このページのスレッド一覧(全247スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2004年8月10日 21:21 | |
| 0 | 5 | 2004年8月9日 20:55 | |
| 0 | 3 | 2004年8月9日 10:40 | |
| 0 | 3 | 2004年8月8日 22:17 | |
| 0 | 12 | 2004年8月7日 09:24 | |
| 0 | 5 | 2004年8月6日 16:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新しいファイルを取り込もうとしても「ファイル取り込み済み」、「保存するときは同じ画像は保存しないのチェックをはずせ」とでて保存しませんが同じトラブルありましたか?。
SDを見ると新しいjpegファイルが確かにありますが、コンピュータには日付毎のフォルダすら設定されていません。
昨日までは問題なく取り込み、問題のチェックを外すと接続のたびに同じ絵を取り込みます。チェックを入れると新しいファイルも取り込みません。
念のためソフトは再インストールし、GXのSDと電池も一旦抜いて見ましたが・・・。
情報があれば教えてください。
0点
「保存設定」の、
「USB接続時、自動保存を行う」を有効、
「保存先フォルダー」がデフォルト、
「フォルダ作成」の「撮影日毎」を選択、
「保存時、同じ画像は保存しない」を有効、、、でしょうか?
違っていたら細かく書き込んでください。
カメラ側の、
日付は合っていますか?
「CARD連続NO.」が「ON」になっていませんか?又は一時的に「ON」にしたことはありませんか?
取り敢えず「保存先フォルダ」を変更して画像をPCに保存してから動作テストされることをおすすめします。
SDの不具合も考えられますから、内蔵メモリーでもテストしてみて下さい。
書込番号:3120355
0点
2004/08/09 00:08(1年以上前)
「保存設定」は
「USB接続時、自動保存を行う」:有効
「保存先フォルダー」:デフォルト
「フォルダ作成」の「撮影日毎」:選択、
「保存時、同じ画像は保存しない」:有効
です。
また保存先フォルダを別のもの(マイドキュメントに新たに\rich_caplio を新設して)に指定しても自動読み込みしませんねえ。
SDメモリーカードはカードリーダーに差し込んで見ると完全に認識やデーター読みとりが出来ます。
CARD連続NO.:ON これは最初からONで8月6日夜までこの状態で読み込んでいました。
後気づいた事ですが、8月6日朝にカメラの時間修正を行い、その際誤ってたしか2035年8月06日に設定しました。夜パソコンへjpegファイル読み込み時に気づき、コンピュータのcaplioのフォルダを20350806から20040806に修正し、合わせてカメラの日付もファイルを2004年に修正しています。思い当たることはこの程度ですね。
何かアドバイスいただけますでしょうか?。
書込番号:3122113
0点
2004/08/09 13:29(1年以上前)
私も同じ症状になり、お客様相談室:0120−000475に相談しました。
どうも、2035年に設定したままコンピューターに取り込んだ時に、レジストリーに記録されたデータが邪魔をしているようです。
レジストリーの書き換えで直りますので、上記のお客様相談室で方法を聞いてください。
レジストリーをいじりたくない人には、修正用のプログラムをメールで送ってもらえます。
書込番号:3123653
0点
2004/08/10 21:21(1年以上前)
お伝え頂いた通りで、リコーからレジストリ消去プログラムを送ってもらい直りました。
どう考えてもこれはコンピュータ取り込みソフトのバグですね。誰でも設定の失敗ぐらいしますから。
とりあえず修理完了です。お世話になりました。
書込番号:3128912
0点
GXを愛用されている皆様におたずねいたします。
撮影中に突然一切の操作を受付けなくなるという現象の経験はありませんでしょうか。
モニターにはスルー画が表示されていますが他の情報表示は消えています。この状態になると電源スイッチも操作できなくなり、バッテリーを外すことでしか対応できません。
発売時購入後、いままでに3〜4回発生しておりますが、ファームアップ前・後ともに発生しました。記憶ではいずれもマクロ撮影時だったと思います。
メーカーで既知の症状であり、対応策があれば修理をお願いしたいのですが。
0点
2004/08/05 12:29(1年以上前)
私はファームアップ前に1度だけ経験があります
割と湿気のある山奥の川沿いでです
画面は色調がおかしくなり、すべての動作がフリーズ状態でした
電池を入れなおすと元通りになりました
その後は普通に動いてくれますので、環境の問題かなと考えてます
書込番号:3109420
0点
2004/08/05 13:52(1年以上前)
p-sさん、早速のご返信ありがとうございます。
私の場合も、1回目は炎天下で畑のトマトを撮影中だったので、高温によるものだと思ったのですが、夜間空調の効いた室内での物撮りでも症状が出たので
一時的なものではないのかなと思った次第です。
電子機器の場合、機器そのものの不具合と環境条件(温度、湿度、静電気等)による一時的な不具合との判断が難しいですね。
書込番号:3109609
0点
自分も3-4回経験があります。
どういう状況で起こるかはっきり把握できていないのですが,あわてて再生状態→撮影状態にかえたときに起こっているように思います。切り替えながら他のレバー,ボタンを触っているのかも知れません。
気温とかは関係なさそうです。
G3Mでも同様の現象を経験しており,このシリーズの「持病」のような気がします。
書込番号:3112044
0点
2004/08/06 13:14(1年以上前)
morishitaさん、レスありがとうございます。
たしかに、私の場合もマクロ撮影時でAF・AEが不安定だったので撮影のたびに画像を確認していたはずです。タスクの切替が早すぎることでフリーズしてしまうのかも知れませんね。
PCでも最近そういうことがありますので。
G3Mでも同様なのですか?
