
このページのスレッド一覧(全247スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  印刷時の差 | 0 | 7 | 2004年6月8日 10:03 | 
|  良いのか?悪いのか? | 0 | 7 | 2004年6月6日 20:48 | 
|  GXとW1+ワイコン | 0 | 5 | 2004年6月5日 07:35 | 
|  シーンモードで十分? | 0 | 4 | 2004年6月4日 22:15 | 
|  ランク品ってあるのかなぁ? | 0 | 9 | 2004年6月3日 23:45 | 
|  G4WideとGXの違い | 0 | 2 | 2004年6月2日 08:01 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



 金蝶園総本家の水まんじゅうさん
 金蝶園総本家の水まんじゅうさんGX撮影を写真画質印刷をしたときに、パソコン画面で見たのと
「ちょっと違うんじゃない?」って思う事ありますか?
特に色の表現というか再現性がどうなのかなー。
プリンターメーカーでもあるキャノンは、やや派手目に仕上がる気がします。
 0点
0点

CRT とプリンターの相性と言う問題ですからデジタルカメラとは関係ありませんよね。元々 CRT とプリンターでは色再現域が異なりますから、合わないのは仕方ありません。もっと言えば、グラフィックボードやカラーマネジメント、アプリケーションによっても変わってきてしまいます。これらはバラバラに販売されていますから、相性あわせをするのはユーザーの仕事になってきます。
 キヤノンのプリンターなら「写真」、ガンマ2.2(「暗く印刷」だったかな?)で、ほぼ CRT と同じ感じになります。私の場合は、CRT に比べて彩度が高くプリントされる傾向がありますから、マゼンタ、イエロー、シアンを -5 〜 -10 の補正をしています。勿論インクやペーパーはキヤノン純正品の場合です。
 勿論 Adobe や sRGB のカラーマネジメントを導入しても、それに全てを任せてしまっても OK です。詳しくはインターネットで検索すると山ほどヒットしてきますので割愛しますが、何を導入したらベストかは、プリンターのトピで質問されてみては如何でしょうか?なお、Adobe のガンマ調整は、高周波特性の影響を受けやすいので、注意が必要です。ケーブルも最短で使いたいですし、モニター切り替え器が入っているとその影響も受けます。Adobe に限らず同じような調整パターンを使っている場合も注意が必要です。
 なお、お使いのモニターが廉価版の液晶モニターの場合は、追い込めない場合があります。元々、色再現が保証されていませんからね。その場合は、sRGB対応とかデジタルガンマ搭載の液晶モニターか、CRT の導入を検討しなければならないかもしれません(CRT も昔のUNIX用は駄目ですよ)。何れにしても、微妙な色再現を求めるとかなりの出費が必要となってきます。どこかで妥協をしなければなりません。取り急ぎプリンターの設定を変えてみてからご検討下さい。
書込番号:2893683
 0点
0点

大体はパソコンの画面のほうが間違った描写をしていますね、
一番多い要因はパソコンのモニターの「色温度」
買ったまま調整していないとまず9000度を超えています、このままだと青すぎてお話になりません、太陽光や昼白色の蛍光灯に合わせて6500度前後が妥当です、
コントラストと明るさの調整も必要で更にガンマの調整も必要です、
あとはモニターの三原色「R」「G」「B」のバランス、
グレースケールを見て色が付いているようでは駄目です、RGBをきちんと調整して無彩色のグレースケールになっていますか?
とりあえずここまで調整したら最低限の調整が済んだことになります、
きっと画面で見た画像とプリントした画像に大きな差はでないでしょう。
書込番号:2893695
 0点
0点

 sisi2さん
sisi2さん2004/06/07 11:58(1年以上前)
はっきり言ってモニタの表示どうりに印刷するのはかなり難しいです。
モニタ、ビデオカード、印刷ソフトなど色を変える要素は
いくらでもあります。
これはリコーに限ったことではありませんが・・・
書込番号:2893701
 0点
0点


