- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
予約で買ってしまったので手元に来るまで気づかなかったのですが
液晶のコントラストが強烈で白トビなどの輝度確認ができません。
せっかくマニュアル設定が搭載されたのに
液晶がそれを否定してしまっているのが残念でなりません。
これは今後ファームウェアの更新でどうにかなるものなんでしょうかね?
0点
2004/05/22 16:00(1年以上前)
液晶とは関連無いですが
GXの画像を見たい方のために参考画像を載せておきます。
個人的に画質そのものは満足しております。
書込番号:2836648
0点
2004/05/22 20:12(1年以上前)
私も液晶の白とびのひどさには驚きました。
おまけに、青いスミア(だと思います)が、画面の半分を占めてたり、
もう何を写してるのかわからなくて、撮影して再生して確認、という
そんな感じなので、液晶の白とびとスミアはファームアップで
なんとか直してもらいたいです!
狙い通りの写真を写そうと思うと、銀塩のマニュアル機と同じように、
「これぐらいの光の量で被写体がこの色だから、多分これくらいの
露出補正でいいかな、ダメかな」とぶつぶつ言いながらしか撮影できません。
というより、そこまで何も見えないのは私のがちょっと異常?
炎天下ならわかるんですが、室内とか間接光の入るようなところで
そんな感じになるので、もうお手上げなんです。
書込番号:2837430
0点
2004/05/22 20:15(1年以上前)
あっと、私も晴天の下での写真は、すごく気に入りました!
でも、ちょっと露出をアンダーにふらないと、
液晶だけでなく、撮影画像も白とびが目立ってしまう傾向がありました。
露出とかバッチリだと、すごく綺麗ですが。
書込番号:2837436
0点
2004/05/22 22:15(1年以上前)
ヒストグラム表示は使えない機能ですか?
書込番号:2837946
0点
2004/05/23 02:01(1年以上前)
>そばわんこさん、はじめまして。
我が家のGXも屋内外関係なく明るい部分は白くなってしまい確認できなくなります。
スミアは代々伝統のようで改良の気配は無いようです、
木漏れ日に向けるとバーコードのように縦線だらけになりますよね;
上位機といわれるGXも例外でないのは残念です。
>p-sさん、ありがとうございます。
窓明かりやモニターなど光源が入らないカットではヒストグラムは使えそうです。
ファームアップによる改善を祈りつつ、しばらくはこれでがんばってみます。
書込番号:2838875
0点
コンパクトカメラでこの性能!非常に物欲がそそられておりますが一つ質問です。
単3電池が使えるとのことですがリチウム電池のCR-V3?は使えるのでしょうか?
個人的に電池の選択肢が多い方が購入時のポイントになっておりますので・・
0点
2004/05/17 14:27(1年以上前)
すいません、メーカーのホームページは見ました。
専用リチウムイオン充電池ではなく二酸化マンガンリチウム電池「CR-V3」は無理なのでしょうか?
書込番号:2818371
0点
2004/05/17 17:18(1年以上前)
メーカーHPを見られたのなら分かるのではないでしょうか。
書いてないので使えないのではないでしょうか。
もし、使うのなら自己責任ということで。
書込番号:2818770
0点
2004/05/19 00:49(1年以上前)
ほーやなくて ... 物理的に入るのか? てー質問だと思うけど。
同じとこにやや大きい専用電池を入れる関係で構造が変だから
入らん気はする。
書込番号:2824461
0点
2004/05/22 16:32(1年以上前)
使えません。
CR-V3は単三電池を2本並べた形ですが、GXでは単三電池を上と下に別々に入れるようになっていますから。
その代わり、他社用の四角いリチウムイオンがそのまま使えました。
書込番号:2836732
0点
決心に 予約入れました。後は 工面・工面・・・・・!
ワイコン良いですね!ホットシュー良いですね!
ところで、22mmの画角をカバー出来る。小型FLASHなんて あるんですかね?知っている方 教えてください。お願いします。
おっと FLASHより 本体。工面・工面+説得。
0点
22mm なら幾つかあるンじゃないでしょうか。
私はサンパック派なので、こちらで調べてみますと、B3000S、auto36SR がワイドアタッチメントを付けて、20mm まで対応するようです。この他生産終了になった製品も対応している物があるようです。ただ、GX に乗せるには大きすぎますね。コンパクトで、GN もそこそこあって、チャージが早いのが欲しいですね。
リコーのサイトを読むとバウンスで対応するように書いてありますね。
書込番号:2829059
0点
2004/05/20 18:11(1年以上前)
JO-AKKUNさん ご返事ありがとうございます。
24mmまでなら Panaがあるんですけど やっぱ カバーできないでしょうね?!