私はあまり使用していないのですが、会社の業務記録用にG3Mをおろしたばかりなので留意しておきます。
書込番号:3112982
0点
2004/08/09 20:55(1年以上前)
3回ほど経験しました。ファームアップ前後ともです。
全て自室で触っていた時ですね。バッテリーを抜かないと駄目
というのも同じです。再起動時には日付の設定をやり直すのが
面倒ですね。
書込番号:3124910
0点
いままで、コニカKD500Zを使ってましたけど、
初期不良でレンズ光軸が合ってないのか?
レンズ自体が悪いのか?
左上や右上の画像が流れるようで画像がぼやけて3回交換しました。
CAPLIO GXに買い換えたいなーと思っています。
広角でのレンズ歪みは気にならないのですけど、
レンズの画質が周辺になるとピントボケみたいに解像力が悪くならないでしょうか?
あと青空や夕焼けなど空を撮影したいのですけど、
CAPLIO GXは彩度の高い青空の感じで撮影出来ますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
コンパクトの28mmの中では,歪曲収差も少なめですね。これは,S60よりいいかも。
周辺の解像力ですが,これも,よい方かと思います。こちらの板では,いろいろな方が,アルバムを公開されていますから,チェックなさってみてはいかがですか。
青空や夕焼けの撮影はしやすいと思いますよ。どちらかというと,彩度もコントラストも高めかと思います。こってりした感じですね。私個人としては,もうちょっとコントラストを落としたい気もしますが。彩度とコントラストは,カメラ側で調整ができればさらにgoodなんですが,GXでは,シャープネスしか調整できません。
書込番号:3122721
0点
2004/08/09 08:37(1年以上前)
TAC1645さんありがとうございました。
TAC1645さんのCAPLIO GXとCANONS60の比較アルバム良くみさせていただきました。参考にさせていただきます。
TAC1645さんのアルバムでは、
レンズ広角側でのレンズ周辺の解像力でもCAPLIO GXの方がCANON S60よりも解像力の低下が少ないみたいですね。
色合いもCAPKIO GXの方がCANONS60よりも彩度が高くて鮮やかな青空ですね。
ありがとうございました。
書込番号:3122828
0点
ワイド端での、画像の周辺の流れは、気にならないレベルだと思います。
試しに、GXでのワイド端、純正ワイコン装着、KENKOの0.6倍ワイコン装着、といった形での撮影画像をアップしてありますので、よろしければ参考になさって下さい。
書込番号:3123144
0点
これまでカメラ購入時には必ず純正のケースを購入してきましたが、今回のGX購入時は購入しませんでした。これは*istD購入時にケースを買ったものの一切使っていないからです。
ところが購入後GXを持ち歩いてみると、カメラを首からかけないせいもあり、はだがだと何か不具合。当たらないか、濡れないか・・・と。
そこでですがみなさん!、ケースについて質問します。
Q1:純正のケースの使いやすさはいかがですか?(一般的感想出結構です)
Q2:純正のケースに予備の電池やSDが入りますか?