 金蝶園総本家の水まんじゅうさん
 金蝶園総本家の水まんじゅうさん2004/06/07 20:28(1年以上前)
JO-AKKUNさん、JO-AKKUNさん、sisi2さん
的確なご返答、有り難うございます。
どうしてもモニターの表現を信じてしまいがちなのが
私の頭から抜けていました。
パソコン表示設定は購入時のままで、プリンターも同じく。
デジカメソフトのワンボタン補正に慣らされて、
うまくいっていたのでカメラで変わるものと勘違い。
お恥ずかしいかぎりです。
公の場で発言するときは慎重にしなければいけませんね。
デジカメの特性を考慮しつつ何度か設定を変えながら
自分の好みの印刷仕上がりを探してみようと思います。
リコーのGXは、昔のカメラの味が有りそうなので
興味を持った次第です。購入検討候補です。
皆さん有り難うございました。
書込番号:2895019
 0点
0点


 金蝶園総本家の水まんじゅうさん
 金蝶園総本家の水まんじゅうさん2004/06/07 20:35(1年以上前)
好い加減チロキさん、有り難うございます。
失礼しました。
書込番号:2895045
 0点
0点

 年金は役人のものさん
年金は役人のものさん2004/06/08 01:09(1年以上前)
同じ作業場でモニター10台有ってプリンター3台で画面の色と印刷された
ものを同じにしろっていわれても無理だろうが。と思うが。
書込番号:2896498
 0点
0点

閑話。。。
 某スチルカメラマンが、デジタルカメラ導入を検討するため、既に導入済みの某新聞社を訪ねたところ、同じ画像を表示した十台以上のモニターの色が全然違っていたとか。
 で。「どのモニターの色が正しいの」と聞いたところ、「さぁ」と言われたとか。。。
 テレビ局のマスターモニターなら、ブラックとホワイトの調整が出来ますからある程度は追い込めますが、パソコンモニターでは出来ない機種が殆どですよね。ですからグラフィックボードの出力を変えて誤魔化してしまおうなンてことをやっているのだと思います。マスターモニターではブラックとホワイトが適正であれば、後はコントラストとブライトネスだけで追い込めることになっています。
 色再現性は、カラースペースも大事ですが、ガンマの方が中間色の再現に大きな影響を与えます。ただ、ガンマは使っている蛍光体の特性がブラックボックスですから、「触らぬ神に祟り無し」が一般的です。
>好い加減チロキさんへ
 モニターのホワイトバランスについて、そのようなご意見が大半であることを承知しています。ですが、CRT のホワイトバランスは使われている蛍光体の組合せによって既に決定されていますから、これを苦労して変えても無駄なンじゃ無いかと個人的に考えています。蛍光体はこれ以上赤くならない赤や、これ以上青くならない青があります。これに対してホワイトバランスをアンバーにシフトさせると、カラースペースが狭くなってしまうような気がしてなりません。
 もし、6500度K のカラースペースが欲しかったら、その色温度(蛍光体の)のモニターを買った方が、好結果をもたらすと思います。
 それと周辺光の色温度が近似していると人間は色温度を読み間違えやすいのですが、極端に違っていると比較的正確に認識できるように思います。またモニタースクリーンの明るさと、周辺光量によっても認識が違うようです。
 MACガンマも含めこれらは印刷関係者によって編み出された苦肉のウラワザなのかもしれませんが、本来であれば、インクによって再現される青赤緑の蛍光体を使ったモニターを作るべきですし、もっと言えば減法混色のモニターを作るべきです。
 人間の目はオートホワイトバランス機能を有していますから、調整するだけの価値があるのか、疑問を感じます。色について文章で語るのは苦手なので、支離滅裂かもしれませんが、個人的な意見を述べさせて頂きました。
書込番号:2897238
 0点
0点




 ぱっとぱっとぽっとさん
 ぱっとぱっとぽっとさん2004/06/06 13:36(1年以上前)
すみません、間違えました。訂正しておきます。
誤>どん問題ですか?
正>どんな問題ですか?
これじゃあこのミスが問題ですよ〜(>_<)
書込番号:2890430
 0点
0点

 予言者あびらさん
予言者あびらさん2004/06/06 13:38(1年以上前)
人好きずき、個性や相性もあるかもね。。。。
かわいい女性が好きな人もいているし、
美人な女性が好きなひとも、いるでしょ、でしょ。。。ウッ!(^_^;
書込番号:2890435
 0点
0点

