- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現場用に「Caplio 400G wide」を仕入れて使う内に、リコーカメラの楽しさを知り、「GX」も買ってしまった赤ん坊少女です。よろしく願います。
過去にフィールドスコープでの撮影は?、の書き込みがありました。「ジオマ ED52−S」を使って撮影しました。まだ、数枚ですがレポートします。
・なによりもスコープが小型、軽量なので扱いやすい。GXのようなカメラにぴったと思う。
・しっかりしたGXのフードアダプタはスコープに取付けて不安がない。
・望遠側にズームして撮影すれば、画面にケラレは生じない。
結果満足しています。手軽な超望遠レンズとして十分に遊べると思う。
0点
シャッターはレリーズを使い切ります。
カメラに巻き付けるアダプターが市販されています。エツミだったかな?
少々バンドが長いので短く改良しました。
書込番号:3355288
0点
赤ん坊少女さん、ご説明ありがとうございました。
やはり、適当なレリーズアダプターは無いのですね。
昔のコンパクトカメラのように、シャッターボタンにアダプター用のネジ穴を
切ってくれるだけで良いのですが・・・
書込番号:3355847
0点
以前他のコンパクトデジカメのシャッターボタンが外れたことがあるのですが、
見た目は立派なボタンも裏には細いプラスチックの棒(先端に抜け防止の引っかかりアリ)があるだけで、
そこにシャッターボタンを押し戻すための軽いスプリング、
穴はレリーズケーブルよりはるかに小さく、この様子では中はマイクロスイッチ、
これではレリーズケーブルを取り付けるためには根本的に構造改革が必要(^_^;)
書込番号:3357018
0点
使い勝手に関するレポート大変ありがとうございました。ところでリンクが張られている“画像掲示板”の中に、フィールドスコープでの撮影画像がありますか?(ちょっと探したけどどれだかわからなかったので...)
書込番号:3357998
0点
おしらせ君 さん こんにちは。
「望遠レンズ〜望遠レンズ4」と「デジスコ」がフィールドスコープで撮影したものです。
このレンズはとても明るくて、月の写真では1/250のシャッターをきることができます。
書込番号:3358129
0点
。。。興味はあるけど、お金が無い。。。
。。。ショーウィンドウをのぞき込む悲しい自分に気が付いてしまった。。。
。。。う〜む。。。
書き込みを読んで刺激を受けてしまった。どうしてくれる?
ところで、接眼は何をお使いですか?
それから、手持ち撮影はチャレンジされましたか?
後、もう少し望遠が分かる画像をアップして頂けると嬉しいのですが。。。
あ。刺激を受けるから、要らないかな?
う〜む。。。
でもさぁ、ED25-S が一本あると、一眼レフにも使えちゃうし、ホームビデオにだって使えちゃうし。。。
嫁よ許せ。「とぉぉぉ〜っ」←清水の舞台から嫁を突き落とした(自分は飛び降りられないので)。
書込番号:3365595
0点
>>刺激を受けてしまった。どうしてくれる
フィールドスコープへフィルターを取り付けられるように加工しました。
しばらく、“これ”で遊べそうです。
書込番号:3368492
0点
自作レリーズアダプタとバランスプレートとフィルター用ネジでスコープを武装しました。
接眼レンズはGLH20とあります。15倍ほどになるそうです。
手持ち撮影はどうだろう。大きさ、重さ、デザインに問題は無さそうだから工夫すればできるのかな。
書込番号:3372007
0点
今月号のアサカメ見てやっと解ったんですが、絞りが3段階しか設定出来ないのは、ソフトの仕様の問題じゃなく、やはり機構上の制約だったんですね。(一般的な、複数の絞り羽根を動かすタイプではなく、真円のアパチャーパネルを出し入れして切り替えるタイプで、そう!かのミノルタTC-1と同じ類!!)