Q3:一般用に販売品されているケースの場合は。
よろしくお願いします。
0点
akaoniさん こんにちは。 別デジカメですが 携帯型三脚付けたまま入るプラケースを100円ショップで見繕いました。
書込番号:3116014
0点
2004/08/07 23:28(1年以上前)
こんにちは。自分も純正ケース必ず買う派ですので例に漏れず今回も買ってみました。使い勝手ですが大変良いと思います。GXを入れるのにちょうど良い大きさで、数ミリ余裕がある程度です。腰につけているとコンパクトだなあと感じることが出来ます。つまりそれだけぴったりしてるんですよね。
先ほど試してみましたが単三電池二本をグリップとレンズの間に無理やり入れることが出来ました。しかしGXを出すときに確実に一緒に出てしまいます・・。SDカードぐらいなら入りますがw
自分は職場に行くときだけワイコンをはずして純正ケースへ入れて腰に。本気で風景撮りにいくときはワイコンつけて巾着袋にといった感じです。当然ワイコンつけたまま純正ケースには入りません。
ワイコンをつける予定がないなら純正ケース良いと思います。深さも大きさもぴったりですから。
書込番号:3118319
0点
2004/08/08 22:17(1年以上前)
G4Wで純正ケースを買いました。
電源ボタンに当たるところに補強板が入っていてケースに外部から加わる力で電源が誤投入するのをさける工夫がされています。
大きさもなかなかです。
その前に100均でケースを買っていましたが入っただけです。
デジカメは、撮影モードで電源が入ると、レンズが出てきます。
ケース内で誤動作してこの状態になるとモータやレンズに力が掛かり故障の原因となり得ますので(前に経験した)、ケースは重要です。
純正のケースはよくできています。
但し、GXやRXの電源スイッチは背面に移動していますので、プロテクトが掛かっているとはいえません。
余談ながら、沈胴式カメラのスイッチはスライド式がよいと思います。
カメラをケースにしまう場合は、プレビューモードにしておくと誤ってスイッチが入っても、レンズが出てこないので安全と思います。
以上
書込番号:3121564
0点
先輩のみなさんこんにちは。
GX暦2週間の初心者です。奮発して512MBで2MB/sのSD(いわゆる低速型)を買ったのですが、書きこみ速度があまりに遅くてうんざりしてます。ちなみにファームは1.05にup済で、電源はリチウムイオン充電池です。
例えばN2592で4枚続けて撮ってすぐ電源をoffにしたら、「メモリー書き込み中」というのが30数秒表示されてからレンズが収納される、と言う始末です。
NC2592に至っては一枚撮ったら「記録中」と言う表示が70秒間も出続けます。
低速型のSDでは30秒近くかかるところが、高速型のSDだと3秒近くで済む、という記述を以下で読みました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0727/date004.htm
ですが、撮影条件などが明確でなく、鵜呑みにして高価な高速型に買い替えるはちょっと危険です。
実際高速型のSD(松下やKINGMAX、東芝の高速型などの10MB/sモノ)を使っている人にお聞きしたいのですが、以下の条件でかかる時間を教えいただけませんか?
1.N2592で4枚続けて撮ってすぐ電源をoffにしたとき、実際にレンズをしまい始めるまでの時間。
2.NC2592で1枚撮って、「記録中」という表示が出ている時間。
特に低速型もお持ちで、両者の比較結果など報告していただければなおありがたいです。よろしくお願いします。
P.S. 前はパナのLC33を使ってましたが、これは未書き込みがあるとき電源をoffにすると、まずレンズをしまって液晶を切ってくれるので、レスポンス的にはとても軽快だったのに…。次のファームupで改善を期待したいです。
0点
2004/08/01 17:08(1年以上前)
メルコの高速系のSD(RSDC-256M)を使っています。中身は松下のはずです。壁の時計を見ながら計った時間です。
1. 4〜5秒程度。
2. 19〜20秒程度。
他のSDを持っていないので比較はできません。
書込番号:3096067
0点
2004/08/01 19:37(1年以上前)
大容量の2MB/sタイプもっていなくて申し訳ありませんが、ご参考になればと思って計ってみました。
<テスト1>パナソニック256MB(8MB/s日本製)
1.レンズ収納迄で4秒弱(レンズ収納開始は2秒台)
2.17秒弱(何回かやりましたが、16秒台)
<テスト2>グリーンハウス128MB(自称6MB/s台湾製)
1.同じくレンズ収納完了迄で同じく4秒弱
2.なぜかパナより速い15秒台(何回か試しました)
<テスト3参考>パナソニック8MB(当然2MB/sだと思います。Dimage X20の付属品)
1.やっぱり少し遅く7秒弱。
2.当然のことながら容量足りず記録できず。
ということになりました。
もしかすると、終了についてはメモリ容量に左右されるのかもしれませんね。以前持っていたCasioQV-2900UX(コンパクトフラッシュですが)8Mbだと3秒くらいで起動していましたが、256Mb(低速タイプ)だとメモリ内のチェック等あるのか、10秒くらいかかっていました。