サンパックは銀塩当時使ってました、待機時間も短く、発光量も適度でよかったです。でも、GXには小さいのが ほしいです。
書込番号:2829754
0点
残念なことが判明しました。。。
ホットシューで外部ストロボ発光時に、内蔵ストロボも発光してしまいます。と言うことは、22mm ワイコンやレンズフード使用時は一切ストロボを使っちゃイカンと言うことになります。
さらに、マニュアル露光の時は、ホットシューがアクティブになりません。となると通常撮影などのオート露出で外部ストロボを発光させることになりますから、オートがはじき出した F 値をストロボのオート設定で追いかけ続けなければならないことになります。
まだ、買ったばかりなので、他の使い方を見つけられないのですが、かなり不便です。これは早速ファームウェアアップの第一候補になるでしょうね。
それから、アダプターチューブの発売が遅れているので、22mm でどうなるかは分かりません。
サンパックは週刊誌、スポーツ紙などの芸能、事件事故の現場に来るカメラマンが好んで使っています。現場向きのストロボだと思います。
書込番号:2831184
0点
2004/05/21 00:51(1年以上前)
内蔵フラッシュの前に黒テープ貼っとけば済む話では?
フラッシュ禁止の撮影の時とかに操作ミスで光らせるのを防ぐ
ために良くそうしてます。電工用の黒ゴムテープがいいです。
書込番号:2831376
0点
2004/05/21 09:08(1年以上前)
JO-AKKUNさん 本当ですか?
これでは スレーブフラッシュ使うのと変わらないですね!
マニュアル時には 内蔵ストロボは 作動しますか?
ぜひとも 改善してほしいですね。
書込番号:2831943
0点
>これでは スレーブフラッシュ使うのと変わらないですね!
そうなんですよ。取り説には内蔵ストロボの光量が不足するときに外部ストロボを使うように書かれています。じゃあワイコンの時はどうなるの?って感じです。
>マニュアル時には 内蔵ストロボは 作動しますか?
します。
G400 もワイコンが使えましたしねぇ。ユーザーが少なくてそう言う声が出なかったンでしょうか?何とかして頂きたいです。今のところ同時に光っちゃう内蔵ストロボの有効活用を検討中です。
書込番号:2831970
0点
2004/05/21 10:15(1年以上前)
JO-AKKUNさん ありがとうございました。
う〜ん ちょっと引きました。
でも、多分購入するでしょう。(魅力が大きすぎます。)
書込番号:2832093
0点
大訂正であります。m(__)m
「マニュアル露光時ホットシューがアクティブにならない」と書き込みましたが、テスト撮影時に使用した外部ストロボの不具合であることが判明しました。マニュアル露光時もちゅんとホットシューの接点は生きてます。訂正してお詫び申し上げます。
ただ、外部ストロボ使用時も、内蔵ストロボが発光してしまう仕様については、PDF 取り説にも書いてありますから、間違いありません。さみいさんご指摘の通り、ストロボ窓をマスクしてやることで解決しそうです。
書込番号:2835852
0点
2004/05/20 22:05(1年以上前)
自分でサンプル画像見て判断付きませんか?
何を持ってひけをとらないと判断するのですか?
余りにも漠然とした質問、画像の良し悪しが
自分で判断できず無難なデジカメが欲しいのなら
C社あたりの物を買ったほうが良いのでは?
