キタムラに行って来ました。日付のリセットの件は初期不良とのことで盆明けに製品を交換してくれる事になりました。蓋は個体差の関係でどうなるか分かりませんとのことでした。とりあえず気を良くしたので、調子の乗ってワイコンを取り寄せ購入することにしました。すごく楽しみです!

書込番号:3141282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

2004/08/12 12:35(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

すみません、フォーカスモードで∞は最短で
どれくらいの距離からピンが会うのでしょうか?
スナップモードはマニュアルに2.5メートルに
フォーカスを合わせる旨が書いてあるのですが。

書込番号:3135054

ナイスクチコミ!0


返信する
bighogさん

2004/08/12 16:03(1年以上前)

許容錯乱円がどの程度で、ってのはよくわからないんですが、とりあえずいつもの汚い自室ですみません。
http://www.asahi-net.or.jp/~pi4s-fji/photos_test.html

広角端及び望遠端でそれぞれ絞りを開放・中間・最小で3枚ずつ撮影。
目安は扇風機まで2.5m、望遠時に置いたDiMAGE A2まで1.5mです。背後の棚までが3.5mくらいです。
私の甘い感覚では絞り開放でも広角で2m、望遠で3m以上であれば許容範囲かと思いますが、近い場合はやはりAFかスナップモードの方が良いかと思います。
スナップモードの場合の問題は咄嗟に望遠側にズームしたとき、遠くのものがボケてしまうこと。ですので、AF無しで屋外でスナップ撮影する場合、無限遠に設定してしまうことが多いですね。

書込番号:3135673

ナイスクチコミ!0


東京ポン太さん

2004/08/13 16:37(1年以上前)

本論とは関係ありませんが・・・。bighogさんがご自分の部屋を撮影されている様子を見て、木村伊兵衛賞受賞写真家である都築響一さんの『TOKYO STYLE』(ちくま文庫)を思い出してしまいました。ちなみに私は路地・街角スナップが中心でフットワーク優先主義ですので、28MM+スナップモードでの使用がほとんどです。RXやGXはそんな使い方をするカメラだと割り切っています。じっくり撮りたい時は一眼レフ使用です。

書込番号:3139472

ナイスクチコミ!0


bighogさん

2004/08/13 23:54(1年以上前)

うわ、そんな方々を思い出されるとお恥ずかしい...
特にテーマを決めているわけでなく、私の場合、数をこなさないと上達しないんですよ、失敗作も含めて。
なので、枚数だけは異常に多いサイトを公開していますが、自分でも時々うんざりすることが...(笑)

書込番号:3141030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ハレーション

2004/08/11 22:16(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

ワイドレンズを付けていると、結構ハレーションに悩まされるんですが、何かいいフードはないでしょうか?
コンバーターの付属のフードはワイコンで支えないんですね。
また、ワイコンのレンズキャップもなくしそうで不安なんですが、みなさんはどうされていますか?

書込番号:3132953

ナイスクチコミ!0


返信する
bighogさん

2004/08/11 22:40(1年以上前)

適当なフードを知らず回答ではないんですが...
ハレーション、って言葉は元々銀塩フィルム内での乱反射を意味していたと思いますが、最近はデジカメでも使うんでしょうか。ワイコンを付けたGXで見られるのはゴーストかフレアじゃないかと思いますが、コンバーターとしては非常に少ない方だと思います。
私の場合、直接太陽光がレンズに当たりそうな角度の場合はモニタを見ながら、写り込まないよう注意しながら左手でハレ切りするようにしています。
レンズキャップは小さいので撮影時には左手に持ったままカメラを構えます。ワイコンのレンズは手で触れやすいようですので、撮影が終われば即座に装着、という習慣が付いています。
長時間撮影状態のままにする時は胸ポケットへ。今のところ失くしたことはありません。

書込番号:3133079

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2004/08/12 00:06(1年以上前)

電気カメラとフィルムカメラでは「ハレーション」の意味が違うようです。ですが、映画のカメラマンや照明マンと話をしていても話がかみ合わないことも無いので、スチルとムービーで違っているのかも知れません。
 ちなみに「ハレーション」は被写体で起きるもの、レンズ内で起きるものに大別できるかと思います。デジタルカメラでは見たことがありませんが、CCD が光学系のケツの方に反射して写ることもあります(テレビカメラですけどね)。

 ちなみに GX のアイリスは真ん丸ですから、ハレーションの玉も丸くなりますね。六角形が良いとか五角形が良いとかの話しも聞きますが、丸も面白いものです。ハレーションの出やすいレンズはフレアが少ないなどと聞き及びますが、その辺 GX はどうなんでしょうかね?

