このページのスレッド一覧(全247スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2004年8月25日 14:49 | |
| 0 | 5 | 2004年8月25日 00:11 | |
| 0 | 10 | 2004年8月21日 06:46 | |
| 0 | 3 | 2004年8月19日 11:37 | |
| 0 | 5 | 2004年8月19日 00:22 | |
| 0 | 5 | 2004年8月18日 11:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PowerShotS60かGXかで迷ったのですが、総合的に見てやはりGXとほぼ決まったところに、R1が出てまた迷っています。辺境地での撮影に、銀塩一眼レフ(Nikon F80S)と銀塩コンパクト(GRIV)を持参する補助としてコンデジを初めて購入します。被写体は少数民族、資料、遠景風景など。ときに裸電球一つの屋内もありますが、どうしても無理ならそれは銀塩だけで抑えてもいいかと思っています。使用目的は最大B5ぐらいまでのオフセット印刷の為の原稿です。すごく初歩的な質問ですみませんが、513万画素と400万画素の違いはたいして問題ないでしょうか? GXは初期故障が多そうなので少々不安なのですが、R1も故障は多いのかしらと不安です。
0点
全くの私見です。私は海外が嫌い(刺身と日本酒が無い国には行きたくない)なので、現地の様子は分かりません。
ですが、銀塩一眼とコンパクトのお供をするとなると、GX は悪い選択じゃ無いと思います。と言うのも役割分担がハッキリしてくると思うのです。障害発生や入稿で問題がなければ、銀塩コンパクトは要らなくなる可能性も出てくる感じです(余程の名機であれば別ですが)。ただ、周辺アクセサリーを揃えて持っていくとなると、レンジファインダー程度の荷物になるので、その辺は覚悟が必要です。
R1 はメーカーサイトを読む限り、銀塩一眼やコンパクトカメラと併用した場合に中途半端な仕様かなと思います。
ただ、GX の場合、アンドキュメント情報が多すぎますから、早めに買ってテスト撮影を繰り返して、「自分の道具」にする必要があります。また、運悪く障害発生機に当たった場合を考えても、早めに買った方が良さそうです。
仕事で民生機を使うのですから、それくらいは最低限必要です。写真機に業務用も民生用もありませんが、プロカメラマンがどうやってまともなレンズやボディをゲットしているか、ご存知ですよね?大枠でしか申し上げませんが、そう言ったことも踏まえて、行動を決めて下さい。
書込番号:3174693
0点
2004/08/23 08:58(1年以上前)
R1が出ればGXは安くなるなとほくそえんでおります。
それにしてもリコーは自社内で競合機出しすぎと思います。
書込番号:3174721
0点
2004/08/23 09:12(1年以上前)
アドバイス、どうもありがとうございます。私はプロのカメラマンじゃ全然なくて、行きがかり上、写真資料担当の調査助手になってしまったわけです。ですから銀塩機でも、被写体の相手がさっと逃げちゃったりするので、オートでやっと追いかける・・・というレベルなんです。
まだ銀塩にこだわる一番の要因は、銀塩の場合、強盗などの特別のトラブルが起きない限り、撮影済みフィルムをしっかり確保できることです。2度行くことはできないので。でも時代の流れには勝てず・・。
>ただ、GX の場合、アンドキュメント情報が多すぎますから、
補助として持参するコンデジなのですが、28o〜で、バッテリー単3も可、自然な画像のコンデジ、ほかにお薦めはありますでしょうか? もしありましたら、理由とともに教えてくださるとうれしいです。
書込番号:3174744
0点
>ですから銀塩機でも、被写体の相手がさっと逃げちゃったりするので、オートでやっと追いかける・・・というレベルなんです。
デジタルカメラでストレスフリーを求めるのは至難の業ですね。久しぶりに銀塩コンパクトを引っ張り出してきましたが、AF もフィルムの巻き上げも10年前の銀塩コンパクトの方が上です。マクロや望遠では、デジタルカメラに軍配が上がるかもしれませんが、近距離のスナップフォトではまだまだですね。ただ、GX の場合は AF も AE もかなり精度が高いので、信頼して撮影できます。
私は仕事仲間の休憩中の表情を撮っていますが、最近は変な瞬間を撮影されると、被写体に逃げられます。仕方がないので隠し撮りに挑戦中です。練習が足りないので、構図やら何やら滅茶苦茶ですが、AF と AE は予想通りになっているので、信頼しています。
他のメーカーでは、私の求めている機能や性能が得られないので、今のところリコー以外には興味がありません。私も他メーカーからの移行組で、新製品が出るたびにチェックしていますが、食指がのびません。。。
もしあみ太郎さんがデジタルカメラ初心者という事であれば、R1 と言う選択も悪くは無いかも知れません。R1 に不満を感じ GX に買い換えようかなと思う頃には、GX の後継機が出ていると思います。