これだけ色んなところから「Aモードなのに絞り3段階のみ」を指摘されたら、不便さを補って余りある優位性(ボケが自然、特定方向の回折での画質低下が少ない、等々)を普通アピールすると思うんだけど、、、リコーって変なところで奥ゆかしいと言うか何と言うか。。。
最終的な完成度や、まとまりの点で色々首を傾げるところはあるけれど、(特に高級機でもないのに)このカメラ、何か他とは違うところがありますね。
0点
そうなんですか〜。勉強になりました。コンデジなので、絞りが3段階でも不自由はなかったのですが、どうして3段階なのだろうとは思っていました。
書込番号:3305930
0点
絞り(?)はレンズから覗いたら見えるので、皆さんご存知のことと思っていました。この方式の絞りは、絞り機構付きのレンズ付きフィルムでも採用されていますから、それ程高級というイメージは私にはありません。駆動系もコンパクトに出来ますから小型化の為に採用しているンだと思っています。それと板を出し入れするだけですから、開放から絞り込んだり、絞った状態から開放にしたりが瞬時に行え、シャッタータイムラグの短縮に一役かっていると思います。
ただ、これを3枚も入れると機構的に複雑になりますから、どうなのかと言う疑問を持っています。重ね合わせた状態から1枚を出すと距離が変わってしまいますから、回折が起きたときにどうなのかと言う疑問も出てきます。それとも3カ所に分けて収納しているのかもしれません。GX の動作が機敏すぎて、見極められませんね。
>特定方向の回折での画質低下が少ない
これは知りませんでした。私はゴーストの玉が丸になるくらいにしか思っていませんでした。
書込番号:3306188
0点
私などは、むしろ「開放、中間、絞りこみの3段階“も”、設定が可能!」と喜んだほどですけどね。実際問題、シャッタースピードは、動くモノ(人、車、電車)や川、滝、噴水、手ぶれ防止などなどで色々と設定を試したくなりますが、絞りなんて、きちんと構図やら何やらを凝った写真でもない限り、この手のコンパクトカメラなら3段階もあれば十分ともいえますし(ちょっと暴論か)。
でも結構3段階しか絞り設定ができないことを知らずに買ってしまったりする人もいるでしょうし、そうなると「マニュアル撮影可能とか言っておいて、たった3段階?」とダマサレ感もあるかもしれませんねえ。「これこれこういう訳なので、絞りは3段階設定となっています」ともっとアピールしたほうがいいかも。
書込番号:3361362
0点
昨日講演会に出席し講演の録音に使いました。
256Mのメモリーなので、全部録れると思っていましたら途中で電池切れになりました。
節約のためLCDを切ると、録音中は緑のLEDがウインクするだけ。
せめて電池が無くなる前は赤ウインクにする機能がほしいです。
電気が切れるまで音はちゃんと入っていましたので、録音機能の実用性はあります。
0点
>256Mのメモリーなので、全部録れると思っていましたら途中で電池切れになりました。
どれだけの時間録音されたのかわかりませんが、
音声 256MB 532分38秒
これは一寸ばかり、きついんじゃないかと思いますが、
如何でしょう?
書込番号:3281074
0点
2004/09/19 03:38(1年以上前)
ニッケル水素2100mA単3充電電池で4時間ちょっとでダウンです。LCDを消せば電池を食わないと思っていました。MDレコーダーならもっと持つから。
大切な録音なので、講演中率直にLEDウインクだけでは心許なかった。そして不本意な結果。
MDならステレオ、単三1本でもっと持ちます。録音時間が短いのではなくて「電池容量不足警告がない」それだけが残念です。電池を3時間程度で更新すれば実用的には問題ない。
あと内蔵マイクの指向性データーが公表されれば、会場のスピーカーに向けると音の鮮明度が上がるので便利です。
カメラも機能が増えましたね。
書込番号:3283228
0点
2100mAh のニッケル水素を使用した場合の連続使用時間は単純計算で 2.8 時間です。これを越えて連続使用する場合は、AC アダプターの使用を検討するか、2.5 時間あたりでバッテリー交換をしましょう。講演と言っても、話者が 2.5 時間を超えて話し続けることはありませんから、いくらでもバッテリー交換の時間はあります。カセットテープレコーダーの時代を考えると、どうってことないレベルです。
書込番号:3283640
0点
2004/09/19 15:29(1年以上前)
デジカメの「おまけ」機能ですから
MDと比べるのは酷かと。。。
録音したいけどMD忘れてきた!と言うようなときに使用すればいいと思います。
書込番号:3284847
0点
2004/09/21 09:29(1年以上前)
なんと言ったらいいのか・・・
リコーも録音機能で掲示板になにやら書かれるとは思わないだろうなぁ。
しかも連続録音?