書込番号:3133552

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2004/08/12 00:22(1年以上前)

@pさんの書き込みについてレスします。
 純正ワイコンは、フィルター取り付けネジが切ってありませんから、汎用のレンズフードは付かないですよね。ですが、49mmΦのリングが使えます。リングの内側に綿テープなどで厚さを調整し、液体シリコン塗料を滑り止めとして塗布すると、ワイコン用はめ込み型のリングが出来上がります。ステップアップリングで作れば、市販のフードが使えそうです。ただし、ワイドですから、その分計算に入れておかないといけませんね。
 もう一つ簡単な方法としては、ワイコンを装着した状態で、画角ギリギリに黒のパーマセルを貼ってやることです。いつも同じ位置までねじ込んでいれば、貼り付けっ放しでも問題はないでしょう(糊ベトになるかな?)。

書込番号:3133644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2004/08/12 12:34(1年以上前)

レンズキャップについてですが、キャップ側にシールで取り付ける紐がカメラ量販店で売ってるので使えると思います。
商品名はちょっと分からないのですが、200円ぐらい。
紐をストラップ穴に通しておけば撮影中はぶら下げておけます。

私は量販店まで買いに行くのがめんどくさかったので、100円ショップで買ったアクセサリー用紐をワイコンのレンズキャップに穴を開けてくくりつけました。
取り付け位置が悪くて紐の結び目が日々レンズのコーティングをはがしてるので気分が悪いです。

なんか文字だけじゃ説明が難しいですね。うまく説明出来てるかなぁ?

書込番号:3135044

ナイスクチコミ!0


スレ主 @pさん

2004/08/12 12:44(1年以上前)

CONTAXの49/55アダプターと55mmフードで
いけるかもしれませんね。試してみます。(ケラれないか)
あと、ニコンでかぶせ式のフードがたくさん出ていますがどれか
何かかませてでも会うものはないのでしょうか?
おまけで、そのまま市販の49mmレンズキャップ等も装着可能になれば一石二鳥なんですが。
ハレ防止とレンズキャップと、あと何かカッコいい感じが実現できると善いんですが。

書込番号:3135096

ナイスクチコミ!0


ネガ太郎さん

2004/08/12 17:46(1年以上前)

ふと 思ったんですけど 的外れだったらごめんなさい
ユーエヌあたりのラバーフードが使えそうな気がして。
通常使用
レンズ → フード → フィルター
GXに使用
アダプター → フード → ワイコン
広角用のラバーフードでワイコンごと覆い被せる感じ。
装着する時はラバーをたたみ、使用時は伸ばす
ケラレる様なら切っちゃう。

書込番号:3135950

ナイスクチコミ!0


bighogさん

2004/08/12 23:59(1年以上前)

JO-AKKUNさん、どうもです。ちょっと横道にそれます。
CCDではブルーミングやスミアが発生するのはわかるんですが、ハレーション、ってことになるとちょっとつかみにくいんです。ひょっとするとFOVEONだったら?とか思うんですが...
光源がある時にアイリスで形が変わるのは...たしかに『ハレーション』が適当な気はします。少なくともフレアやゴーストとは違いますね。正確なところはよくわかりません。
絞り羽根の枚数や形状で形が変わるのもおもしろいですが、夜景好きの私の場合はやはり開放時の丸型が好きです。露出の微調整が難しいですが、肉眼に近い感じがしますしね。

書込番号:3137350

ナイスクチコミ!0


スレ主 @pさん

2004/08/13 00:31(1年以上前)

すみません、ユーエヌのラバーフードってどこか
出ているページはありますでしょうか?