 ネコバス添乗員さん
ネコバス添乗員さん2004/06/06 13:44(1年以上前)
とりあえず、GXの掲示板を見てみると良いと思います。
書込番号:2890453
 0点
0点

 予言者あびらさん
予言者あびらさん2004/06/06 13:46(1年以上前)
広角、マクロに強くて、コンパクトでいいと思うけど。。。。。
鬼太郎のおとうさんって。。。。。好きぢゃーない(笑)
書込番号:2890464
 0点
0点

下記サイトを読んでみては?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0525/dcr015.htm
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
書込番号:2891765
 0点
0点

 Y氏の隣人さん
Y氏の隣人さん2004/06/06 20:26(1年以上前)
>鬼太郎のおとうさん
有力候補でしたが...、当確ランプ点灯直後に...。
書込番号:2891783
 0点
0点

06/05 にアキバで購入し、06/06 に観光がてら GX をつかってみました。
悪い点として
*絞り開放に近いと、色収差?(直線の端のほうに紫色)があるのがわかる。
*ほかの500万画素と比べるとノイズは多いほう?
*遠くの背景とかがくっきりしない、解像感にやや不満
*上記のレスで出ている、鬼太郎のお父さん(私はまだ見ていないですが)
良い点として
*右手で持ったときにホールド間が良い
*電池の持ちが良い(リチウム)
*動作がサクサクでストレスを感じない
*マニュアルでシャッタースピードや絞りを変えることができるので
ブレそうなときはシャッタースピードを早くしたりできる。
*自然な色彩というか、このカメラで撮影した色は気に入っている
*やっぱり広角は良い
*広角でも画面の端のゆがみが気にならない(Good!)
*ADJ ボタンが使いやすい
*内蔵メモリにも記録できる
*フィルターとか付けられる
Caplio i500、RDC-7S を持っていますが、i500、7S で
持っていた欠点(電池の持ち、AF の早さ)は改善されていて
撮影が楽しいです。
1CM マクロとかもよいです。
ソフトのバージョンアップで
*画質の向上
*アップダウンダイヤルで MF の微調整
*セピア、モノクロモードでの撮影
*色収差を目立たなく
とかを期待しています
書込番号:2891872
 0点
0点




 シャンツァイさん
 シャンツァイさん始めて書き込みさせていただきます。
4年前に買ったサイバーショットが使いづらいので
新しいデジカメの購入を検討中です。
希望としては400万画素以上で小花などがきれいに撮れ,
広角の機能があるものをと思っています。
いろいろみてGXが良さそうだと思ったのですが,こちらの
スレをみていると,この機種はアタリハズレがあったり,
気軽に撮るには難しいというような印象を受けました。
そこでお聞きしたいのですが,そのアタリハズレと言うのは
わたしのような普通の人でもはっきり分かるようなものなのでしょうか?また,やはり気軽にキレイに,というのは難しいのでしょうか?
それと,広角をということでソニーのW1にワイコンをつけるのは
どうかとも考えていますがみなさまならどちらが
良いと思われますか?
質問ばかりですがよろしくお願いします。
 0点
0点

 gakuseさん
gakuseさん2004/06/03 16:59(1年以上前)
大きさが気にならなければCANON POWERSHOT S60が要望に近いと思いますよ!
本日やっと日本で公式発表されましたね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0603/canon1.htm
書込番号:2880027
 0点
0点

S60は起動速度が遅いのと、
マクロが4aまでってところを
容認できるかどうかですかね。
画面端での解像感もイマイチって話もありましたね。
色合いは派手目で綺麗そうな予感ですが。
広角で花 であれば、GXをオススメしますね。
書込番号:2880065
 0点
0点

GXは気軽に撮れるカメラですよ。
感度をISO64か100にしたら、残りの設定はオートで十分だと思います。
画質は人により好みが分かれるので、メーカーサンプル等で確認することをお勧めします。
書込番号:2880498
 0点
0点

 FYQさん
FYQさん2004/06/04 14:38(1年以上前)


 シャンツァイさん
 シャンツァイさん2004/06/05 07:35(1年以上前)
みなさま、アドバイスをありがとうございました。
gakuseさんが薦めてくれたS60にも魅力を感じましたが、
やはりちょっと大きいようですので、ここはGXに
決めようと思います。
心が決まったらとてもウキウキしてきました^^
早く買いに行きたいです。
書込番号:2885723
 0点
0点




