このページのスレッド一覧(全247スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2004年9月6日 21:22 | |
| 0 | 5 | 2004年9月3日 22:12 | |
| 0 | 2 | 2004年9月3日 20:42 | |
| 0 | 8 | 2004年9月2日 23:31 | |
| 0 | 3 | 2004年9月2日 09:54 | |
| 0 | 6 | 2004年9月2日 00:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このカメラはISO400が実用になりますか?
また、広角時の歪曲収差は目立ちますか?
専用レンズフードの脱着は簡単ですか?
以上質問ばかりすみませんが、よろしくお願いいたします。
0点
2004/09/05 15:20(1年以上前)
A1 実用になるならないは、その用途によるかと思います。また主観による個人差もあることから、MySDカード持参の上、お店で試し撮りしてご自身で判断されるのが一番かと思います。
A2 上記のように試し撮りの上、ご自身で判断を。僕は目立たないと思います。
A3 簡単です。
書込番号:3227120
0点
ISO400になると,やはりノイズがかなり目立つようになります。私は,ホームページ用では常用しておりますが,これが実用的かどうかは個人的な感じ方になりますから,いろいろな方の作例を参考になさるとよいかと思います。下の方のスレに参考にあるアルバム(ISO感度テスト画像)があります。
一眼レフ用の広角レンズでも歪曲収差がありますから,これだけコンパクト機なら,もちろん,収差はあります。ただ,多メーカーのものよりも,よく押さえられている方だと思います。フードは,ゴムですので,脱着は簡単です。
書込番号:3227132
0点
2004/09/06 00:30(1年以上前)
レビューのサンプルには高感度で縞ノイズが発生してますが
SETUPでブザー音をOFFにすれば、これは消えると思います。
書込番号:3229484
0点
>あーぷさん
貴重な情報ありがとうございます。<(_ _)>
ブザー音をOFFにして感度をISO64〜ISO1600で撮影してみたところ、横線ノイズは殆ど発生しなくなりました。いや、全く発生しなくなったと言ってもいいくらいでした。
横線ノイズは購入時からの不満点の一つでしたので、回避方法が見つかって本当によかったです。
書込番号:3232143
0点
ワイコン用のアタッチメントに変更フィルターつけられた方、教えてください。
PLフィルタの効果(角度)ってLCDで確認して撮影できますか。それとも角度は経験で合わせざるをえないのでしょうか?。
0点
デジカメによっては解かりにくいものもあるようです。(GXはどうかは知りませんが)
輪からなくても、OLフィルターの△マークの先端を太陽の方向に向ければ、ほぼ大丈夫です。(ただし、△マークの無い機種もあります)
書込番号:3219428
0点
訂正
輪からなくても → 解からなくても
OLフィルター → PLフィルター
書込番号:3219451
0点
2004/09/03 21:02(1年以上前)
わたしも変更します
変更→偏光
書込番号:3219476
0点
37mmのPLフィルター(ケンコー製)を装着して撮影してみましたが、ケラレが生じます。よってステップアップリングを利用し径の大きなPLフィルターを使うことをおすすめします。
また、PLフィルタを回転させても液晶モニター上では微妙な変化しかなく、ほとんどわかりません。ですが、PCで表示させると空の青さが違っているので効果がわかります。
以前使っていたCoolpix990+PLフィルターなら液晶モニターでの変化がよくわかっていたのですが・・・
書込番号:3219565
0点
2004/09/03 22:12(1年以上前)
私もケンコーの37ミリPLフィルター持ってます
私の場合はシャッター速度を固定した状態で回転させる使い方してます
空の青さは確認しづらいですが、水面や物での反射光は確認できますよ
ほかの機種でPLフィルターを使ったことが無いので参考意見として捉えてください
書込番号:3219761
0点
ダイビング用としてカプリオGXとSEA&SEAの水中ハウジングを買いたいと思っていますが、DX3000を使っている方がいらっしゃたら、使い心地を教えていただけますでしょうか?
特に外部ストロボ無しで使用したいと考えていますので、カメラとハウジングのみでどの程度実用になるか(マクロ、ワイド共)、参考情報として知りたいのです。
0点
2004/09/02 00:20(1年以上前)
それ以前に、ハウジングの単体販売はするんでしょうか?
カメラ本体は一応オリジナル商品って設定上、セット販売が普通
らしいですし。
ハウジングはずっと期待していただけあって、気がかりです。
書込番号:3212712
0点
2004/09/03 20:42(1年以上前)
ポポロン堂さん、その通りですね。
すっかりハウジングとカメラはバラ売りだと思い込んでいたものですから。
きっとセットで、あまり値引きしない価格となるのでしょうか?
