このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2004年7月4日 13:28 | |
| 0 | 27 | 2004年6月28日 23:35 | |
| 0 | 5 | 2004年6月19日 21:17 | |
| 0 | 22 | 2004年6月4日 17:40 | |
| 0 | 16 | 2004年5月31日 07:22 | |
| 0 | 0 | 2004年5月30日 10:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
発売日にGXを購入以来、いろいろと撮影してきましたが、とてもお気に入
りのカメラとなりました。純正のワイコンの倍率では飽き足らず、他社製
ワイコンをいろいろと試しましたが、純正のフードアダプタ経由ではケラ
レてしまうワイコンが多く、どうしたものかと思案の末、価格.comでは
お馴染みの"ブタバラ"さんに、GX用のアダプタを試作していただきました。
純正よりも3mmほど短くしてもらい、ステップアップリングの使用が前提
です。ケラレて使えなかったWCON-07もばっちり使えます。
購入希望者が多ければ、本生産に入れるのですが、今のところまだ未定
の状態です。
レポートページをご覧の上で、御感想なりいただければありがたく思います。
0点
2004/07/03 00:29(1年以上前)
おもしろいですね。参考になりました。
GXは手軽にスナップで使用するために入手したので、当初アダプタチューブやワイコンは買うつもりはありませんでしたが、このレポートを拝見してやはり純正ワイコンを付けてみたくなりました。
ついでにテレコンも付けてみようかと思いますが、すでにどこかのテレコンを純正アダプタチューブで使用している方はおられますか?
書込番号:2987422
0点
よたじいさん、こんにちは。
レポート、楽しく拝見しました。
自分も純正ワイコンを発売と同時に買って、時々使っていますが、サイズと性能には満足しています。
ただ、この"ブタバラ"さんのアダプターは、とても便利そうでいいですね。
ちょっとレポートの趣旨とはずれてしまうかも知れませんが、レポートの撮影場所からしますと"ブタバラ"さんは都内のメーカーさんなのでしょうか?
それから、よたじいさんのGXに付けられている外部ファインダーは、何からの流用なんでしょうか? このような外部ファインダーをつけた場合、視差はどの程度大きくなるんでしょう?
いろいろ関係ないことまでお聞きして恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:2987808
0点
2004/07/03 09:30(1年以上前)
ファインダーは私も気になりました...
フォクトレンダーでしょうか。
書込番号:2988231
0点
2004/07/03 23:42(1年以上前)
bighogさん、YKND2004さん、レスありがとうございます。
ブタバラアダプタ、質感もなかなか良いですよ。
私はレポートの撮影場所のとおりで関東の人間ですが、ブタバラさんは
九州です。パナのFZ1時代からのお付き合いです。
ファインダーは、ご推察のとおりフォクトレンダーです。
21mmのファインダーを使っています。
視差は勿論ありますが、幸いというか、GXのアクササリーシューが、
ほぼレンズの真上に位置していることもあり、それほど大きくはありません。
むしろ、アスペクト比の違いで、横方向の範囲の差の方をちょっと意識
する必要がある位ですね。近接域以外であれば、ほとんど問題ないです。
ワイコン装着時の速写にはとても便利ですよ。
書込番号:2990686
0点
2004/07/04 13:28(1年以上前)
手持ち撮影の場合、
しっかり脇を締めて、両手で構えて撮るとブレにくいですよね。
でも、液晶を見ようとすると、脇が開いちゃう。
外付けファインダーを付ければ、そういう位置関係の
ちょうどいい高さに視点がくるから、すごく便利かもですね。
書込番号:2992522
0点
500万画素、大き目のCCD(1/1.8)、28ミリ広角とマニュアルモードを条件に探していたらGXに辿り着きました。実売価格を聞いて即決。レリーズタイムもなるほど速いし、乾電池も使えると喜んだのですが、外部ストロボは事実上使えない(内臓ストロボも同時発光して露出があわない)し、電池蓋が緩いことやボディの隙間(0.3ミリぐらい)から基盤が見えたりと、実際使ってみると気になります。当初COOLPIX5400の購入検討していたので、どうもカメラとしての仕上がりの違いに目がいってしまいます。実売価格にすれば、コストパフォーマンスは高いのです。しかし、ファームウェアの改善の予定は無いというし、リコー(しかも中国製)に「プロの域」は遠いのでしょうか。そんなことも無いと思うのですがネェ〜。安くても、手にして楽しい「カメラ」を作って欲しいものです。
0点
広角端は33mmとなりますが,カシオEXILIM PRO EX−P600などはいかがですか?コンパクトなのに,うなるほどの高画質で,マニュアル機能も充実しています。
私などは,GXを買おうか,買うまいか,今迷っているところですが…。28mm,マクロ1cm,ISO1600(実用的か否かはさておき)まで使える点で,魅力的。
書込番号:2950398
0点
2004/06/22 22:24(1年以上前)
私は内臓ストロボを指で隠して外部ストロボを使っています。簡単ですよ。
書込番号:2951205
0点
2004/06/22 22:54(1年以上前)
>>しかし、ファームウェアの改善の予定は無いというし
これはリコーに確認されたのですか?