 多少のこだわりはありさん
 多少のこだわりはありさんはじめまして。
GXを買おうと考えてるデジカメかじった程度の者です。
前に使っていたのはシャッタースピードが変更できるペンタックス
でした。結構それだけでも楽しめたので、もっと色々機能のGXに
しようかと考えてるのですが、一部の機種(ニコンなど)にあるシーンモードみたいのできれいに撮れるみたいなので迷ってます。
夜景や人物をきれいに撮りたいのですが
そこまでのカメラへのこだわりがない者には
このカメラはもったいないのでしょうか。
 0点
0点

別にあなたの思ってるのと、価格さえあえば、
もったいないと言うことはないと思いますが。
所詮、カメラですから。
書込番号:2877020
 0点
0点

個人的にはSONYのDSC-W1に興味あるのですが、どうでしょう?
書込番号:2877616
 0点
0点

 BMRさん
BMRさん2004/06/03 02:12(1年以上前)
もったいないか、そーでないか、は個人の判断なので、何とも言えませんけど
とりあえずGXで夜間撮影したものがありますので
良かったら参考にしてみてください。
ただ、GXは人物を撮るのに向いてるカメラでは無いですけどね。
GXに限らずこの手のスナップ機は大体そうでしょうけど。
室内などで人物を撮ることも多ければ、フジのF710なんてのも
良いかもしれませんね。
28mmという広角を必要としないならば、仕様などを見る限り
かずぃさんがオススメのW1も良さそうですョ。
早く多少のこだわりに見合うカメラが見つかるといいですね(笑)
書込番号:2878597
 0点
0点


 多少のこだわりはありさん
 多少のこだわりはありさん2004/06/04 22:15(1年以上前)
返信ありがとうございます。
参考になりました。もうすこし検討してみます。
書込番号:2884597
 0点
0点



ここまで評価が違ってくると、リコーって流通でランク品を作っているのかとも思えてきますが、その辺りの情報をお持ちの方っていらっしゃいませんか?価格も開きがありますしねぇ。。。
 0点
0点

 いそじんVさん
いそじんVさん2004/05/31 12:23(1年以上前)
この板は、画質の評価が大きいと思います。
画質に関しては、個人差があると思います。
あと価値観の相違。
つまり 「この長所があるからこの短所は、目をつぶろう!」とか
「いや 何がなんでもこの短所は、絶対に許せない!」とか
書込番号:2868903
 0点
0点

ランク品ってぼかして書いちゃいましたが、「Aランク品」「Bランク品」のそれであります。
 私の知っている範囲で、ランク品を作る方法は2つあります。
1つ目は、、、
 工場でチェックしたときに、良好な製品はAランク品として流通させ、そうでないものはBランク品として流通させる。どのランクまであるかは、不明。某スピーカーではAAランク品は流通させず、放送局の注文に応えるため倉庫でキープされているという話もあります。レンズなんかも噂として色々聞こえてきますよね。CPU もそんな感じですし、電子部品なんかは露骨にそうですよね。
もう一つは、、、
 最初からBランク品を作る。。。流通業者が、工場を丸ごと買い取ってしまいます。丸ごと買い取ってしまうと言っても、そんな事は現実的ではありませんから、何月何日の何時から何時までに生産された製品をグロスで買い取っていくシステムです。工場のレンタルって事になりますね。メーカー側にとってはまとまった金額が入ってくると言うメリットもありますが、当然グロスで安く買いたたかれますから、それなりの製品しか作らないことになります。バブルの頃家電品で多くやられました。先日、某量販店で、「なぜ○○より高いの?」と言うお客の質問に店員がそういう説明をしていました。懐かしい話をしているなと思って聞き耳を立ててしまいました。
 まぁ、やっているとすれば、リコーに限らず他のメーカーも疑わしいンですけどね。ただ、Aランク品があるのなら、どれくらい違うのか知りたくなりまして、質問した次第です。
書込番号:2869313
 0点
0点