ちなみに、R1 は RX の後継機ですね。CCD なので RR330 の後継機ではないと思います。
書込番号:3176990
0点
2004/08/24 11:05(1年以上前)
JO-AKKUNさん、とても参考になるアドバイスありがとうございました。やはりGXにすることにしました。次の調査は来年2月ですので、それまでにいろいろ試し、故障が出るならその間に出ますようにと願って。<リコー様へ:もっと故障が少なくなるように努力してください>
JO-AKKUNさんはリコー派なんですね。私もGRはお気に入りだったのに、ここのカキコミでリコーが銀塩から撤退と知りショックです。でも時代の趨勢ですね。私はいままでSONYのデジタルビデオ機に付いている画像機能で遊んでいた程度なんですが、GXはいろいろ機能が付いているので撮り甲斐がありますから、試してみます。とくにデジカメと銀塩の相違点を指摘していただき、その点をよく把握しつつ、現地ではうまく使い分けて行きたいと思います。黴菌・ダニ・食生活が最も辛い辺境地ではありますが、帰国した後のお刺身は格別です(苦笑)
書込番号:3178737
0点
>それまでにいろいろ試し、故障が出るならその間に出ますようにと願って。
そうですね。単なる不具合で、基本性能に問題がなければ、新品と交換するより修理に出された方が良いと思います。そうすれば、日本の技術者が修理してくれますから。。。(現地の技術がどうこう言うつもりはありません)他の方の書き込みを読んでいる限り、新品交換しても不具合品に当たる確率も高いようですしね。
ちなみに、私が G4 wide を単純な故障で修理に出したときは、他の不具合(多分、組み立て精度に起因する問題)が直って帰ってきましたから、日本の技術を信頼しているだけです。ついでにファームアップもされて帰ってきました。この G4 wide は使っていませんが手放せなくなってしまいました。
実は GX も修理に出したくて、どこか壊れてくれないかなと、変な期待を寄せています。。。
>JO-AKKUNさんはリコー派なんですね。
全然そんなことはありません。私の欲しい機能や性能を求めていたら、リコーしか無かっただけです。
>とくにデジカメと銀塩の相違点を指摘していただき、その点をよく把握しつつ、現地ではうまく使い分けて行きたいと思います。
私が指摘した内容は「相違点」と呼べるような物ではありません。これは使っている間に貴方が感じることが重要です。GX は銀塩の感覚に近いデジタルカメラであると思います。銀塩と言ってもレンズ付きフィルムではありません。コンパクトカメラでリバーサル撮影している感じ。でも、デジタルカメラユーザーの声を反映して、ちょっとデジタル。。。
私なんか、このカメラにリバーサルが詰められたら、面白いだろうなぁと思ってしまいます。
書込番号:3183186
0点
はじめまして、
大変初歩的な質問ですみません。
でも少し困っており、どなたか教えてください。
先日GXを購入いたしました。
フラッシュをつけて撮影すると次の撮影までのフラッシュ充電時間がとても長く思えるのですが、なぜでしょうか?
今、電池を使用しているせいでしょうか?
0点
ストロボを発光させるには、
コンデンサーという電気部品に、
電気を使った分だけ貯めてやらないといけません。
そのために、チャージ時間が必要になります。
通常でしたら、一般的に満タンで4秒程掛かります。
(この機種は知りませんよ)
書込番号:3177991
0点
2004/08/24 01:39(1年以上前)
距離2mほどの室内で試したところ、次の撮影が可能になるまで、単3型ニッケル水素電池では約16秒、専用リチウムイオン電池では約5秒かかりました。
継ぎ足し充電もできるし充電器のセットも高いものではないので、リチウムイオン電池がお勧めです。
書込番号:3178040
0点
GXは,ストロボチャージに時間がかかりますね。ニッケル水素を使っていると致命的な長さです。専用充電池でも,ちょっと待たされます。よく比較対象となるS60の方は,待たされる感覚はありません。
書込番号:3179931
0点
2004/08/24 22:45(1年以上前)
単三電池を使用している機種は、どれでも大概かなり待たされますよ。専用充電池やリチウム電池を使用する機種ではかなり早くなります。(機種によっては、あらかじめ起動時にチャージする機種もあります。Olympus C-2ZOOM等)
GXの場合、フラッシュを使用しないことが明確であれば、発光禁止にしておくことをお勧めします。(私個人的には、試写以外でGXでフラッシュを発光して写真を撮ったことは未だありません。)この場合、撮影中は誤ってフラッシュボタンを押してモードを切り替えないようお気をつけ下さい。
書込番号:3180921
0点
2004/08/25 00:11(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。
書込番号:3181451
0点
2004/08/18 03:29(1年以上前)
毎日持ち歩きましょー。
問題はワイコンを付けたままにするか、素の状態にするか...
