このページのスレッド一覧(全247スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年11月21日 13:36 | |
| 0 | 5 | 2004年11月20日 22:43 | |
| 0 | 2 | 2004年11月17日 22:51 | |
| 0 | 15 | 2004年11月17日 02:08 | |
| 0 | 9 | 2004年11月16日 23:06 | |
| 0 | 8 | 2004年11月15日 23:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この板を見させてもらって昨日早速caplio GXを購入しました。
そこで質問なんですが、フラッシュのボタンを押すと5秒くらい画面が消えてフラッシュの赤いランプが点灯するんですがこれは正常なんでしょうか?
0点
2004/11/21 13:03(1年以上前)
正常です。
フラッシュを焚くためのエネルギーをチャージしています。
充電中ですよ。
書込番号:3527709
0点
2004/11/21 13:36(1年以上前)
その時間が長かったので少し不安だったんですが正常だとわかり安心しました。
亀何妙さんありがとうございました。
書込番号:3527818
0点
お尋ねします。
記録した画像をいざパソコンに取り込もうと
したのですがSDメモリーが入ってませんでした。
カメラ本体に内蔵されたinメモリーに記録されてました。
これをパソコンに取り込もうと悪戦苦闘しております。
USBケーブルでは上手く取り込めません。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら
教えていただきたいです。
0点
2004/11/20 21:25(1年以上前)
PCでカメラ認識してますか?
USBドライバーとか
インストールされましたでしょうか?
書込番号:3524889
0点
2004/11/20 21:37(1年以上前)
SDメモリーの画像は
難なく取り込んでます。
やっぱぎゅぎゅさん
正常ならインメモリーの
画像も取り込めると言うことですか
書込番号:3524929
0点
内臓メモリーのファイルはSDメモリーにコピーできますよ。
モードダイヤルを再生にセット、MENUボタンを押す、CARDへコピーを選びOKボタンを押すとSDメモリーにコピーできます。
SDメモリーにコピーしてからPCに取り込んではどうでしょうか。
書込番号:3525010
0点
2004/11/20 22:43(1年以上前)
かずいさん
みなさんありがとうございます。
早速出来ました。
助かりました。
この板はいい板ですね
書込番号:3525278
0点
GXのコンバージョンレンズアダプタにPLフィルタをつけるとフィルタの厚みで四隅がけられてしまうようですので、ステップアップリングをつけて少々大きめのPLフィルタをつけてみたいと思います。
ただ、あまり大きいと格好が悪いし、外部AFの妨げになりそうな気がしますので、できるだけ小さいのが良いかなと思っています(40.5mmとか43mmくらいかな?)
実際に使われている人は何ミリ位のサイズを使用されているのでしょうか?
アドバイスしてください。
0点
え〜っと。アダプターの口径を忘れてしまいましたが、あの口径で薄枠フィルター(ワイド対応)は販売されていなかったように記憶します。ただ、ケンコーから小口径の薄枠PLが販売されていますから、都合の良い物を検討してみては如何でしょうか?当然ステップアップリングも使うのが大前提です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607315262.html
小口径に対応しているのは、バーニア付きの高価なタイプになってしまいますね。
私は、ワイコンにフィルターを取り付けたいのと、他のデジタルカメラでも使いたいので、52φとか55φとかを使っています。PL は使っていません。
書込番号:3511170
0点
2004/11/17 22:51(1年以上前)
JO-AKKUNさんありがとうございます。
アダプタ+ステップアップリングにPLフィルタだと今度はステップアップリングの厚さ分、さらに大きなフィルター径にしないといけないですね。それが43mmですむか..46,49ミリ
まで必要なのか...。うーむ。
ちなみにワイコンにフィルターを取り付けられるようにしているんですね。それはそれでとても魅力です。他のカメラのフィルターと兼用出来ますし。これも検討してみます。
書込番号:3513417
0点
こんにちは〜
前回は望遠側から広角側に戻るときにレンズの移動でショックが有るとの書き込みをしました、
その節はありがとうございました それかの事です、
新しいGXに交換してもらいました・・が かなりのゴミがレンズ側に有って絞り込んで写すと
何枚写しても同じ場所に黒い斑点がありまして販売店と相談したところ交換と相成りました、
交換した所CCDの真ん中が素子欠落がありまして また交換して
販売店で電源を入れて確認しようとしたところ 例の00-00-00羅列数字のフリーズが
もう販売店の店員さんと顔を見合わせて大笑いですよ、
また交換です(笑)で 交換されたものは相変わらずにレンズ内のゴミが(もう泣きたい心境)
前回と同じようにもう交換はせずに完璧なる修理を依頼しました。
過去ログを拝見しましたが何処にも(レンズ内のゴミ)の件は無いのです(私の検索ちがいかも知れませんが)
皆様方のGXはA/Mで絞り込んでも黒いゴミは写っていませんか ?