白物家電の場合は販売店がメーカーに独自仕様の商品を作らせる場合もあり、目に見える部分で機能が削られてしまうこともありますが、基本的なスペックや耐久性部分で劣るということは今までなかったと思います、
ただ・・・
私は何を買っても初期不良に当たる率が非常に高いので工業製品の限界だなと思っています、
あと、
期待のし過ぎっていう点もありますしね(^_^;)
書込番号:2869507
 0点
0点

 つのりんさん
つのりんさん2004/06/01 07:52(1年以上前)
期待のしすぎ。
言い換えると、GXの狙いどころって多くの方が期待しているゾーンであって、リコー以外ももっと参入して欲しいと思います。
・微妙に求めやすい価格帯。
・広角レンズ。
・適度なマニュアル性能
・期待させる拡張性
・満足いく写り 
・マクロ性能     などなど
GXは狙いどころは良かったのに、残念ながら個体差が結構あることや、画質のチューングなど作りこみにつめの甘さがあることが残念です。
書込番号:2872103
 0点
0点

 思惑の人さん
思惑の人さん2004/06/01 13:30(1年以上前)
リコーは技術はありますね。でも なぜそれを作らなかったか
そこに問題はありますね いや できているのかも。
書込番号:2872771
 0点
0点

>いや できているのかも。
私は「できているのかも」と考えていますが、じゃあ、できている製品はどこを流通しているのかなと言う疑問なワケです。
書込番号:2875868
 0点
0点

 ジャロさん
ジャロさん2004/06/03 01:41(1年以上前)
GX買いましたが私は気に入っています。
28mm5Mでこのサイズ、タイムラグレス、写真好きのつぼを押えたカメラです。
 この掲示板を見ていると実使用上あまり気にならないことを指摘されている方や、原理上どのカメラでも必ず発生している問題をGXだけに発生しているように書かれている方がおられるようです。
 写真好きにとっては全体としてよいカメラだと思います。
(いろいろなメーカーの方がいろいろな意味を込めてこの掲示板は書き込まれているような気がしませんか)
書込番号:2878532
 0点
0点

 年金は役人のものさん
年金は役人のものさん2004/06/03 23:45(1年以上前)
あるレンズメーカーのレンズが少し安くなっていたので新品で買ったん
ですよ。家で確認したら埃キズ、外装の塗装剥がれがあったので
翌日に購入店で交換してもらったんですがまた同じ。で、次は店で確認
したけど在庫されているものどれも同じ感じ。外箱も新品とは思えない
感じの汚れ具合のものもあり。まともそうなのを持って帰ったら今度は
レンズ表面に多数のシミあり。疲れたからメーカーに電話したら送って
くれればちゃんとしたものと交換してくれるってね。あれからだいぶ経つが
まだこちらから送ってないんです。店の袋に入ったままです。まだ受け付けて
くれるかな。
同じ製品が他の店ではB級品と言う表示がされておりました♪。
書込番号:2881462
 0点
0点




 g4wide→GXさん
 g4wide→GXさんG4Wideを使っているのですが、GXに乗り換えようかまよっているとこです。ワイコンとか使ったことないので面白そうと思っているぐらいのなので、それ以外の点で良くなってるところ(できれば悪くなってるところも)を聞かせてもらえればと思います。よろしくお願いします。
 0点
0点

解像度はいわずもがな、ですがGXの方がこってりとした絵作りになっています。見た目に近い色の再現は、G4wideの方が上手ですね。人はそれを「あっさり」と言うのでしょうが。
ただ赤系統の色は、G4wideは飽和しつぶれがちでしたが、GXはきっちりと表現しています。
両者で撮り比べた画像をアップしていますので、参考にしてください。
個人的には、凝った写真を撮る予定があるときはGX、スナップ中心のときはG4WIDEに「出動要請」しています。結果、満足のゆく写真が取れる比率は同じぐらいですね。
書込番号:2874892
 0点
0点


 g4wide→GXさん
 g4wide→GXさん2004/06/02 08:01(1年以上前)
あばたも笑窪 さん画像ありがとうございます。大変参考になりました。
表現はよくわからないですが、GXのほうが好きな感じがします。オートのホワイトバランスがよくなってるような感じがしますね。
買うに1票追加されました(笑)
書込番号:2875559
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

 




















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 


 
 
 
 


 
 


 
 
 
 