いつも悩みます。みなさん、どっちが多いですかねー?
書込番号:3156280
0点
2004/08/18 08:41(1年以上前)
基本的にワイコンつけっぱなさいで、ズームで撮りたい
時だけはずしています。割合としては90%ワイコン。
ちょっと近所のホームセンターに行くときもGXは持っていきたくなります。
書込番号:3156427
0点
2004/08/19 12:14(1年以上前)
ワイコン付けたら21mm固定なのですか?。21mmから始まる広角ズームに化けないのですか?化けないとしたらショックですが。
書込番号:3160479
0点
2004/08/19 15:24(1年以上前)
ちゃんとズームできますよ。公称は22mm相当からのワイドズームになります。
サンプル『●2004年7月9日 アダプタチューブHA-1 でテレコン・ワイコンを使う。』もよろしければご覧ください。
http://www.asahi-net.or.jp/~pi4s-fji/photos_test.html
書込番号:3160950
0点
2004/08/19 15:27(1年以上前)
言葉足らずでした。
28mm〜85mm相当のワイドズームレンズが、ワイコンをつけると、
22mm〜68mm相当のさらにワイドズームとして使えます。
書込番号:3160958
0点
2004/08/19 20:45(1年以上前)
横レスすいません。
アダプタとワイコンの間に37mmのPLフィルター入りますよね?。
PL派なもので。
書込番号:3161823
0点
>akaoniさん
>アダプタとワイコンの間に37mmのPLフィルター入りますよね?
37mmのPLフィルターを持っているので試してみましたが、見事にケラレてしまいました。ケラレを覚悟の上で試してみてください。
書込番号:3162222
0点
akaoni さんへ
マスターレンズとコンバージョンレンズの間には何も入れないのが普通です。PL を使いたい場合は、コンバージョンレンズの前に付けてください。
書込番号:3163530
0点
2004/08/20 12:14(1年以上前)
ということは純正コンバージョンの前にもフィルタ用のネジが切られてると言うことですか?
22mm用のフィルターもケラレで大変ですが・・?
書込番号:3164080
0点
既出だったので端折って書き込みました。ご容赦の程を。。。
で、ワイコンにはフィルターネジは切ってありません。ですから、@pさんのように 48mmφ→49mmφのステップアップリングを利用するとか、私のように 49mmφ→52mmφのステップアップリングに手を加えて利用するなど、方法はいくらでもあります。本気で使いたい人なら、そんなものが無くても、ビニルテープで貼り付けてでも使うと思いますよ。
PLに限らず、37mmφのフィルターは薄枠タイプは出ていないようですね。49mmφ以上なら広角対応の薄枠フィルターが使えます。
書込番号:3166882
0点
しっかり握っていると 指の爪で こすれるのか 前面下方の「Caplio GX」の文字が 消え始めてしまった。
別段問題がある場所ではないが、他の場所も 同じ印刷方式だとすると ちょっと心配
以前MZ-3を使用した時 モードダイヤルの印刷が 消え 不便に感じた事もある。
なにか 印刷剥げを防ぐ良い対策は ないのだろうか?
0点
2004/08/19 09:44(1年以上前)
私も、マックのポテチをたべながら、(^^ゞMZ-3でよく撮影していたので、
文字が、はげまくり。。。。でしたね。。。。。(爆)
書込番号:3160169
0点
こすれよりも油脂によるはがれが結構あります。
皮脂が良く出る人はそれだけではがれますし、ポテトチップなど油ものをさわって手を拭いただけで持ったりしてもはがれます。
ただ、プリントの定着が不十分で消えてしまうこともあるので、あまりに簡単にはげるようならサポートに相談してください。
書込番号:3160175
0点
2004/08/19 11:37(1年以上前)
あっ、私のも消えかけてる...皮脂は少ない方ですが...