ここの価格COMにSEA&SEAコーナーを作ってもらいたいくらいです。
書込番号:3219392
0点
一眼デジカメの買い換えを検討していたのですが、撮ると言うことよりメカに興味を持っていたようで反省中です。手軽に持ち歩けて、それでいてそれなりの撮影のできるデジカメを探しており、この機種に興味があります。しかし、少し疑問があります。マニュアル撮影、絞り優先撮影ができるとあるのですが、カタログには絞り数値が記載されていないように思います。取扱説明書を見ても、開放、中間、最小という言葉しか出ておらないようです。これだと様々な撮影モード対応や絞り優先撮影ができるとあるのですが、ちょっと首をかしげています。実際にご利用になっている方のご意見を伺えないでしょうか。
0点
2004/08/29 19:33(1年以上前)
2004/08/29 19:36(1年以上前)
実際に使っていなくてもデジカメを既に使っている方ならわかると思うのですがわかりませんか?
わずかな絞りの差でぼけ方が大きく変わる一眼レフ等と違い小さいCCDを搭載しているデジカメでは絞りでボケをコントロールしようにもほんの僅かな効果しか生まないので、
現実では明るさの制御用だけに存在します、
なので2段階くらいあれば十分です。
書込番号:3199799
0点
こんばんは
現用ユーザーではありませんが・・・
コンパクト型のデジカメは、換算前の実焦点距離がとても短いので、ピントの合う前後の奥行きが広い(被写界深度が深い)のです。
一方、絞りの絶対径の大きさが相対的に小さくなるので、「回折」というやっかいな問題があり、絞りをあまり小さくできないのです。(もし、「回折」がわかりにくいときはググッテみてください)
そのようなわけで、絞りの幅と段数が少なくなります。(コストの問題が絡むこともあると思いますが)
書込番号:3200128
0点
GX の絞り値は、W 端で 2.5、4.7、8.1 の3段。
T 端ではそれぞれ 4.3、8.0、14 になります。
絞り値的には普段使わない値ですから、開放、中間、最小と言う表現になっているのかも知れません。パンフォーカスやボケ味については他の方が書き込まれていらっしゃるとおり、あまり期待しない方が宜しいかと思います。それから、データーを読まれて御察しがついていることと思いますが、ズームレンズではなく、バリフォーカル的な動作をします。
では、この絞り優先は何に使えるのかと言えば、ストロボ撮影ですね。内蔵ストロボに於いても、手前と背景のコントラストをコントロール出来ますからある程度は狙った撮影が出来ることになります(勿論 GN の範囲内でですよ)。
他にも使い方はたくさんあるでしょうが、私が重宝しているのはそんなところです。
書込番号:3200544
0点
2004/08/29 23:02(1年以上前)
早速のレス、ありがとうございました。メカより撮ることの楽しさをと言いながら、まだひきづっている自分に苦笑です。目から鱗です。割り切って楽しむことにしたいと気持ちを新たにしています。
書込番号:3200781
0点
ズーミングで絞りが変化するから一概にこれだという表記ができないのでしょうね。
外部ストロボを使う時は面倒臭そうです。
書込番号:3207526
0点
XJR1500さんへ
>外部ストロボを使う時は面倒臭そうです。
そうですね。コンパクトカメラの宿命ですね。
ただ、Caplio は昔からズーム(?)によるF変化を表示してくれましたから、便利でした。当時は、そういう表示をしてくれないメーカーもありましたから、リコーは正直なメーカーさんだなぁと言う印象があります(当たり前の事なんですけどね)。
コンパクトカメラと言う仕切で書きましたが、一眼レフだってズームでF値が変化するレンズもありますし、テレ端でドロップする製品もありますから、DXシューでなければ同じ事になってしまいますね。ん?DX シューでもレンズが正確なデーターを送ってくれなければアウトですがね。。。