レンズショック音のときの修理中で借りたGXもゴミがありました。
0点
2004/11/02 10:32(1年以上前)
レンズ内にゴミがあるとのことですが、私のGXニはありません。デジカメの
組立・加工精度の悪さはこの板でも度々指摘されているところです。
リコーさんに頑張ってもらうよりないかも?
書込番号:3450906
0点
2004/11/02 23:08(1年以上前)
Sokuryousan さんこんにちは〜
>私のGXニはありません。
良いです・ね〜 私のはA/MでISO64固定でAFは∞でF8〜14までで
青空と雲など写すと黒い影が出てきます・ちなみにF14とは望遠での・・
修理のために本日(2日)代用品がメーカーから届いてあるとかで販売店に交換に行ってきました
お店の方曰く・(よくゴミが無いかのテストをしてからもってこい)・とメーカーに言ってあります・と
シリアルbヘ00110411と新しいほうの製品です、
代用品を自宅に帰りテストを行いましたが なんと今度は4箇所以上の黒い影が(笑)
販売店に連絡を入れたところ・
これで本当にメーカー側でテストをした製品なのか?・・と販売店でも首を傾げてました
代用品・代替品 計4台も私の手に来ましたが全てゴミ関係でアウトでした(笑)
ボディの隙間・貼り合う部分の隙間からゴミが侵入するのでしょうか?
それとも製造組立工程での品質管理不足なのでしようか? made in china だから ?
販売店の方は 在庫品全部をチェックしましょうか との話まで・・
私は 今までの出来具合だと 全てがゴミの可能性があるので
その件はメーカーと打ち合わせをしてからでも遅くないから来週にでもと
まあ チェックした製品の中にゴミの無いGXがあれば取り替えればいいのですが
メーカーに再認識していただければいいのですが・ね〜・・
結末話の流れは来週に持ち越しとなりました。。
紅葉待っててくれるかなぁ〜 笑・・。。
書込番号:3453228
0点
私の場合は、CaplioRXにCCD欠けが見つかり、差額交換してもらったCaplioGXにはゴミ混入で無償交換してもらいました(^^;
以降は、順調に広角撮影(もちろん純正ワイドコンバージョンレンズ装着)を満喫しています。
店員さんいわく、「この手の不具合は、リコーと京セラに多い」そうです(^_^;) 京セラさんは撤退するみたいだけど、リコーさんにはがんばってもらいたいものです。
書込番号:3453528
0点
2004/11/03 23:29(1年以上前)
rtasさん こんにちは〜 ♪
やはりゴミ混入はありましたか でも交換された物がゴミが無くて良かったです・ね〜 ♪
今日も私の代用品をA/Mで絞りF8.0で青空の雲を写してみました
やはり広角側 F8では やや暗い影がありました
そのままズーム最大ではF14となり黒い影はやはり四箇所もありましたよ
販売店に写真データーを持って行き修理期間の話を聞いたところ
修理は半月以上とかでしたわぁぁ、
修理完了のときはまた投稿します・ね〜 (^^♪
うんうんリコー初期の頃は日本で作られた頃の製品はしっかりと作られた製品でしたね
安く作るために中国で投げ作り・している為に製品の誤差や不具合が多いのでしよう。
書込番号:3457495
0点
私は2年前にRDC-7Sをオーバーホールしたことがありますが,
直ってきてすぐにレンズを覗いたら大きな毛が一本入り込んでました.
