このページのスレッド一覧(全247スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2004年10月30日 22:10 | |
| 0 | 2 | 2004年10月24日 16:07 | |
| 0 | 4 | 2004年10月23日 09:28 | |
| 0 | 5 | 2004年10月18日 18:27 | |
| 0 | 7 | 2004年10月12日 17:08 | |
| 0 | 0 | 2004年10月12日 12:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
@サンヨーのMZ3で撮ったmov動画をQuickTimeProでaviに変換した物
と
AGX1で最初からaviで撮った物
と
どちらが綺麗でしょうか?
解像度は320×240で、30fpsです。
aviしか再生できない画像分析ソフトを使っているもので、
@の方法での画質劣化に悩んでいますが。
0点
2004/10/28 09:33(1年以上前)
↑AはGXでした。
書込番号:3431636
0点
アドリー さん、こんにちは。
直接の答えではありません。
QuickTimeProでmovファイルから変換したaviファイルは、
お使いの画像解析ソフトで認識可能でしょうか?
>@の方法での画質劣化に悩んでいますが。
こう書かれているので、認識できているのでしょうけど。
QuickTimeProで変換する際、「画質」(?)選択に、
MotionJPEGはありません。一番綺麗に残せて「シネパック」です。
容量も倍になるし、明らかに画質は落ちています。
次に、GXの動画性能は、320×240・15fpsです。
GXで撮影した動画を見たことはありませんので、
比較できません。
最終的な目的が何か存じませんが、
(movから変換する手間や画質低下、解析不能のリスクを考えると、)
最初からavi動画を綺麗に撮れるデジカメを選ぶほうがいいように思います。
最近のデジカメで、aviで綺麗なのはキヤノンのIXY DIGITAL40/50ですね。
もしMZ3をお持ちでしたら、
画像解析ソフトで認識できるかどうかはわかりませんが、
別の「mov→avi」変換を試されたらいかがですか?
「フライヤ−」さんが「動画デジカメ簡易FAQ」に載せておいでです。
Q3にある「MorganM-JPEGcodec」
http://sanyodsc.at.infoseek.co.jp/#03
私は、これをWindows機に入れています。
2カ月間、無料で試用できます。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3432128
0点
2004/10/28 23:34(1年以上前)
風の間に間にさん
大変親切なアドバイス有り難うございます。
QuickTimeProでmovファイルから変換したaviファイルは
画像解析ソフトで認識可能です。
でもやはり劣化が明白なんですね。
GXの動画性能は、320×240・15fpsでしたか・・・
30fpsと思ってました。
それとやはり、IXY DIGITAL40/50が良いのですね!
MorganM-JPEGcodecはインストールしてみました。
でもこれって理解しにくいソフトでギブアップしそうです。
書込番号:3434016
0点
アドリー さん、こんばんは。
MorganMultimedia-JPEG Codecをインストールしたら、
拡張子の「mov」を「avi」に書き換えるだけで、
データ容量も変わらないし、
画質もかわらず綺麗なまま
WindowsMediaPlayerなどで再生できるようになります。
>これって理解しにくいソフトで…
画像解析ソフトでは認識されないのですか?
>それとやはり、IXY DIGITAL40/50が良いのですね!
aviの動画だと…ですね。「ムーンライダーズ」さんが
SANYOのJ2やJ4、MZ3、FUJIの700、IXY50の比較動画・静止画を
アップされているので、ご覧になるといいです。
IXY50のくっきりモードの動画は綺麗だなと思ったのですが…。
ただ動画撮影時に光学ズームもデジタルズームも使えないようです。
ISO感度のマニュアル設定が可能かどうかは存じません。
データレートが高いので、512MBでたぶん4分強と、
MZ3の3分の2くらいの長さになります。
私は、MZ3で夜、歩きながら動画を撮ったりすることもあるのですが、
そういう状況だとIXY50では無理ではないか、と推測しています。
mov、aviで選択を狭めないのであれば、
こうしたことを考えると、
いまふつうに売られているデジカメの中で、動画性能で一番いいのは、
動画撮影時に光学ズームもデジタルズームも使え、
スポーツモードなど各種のモードを選択でき、ISOオートで200-800、
マニュアルだと1600まであるJ4だと思います。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3434190
0点
2004/10/30 01:28(1年以上前)
風の間に間にさん
またまた親切なアドバイス感謝します。
ノートで試した見たら拡張子変更でうまくいきました。
大変綺麗です。
簡単で感激です。
しかし肝心のデスクトップのパソコンでインストールして
同じ作業をしてみましたが
拡張子を変更したavi画像が見れません。
何かソフトが足りないか何かの設定の問題んでしょうね。
ところでIXY50って60fpsで撮れるんですね!