このカメラで普通の写真をNC2592撮影しようというのはさすがに無謀だと思います。レスポンスについては、長時間露光もすごく時間がかかりますよ。アルバムの最後に1枚撮影しています。とってもきれいに撮れるのですが。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=71213&key=386687&m=0
書込番号:3096539
0点
2004/08/01 19:40(1年以上前)
すみません。上記QV-2900UXの話は起動時間で、本件とは関係ありませんでした。どなたか詳しい方ありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:3096544
0点
皆さんありがとうございます。
私の方も更に精密な(?)測定をすべく、条件を整えて実験してみました。
実験条件
・各撮影前にFormatを起こってメモリを空にする。
・十二台目さんの書き込みを参考に、ストロボoff(これは以前も)+長時間露光にならないようISO1600として必ず1/100より早いシャッターを切るようにする。
エントリは以下の3選手です。
・(最初の書き込みのときに使った)グリーンハウス GH-SDC512MC。裏にはSD-M512B1、東芝製と思われる。
・ハギワラ 東芝OEMの256MB。裏にはSD-M256B1
・松下 16MB(LC-33付属)裏にはRP-SD016B
テスト1.N2592で4枚続けて撮ってすぐ電源をoffにしたとき、実際にレンズをしまい始めるまでの時間。
テスト2.NC2592で1枚撮って、「記録中」という表示が出ている時間。ファイルサイズが約10MBと一定なので、平均転送速度?を計算します。
結果(普通の時計の秒針を見ながらなので、2,3秒の誤差はあります)
・グリーンハウス512MB
テスト1 25秒
テスト2 70秒(140kB/s)
・ハギワラ256MB
テスト1 23秒
テスト2 70秒(140kB/s)
・松下16MB
テスト1 6秒
テスト2 26秒(385kB/s)
256Mと512Mはさほど差が無く、ひどい結果は同じ東芝製として納得なのですが、松下16MBは皆さんが使っている高速型に匹敵して良いですねぇ。松下の16MBは2MB/sのはずですが、どうなっているのでしょう?
ともあれ、GXには東芝の低速タイプはバグともいえるほどひどい不適と言えそうです。512MBは売りに出すことにしました(256MはヨメのLC33で現役続行です)。
GXには公称の転送速度以外にもメーカ間の相性がかなりありそうなので、次何を買うか迷います。現在公称10MB/sで最も安価なKINGMAXを考えていますが、どなたかKINGMAXの256Mか512MとGXをお持ちの方、テストしてご報告いただけませんか?
もちろん他メーカの測定結果も皆にとって大いに参考になると思います。
よろしくお願いします。
書込番号:3097041
0点
> 松下16MBは皆さんが使っている高速型に匹敵して良いですねぇ。
すみません。これは不正確な考察でした。テスト2での東芝低速の70秒に比べてあまりにも速かったので冷静さを失ってました。
速いものでは15秒程度なのに、26秒で「匹敵」とはお恥ずかしい限りです。
書込番号:3097203
0点
KINGMAXの512MBを使っていますが、同条件ではないでしょうが手元の時計でテスト1で5から6秒程度、テスト2で15から16秒程度で快適です。ちなみにリチウムイオンの専用電池です。ご参考までに。
書込番号:3098800
0点
A-DATAとかいうこれも安く買ったものですが256MBのものでも同じくらいでした。A-DATAの256MBだと4000円ちょっと、KINGMAXの512MBも9000円くらい。今のところ全く不満はないです。それからファームウェアーはアップしていません。どういうわけか何度やってもダウンロードできません。
書込番号:3099819
0点
JYAGANTAさんご報告ありがとうございます。
ファームがなかなか落とせないのは不思議ですね。今試したらWin用はちゃんと落とせました。今度のファームはSDへの書き込み安定化が図られているので、早くUpできると良いですね。
KINGMAXは安いのと、一体モールド構造のため防水で強度も高いので注目してましたが、これで安心して購入できます。
でもなんで秋葉原にしか売ってないんだろう・・・。
別スレの「のら2004」さんも貴重な情報、ありがとうございました。
ひとまず引かせていただきますが、SDの速度レポートは役に立ちそうです。今後もさらにデータが集まることを期待してます。
まだ「東芝高速型」、「トランセンドx45/x60」、「サンディスクウルトラ2」、「松下の更に高速のやつ」とか出てないですから。
書込番号:3100356
0点
2004/08/03 19:17(1年以上前)
エントリ追加。
GREEN HOUSE GH-SDC1GD
1. 1.7秒
2. 17.3秒
理論値は 5MB/s となっていますが、意外と速いです。
というより、安かったです。(特価.comで\23,899.)