すぐやり直しさせましたが,次もやはり小さなほこりが・・・
という体験があります.
カメラメーカーのくせに,いったいどんな環境で修理してるんだ?
とあきれるしかありませんでした.
ともあれ,いまでも使ってますけど.
書込番号:3465477
0点
2004/11/06 02:26(1年以上前)
潜らー さんこんにちは〜 ♪
アルバム見せていただきました ♪ 全部水中撮影ですね〜いいです・ね〜♪
一眼デジカメですとCCDが大きいせいかレンズ内のゴミは写らないのですよぉ
CCDに付いたゴミはまっ黒で輪郭までもがありますね
一眼デジカメを作っているメーカーはゴミに関してはきついものがありますよ
リコーも一生懸命だとは思いますが
デジカメに対するゴミの考え方かチョッと足らないようですね〜
修理部門でもキ○ノンあたりではクリーン室で修理しているそうですよ
もう少しリコーさんも修理などでゴミに対する考え方を見直して欲しいです・ね !
書込番号:3465701
0点
2004/11/09 22:58(1年以上前)
皆さん「レンズ内のゴミ」と表記されてますが、ローパスフィルター
のゴミじゃないんですかねぇ?レンズ交換式のデジカメでテストして
みたらすぐ分かるのですが、よほどのことが無い限りレンズのゴミが
画像に写る事はないですね。この事はミラーレンズの構造をを考えて
もらえれば納得出来ると思いますが、、、
と言う訳で、レンズを覗いてゴミが見えるからといって修理に出すと、
工場内のクリーンルームではなく、サービスセンターの普通の室内で
修理され(?)、さらにゴミが混入すると考えるのが妥当だと思いますよ。
つまり一般的な使用方法で問題なければ、下手に修理に出さ無い方が
良いです(^_^;;; わたしの経験ではリコーに限らずどこのメーカーでも。
もちろん新品交換させることや、クレームを付けることはまったく問題
ないと思います。
書込番号:3481388
0点
2004/11/09 23:25(1年以上前)
それが残念ながら私のはローパスフィルターに付いているゴミではないのですよ
お分かりとは思いますがローパスフィルターに付いたゴミですと
しっかりと輪郭のある●があります
私がゴミだと言うのは輪郭も無くボャ〜とした黒い影のような○物が写ります
おそらくレンズの後玉あたりにゴミが付着しているかと思われます
一眼デジカメのようにCCDのクリーニングが出来ればいいのですが
コンプリートされたコンパクトデジカメは個人ではどうしょうもないものです
いずれにせよレンズを覗いてゴミが確認できれば 交換または修理の対象になります
また修理完了でまた発生したらば 再修理すればいいのですよ。
もしかしたらローパスの前にもう一枚あるのでしようか ?
詳しいGX user さんわかりますか ?