だとしたらかなりショッックかも。
書込番号:2951370
0点
欠点(難点)は、たしかにありますが、使っていて、面白いカメラだと思います。
画も、それなりに写せるほうだと思いますし、28mm+純正のコンパクトなワイコンは、思った以上に使えます。
ある意味、趣味性が強いですが、個人的には使っていて楽しいカメラだと思います。
書込番号:2952366
0点
2004/06/23 05:00(1年以上前)
最初、プリントしてノイジーな画にびっくり。(それまで、イクシーだったので・・・)。でも、個人的にイクシーの「きれいな画」に疲れていたので、それほど気になりません。それより、この価格でのマニアル内容の豊富さや、ワイコン、それに趣味として花の写真を撮っているので、1センチマクロのすごさを(G4で感動したので)考えると十二分な気がします。完璧なレジカメなど存在しないので、何に使いたいのか明確に考えて使う分には十分ではないでしょうか。私、十分に手にして楽しいです。
書込番号:2952405
0点
2004/06/23 05:09(1年以上前)
すみません。デジカメでした。そうそう、私のGXも基盤がみえます。
書込番号:2952413
0点
基盤が見えるとのことで、その部分は何処でしょう。 よくみましたが私には分からないです(見る目が無いのかも) それからISO400は余り使わない方がよいですね。 青空までノイズが多発します。 このカメラISOは200までで通常は100以下が無難と思います。 F700のISO400とはえらい違いです。リコーさんに更なる開発を望む。
書込番号:2952451
0点
あわてて追記、文章の空間が不ぞろいになりました。読みにくなってしまいました。なるべく短文でと思い左揃えにしたがうまくいきませんでした。方法が分からず、悩んでいます。(苦笑と汗)
書込番号:2952459
0点
ストロボの件ですが、二つのストロボA、Bを同時発光させた場合の合成ガイ
ドナンバーは、A,Bそれぞれのガイドナンバーを二乗して足した数字のルー
ト(わかりにくい表現ですんません)になります。
カタログから見る限り、GXのガイドナンバーは6.2(ISO100時)程度だと思
います。
※カタログのストロボ撮影範囲は、ISO400時とあるのでISO100時は半分換算
仮に、ガイドナンバー14ぐらいの小型ストロボを同時に使うと、合成ガイド
ナンバーは15ちょっとぐらいです。つまり、小型ストロボ単独で使うのとほ
とんど変わらないので露出に関してそれほど神経質になる必要はないのでは?
と思っていたのですが、のびたパパさんの外部ストロボ併用の撮影結果はそ
んなに悪いのでしょうか?
書込番号:2952682
0点
2004/06/23 10:09(1年以上前)
バウンスできるパナのPE28Sを使ってますが、内蔵ストロボは
キャッチライトになりますし、慣れればかなり使えると思います。
やはりホットシューの有無は大きいと感じています。
書込番号:2952827
0点
2004/06/23 14:18(1年以上前)
カメラ上部の外部ストロボとモード設定ダイヤルの間のすきまから
基盤がみえます。
書込番号:2953415
0点
コンタ大好きさん、有難うございます。でも私のは見えません。見方が甘いのかと虫眼鏡でも見ましたが、分かりません。個体差はどうなのでしょうか。のびたパパさん、横からすいませんでした。
書込番号:2954327
0点
2004/06/23 21:25(1年以上前)
みなさんの発言を読むと、GXの品質にムラが有るということでしょうか?私は国内のデジカメ用充電池工場でバイトしたことありますが、かなりの厳しい品質管理でしたよ。不良品を出荷してしまう確率は0.03%を下回ります。
書込番号:2954573
0点
2004/06/23 21:52(1年以上前)
私も最初発見したときはびっくりしました。不具合で交換しようかな
と考えてはいます。でもどっちでもいい気もしています。カメラとして
は十分満足しているだけに残念です。リコーさん反省してね。
書込番号:2954714
0点
2004/06/23 23:20(1年以上前)
あるメーカーのレンズを新品で購入しましたが外装のキズ、レンズ内の埃
レンズ表面のコーティング異常がありました。購入店で交換してもらった
のですが他の在庫品5つも全てだめでした。メーカーに連絡したら送って
いただければ正常なものと交換してくれると言われたがこちらからまだ送って
ないのです。
充電池ぐらいなら不良かどうかの判断がわかりづらいと思います。
書込番号:2955142
0点
2004/06/24 00:55(1年以上前)
のびたパパさんこんにちは!COOLPIX5400と迷われていたということですが、GXにした決めてはなんでしたか!?私はデジカメ(カメラも含め)詳しくないのですが、コンパクトで広角があるものを探しています。S60・GX・CP5400をみていて、S60かなぁと思っていましたがデジック?の絵がどうしても気に入りません。ニコンの絵がすごく良いな、と思いましたがビックに行ったらもう生産していないとのことでした。GXの絵は特にピンときません。。最近煮詰まってきてしまったので、のびたパパさんの購入の決めてが気になってしまいました。もし宜しければお聞かせ下さい!