ただ最長1分って、1クリップがと言う意味でしょうか?
テニスのフォームを撮りたいんですが
インパクトの瞬間が流れるのは致し方無いでしょうか。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032439/
で見ているのですが。
ところでこの流れって60fpsで撮るかどうかより
シャッター速度が問題なんでしょうか?
書込番号:3438014
0点
アドリー さん、こんばんは。
GXユーザーの皆さん、こんばんは。
GXとはあまり関係のない話題になっており、申し訳ありません。m(__)m
>肝心のデスクトップのパソコンでインストールして
>同じ作業をしてみましたが
>拡張子を変更したavi画像が見れません。
>何かソフトが足りないか何かの設定の問題んでしょうね。
QuickTimePlayerはインストールされていますか?
aviに変換する前のmovをクリックすると、
QuickTimePlayerが立ち上がりますよね。
インストールされているのに見られない、としたら私にはわかりません。
何かとバッティングしているのかも知れませんが…。
>IXY50って60fpsで撮れるんですね!
>ただ最長1分って、1クリップがと言う意味でしょうか?
そうです。1回の撮影に付き、最長60秒です。
サイズは320×240になります。
>テニスのフォームを撮りたいんですが
>インパクトの瞬間が流れるのは致し方無いでしょうか。
>この流れって60fpsで撮るかどうかより
>シャッター速度が問題なんでしょうか?
仰るとおりだと思います。
秒間60コマですから、シャッタースピードは60分の1秒よりは速い、と思います。
しかし、IXYで動画撮影する場合、
明るさに応じてシャッタースピードが変わる(可変)かどうかは存じません。
テニスのフォームやインパクトの瞬間を捉えるには、明るさが必要です。
これは静止画の単写も高速連写も同様です。
昼間、戸外でのテニス。その場合、ISO感度400のフィルムで、
単焦点の明るいレンズを使い、絞り5.6とか4.0にしたら、
シャッタースピードを2500とか5000に設定できるかも?
※プレーヤーのフルスピード次第でしょうから、
超一流選手でなければ、1000分の1秒もあればいいのかな?
IXYが動画撮影時にシャッタースピード可変であったとしても、
また、明るい戸外であったとしても、
おそらくプログラムオートですから、
シャッタースピードを期待できるほど上げてくれないでしょう。
動画撮影時にISO感度設定できるとしたら
(可能かどうかは存じません、たぶん、できない)
ISO400に上げて動画を撮ることになるでしょうが、
単に露出オーバーで記録されることになるような気がします。
以上のことから、
動画でフォームチェックとかインパクトの瞬間を捉えるのであれば、
DV(デジタルビデオ)の中でも高機能なもの、
というより、高速度撮影が可能な特殊な機材が必要なように思います。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3438144
0点
書き間違いがありました。
※プレーヤーのフルスピード次第でしょうから、
↓
※プレーヤーの(ラケットを)振るスピード次第でしょうから、
もう1つ、訂正。
だいぶ上のほうで、
QuickTimeProを使って、movをaviに変換するのに、
一番綺麗(それでも画質は明らかに落ちる)なのはシネパックと書きましたが、
「なし」という選択肢がありました。
「なし」って「圧縮しない」ってことみたいで、
これでaviファイルとして書き出したら綺麗でした。
驚いたことに、データ容量が数十倍になりました。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3438171
0点
2004/10/30 22:10(1年以上前)
シャッター速度の管理って難しいですね。
ビデオカメラの高級機を借りてシャッター速度を色々変えて撮りましたがaviにキャプチャーしたらゴーストのように少し位相のずれた像が再生されて、うまく行かなかった経験もあります。
デジカメ動画って録画停止毎に分割されて保存されるところが超魅力なんですがね。切り出さなくて良いから。
GXって広角で近くからaviが撮れて安いから良いかなと思ったので
書き込んだのですが、邪魔虫したならご免なさいです。
でも風の間に間にさんの助言が勉強になった人も多いか思います。
書込番号:3441146
0点
ケースについての書き込みは何度か見かけたことがありますが
ストラップについては(たぶん)無いと思います。
みなさんは何を使っていらっしゃいますか?