書込番号:3481539
0点
ゴミなのかは別にして、撮影された画に影をみつけることは容易です。
このカメラでいえばマニュアルモードで絞りは最小に、ピントを被写体から外し、均一な物例えば真っ白い壁を露出を替えて数枚撮ります。
きっと、なにかしらの影が写ることでしょう。
解りづらければレタッチソフトでコントラストを高める、強くシャープをかける等するとよいでしょう。
また、レンズ内の反射によるゴーストをみることも容易です。
ハッキリとした強い光源のある暗い背景の被写体を同様に撮影するのです。
このカメラでは、中心部に丸く出ます。絞り込むとより小さい丸としてみることができます。
書込番号:3503829
0点
2004/11/15 23:51(1年以上前)
>このカメラでいえばマニュアルモードで絞りは最小に、
>ピントを被写体から外し、均一な物例えば真っ白い
>壁を露出を替えて数枚撮ります
あの〜私が最初に書いてあります・・↓
〔A/Mで絞りF8.0で青空の雲を写してみました
やはり広角側 F8では やや暗い影がありました
そのままズーム最大ではF14となり黒い影はやはり四箇所もありましたよ〕
>また、レンズ内の反射によるゴーストをみることも容易です。
>ハッキリとした強い光源のある暗い背景の被写体を同様に撮影するのです。
>このカメラでは、中心部に丸く出ます。絞り込むとより小さい丸としてみることができます。
この件はデジカメにはよくある事ですね〜 はんぶんは宿命なのでしようか ?
また技術の進歩で直せることでしょう。
またゴミですとアドビでもうまく盗れないのですよ。
ゴミだと言う写真は↓・・
http://www.perfume.ikiss.jp/ado/R0010142.JPG
データーは・・↓
カメラ機種名 Caplio GX 撮影日時 2004/11/10 10:17:23
Tv(シャッター速度) 1/310 Av(絞り数値) 12.7
露出補正 -0.7 ISO感度 64 画像サイズ 2592x1944
ストロボ 発光 ファイルサイズ 1859KB
レンズなのでズームでの位置によって変わります
ローパスフィルターに付いていれば位置は変わりませんね〜。
書込番号:3505920
0点
2004/11/16 23:10(1年以上前)
今日時計を買おうと販売店に行ったところ
偶然にもリコー社の方とお店でお会いたのです 修理完了との事で
早速にも修理完了時に試験で写した写真を見せてもらいました・・が
あきれましたよ・・リコー写真のデーターはなんと画像サイズは640・・・・
開いた口をふさぐのが精一杯の私でした (笑)
なぜにF2592で写さなかったのか・・? で 修理完了品を持ち出して
青い空と白い雲をA/Mで絞りをF8.1から一枚・・ズーム最大F14で一枚・・
やはり黒い影は左隅にありました。
リコー社の方もビックリして 私どもでもテストはしました・・ と
現状では修理完了でも再発しているので 再度修理とあいなりました
今週末までには完成させますと・・リコー社の方が・・・
ゴミはどこの部分に有りましたか ? ・と聞いたところ やはりレンズの後ろ玉でした
そしてボディ底側の合わせ目の隙間は完璧に近く無くなっていました
やはり隙間の修理を出せば出来るものですね。
この隙間が無くなったのでゴミの進入口は無くなったと思います
隙間のある方は一度隙間の修理を行ったほうがいいかと思います。
書込番号:3509539
0点
ぼくは影を容易に見付けられると言いたいのです。
書込番号:3509797
0点
2004/11/17 00:42(1年以上前)
赤ん坊少女 さん
>ぼくは影を容易に見付けられると言いたいのです。
はい それは御もっともですよ
そうです・ね〜 白い壁とかでも出来ますね
前には私も同じ方法で試して見ました・が
壁とか紙とかですと どうしても壁とか紙に直接ゴミが付いていますので
それが写真に反映してしまうことを体験したのです
わかってください 私は空を写すことを言ったまでです。
それとゴミ混入の箇所がローパスフィルターだと言ってた方がおられましたので
恥ずかしながらローパスフィルターに付いているゴミの写真をリンクしときます。
手ブレしています・・ m(__)m
http://www.perfume.ikiss.jp/ado/11-115-10D-01_JFR.jpg