ま、いいか。よく使ってる証拠ってことで。
書込番号:3160411
0点
このページを読んでいるとファームアップ前とか後とかで良い悪いなどと書かれています。毎回新製品に飛びついて失敗しています。9月1日発のアフリカ・ボツワナ・サファリにGXを持参したいので時間が有りません。初歩的な質問で申し訳ありませんが具体的なご指導を願い上げます。
0点
ファームをアップデートすることです。
ファームとは,ファームウェアのことで,カメラの基本的な制御を行うプログラムですね。
http://www.itmedia.co.jp/dict/computer/architecture/motherboard/01396.html
アップは,アップデートで,ソフトウェアの更新のことですね。
http://www.itmedia.co.jp/dict/software/distribution/01258.html
以前,カメラを動かしているプログラム−ファーム−を更新するには,カメラをメーカーに送って,メーカーでやってもらっていましたが,最近は,インターネットを使って,プログラムをダウンロードし,カメラをUSBケーブルでつないだり,メモリーカードを利用したりして,自分で更新できるようになりました。
書込番号:3145187
0点
質問の内容というか、知りたい事は
(1)この機種でファームアップがあったのかどうか?
(2)あった場合、その内容は?
という事ではないでしょうか?(ハズレいたら御免なさい)
書込番号:3145489
0点
2004/08/15 15:15(1年以上前)
じじかめさんのご指摘の通りです。書き方が悪くご迷惑をお掛けしました。
皆様宜しくご教示のほどを願い上げます。
書込番号:3146447
0点
題名が「ファームアップて何ですか」となっていたので…。失礼いたしました。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/wingx.html
私の場合,ファームアップで,特に問題は出ていません。
書込番号:3147142
0点
2004/08/19 00:22(1年以上前)
リコーの相談室に電話してファーム・アップしたGXの見分け方を訊きました。最初の方はサービスにGXを持参すれば確認できると申しました。色々のやり取りの後、男性に変わり確認方法を伝授いただきました。池袋の○ックで1.05に成ってるかと質問したらこれまた判りませんの答え。私の購入品を電池を持参したので確認させてくれと言ったら困難だと。ここでもすったもんだ。
結局シルバーがファームアップされていることが確認されやっとの思いで買いました。さりながらワイド・レンズは30日まで入荷しないとか。9月1日の出発直前では不安があったのですが代金を前払いしました。因みに価格は皆様のお知らせより遥かに高額でした。
明日から早速練習です。改めて御礼を申し上げます。
書込番号:3159312
0点
GXの購入を検討しておりますが、近所の販売店ではいずれも取り寄せの状態です。で、質問ですが、連射性能はどのくらい(秒何コマ、連続何枚)でしょう?またホットシューのストロボは生かしたまま内臓ストロボOFFは可能でしょうか?
0点
2004/08/16 22:28(1年以上前)
連射と言えるほどの速射はできないです。内蔵フラッシュのみオフにすることもできません。
書込番号:3151368
0点
2004/08/16 23:20(1年以上前)
すばやい回答に感謝です。
書込番号:3151695
0点
2004/08/17 00:09(1年以上前)
実際に測りました。ISO1600でストップウォッチを撮影しました。
画面モード 連写可能枚数 連写間隔 次の撮影可能までの時間
F2592 3枚 1.7秒 10.4秒
N2592 5枚 1.9秒 15.8秒
F2048 4枚 1.1秒 12.8秒
N2048 8枚 1.8秒 22.2秒
F1280 6枚 0.4秒 11.2秒
N1280 6枚 0.4秒 9.4秒
N640 9枚 0.3秒 11.8秒
なお、光源は30W蛍光灯x2の4畳半部屋、ISO1600でストップウォッチとカメラを同時に押して計測していますが、0.1秒単位で誤差があると思います。
メディアはGREENHOUSE GH-SDC1GDを使用しました。
ご参考までに計測時の実際の撮影結果を以下に公開しておきます。
http://shinchan.ddo.jp/sample/Caplio_GX/Test_continual/
N640のあとのF2592モードは単写モードで最短時間でシャッターを押し続けた様子です。
書込番号:3151991
0点
2004/08/17 23:12(1年以上前)
感激です。わざわざ計測していただいてありがとうございます!
なぜかFよりNのほうが連射間隔が伸びてしまうのですね...銀塩はGR1ユーザーなのでリコーを買おうかと思ってましたが、気持ちはFinePix F710に傾きつつあります...
書込番号:3155571
0点
2004/08/18 11:22(1年以上前)
私もGR1は使っていました。リコーのデジタルではG3/G4/GXと使ってきています。
FよりNのほうが連射間隔が伸びてしまうのは、おそらく圧縮に時間がかかっているのではと思います。メディアの速度によっては逆転するかもしれません。
FinePix F710もいいカメラですね。実はハニカムCCD機は使ったことがないので、機会があればF710は使ってみたい第一候補だったりします。動作も機敏なようですね。ただGX+ワイコンの広角に慣れてしまうと...ってのが踏みとどまっている理由です。S3 Proもちょっとそそられていますが、まだそこまで投資できそうにないもので...
書込番号:3156736
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