GXはどちらかと言うと求める物がはっきり
している人に向いてるとおもいますよ。
書込番号:2830528
0点
2004/05/21 01:35(1年以上前)
↑
別にそういうことを聞いているわけないでしょ。
過剰反応しすぎ。
大人げない。
ricohを玄人向きと思いこんでるんじゃないの。
書込番号:2831499
0点
2004/05/21 05:56(1年以上前)
俺もrqqqqqw さんと同じように思ったね。
普通の言い方できんのかいな。
いやみったらしいわ。
ほんましょうもないこという奴やで。
書込番号:2831749
0点
2004/05/21 08:08(1年以上前)
まぁまぁ、みんな落ち着いて(笑)
私は別にぱぁでんねんさんがそれ程
酷いこと書いてるとは思いませんよ。
内容はともあれ、ちゃんと丁寧語で
質問には答えてますからね。
書込番号:2831872
0点
2004/05/21 09:24(1年以上前)
これは丁寧語ではなくて詰問でしょう。(上2行ね)
いずれにせよ、多くの人がいい印象を持ってないと思いますよ。
質問者のハンドルネームからビギナーってわかるんだから、
他の人の意見や批評は気になるんじゃないかと思います。
確かに具体性には欠ける質問かもしれないけど。
私は、サンプルを見た結果、G3から買い替えることに決定しました。
4万円ぐらいで買えるし、専用バッテリーやSDカードもあるので、
これにします。
買い替えの最大の理由は広角やマクロだけでなく、レリーズタイムラグの短さです。
書込番号:2831969
0点
2004/05/22 03:09(1年以上前)
まあ、大人げないと言えばそうですね〜。
初心者に対しての答えにはなってないでしょうな。
と言うより、玄人好みと思っているのか、初心者はしゃしゃり出てくるな的な悪意さえ感じますけどね(笑)
焦点距離が35mm換算で28mm〜85mmと他社のコンパクトに比べて広角寄りなのが特徴です。
ですので、比較すると言っても、リコーのG4Wぐらいしか競合(値段的に)がありません。
O社の5060、KM社のA1が焦点距離(ワイド側)では比較対象になりそうですが、テレ端(ズーム側)が全く違います。
他社との比較ですけど、困難ではないでしょうか?ただこの価格帯では孤高とも言えますから買って良いと思います。
以前との比較ですけど、退化することは余り考えられません。利潤を追求する企業ですから。
後は、色の好みとかになってくるのではないでしょうか?
使えるかどうかは分かりませんが、ISO800で終わらず、1600まであるのも魅力だと思います。
何か一台買って使ってみない事には、腕が上がりません。経験を重ねるにつれ、撮る楽しさが分かってくると思いますので、4万円と少しと安価の部類に入りますので、購入してみたら如何でしょうか?
C−3040が¥69800だった事を考えると、安いです。
書込番号:2834997
0点
2004/05/21 09:17(1年以上前)
1カメラ雑誌を見る
2価格コムの掲示板を読みまくる
3気になった用語はgoogleとかで検索していろんなサイトを見て調べてみる
4ユーザーのサンプルを見て画質の傾向を見る
5カメラ屋で実機を触ってくる
6店員と話してみる
カメラが好きになれば苦にもならないですよきっと
書込番号:2831957
0点
画質・性能はネットから。
操作性は店で実機をいじる。
書込番号:2832013
0点
2004/05/21 10:06(1年以上前)
2chデジカメのとこが情報が早そうでしゅが かまもおおいでしゅね┐('〜`;)┌
書込番号:2832070
0点
んじゃ 私は内面の方から・・・
○他人の評価を鵜呑みにしない
→たとえ 参考になる情報や 自分と「似たような」意見・考えがあったとしても必ず「自分の言葉」に置き換えて考え直す
○自分の評価には 少なからず疑いを持つ
○ほとんどの場合 利点と欠点は表裏一体である という事を前提に考える
最後に 自分が最初直感的に思った事は結構信用できる
こんなところでしょうか?
書込番号:2832121
0点
2004/05/21 10:42(1年以上前)
au特攻隊長さんに追加
画像サンプルは必ずノーレタッチのユーザーサンプルで判断する。
書込番号:2832154
0点
そうでしたね。
私はExif情報も参考にしています。
書込番号:2832172
0点
自分の目で判断というのが大事ですね。
特に,ユーザーのお撮りになったレタッチなしの生画像が,とっても参考になります。
書込番号:2833179
0点
デジカメ初心者なのですが、質問があります。
50代のガチガチアナログ人間の両親にデジカメを買ってあげようと思っていて、被写体は主に山・花などの自然です。
メディア込みで5〜6万で探しているのですが、なかなか絞り込めません。
両親の視力を考えると、液晶が大きいほうがイイので、今のところ候補はF710とGXなのですが、他にもっと適した機種はあるでしょうか?
F710はメディアが微妙だし、広角が魅力らしいGXの方が向いているのかなと思っています。
オススメを挙げていただきますでしょうか?
0点
昨日、CaplioGXを触ってきました。
店員さんにお願いして、手持ちのSDメモリを入れ、
その場で7枚ほど試し撮りもさせてもらいました。
ISOオート、シャッタースピードが17分の1秒とかで、
まあ、こんなものかと。
操作性等は軽快です。初めてRICOHのデジカメをきちんと触ったのですが、
操作にとまどうこともありません。
室外だったら、いい絵が撮れたように思います。
ワイコンは6月11日発売だそうです。
私は、ワイドをしばしば使うので、28ミリ(35ミリフィルムカメラ換算)に、
さらにワイコンを付けられるのは魅力です。
風景撮り、大きな建物撮りには、コンパクトサイズのデジカメでは
本当におすすめです。
別売ですが、専用電池を使うと、電池の持ちも凄いらしい、です。
(未確認)
店頭のGXには、SANYOのニッケル水素充電池が入っていました。
接写もいいので、花撮りにもいいですね。
ちなみに、新宿のヨドバシカメラ、ビックカメラでは、ともに52、200円(税込み)。
そこから特別2,000円引きvs不要デジカメ下取り3,000円。いずれも15%ポイント。
でも、画質に関しては、好みなので、
Pan2さん、またご両親の好みに合うかどうかはわかりません。
一方、F710のほうは、基本ISO感度の高さと独自のCCDで、諧調性の良さが特徴。
同じ状況なら、GXと比べるとシャッタースピードで1〜3段階程度稼げるかと。
昼間の屋外では、両機種にそう差は出ないでしょうが、
夕方とか屋内など暗い状況でフラッシュなし、だとF700が多少、有利です。
また、GXに大きな差を付けているのは動画性能です。
デジカメの動画ですから、専用のDVと比べるものではないですが、
640×480・30fpsという動画性能は、TVで見るには十分な性能です。
1台で動画も撮りたいなら、こちらで決まりですね。
動画重視なら、SANYOのJ4もおすすめです。
静止画も綺麗ですし、アシストライトを使えるマクロ性能、
携帯性もいいのですが、残念なのはブランド力。隠れた実力派です。
これも1.8インチ液晶です。
液晶が大きいのはSonyのW1。これは2.5インチあります。
友人のT1を触らせてもらっていますが、これくらい大きいと、本当にいいです。
T1よりは、多少、暗さに強くなっているようですが…。
液晶の大きさならカシオもあります。
ご両親の視力というのは老眼ですよね。
液晶が大きいほうが見やすいのは確かです。
1.8インチで十分だと思うのですが、ご両親を店頭にお連れになり、
実際に触り、液晶で撮った絵を見てもらうなどしたほうがいいと思います。
それで「もっと大きいほうが」というのであれば、
メディアに目を瞑り、カシオとかSonyのW1もありかと思います。
参考になれば…
by 風の間に間に Bye
書込番号:2831986
0点
アドバイスになるかどうかわかりませんが、私の母の実例を。
昨年CanonのIXY400を母(62歳)が買いましたが、「液晶が見にくい」と愚痴ってました。
太陽光のもとで見やすい液晶なんてなかなかないと思いますが、老眼になってくることを考えると、大きさももちろんですが、見やすさも大事になると思います。
書込番号:2831993
0点
カシオのデジカメのメディアは、SDです。
最後に思い出して付けたしみたいに書いたので、
「メディアに目を瞑り、カシオとかSonyのW1もありかと思います。」
と、変な書き方になってしまいました。
と書いているうちに、
「spa055」さんの書き込みが…。
T1の液晶は、昼間の屋外でも綺麗に見られるものだったような…
W1も同じかな。
KYOCERAのSL300R T*は、液晶を「省電力」に設定すると、
昼間の屋外でも液晶確認で困ることはありません。(サイズは小さいけど)
by 風の間に間に Bye
書込番号:2832031
0点
期間限定でGXの画像をアップしておきます。
販売店店頭(屋内撮影)。上に書いているように、シャッタースピードが遅いので、
2枚目の真ん中にある、回転する円筒形のPOPは、当然、止まっていません。
これは「被写体ぶれ」ですね。
本当は、ワイコンを付けて試写してみたい、です。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumList.asp?un=30909&m=0
GXで撮影した写真2枚を入れるために、アップしている動画を1本削除し、
この中の「花(薔薇他)」の最後に、オリジナルのまま、入れました。
数日で削除の予定です。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2832076
0点
2004/05/21 10:21(1年以上前)
スレ主様、ヨコヤリごめんなさい。
風の間に間にさん、どうもです。
GXのサンプル早速拝見させていただきました。
自分がリコーに持っているイメージより、明るくシャキッとした画像に感じます。
実際の撮影現場と比べて、色合い等どのように感じられてますでしょうか?
ぜひご意見お聞かせください。
書込番号:2832107
0点
>Y氏の隣人 さん、こんにちは。
デジカメの画質について、それほど気にしていないので、
単なる感想、感じということでご容赦を。
販売店店頭ですから、蛍光灯で見た目には明るいです。
近くにある黒や銀色のデジカメに合わせようとしたら、なかなかピントが合いません。
当然ですが、光学的には暗いんですね。
望遠にしたら、さらにシャッタースピードが落ち、4分の1秒。
黒いデジカメのマクロ撮影は、2分の1秒、
しっかり手ぶれしていました。
ワイド端だと、20分の1とかです。そういう屋内環境です、
撮った画像(アップした画像)は、
見た目に近い色合いですが、少しだけ、見た目より暗い、色彩が落ちた感じがします。
これは人間の記憶色ですから、仕方ないかな、と思います。
>ホワイトバランスとか蛍光灯にしたらどうなのか?
>非圧縮だとどうなのか?
後になって、試しておけば良かったのに、と思うこともあります。
上に書きましたが、カメラ、カメラしていて、操作性も軽快等、
とても良いデジカメだと思います。
「田中希美男」さんの、レポートにGXが紹介されています。
http://www.thisistanaka.com/diary/200405.html
5月13日、15日、16日の3回。
実際に触ってみて、自分で撮った画像を見て、正直、大きな不満はないです。
ただ、屋外撮影で、シャッタータイムラグとか、遠景なども確認したいし、
ワイコン付けて22ミリだとどのような感じになるのかも、試したいです。
何だかダラダラ書いてしまいました。参考になれば…。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2832303
0点
2004/05/21 12:04(1年以上前)
風の間に間にさん、ありがとうございます。
撮影現場との差異については撮影者自身にしかわからないのでお尋ねしました。
>見た目に近い色合いですが、少しだけ、見た目より暗い、色彩が落ちた感じがします。
このあたりが最も重要な情報なんですよね。いたみいります。
自分は今、日常携帯できるコンパクトデジカメを物色しており、
いまのところこのGXが筆頭候補です。
ただ、リコーのデジカメというと”発色が地味”位の印象しかなかったもので、
ユーザーサンプルを集めまくっているところです。
田中希美男さんのレポートにあった周辺光量の低下については、
あまり感じませんね。固体差かな?これはこれで味ですがね。
重ね重ねありがとうございました。
pan2さん、ヨコヤリ申し訳ございませんでした。
書込番号:2832332
0点
2004/05/21 15:26(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。
さっき家の近くのヤマダ電機に行ってみました。
だがしかし・・・置いてない!!
オイオイ仮にも東京本店を名乗ってるんだろ?なんて思ってしまいました。
まぁでも予算範囲内なので、F710よりGXを買うことになりそうですね。
F710のワイドがちょっぴり気になりましたが、GXでもできるんですよね?
書込番号:2832818
0点
>F710のワイドがちょっぴり気になりましたが、
>GXでもできるんですよね?
F710の「ワイド」と、GXの広角(ワイド)とは基本的に意味が異なります。
「FinePix F710は通常の4:3に加え、アスペクト比16:9でのワイド撮影を実現。撮影が楽しめるだけでなく、ワイドテレビ(※)につないでも迫力のフル画面で観ることもできます。」
縦横の比率が変わり、横長になるのがF710のワイド。ちょっとパノラマ風の写真といえばいいでしょう。基本的に、上下を削って、横に長くするもの、と思ってください。そのため、6Mサイズの写真は通常モードでは撮れますが、ワイドにすると6Mサイズは撮れず、4Mサイズになります。
http://www.finepix.com/lineup/f710/merit.html
ワイドTVのフル画面で見られます。
F710の仕様を見ると、
レンズの焦点距離:<STD>32.5mm〜130mm相当
<WIDE>35.5mm〜142mm相当
いずれも35ミリフィルムカメラ換算。
一般に言われるカメラの広角(ワイド)は、縦横の比率は変わりません。
撮影者(カメラ)の位置、レンズの向きを変えないまま、
レンズのズームを変えていくと、画角が変わり、写る範囲が変わってきます。
http://www.fujicolorasami.co.jp/community/arajinsemi/97semi/semi9708.html
ですから、GX本体ではF710の「ワイド」はできません。
撮影した画像をPCに移し、
PhotoshopElementsとかペインターといったソフトを使って
PC上で撮影した画像の上下をカットすれば、基本的に同じものができます。
一方、F710では、GXの広角撮影は無理です。
(PC上でも無理)
(でもパノラマ作成ソフトを使って、数枚のデータをつなぎ合わせればできる)
by 風の間に間に Bye
書込番号:2833175
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