カメラ機種名 Canon EOS 10D
撮影日時 2004/11/16 14:29:28
撮影モード 絞り優先AE Tv(シャッター速度) 1/30
Av(絞り数値) 32 測光方式 部分測光 露出補正 0
ISO感度 100 159 KB (162119 bytes)
書込番号:3510049
0点
実はぼくのカメラにも影が多く存在します。ただし、コントラストの無い被写体について、ある条件の時にみえる言うことです。
これに付くズームレンズは何らかの都合で望遠側小絞りの場合、影を生じ安いのではないか、などと考えて放ってあります。
風景にお使いのようですね、最終的に影の無い物を手に出来たようでよかったですね。
ぼくもこのカメラをスナップ機として毎日活用しています。
書込番号:3510232
0点
2004/11/17 02:08(1年以上前)
それが16日に修理完了されたのが 再度ゴミの状態でしたので即再修理です
この修理完了が今週末の20日ですので
ゴミの無いGXは いまだ持っておりません・・
20日過ぎにはまた報告いたします。
それと影があるとの事ですが その影はそれぞれの角度で何枚写しても同じ場所にあるようでしたら
ゴミの危険性はありますね〜
書込番号:3510337
0点
今度のボーナスでデジカメを買うつもりですが、自分の購入基準はただひとつ、「室内ノーフラッシュ撮影が実用的か否か」です。いろいろ検討した結果、リコーのR1・GX、もしくはフジのF710・F810に絞れてきました。そこで質問ですが、
1.これら以外に高感度(ISO400程度)での画質がそこそこの機種はありますか?私が使っていたIXY200aではISO400は見れたものではありませんでした。ISO400がIXY200aのISO200程度の機種はありますでしょうか?(大体の感じでいいんですが)
2.ISO800やISO1600が設定されているコンパクトデジカメ(現行機種)は、これ以外でご存知でしょうか?
3.一応自分の中では、GXかF710のどちらかにしようと思っているのですが、「室内ノーフラッシュでの高感度撮影」に限った場合、どちらがいいと思われますか。
0点
2004/11/14 21:27(1年以上前)
こんばんわ♪
F710。。。。。。♪
書込番号:3501048
0点
F710でよろしいかと思いますが…
増感時だとGXは結構ノイズのりますしね…
書込番号:3501075
0点
>「室内ノーフラッシュでの高感度撮影」に限った場合、どちらがいいと思われますか。
F710に1票。
書込番号:3501109
0点
2004/11/14 21:39(1年以上前)
はい!同じくF710に一票!超格安ならF700でもok!
書込番号:3501122
0点
2004/11/14 22:44(1年以上前)
ちょっと飯を食べに行った間にこれだけの返信をいただきありがとうございます。しかし、GXの板なのに一人もGXに入れていないのも意外でしたが(笑)
やはりF710(F700)というのは、コンパクトデジカメ史上でもかなり高感度に強いデジカメの一つと言っていいんでしょうかね。
書込番号:3501489
0点
2004/11/14 22:59(1年以上前)
>やはりF710(F700)というのは、コンパクトデジカメ史上でも
>かなり高感度に強いデジカメの一つと言っていいんでしょうかね。
F710(F700)やS3Proに搭載されるハニカムCCD・SR系は、
今のデジタルカメラが抱える大きな問題(ISO耐性、ダイナミックレンジ等)を
積極的に解決しようとする傑作だと思いますよ。
メディアの問題もあり手が出しにくいのは事実ですし、
F710(F700)の実解像度は300万画素相当なので、そこだけご確認を。
書込番号:3501577
0点
>しかし、GXの板なのに一人もGXに入れていないのも意外でしたが(笑)
もともとGXは“高感度”という点はウリにしてないですしね。1600も「とりあえず実装してみました」という感じで、ほとんど使い物にはならないです。
ところで“室内ノーフラッシュ”という発想を“高感度狙い”から“手ぶれ補正機能狙い”にチェンジするのはどうですかね。(これまたGXとは関係ない話題ですね)
書込番号:3503791
0点
手ぶれ補正がついていても、被写体ブレはどうにもならないんですよね?