そんな長時間の講演なんてロシアぐらいしか思いつかない。
書込番号:3293439
0点
2004/09/21 19:01(1年以上前)
携帯電話にカメラが着いたように、スチールカメラに録音、録画機能が付き・・・。さらにGPSや・・・。
コンパクトデジカメ、携帯電話・・、いろんなものが融合したハンディーモンスター情報端末(ハジモン?)にいずれなると思っています。
そういう目でリコーの製品はGPS対応機とか実験的要素が強く、かつ結構価格が安いのでおもしろいとおもいます。
将来デジカメの一つの進化は一眼レフからミラー、シャッター、プリズムを取って、精密スクリーンがファインダーになった機械が出てくると思います。デジカメの録音、動画機能はその先駆けですよ。だから省エネ長時間対応は必要と思います。
書込番号:3294978
0点
話題が少しずれますが・・・
数年前、画像を撮ったその場でメール転送できるモバイルツール・イメージキャプチャーRDC-i700を初めて触ったときは、その斬新なアイデア(と弁当箱並みの大きさ)にずいぶん驚かされました。
リコーはGR1もですが、デジカメもすごい、と強く印象に残りました。
で、販売開始後3年以上経つのに、これっていまだ生産品なんですね!
リコーは製品群を見てわかるようにビジネスシーンへの適用をかなり意識していると思います。いまどきの携帯と同様、デジカメに会議録音機能があっても不思議じゃないです。
で、どうせならタッチパネルにして手書きメモ機能もつけて欲しいですね。
書込番号:3297106
0点
Digital 100 さんへ
>だから省エネ長時間対応は必要と思います。
お説のように省エネによって長時間駆動を求める方もいらっしゃいます。しかしその一方で、長時間持つよりも、バッテリーをコンパクトにして携帯性を高めて欲しいというニーズも存在します。例えば単三乾電池×2本で 8 時間持つのなら、単四乾電池×2本とか、単三×1本にして 3 時間になっても携帯性が良くなるのなら、そちらを求めるユーザーも居ると思います。
バッテリー使用機器では 2 時間以上連続運用できれば、問題ない範囲です。大切な撮影や録音のときはどんな機器でも、お早めにバッテリーチェンジしてください。
それから GX はもともと省エネ設計ですから、LCD は常時 ON にしておいた方が良いでしょう。多分初めて長時間録音されたのでしょうが、モニターをオフにするのは無謀でしたね。
書込番号:3297812
0点
2004/09/22 23:25(1年以上前)
カメラなんやしね。
カメラはカメラだけの機能で結構。
動画もいらない。
そんな不必要な機能を付けるよりもカメラの機能に限定して長時間使えればそれで結構。
録音はICレコーダーがあるでしょうに。
何でも多機能って考えに疑問しか感じないですね。
僕は余計な機能は省いて光学ファインダーをもっと大きくそして省電力。
カメラはこれに限ります。
だってカメラなんだからね。
書込番号:3300111
0点
2004/09/23 00:26(1年以上前)
Artpgraph 様
たぶんですが多くの機能は基本になるLSIの余分動作機能でまかなえるので、現在はつけていると思います。重量も数g、スペースは取っていないでしょう。
だからカメラとして多機能になってもこれらの機能は残るし、使いこなすユーザーがドンドン増えると思います。
特に撮像素子とレンズ性能が限界に近づいている(でしょうし)ので、競争上も付属機能が増えると思います。
書込番号:3300477
0点
2004/09/23 18:11(1年以上前)
私には動画も録音も不要だから余計そう感じるのかもしれませんが、
使うなら、TT22さんの仰るように「カメラのおまけ」程度のものだと、
ある程度割り切ったほうがいいと思います。
私なら長時間の場合は迷わずICレコーダーで録音するでしょうね。
カメラとしての基本的な部分(素子やレンズ性能)が限界に近づいたからといって、
特段必要でもない機能をあれこれ付けるのは本末転倒な気もします。
流行なのかもしれませんが。
書込番号:3303375
0点
Caplioのコンセプトには、
「コミュニケーションツールのひとつ」としてデジカメがある、と。
「高度な情報化社会に対応する」するために、
新しい「スタイル」を提案し続ける、とあります。
これは、単なるカメラを超えたい、と言っているのではないでしょうか。
録音機能は以前からも付加されてますし、これからも残るでしょうね。
書込番号:3305594
0点
2004/09/24 23:30(1年以上前)
携帯電話やPDAにはカメラ付き・ボイスレコーダー付き・シリコンオーディオプレーヤー付き・ラジオ付き・テレビ付き・GPS付きと超高機能情報端末化してますね。携帯の場合はしかも高くても1・2万円、場合によっては0円。
どちらかというと、カメラが高機能化して情報端末の中心になるよりは、駆逐されて趣味人のためのツールになるような気がします。
回転レンズで始まったデジカメも、いつの間にかカメラ型のものが多くなってきたし、実績と歴史(大げさですが)のある家電メーカーのものより、OEMで他社に作ってもらってるカメラメーカーの物に人気が出たり、趣味的な要素がかなり強いと想います。リコーもそれを睨んで28ミリにこだわってると思っていました。リコーファンにはプラスαを求めてる人が多いので、余分な機能はいらない派が多いかもしれません。(私も録音はHDDミュージックプレーヤーで充分なのでいらないですけど。それよりHDD内蔵のデジカメが出て欲しい。写真撮り放題で音楽も5000曲くらい持ち歩きたい)
書込番号:3309374
0点
>修理ださなきゃ…
まだまだ保証期間中!
無料保証期間中はどんどん修理に出しましょう(笑)
通常は購入店に持って行きますが、お近くにリコーのサービスステーションがあればこちらへ持っていった方が修理期間は短いようです。
もちろん保証書をお忘れなく。
書込番号:3176044
0点
2004/08/24 09:50(1年以上前)
リコーのサイトで確認したところ、以外なほど近所にサービスステーションが有ることがわかりました。
近日、持ち込み修理をお願いしに行こうと思います。
気に入って手放せない存在になっているだけに、修理完了までが待ちきれないかも。
書込番号:3178591
0点
いい(奥の深い)カメラですね。
CANON製はカメラ任せで、見栄えのする写真が撮れますが
GXは全く違います。
カメラマンの腕次第というところが、憎いですね。
私ももっと腕を磨かないと・・・。
0点
2004/08/18 03:38(1年以上前)
好みの問題、と言われればそれまでですが、私もリコーの色作りは好きです。
三次元コピー機って感じがしますね。少しアンダーにしてやると良いようです。
あと、デジタルでは問題のノイズですが、これも悪くないです。このサイズのCDDでISO1600はかなりのバクチだったと思いますが、コニカミノルタ製品のような規則的なノイズでなく、ファジーな感じが写真的でいいです。
意図的に感度を上げることもあります。いろいろ面白いカメラですね。
そう言えばいざという時に備えて、400G wideも欲しいな、と思っていますが、実際には現場でCALSを使うわけでもなく、せっかく共通で使えるワイコンがあるからだったりしますが...
500G wide なんて出たら速攻、買っちゃいそうです。
書込番号:3156287
0点
8月はじめに入手し、お盆を中心にいろいろな場面を約800枚撮影しました。みなさんが心配しておられる様なトラブルは一切無かったです。
話題となっていた「白飛び」ですが、確かに露出はギリギリまでオーバー方向に設定されており発生する場合はあります。ただ画素サイズが小さいため、ノイズを極小にするために、こういう設定に成るものと理解しました。太陽光の下では、多くの写真でPLフィルターをかければ「白飛び」は防げそうに思います。(近々試します。)
そんなわけでちょっとしたスナップには絶好の機械だと思います。
ただ一つ不満点は、シャッターの全押しが重い事です。このためシャッター操作に機械的な力は一切不要のはずですが、力が必要でブレの原因を作ります。出来ることなら、シャッター動作を深くしてもらい、半押し、全押しを指の位置で決められると、カメラぶれが減ると思いますが。
あとLCD完全OFF(使わない)モードの記憶機能がほしい。電池を長持ちさせるために。電池はニッケル水素2100mAで約150枚撮影できましたが、LCD完全OFFモードをスイッチoff後も記憶する機能があればいっそう長持ちします。
誰でも使えて、手頃な価格の広角カメラとして秀作だと思います。
0点
わたしはサンヨーの2300mAhタイプのニッケル水素電池をGXで使ってます。電池のことは気にせずLCDは常にON、時々再生もし、フラッシュも使いますが、30分急速充電で400枚以上撮影できてます(夏場ですからね(^^v)。ニッケル水素電池は最新のものと一世代前のものとは性能に大きな差があるようです。
書込番号:3153593
0点
2004/08/18 03:27(1年以上前)
ミスターGXさん、節電モードじゃだめっすか。
夜のスナップの時には、DISPボタンで液晶offにしてもシャッター半押しで点灯して都合が悪いことが多く(どんな写真を撮っとるんじゃい)、節電モードでモニターは点灯しないようにすることが多いです。
Caplio G3/G4の時と違い、電源投入時に注意が点灯しますが...
それから電池はリチウムイオンの方が継ぎ足し充電もできますし、総電力量でも2300mAhのニッケル水素より大容量で、値段も充電器とのセットでもそう高くはないですから、お勧めですよ。Caplioシリーズに加えCONTAX TVS digitalとも共用できますし...(なんて人あんまりいないですよね)
書込番号:3156278
0点
2004/08/22 22:54(1年以上前)
ミスターGXさん、私も8月にGXを購入し、お盆休みに撮りまくりました。私の場合は山で、穂高の縦走にこのGXと銀塩一眼(ポジ)を使用しました。とても感心した点は1cmのマクロ機能です。心配していたフォーカスの甘さもなく、AFで狙ったとことに焦点が合ってとてもシャープな絵が撮れました。露出は私には明るすぎるようで、−0.3と−0.7で使用しましたが、−0.7のほうが適性のように思いました。画質はシャ−プですが、銀塩のポジと比べると硬い感じで階調性がやや不足しているように思います。色は銀塩のR1、G1ゆずりのこってりとした乗りですが、やや青みが強く肌の色はもうちょっとピンクがほしい感じがしました。でも、以前に使用していたQV−4000と比べると深みを感じる絵で、スナップ撮影には最適のように思います。ミスターGXさんご指摘のシャッターですが、私も硬いと感じます。銀塩のR1sの感触です。R1はR1sよりやわらかで、このGXもR1レベルであったらと思います。シャッターが硬いために、強く押しすぎる傾向があり、結果としてブレやすくなります。私は途中から、左手のはらで底を支えて撮影しました。これによってブレは大分減少しました。バッテリーは専用のリチウムと充電式のニッケル水素をもっていきました。リチウムが切れた後にニッケル水素を使いましたが、これがなんと撮れたり撮れなかったり(電源がオフになる)であせりました。結局、山小屋でアルカリ単三を買いましたが、これは問題なく作動しました。アルカリは1.5V、ニッケル水銀は1.2Vなので作動電圧の違いかなと思ってましたが、ミスターGXさんは2100mAh、mz3vs500zさんは2300mAhで問題なく作動している様子ですね。私のは2000mAhですが、2100mAhと大差あるようには思えません。一応、十分放電後に充電したつもりですが。GXで問題なくニッケル水素電池を使用されている方のアドバイスをお願いします。
書込番号:3173585
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