ちょっと興味がありましたので。
ちなみに自分は純正のを使っています。
0点
NIKONのハンドストラップを使ってます。
付属のハンドストラップと比べるとカメラ取り付け紐が太いです。
GXのストラップ取り付け金具は意外とエッジが鋭そうなので細いと切れそうな気がします。
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=100506633
書込番号:3418556
0点
2004/10/24 16:07(1年以上前)
ストラップは純正のSTー1を使用していますが、首かけ用で紐は太いです。
ワイコンも使用しているので、ソニーのサイバーショット用純正ケースとセットで使用しています。GX用のケースとしてお薦めできます。
書込番号:3419179
0点
いつも興味深く拝見してます。現在ミノルタのDimageXtを使用しています。
色が派手さはないが自然なところ、とにかく小さくて携帯に優れてるところなど、デザインも赤くてかわいくとても気に入ってます。
写真は主にスナップしか撮らなかったんですが、
風景や自分で作っている作品(オブジェ、洋服)などをよりきれいに撮りたくなりまして。
現像時A4まで引き伸ばしたい、広角28mm、シャッタースピードが速く、マニュアルモードがあるものが欲しくなり、この機種の購入を検討しています(デザインも素敵)
質問なんですが
@GX以外にもしなにかお勧めがあれば教えてください。
A自分はXtの色がとてもすきです。派手さはないが自然なところが。その辺りGXどうでしょうか?
B現在ミノルタのDimge Viewer(Xtはレンズが小さく暗くなりがちなんで、すごく重宝してます)で補正して、キャノンのZoom Browserでプリントしています。プリンターもキャノンです。GXでも大丈夫ですよね?
C皆さんはこのカメラにおいて、画質補正、色彩調節なとしますか?
D値段は新機種が出るとまた下がるんでしょうか?
0点
1:CANONのS60とか、圧倒的不人気ですが、FUJIのE510あたりでしょうか。
2:GXの画像も、派手さはなくて、比較的おとなしいというか、自然な感じです。
3:自分はEPSONを使っているので、申し訳ありませんが、わかりません。
4:自分の場合は、夜景を撮って画面が暗すぎたなどのよっぽどの場合以外、補正等はしていません。
5:GXの後継機ならば、新機種が発売されると、先ず確実に価格は下がると思います。
以上、非常に簡単ですが、多少のご参考になれば…と思います。
書込番号:3410894
0点
1)広角、高画素、マニュアルモード、など充実してるので、あえて他の機種を選ぶのはどうかと・・。
2)カメラ雑誌「デジタルCAPA」でも自然な発色と好意的な記事が載 ってました。私も実感してます。
3)KANONのプリンターを使用中、印刷時の問題はありません。
4)画質補正はどのカメラを使ってもしています。画質が悪いわけで はなく、よりよく自分のイメージに合わせるためです。 そのため加工ソフトは市販のものを使っています。(AdobePhotoshopElements2.0等)これだと好みの画像が得られ易くなり ます。
5)新機種が出れば3万円以下を予想してます。年内か?
書込番号:3411656
0点
2004/10/23 02:36(1年以上前)
YKND2004さん 写真見させて頂きました。広角の感じとかマクロの撮影など、まさにGXで私が撮りたい写真の感じでした。写真の勉強頑張ります。ワイコンも欲しくなりました。
sakitetuさん 写真を自分のイメージにあわせるという言葉に安心しました。キャノンプリンターでだいしょうぶということで。ありがとうございます。
十二月に作品の発表があるんで、その時まで少し待ってGX購入しようと思います。
書込番号:3414065
0点
>>十二月に作品の発表があるんで、その時まで少し待ってGX購入しようと思います。
屋内の作品撮影となると、準備と練習が必要ですね。
過去のスレッドにもありますが、GXは発色が渋めなので、「作品を見せる」撮影をするには、照明などに結構気を遣わないと思った通りの写真にならないかもしれません。
好む好まざるは置いといて、発色が鮮やかなCanonやFujiのデジカメの方が失敗が少ないように感じます。
とはいえGXはカナリ楽しめる機種なんで、やっぱりお勧めです。早めに購入し、今のうちからクセを掴んでおいた方がよろしいかと(^^)
書込番号:3414590
0点
9/29に質問させてもらった者です。あのときは皆さんありが
とうございました。大変参考になりました。
また質問です。
会社で機械部品を撮っていますが、微妙な色の違いの識別がうまくできず困っています。
特に金属や塗装した樹脂の光沢の感触を撮ろうとしても、ハレーションを起こしたり、実際より極端に濃淡がついてしまったりし、実物と異なる違和感のある写真になってしまいます。
(9/29にした質問に共通するかもしれませんが、あのときはバックのテーブルの反射が問題だったため、テーブルに反射しない紙を敷くなどで解決しました。しかし今回は、被写体そのものの問題です。)
パソコンの画像ソフトでコントラストを下げても、単に鈍くなるだけです。
撮影時にストロボは使っていません。
蛍光灯、太陽光(直射日光ではない)どちらでとっても同じです。(光源の設定を変更してもダメです)
もともと金属の光沢などは、デジカメでは難しいのはわかるのですが、同じ部品を全くおなじ条件で、NikonkのCOOLPIX950は、ちゃんと撮れました。
どなたかアドバイスお願いします。
0点
>同じ部品を全くおなじ条件で、NikonkのCOOLPIX950は、ちゃんと撮れました。
のであれば、 COOLPIX950 で撮影すれば良いのでは無いでしょうか?とレスを返したくなります。GX は黒詰まりの傾向はありますが、大体思った通りに撮れます。変な話しですが、失敗も予想通りですから、素直なデジタルカメラだと思いますよ。ただし、レンズ付きフィルムのようなお気楽撮影には向いていません。
最低限の簡単撮影を説明します。。。
部品を置くバック紙を反射率50%くらいのグレーにします。
部品の奥にレフ板または白いハレバネを衝立のように立てます。
出来れば、この衝立に簡単な外部ストロボを当てます。光量は適宜調整してやらなければなりません。それと、部品には直接光が当たらないように注意してください。
GX の内蔵ストロボを使用します。
マクロにして、ズームでアップにします。T 端を使用します。ワイドで撮ってはいけません。T 端にしたまま GX を前後させてサイズを決めます。どうしてももっと寄りたい場合は、クローズアップレンズをお求め下さい。マクロとの併用も可能だと思います。
GX からのストロボが強すぎる場合は、露出補正で調整します。
部品の奥に置くレフ板は衝立様に置ける物(A3 くらいの折り畳み式)がヨドバシカメラなどで売っています。サイズは部品の大きさや、部品からどれくらい離すかで違ってきます。30cm角の立方体状の部品を想定した場合、レフ板を部品から 30cm 離したとして 90cm×90cm くらいは欲しいところです。90cm だとレフ板は自作になります。あ。30cm もあるとマクロでもないですね。。。
この他にも色々な技法がありますが、場所をとらないのは、この方法くらいだと思います。ストロボに慣れていないのでしたら、何度か試し撮りをしてください。慣れれば、どうってことはありません。
書込番号:3381042
0点
2004/10/13 17:34(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
COOLPIX950が使えたら一番良いのは初めからわかっているのですが、事情があって使用できないから、質問させてもらいました。
個人で使用するならなんとでもなるのですが、なにしろ会社の業務のため、いろいろあるのです。
とりあえず検討します。
書込番号:3381662
0点
GX持ちではない私ですが、お話には興味があります。
お困りと言われる画像をアップしていただけると嬉しいです。
実際に撮られている部品ではなく、
載せても差し障りのない他の物でも良いです。
書込番号:3382983
0点
2004/10/17 22:40(1年以上前)
すみません。画像をuploadする方法を教えて下さい。
書込番号:3396312
0点
マクロ撮影が得意のようなので、会社でGXを買い、機械部
品の撮影をしています。
ここで1つ困ったことがあります。グレー色の事務机の上に部品を置いて撮るのですが、机に蛍光灯の反射がひどくて白っぽくボヤーっとしたものがモロに写ります。卓上型の蛍光灯を左右から2本あてても、机にはボワーっと光る部分が2カ所に増えるだけです。GXを買うまではNikonのCoolpix950を使用していて、全く同じ撮影条件でとてもきれいに撮れていました。
この件を以前メーカーのサポートセンターに聞いたら、ホワイトバランスで蛍光灯に設定したらマシになると言われましたが、あまり変わりません。
良い解決方法があれば、どなたか教えてもらえませんか。
0点
蛍光灯にトレーシングペーパーをかぶせて光を拡散してみたら
どうでしょう。
参考に↓のHPの中のLPL通信『ウエブドットスタジオ』の
項目を参考にしてみてください。
http://www.lpl-web.co.jp/
書込番号:3329175
0点
写り込みを減らすには、望遠側で接写すると良いかも。
ちょっとズームして試してみたらどうだろう。
書込番号:3333761
0点
2004/10/01 23:24(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
トレーシングペーパーを2〜4枚重ねて蛍光灯に貼れば、確かに多少ましになりました。しかし、根本解決になりませんでした。とにかく人間が感じる反射(明暗のムラ)が極端になって写ります。Nikonのcoolpix950を全く同じ条件で撮影しても、こういった反射もなく、極めてきれいに撮れます。レンズか、CCDか、信号処理方法か、何かが違うと思います。
それと、少しズームさせて望遠にすると、なぜかとたんに焦点が合いにくくなります。仕様値内の距離であってもです。
結果として、5年も前のNikonの方がよかった事になってしまい、最悪は買い換えも考えたいのですが、会社の備品のため、そう簡単にはできません。
もう1つ問題点。
シャッターを切ろうとしてカメラを持つと、いやでも親指でズームレバーを押してしまい、望遠になってしまいます。ズームレバーの位置の問題と思いますが、こんなことで困っているのは、私だけでしょうか。
何れもこれは、単純にNikonとRICOHの違い、と片づけて良い物がどうか???。。。。
書込番号:3338376
0点
2004/10/02 00:16(1年以上前)
黒い紙を4枚用意して、撮る対象である機会部品のまわりになるべくよせてみてください。
そうすれば、机の反射が抑えられるので、かっちり写ると思いますよ。
黒い紙の上に機会部品をおいても問題ないなら、紙の上にのせて撮ればいいですが、
陰になる部分がかなり黒く落ち込むので、このあたりも問題ですが…。
書込番号:3338593
0点
赤ん坊少女さんの予測通りでしたね。私も何となくそんな感じがしていました。赤ん坊少女さんのご案内通りに、長玉で撮影してください。クールピックスの時はズームでアップにしていませんでしたか?もと、そうだったら GX でも同じように撮影してみてください。
書込番号:3342384
0点
2004/10/12 17:08(1年以上前)
蛍光灯にトレーシングペーパーを貼り、バック(テーブルの上)に反射しない紙を敷き、やや望遠にして撮ることで、解決しました。いろいろとありがとうございました。
書込番号:3377832
0点
「シャッターボタンを半押ししておいて、押し切った時から約2秒さかのぼって撮影できる」というメモリー連写ってありますよね。でもあれは結果が一枚の画像になってしまうし、ゴルフスイングの撮影くらいしか応用場面が思い浮かばなくて、忘れられがちな機能だと思うのですが、「こういう場面で使うと便利」など、使いこなしている方がいれば、利用法を教えてください。(それにしても他のメーカーはよく知りませんが、400Gwide, RX, RRなどリコーはこの機能を搭載するの好きですねえ)
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