飲み屋での酔い友も、居間の子供も激しく動いちゃいますから、
私は高感度の品質を優先するべき、と思ってます。
GXの後継機には、まずそこを期待したいですね。
書込番号:3506230
0点
2004/11/16 23:06(1年以上前)
そうですね。私もコンパクト3倍ズームカメラの「手ぶれ補正」には全く興味ありません。室内では、いくら「手ぶれ」しなくても相手が動けばどちみちぶれますし、明るい屋外ではあまり恩恵がありません(少し暗くなる夕方〜夜には多少効果が見られるでしょうが)。手ぶれ補正は高倍率ズーム専用で結構です。
それよりも、高感度に力を入れたF710のような路線を他社も追及してほしいですね。コンパクトデジカメの一つの流れが高画素化で、これは今後も行くところまで行くと理解してますが、それとは別シリーズで高感度&低画素カメラ(300万画素クラス)というのがあってもいいと思います。「エレクトリカルパレードもぶれずに撮れる高感度デジカメ!」なんていうのを謳い文句にしたら結構売れるんではないでしょうか?キャノンやソニーなどの人気メーカーがこんなシリーズを出してくれたら嬉しいですね。
書込番号:3509511
0点
今まで使ってきた,または所有してるデジカメはこんなものです。
Sanyo SX550
Olympus Camedia 3030
Sony U-20
Sanyo MZ-3
IXY 30
IXY 50
で,好みの問題かもしれませんが,絵が好きなのは 3030 と MZ-3 でいずれもCCDが大きいタイプではなかったかと思います。
また,Caplio GX の作例を見ても,とってもいい感じ。
これはCCDの大きいのが自分の好みの絵になるとすると,実売価格4万円以下でCCDサイズ 1/1.8インチというのはどんなのがありますでしょうか。
0点
GX…ソニーP100…フジF700/710…キャノンIXY450/500…あたりですかね
書込番号:3501828
0点
2004/11/14 23:50(1年以上前)
追加
NIKONのE4200
書込番号:3501892
0点
1/1.7型 ハニカムW HRのフジF810/F610も実売四万円以下(後者は二万円以下)ですね〜
ボクの場合、CCDサイズが大きめのコンデジは、フジのFinepix700(公称1/2型ですが
実際は1/1.7型の150万画素)、同F700(1/1.7型 ハニカムSR620万画素)、
同F610(1/1.7型 ハニカムW HR630万画素)です。
ちっちゃいのだと、IXY L、IXY 50、FX7。
CCDサイズの大きさとボディサイズのコンパクトさの両立は難しい?
あと、カシオのQV-R61/R51も大きめじゃなかったかな?
書込番号:3502366
0点
コニミノのディマージュ600や、在庫あるか分からないけど、コニカの510Zも。
書込番号:3502380
0点
2004/11/15 01:51(1年以上前)
PowerShot A95もそうですよ
書込番号:3502441
0点
2004/11/15 15:59(1年以上前)
京セラのFinecam S3Rもみたいです。
書込番号:3503893
0点
2004/11/15 23:11(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
リストを参考にキタムラやギガスに行ってきました。
IXY500やA95はのっそりした動きでちょっと食指が動きませんでした。
ソニーのW1でしたか,それはきびきびしておりよさそうでしたが高い。
P100もきびきびしており,動画もいいみたいなのですが,高い(まだ39,800円)。
F710は機械として信頼おけそうな動きでこれもまたよさそう(39,800円)。300万画素というのもちょうどいい感じ。焦点距離も32.5mm - 130mm で結構広角。
しかし,いずれも現在の携帯用のIXY 50にプラスして買うほどの物欲が沸くものではありませんでした。
その点,GXは欲しくなるカメラですね。
WBが気難しそうですが,買ってしまいそう。
書込番号:3505669
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