書込番号:3103372
0点
今日「あきばおー」でKINGMAXの512MBを注文しました。
送料コミで\9200。最初からこっち買うんだった…。
bighogさん、1GBとは豪勢ですね。おまけにテスト1が2秒弱とは劇速ですね。
これくらいの容量になるとカード内で複数チップを並列接続して高速化が図らるのかも知れません。
書込番号:3103507
0点
2004/08/03 23:23(1年以上前)
あ、特価.comさんじゃなかった。『あきばお〜』さんに訂正します。
従来はPanasonic 512MBを使ってたんですが、これも遅いはずはないと思うんですが、今回購入したGREEN HOUSEの1GBは体感的にもより速いです。
カメラとの相性が良かったんでしょうか。あるいはやはり新しく、容量も大きいメディアは一般的に高速になるものなんでしょうか...
すごく快適になりました。リチウムイオン電池を使い果たすくらい撮れそうです。(残表示:F2592で476枚)
書込番号:3104407
0点
KINGMAX 512MB来ました。あずき色で表面に白でPlatinumと書かれています。
世の中には金色の文字で「2004」、スポーツをする人の姿が描かれたものもあるそうですが、「あきばお〜」曰く同じものだそうです。
一般のSD(2.1mm)よりも薄い(1.4mm)ですが、一般のSDの端子を保護している幅の狭い0.7mmの層がないだけなので、スロットの凸の形の広いところに挿せば精度良く収まります。
結果ですが、以下のようにJYAGANTAさんと似た結果になりました。
テスト1は4秒
テスト2は18秒
目からウロコです。このレスポンスなら十分実用になります。
今までの結果をまとめると、10MB/sにはこだわる必要はなく5MB/sでも差がなく速いようですが、東芝低速型はダメダメで、持っている人はファームの改善を待たずに買い換えた方が良いですね。
今日現在ソフマップでは256MBを3300円(少し下がった!)で買い取ってくれますし、KINGMAXなら新品が5000円ほどで買えるので。
余談ですが、512MBの買取価格は先週まで8100円だったのが6600円に暴落してます。8100円で売っといて良かった・・・。
書込番号:3115831
0点
最近気づいたのですが「AE!」の文字が出るときがあります
ピントを合わせたときにです
コレって何を表しているのでしょう?
確か快晴のときに風景を撮るときに出たと記憶してます
ご存知の方おられれば教えていただけないでしょうか?
0点
絞り優先かマニュアルモードの時、露出オーバーの設定でシャッターボタンを半押しにすると「!AE」が表示されるようです。
書込番号:3107100
0点
「!AE」の警告は露出がエラーを起こしたときに出ます。かずさんご指摘の通り露出オーバーの時に出ますが、オートの時もエラーを起こしている場合は表示されます。
CCD では入射光量が明る過ぎると出力も飽和してしまい、適正な露出が判断できなくなってしまいます。オートでは絞り込んだり露光時間を短くしたり、或いは ISO 感度を下げる(ISO AUTO 時)などしますが、そこまでしても露出オーバーな場合には適正は得られないと言うことになります。使っている感じでは、実際にエラーを起こしているよりも、露出オーバーでこれ以上暗く撮影できないと言う意味合いが強いと思います。このようなケースでは ISO 感度を低く設定してやることによってエラーは回避できます。マニュアルで露出を決定している場合でも、絞り込むか露光時間を短くしてやることによって回避できます。アンダーで出ても良さそうな気もしますが、アンダーでは出ませんね。
なお、警告が出てもシャッターを切ることは出来ます。
書込番号:3107725
0点
私など,高感度に設定して,直し忘れたときに出ます(^^;)。「1/2000秒なのに,何で何で?」…お恥ずかしい。
書込番号:3108611
0点
2004/08/05 06:58(1年以上前)
みなさまご返答ありがとうございます
確かにシャッター切れちゃうんですよね
写りも問題ないので不思議に思ってました
説明書に用語説明を載せてくれれば助かるのに・・・
どうもでした。
書込番号:3108752
0点
付属のCDに入っている説明書のP22に簡単に書いてありました。
書込番号:3113357
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