書込番号:3210470
0点
世の中の大多数の機種は、例えばワイド側ではF2.8/7or8くらいなので2段階
でも問題ないのですが、GXのようにちょっと差が大きいとシャッター速度が
大きく変わってしまって使い辛いものがありますね。まんなかを加えて3段階
だと結構重宝します。
# 私が使っているFinePix 4500はF2.8/9.6なのでボーダーライン上はかなり
# 使い辛い...
書込番号:3216332
0点
ワイコンを付けたままで持ち歩くことが多いのですが、適当なケースが見あたりませんので、巾着袋式のソフトケースに入れております。
以前から時々ケースに関する書き込みがありますが、時間も経過していることですので、その後、ワイコンを装着した状態での適当なケースを購入された方がいらっしゃれば、ぜひお教えください。
0点
2004/08/19 22:44(1年以上前)
ダイソーのデジカメ用ケースが一応ぴったりでした。
・・・でもこの前、ケースごと高さ80cmくらいのところから落としたら、
ファインダー部分が壊れてしまいましたから、いいケースあったら買い換えたいです。
書込番号:3162359
0点
“ダイソー”って、100円ショップのダイソーですか。貴重な情報をありがとうございました。(でもダイソーって店によって品揃えがだいぶ違うんですよね、一度町田の巨大ダイソーにいって探してみようっと)
普通に歩いている時は首からストラップでもぶらさげておけばいいのですが、電車で移動中とか、人混み中を歩く時などで保護を重視する場合に、ワイコンを付けたままだと適当なケースがありません。
逆L時型になっていて、先にグリップ部をストンと入れて、ワイコン部分を手前のふくらんだ部分で保護するようなケースって、製作上はそう難しいものではないと思うのですが。オリジナルケースを作る工房などにも接触してみましょうかねえ。
書込番号:3163914
0点
<オリジナルケースを作っちゃいました!> 〜自己レスです。
ワイコンを装着した状態で鞄などに入れておく際に、丈夫な保護ケースが欲しかったので、オリジナルケースを作ってしまいました。
http://photos.yahoo.co.jp/kuma_matsu
の「GXケース画像」アルバム内に画像があります。(アクセスが多いと見られないこともあるようです。その場合は時間をおいてから見てみてください)
作っていただいたのは、京橋にある“カメラ・ヒラノ”というカメラ屋さんです。
http://www.camera-hirano.jp/index.html
値段は1万2千円しました。発注してから完成まで約1週間でした。(価格や納期などは状況によって異なると思いますので、お店とよく相談してください)
書込番号:3213646
0点
ここの掲示板を参考にして5日前に購入しました。とても気に入っています。
さて、質問なのですが、撮影後、カメラで再生するとF値とシャッタースピードの確認が出来ますね。しかしパソコン転送後にビューアから見るとこれらの確認が出来なくなります。
パソコンから撮影データの確認をする方法はあるのでしょうか?私としては露出補正、ホワイトバランス、ISO設定なども確認できるとうれしいのですが。
0点
2004/08/31 22:33(1年以上前)
>かずぃ さん
素早いお返事ありがとうございます。早速ダウンロードして試してみました。
素晴らしい!こういうのが欲しかったんですよー♪
データの確認が出来ると撮影の腕も上げられそうです。ありがとうございました。
書込番号:3208469
0点
2004/08/31 22:38(1年以上前)
色々なソフトもありますが、何にも使わないとすると、画像ファイルをプロパティで見ると、「概要」の詳細で大概の必要な情報は見れます。
ちなみに私個人としては、画像を見るビューワーソフトとして、ACDSeeを使っています。理由はサムネイルを含め、表示が極めて高速だからです。ご参考に。
書込番号:3208504
0点
2004/08/31 23:44(1年以上前)
>十三台目 さん
>画像ファイルをプロパティで見ると、「概要」の詳細で大概の必要な情報は見れます。
げっ。ほんとうですね。恥ずかしながら知りませんでした。
恥さらしついでに言いますと、私は他のビューアもインストールしていたんです。(ViXとフジのFinePixViewerとキャノンのZoomBrowser EX)
試してみるとどれでもExif情報が見られるんですね。これまで使っていたデジカメがオート撮影ばかりだったので活用していなかっただけなのでした。
>ちなみに私個人としては、画像を見るビューワーソフトとして、ACDSeeを使っています。理由はサムネイルを含め、表示が極めて高速だからです。ご参考に。
こちらも体験版をダウンロードしたのでしばらく使ってみます。ありがとうございました。
しかし、Caplio付属のDU-10xにこのあたりの機能がないようなのはどうしてなのでしょうね。せっかくマニュアル撮影に強いカメラなのに・・・。
書込番号:3208833
0点
2004/09/01 17:50(1年以上前)
ACDSeeはバージョン6.0になってめちゃくちゃ遅くなりましたよ。ビューウインドウでの表示は若干速くなりましたがサムネイル表示がとにかく遅い。Exif情報の表示とか画面のレイアウトは見やすくなったし、良くなったところもたくさんあったのですが、自分が一番必要な画面キャプチャ機能も後退していたので結局5.0に戻してしまいました。バージョンアップ料損しました。
書込番号:3211065
0点
2004/09/02 00:01(1年以上前)
>ACDSeeはバージョン6.0になってめちゃくちゃ遅くなりましたよ。
ホラマーさん、失礼しました。ver6.0は持ってません。4.0であまりの速さにファンになったのですが、何だかACDSeeは、バージョンアップして段々と遅くなっていくようですね。情報ありがとうございました。
書込番号:3212600
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