書込番号:3137497

ナイスクチコミ!0


bighogさん

2004/08/13 01:16(1年以上前)

あまり詳しくはないですけどねー。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/shooting/index.html
(ちなみに『ユーエヌ』でググると早いです。)

書込番号:3137682

ナイスクチコミ!0


スレ主 @pさん

2004/08/14 16:18(1年以上前)

ありがとうございます。
いろいろ試して、いいものにたどり着きました。
上のホームページに詳細を載せました。いかがでしょうか?

書込番号:3143174

ナイスクチコミ!0


スレ主 @pさん

2004/08/14 16:45(1年以上前)

ありがとうございます。
いろいろ試して、いいものにたどり着きました。
 上のホームページに詳細を載せました。いかがでしょうか?

書込番号:3143239

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2004/08/14 20:08(1年以上前)

48mmφの径があるとは知りませんでした。探してみるものですね。

書込番号:3143738

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2004/08/15 09:30(1年以上前)

bighog さんへ
 ご指摘の通り、「用語」としての「ハレーション」はフィルム内の層と層の間で反射が繰り返し行われることによって発生する現象となるのでしょう。
 用語は正確に使った方が良いことは感じていますが、業界や職種、媒体が違うと意味も変わってきてしまうのが常です。細かいことを言っていると仕事になりませんから、ある程度ルーズになってきてしまいます。ご容赦の程を。。。(と言いながらも「充電池」なる造語には過剰に反応していたりもしますが、こちらは日本語の乱れですから。。。)

書込番号:3145535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

レンズ性能

2004/08/09 05:59(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

いままで、コニカKD500Zを使ってましたけど、
初期不良でレンズ光軸が合ってないのか?
レンズ自体が悪いのか?
左上や右上の画像が流れるようで画像がぼやけて3回交換しました。
CAPLIO GXに買い換えたいなーと思っています。
広角でのレンズ歪みは気にならないのですけど、
レンズの画質が周辺になるとピントボケみたいに解像力が悪くならないでしょうか?
あと青空や夕焼けなど空を撮影したいのですけど、
CAPLIO GXは彩度の高い青空の感じで撮影出来ますでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:3122680

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2118件

2004/08/09 07:04(1年以上前)

コンパクトの28mmの中では,歪曲収差も少なめですね。これは,S60よりいいかも。

 周辺の解像力ですが,これも,よい方かと思います。こちらの板では,いろいろな方が,アルバムを公開されていますから,チェックなさってみてはいかがですか。

 青空や夕焼けの撮影はしやすいと思いますよ。どちらかというと,彩度もコントラストも高めかと思います。こってりした感じですね。私個人としては,もうちょっとコントラストを落としたい気もしますが。彩度とコントラストは,カメラ側で調整ができればさらにgoodなんですが,GXでは,シャープネスしか調整できません。

書込番号:3122721

ナイスクチコミ!0


スレ主 A401さん

2004/08/09 08:37(1年以上前)

TAC1645さんありがとうございました。
TAC1645さんのCAPLIO GXとCANONS60の比較アルバム良くみさせていただきました。参考にさせていただきます。
TAC1645さんのアルバムでは、
レンズ広角側でのレンズ周辺の解像力でもCAPLIO GXの方がCANON S60よりも解像力の低下が少ないみたいですね。
色合いもCAPKIO GXの方がCANONS60よりも彩度が高くて鮮やかな青空ですね。
ありがとうございました。

書込番号:3122828

ナイスクチコミ!0


YKND2004さん
クチコミ投稿数:138件

2004/08/09 10:40(1年以上前)

ワイド端での、画像の周辺の流れは、気にならないレベルだと思います。

試しに、GXでのワイド端、純正ワイコン装着、KENKOの0.6倍ワイコン装着、といった形での撮影画像をアップしてありますので、よろしければ参考になさって下さい。

書込番号:3123144

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Caplio GX」のクチコミ掲示板に
Caplio GXを新規書き込みCaplio GXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio GX
リコー

Caplio GX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 5月20日

Caplio GXをお気に入り製品に追加する <74

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング