このページのスレッド一覧(全247スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年6月24日 15:45 | |
| 1 | 9 | 2006年10月31日 10:34 | |
| 0 | 6 | 2006年6月9日 19:00 | |
| 0 | 7 | 2006年3月11日 12:53 | |
| 0 | 13 | 2006年3月8日 23:05 | |
| 0 | 5 | 2006年2月14日 07:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今月末Caplio GX がグレードを上げて発売されるそうですが、かなり魅力的なものに生まれ変わるそうです。外観は全く変わらないので注意が必要だそうです。機能的な面で詳しい情報をお持ちの方教えてください。
0点
#7895938にそれらしいことが投稿されていましたが・・・(?)
書込番号:7983662
0点
昨日、10月14日。
苗場山に登りました。山頂の天気は上々で、木道を歩きながら
GXで撮影。
ほぼ撮り終えて、着替えをするためGXを置き、うっかりそのまま
おきざりにしてしまい、神楽ガ峰との鞍部まで下りたところで
気づいたのですが、下山時間や必ずみつかる保証もないということであきらめました。
そこで、つぎのコンデジを探さねばなりません。
GXユーザーのかたならどの機種にしますか。
撮影は野外、日中のみです。
登山などに持っていきますので、28mmは必須条件です。
1点
GX8と言いたいところですが、液晶モニターが小さすぎますね。
後継機までのつなぎとして、パナのFX01とか・・・
書込番号:5539159
0点
SIGMA DP1を強く勧めますが、発売日未定なのが痛いです。
書込番号:5539483
0点
みなさんレスありがとうございます。
リコーという声が多いですね。
GRDはレンズが単焦点なのが自分の撮影スタイルに合わない
ケースがありそうで、24−35mmズームだったらいきたい
ところなんですが。できれば21−50mmズームが欲しい。
SIGMA DP-1は興味があります。どんな絵を出すんでしょうね。
書込番号:5539611
0点
結局、GXの中古を買いました。
(フジヤカメラにて、前オーナーのそろえたオプションのフード、 充電池、充電器がついて21kでした)
それにワイコンを買い足しました。
GX8も検討しましたが、GXシリーズの後継機でるかもしれないし、たのみますよリコーさん。
そのときはオプションは共通で使えるようお願いします。
書込番号:5577267
0点
苗場山行きたいけど未だです、ところで残念でしたね。私はGXと
G3の2機種使ってます。28mmはパナにもありますが先進のRICHOが好きです。 次機ですがR5はいかが?フアインダ−は無しですがバッテリー持ちと倍率です。ただGXの方が画質がよいとおもいますが、、
ところで GXですがいつの間にかON/OFFのボタンがバネが外れているのかぺこぺこ凹みます機能はOKです。ご経験あれば
教えてください。
書込番号:5588960
0点
昨年このカメラを購入しました。いつもパソコンに取り込んで整理していたのですが、いつもどうりに作業しようとしたら突然「カードをフォーマットしてください」との文字が!これってもうカード内のデータを消去するしかないんでしょうか?大事なデータがたくさん入っているので消したくないんです・・・。どうにもならないんでしょうか・・・(涙)どなたか教えてください。お願いします!ちなみにトランセンドの512MBのSDカードです。
0点
挿しなおしてみても同じメッセージが出る場合は
カードリーダーでチェックしてみるといいかも?
それでもダメだった場合は販売店に相談して店頭のデジカメやリーダーで読める機種があるのか試してもらったりしてはどうでしょうか。
書込番号:5144009
0点
カードリーダーと↓のようなソフトを使えば復活できるかも。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se192983.html
書込番号:5144060
0点
USBカードリーダーや別のSDカードを持っていないのなら、買ったお店に
相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:5144145
0点
たくさんの返信どうもありがとうございます!
>からんからん堂様
>DIGIC信者になりそう^^;様
私はカードリーダーを持っていないので、いつもUSBケーブルを直接カメラに繋いで取り込みをしていました。実は購入してからカード挿しっ放しだったり・・・;
さっきリコーのお客様相談室に電話してみました。まずはサービスセンターに持って行ってみます。後ほど、結果報告します。何とか復旧しますように・・・!
書込番号:5144814
0点
昨日、リコーのサービスセンターへ行ってきました。そして、データ復元しました!!よかった・・・!
原因を伺ったところ、どうやらプレビュー画面で削除したデータが溜まりすぎたらしいです。プレビューで消せばすっかり消えると思っていたので、全然フォーマットしてなかったんです。ゴミ箱にゴミが溜まりすぎたということですね;一年以上も使い続けているのに知らなかったなんて恥ずかしい限りです(-_-;)
でも、原因がわかったのでこれからは定期的にフォーマットします。いろいろ教えていただき、ありがとうございました(*^_^*)
書込番号:5154153
0点
多分出ますよ。そのときは
1/1.8インチ1000万画素CCDを採用するでしょう。
書込番号:4880116
0点
GXもGX8も5/20発売でしたので新GXが出るとすれば5/20に期待ですよ。
GX8の時もシャープ製CCDが秋発表1月量産開始で今回も新型CCDが同じ展開なので同じ様に出るのではないかと・・・。
R3やR4は一般向けの下位機種ですから関係ないと思われます。
GRの存在は微妙ですが高すぎるので中間機種であるGXシリーズも存続を期待しています。
発表はGXが5/6、GX8が4/26と違っていて不明です。
2月末のアメリカの見本市(PMA)でも未発表ですし、
3月末の日本の見本市(PIE)でもこれまでの例ですと発表はされないでしょう。
このクラスの機種は早くても1年に1回のモデルチェンジでしょうし、
CCDの開発しだいですから気長に待とうと思っています。
>1/1.8インチ1000万画素CCD
1/1.7インチになるみたいです。とするとレンズも新設計になるかもしれませんね。
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/051101-a.html
書込番号:4880569
0点
今回は本当の意味でのフルモデルチェンジになるだろうし、楽しみですね!でも1000万画素はいらないなぁ(^^;
この手の高画質モデルは600万〜800万画素がいいかなぁって思います。500万でも十分なんですが、コダワリカメラというところで。
GRDのズーム版みたいなのが出てきてほしいですね。
元リコーユーザーとして望むことは
・ズームの駆動をスムーズにしてもらいたい。
・乾電池の仕様は継続して欲しい。
・光学ファインダー(これは無理かなぁ)
・高感度ノイズの軽減
・手振れ補正(これは付くでしょう!)
・24mmまで広げた光学ズーム(あれだけ吸収なコンバージョンレンズがあるくらいですからねぇ)
といったところですね。
桜やチューリップの季節に間に合うと良いですね。
でもR3も遅れたからなぁ・・・(^^;
書込番号:4882081
0点
皆さんありがとうございます!!
R3やR4ではやや暗めのレンズと機能が乏しい・・・
GRは価格的に・・・と思っていたのでフルモデルチェンジに
期待したいと思います。
私は個人的に500〜600万画素ほどで十分と考えています。
あと、液晶モニターは2.5型20万画素以上のGRと同等か
それ以上を期待します。(明るめの・・・無理かな?)
高感度ノイズの軽減は大きな課題ですね。
発売されたとして、やはり初期ロットは買わない方が無難ですかねぇ・・・
書込番号:4882668
0点
私も、たけきょうさんと同じ内容を希望します。
それから、電池及びカードは下側から入れる方式にしてほしいと
思います。(握り方によっては、勝手に開いたりします)
書込番号:4882757
0点
GXの500万画素時代ですでに高画素化の弊害による画質劣化が一部見られましたからね・・・
特に気になったのがシャドー部に発生する黒いブツブツ、ちょっと気持ち悪かった
それでも他社だと同じ1/1.8型500万画素でも見られない現象なのでリコーの画像処理の特徴だと思いますが、
R1でも発生していて、その後のモデルチェンジしたGX8やR3の画像でも見られた特徴でそれ以前のG4wideでは見られなかった、
GR-Dで画像処理の傾向が変わってトーンカーブも変わってシャドー部の描写もより精細になった、
もしかすると単焦点で抜けが良いおかげなのかもしれないが・・・
もしGXが1000万画素になったらどうなるんでしょうね。
書込番号:4882813
0点
亀レスの私もGX2(GR Zでも良いけど)に期待している一人です。
豊@デジカメ購入予定さんご紹介のサイトには、
> 手軽に操作できるコンパクトタイプでは、高画素化のニーズが一段と高まっています。
ってありましたけどホントにそうなんでしょうか?
高画素化に対応した画像処理エンジンを完成したんなら、その技術を500-800万画素に適用したら良いと思うのですが・・・
既出に加えて、私は新世代レンズを希望します。
R3は200mmでf4.8を保ってますし、テレ端も明るくて収差の少ない、例えば、F28/f2.8 - F135/f4位なら手ブレ補正と併せて、クラス最強ですよね。
でなければ、画素数とワイコン取付可しか取り柄が無い。
書込番号:4901493
0点
2004年8月に購入したGX
気に入って使ってましたが、とうとう鏡胴部分が戻らなくなり
おまけにオートフォーカスも作動しません。
保障期間は半年ほど過ぎてしまい残念です。
修理に出すといくらくらいかかるのか、又GXに変わる
カメラがあれば推薦お願いいたします。
GRDも気になりますが少々高い
GXよりコンパクトでいつも持ち歩ける広角系の
デジタルカメラがあるといいのですが
最近情報に疎くなってしまいました。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点
『GX』と同じリコーの『GX8』ではダメなんですか?
使い勝手は一緒だけど、中身は全く別のカメラですよ。
びっくりするくらい『写り』に差があります。
書込番号:4815849
0点
GR−Dをお勧めしたいところですが,GX8もすばらしいカメラだと思います。
書込番号:4815894
0点
早速の回答ありがとうございます。
GX8とGXは画素数の違い位だと思ってました。
すると出っ張る部分が又壊れるかと心配です。
大きな違いがほかにもあるのでしょうか
確かにワイコンは使い回しが聞きそうですね
明日にでも修理に出してざっと1万円以内で
直れば直して見ようと思いますが
乗り換えたほうが良いでしょうか
自分では判断しかねます。
書込番号:4816277
0点
メーカー保証が切れてからの故障はツライですよね〜
で、自分はビックカメラの長期保証(延長保証)に加入しています。
5年間(1年目はメーカー)何回でも修理可能、というのはとても安心できます。。
(ビックカメラの関係者でもありません。。。)
『GX』がお気に入りでしたら修理した方がよいと思います。
たぶん、レンズユニット交換〜2万円くらいはかかるでしょうが。。。
自分は『GX/GX8』ともに使用しましたが、『GX』のほうが好みです。
独特の色合いが好きです。
WBはれ/絞りf4.7/シャッタースピードAUTO/フォーカスモード・スナップ/ISO64/シャープネス・ソフト
この設定で固定、ワイコンはつけっぱなし、でバシバシ撮ってます。
『GX8』はシャープネスは標準、それ以外は同じ設定で使用してます。。。
とてもきれいに撮れてます。イヤミのない、きれいな画像です。
。。。が、きれいすぎて。。。なんだか・・・
自分は『GX』のほうが合ってるみたいです。
一般的には『GX8』が良い、とお薦めできます。
『GR-D』発売に向けた習作、だったのでしょうか。。。ネ
画像エンジンはとても秀逸だと思います。
さて、いろいろ悩むのもまた一つの楽しみと思います。
悩んでください。。。な
書込番号:4817415
0点
おおよそ修理代が2万円だとすると
迷いますね
少し足してGX8か
中古のGXか
もっと足してGRDか
やはり女、子供が持ってないカメラがいいと思うのですが
大昔購入したミノルタDIMAGEXを引っ張り出してます。
SDメモリーが32MB
充電池満タンにしてもすぐ電池切れ
いろいろ悩んでます。
書込番号:4818177
0点
>やはり女、子供が持ってないカメラがいいと思うのですが
このような発言をして恥ずかしくないですか?
書込番号:4818210
0点
『通好みの・・』
と、翻訳すれば問題ないかも・・・
さてさて、
〜2万円というのは、あくまでワタシの見立てですので。。。
実際は、分解清掃のみの1万円以下で直るかもしれないし、
レンズユニット・基盤交換で3万円以上かかるかもしれません。
それから最近は。。。。。女、子供といって侮れないですよ。
書込番号:4819085
0点
>やはり女、子供が持ってないカメラがいいと思うのですが
このような発言をして恥ずかしくないですか?
恥ずかしくありません。
>最近は女子供と言っても侮れません
確かにそうですね
書込番号:4821723
0点
>恥ずかしくありません。
差別主義者でしたか。主義なら仕方ありません。
失礼しました。
書込番号:4822243
0点
小島さん
『こんな書き込み書いて恥ずかしくないか』
と問われたので恥ずかしくないと答えたまでの事
表現がふさわしくないから
『通好み』と
変えたほうが良いと言うアドバイスも
受けました。
そのとおりだと思います。
またいきなり
差別主義者と結論つけてしまうのも
どうかと思いますよ。
書込番号:4823747
0点
まだ見てますか?
私のGXにも同様の症状が出て、キタムラの五年保証を使って修理に出したところ、帰ってきた修理書には修理工費10400円、部品代8400円となっていました。五年保証なので支払いは発生しませんでしたが、「入っていてよかった」と思える金額でした。kakakujiさんのケースも、これぐらいの金額になってしまうのでしょうね。
仮に入っていなくてこの金額を示されると、考えてしまいますね。愛着のあるカメラなので修理に出していたとは思いますが。
私は2004年5月の発売開始と同時に買って、今年の1月に初めてこの不具合に見まわれました。使用状況、保管状態に問題はなかったと思うのですが。ほかにも同様の症状が出た人はいないでしょうか。1万枚近く撮ってはいました。戻ってきてファイナンバーがゼロに戻っていてがっかりしました。
書込番号:4840516
0点
よだきいさん
見てます。
修理に出してますが
前例からすると2万くらいするということでした。
私は1万までなら修理してくれと頼んでおります。
修理に2万出すか
その金額を基にして
もう少しお金を出して
GRDを購入するか
迷ってます。
古いディマジオXが電池が充電できなくなり
調べたら4、5千円もする。
これも保留にしてます。
何でこんなもんに
こんな値段を出さなきゃならんのかと
書込番号:4842819
0点
私のGXも先月全く同じ症状で修理に出しました。
どうもこの機種はこの病気にかかりやすい様で。
修理見積もりに2週間ほど待たされて金額を聞いたら2万2千??円。
気に入っていたカメラなので直したかったのですが断念しました。
もう少しで新品が買えるんだもの。
人件費がかかるのもわかるけど、省資源の観点からも依頼できる修理料金にしてほしいです。
これまで長期保証は不要と断ってきましたがこれから買うリコーのカメラは付ける事にします。
書込番号:4894216
0点
今、デジカメが壊れて新しいのを買おうとしているところなんですが、GXかGX8かで迷っています。
GXとGX8には何か明確な差があるのですか?ちなみに建築物やを風景を撮りたいのですが…
みなさんのお勧めはどちらかアドバイスをください。
お願いします。
0点
GXとGX8の違いは、画素数、ケーブルスイッチの使用可否、外付けストロボ
装着時に、内蔵ストロボのOFFの可否、ぐらいが大きな相違点では
ないでしょうか?
書込番号:4815386
0点
細かいところでは・・・
GX8は撮影する静止画の『色の濃さ』の設定が3段階ある。(p82)
A/Mモードでのシャッタースピードの設定が増えた。(p87)
取扱説明書を読み比べるのはとても有効ですね。
で、おすすめは。。。
ここはすなおに『GX8』です。
(ん〜、GX8ばかり薦めるとは怪しい。。。でもリコーの関係者ではありません)
書込番号:4815908
0点
こんにちは、GX使いですがGX8がお奨めですよ!
けちってGXにして後悔してるんで…。
一見画素数が増えたり性能の向上に目がいきますが細かな不満や欠点が改善されているようです。
GXを使った印象だと露出とホワイトバランスが不安定でカメラ任せで撮るには向きませんがそれも大分良くなっているようです。
あとフラッシュをオンにしておくと最初の起動時にストロボ充電に待たされますがそれも改善しているみたいです。
GX8の掲示板の方に比較レポートや同様の質問&回答が多いと思うので参考にするといいと思いますよ。
それからGXシリーズで使われているシャープ製CCDの新型(1000万画素)が秋に発表され1月から量産されています。
GX8の時も秋CCD発表で春発売だったので今春に新型がでるかもしれません。
下は某掲示板より
●GX8変更点(GX比)
・ストロボ充電が早くなった(でも発光はごくわずか遅くなった)
・書き込み速度が早くなった
・マニュアルで設定できるシャッター速度の刻みが細かくなった
・インターバル撮影がGXの30秒間隔から5秒間隔に
・露出、AF、AWB精度向上、マクロモード時に背景にピンが来る失敗が減った
・アダプターリングが金属製に
・撮影直後に電源切った場合、GXだと書き込みが終わるまでレンズ
出っ放しだったのがGX8ではレンズが先に引っ込むように
・内蔵フラッシュオフでも外部フラッシュが使えるようになった
・ノイズリダクションと輪郭強調はGXより緩やか(シャープネスが同設定の場合)
・目玉ボケは改善無し
書込番号:4817592
0点
皆さん、ありがとうございました。
GX8を買いたいと思います。
ちなみに、GX8の値段の相場はどのくらいなんですか?
このHPに載っている値段は安い方なんですか?
何も知らないんですみません。。。
書込番号:4820747
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