書込番号:2955639
0点
2004/06/24 01:41(1年以上前)
外部ストロボの使用法ですが、spa055さんのご指摘のように集合写真の場合など、そもそも内臓フラッシュの光量が不足のときやバウンスに徹して考えれば「欠点」ではないのかもしれません。カタログを読み返したら「外部フラッシュと組み合わせてバウンズ撮影を試みる」とありました。なるほど、そういう仕様だから「ファームアップの予定はない」と言うわけか!
オートストロボは使わないとしても、GXの絞り値は開放でF4.3や3.3、2.5などと中途半端な(ある意味正直な)数字が表示されるので、面食らいます。これも馴れてしまえばということで・・・
あれこれ考えて使いこなすところが、宣伝文句にある「プロの域」なのかな?
私のGXはボディ下部に向け隙間が広がっており、この季節外に持ち出すのが正直恐い気がします。うっかり濡れたところに置いたら水が染み込んで来ますよね・・・
GX購入の動機は28ミリ広角とワイコン、それにコストパフォーマンスが高いと感じたことです。グリブさんにお勧めできるかどうかわかりませんが。
書込番号:2955783
0点
2004/06/24 16:22(1年以上前)
やっぱり ストロボは 分けてほしい
最近の外部ストロボは 連写が出来るほど、フラッシュ間隔が 短いが
GXの内臓ストロボのフラッシュ間隔が 長いために、外部ストロボが スタンバイになっていても シャッターが切れない。
これって不便じゃないですか?
専用バッテリー使ってないからかなあ?
書込番号:2957196
0点
のびたパパさん>
中途半端なf値は外部ストロボを使う上では困りますね。
私はパナソニックのPE-321SWという古い製品を持ってますが、これなら
1.4〜11まで1絞り単位でオートf値を設定できます。
しかし、f4.7なんて絞り値はありませんから、半絞り分オーバーかアンダー
になることは覚悟しなければなりませんね。
Mr.?さん>
私の不満も同時発光のためチャージを待たされるということですね。
光量小さいのに何で?と思うのですが、単3×2本の弊害なんでしょうか。
外部ストロボだけ発光というモードを作って欲しいですね。
書込番号:2957626
0点
2004/06/25 00:16(1年以上前)
のびたパパさんこんばんは!カメラ選びは難しいです。貴重なご意見ありがとうございました。もう少し悩んでみます。
書込番号:2958943
0点
2004/06/25 00:54(1年以上前)
リコーさんからの返事は、「ご要望は他のお客様からも頂戴致しておりまして」とのことで、関係部署に改善依頼をしてくれているそうですが、まだ、ファームアップの予定はないというものでした。
GXユーザのみなさんが、直接リコーさんに要望することが改善につながるのではないかと期待しています。
spa055さんがお使いのようなストロボ、私も欲しいです。ネットで探してみましたが良いのが見つかりません。どなたかご推薦を・・・GN20くらいで、できれば小型でデフューザ付きなんていいですね!
待望の、Hood&Adapterが届きました。ワイコンが使えるようになって、思わず (^O^)V 愛着がグッと湧いてくるのですから、私も単純なほうかな?
週末は、皆さんにお見せできるようなテスト撮影に挑戦します!
書込番号:2959083
0点
2004/06/25 01:13(1年以上前)
もちやん さん よろしければ、お使いのPanasonicのスレーブ機能付きストロボPE28Sについて、もう少しご紹介いただけませんか?
書込番号:2959149
0点
私が言うのもなんですが、PE-28Sについて…
絞りは2.8、4、5.6の三段階(ISO100時)
ワイドアダプタ内蔵、近接フラッシュ対応です。
安いところだと新品でも1万円ぐらいで買えるようです。
ただ、本体にISO100以外の絞り値が書かれていないのは不親切かも。
ちなみにPE-321SWは中野区のフジヤカメラで中古購入しました。
年に1回の東京出張でわざわざ(笑)
書込番号:2959562
0点
○トー無線で,基盤…確認しました。もう何回も触っているのですが,ここでの書き込みを見るまで,全然気がつきませんでした。
カメラの底を見ると,隙間から基盤が…。「おいおい,ちゃんと作ってよ〜」ここから,埃や水分が進入するでしょ〜。
書込番号:2962834
0点
2004/06/26 23:29(1年以上前)
spa055さん ありがとうございます。
デジカメ用の外部ストロボ選びに、どんな基準が考えられるでしょうか?
1絞り単位にF値を設定できるオートストロボで小型なものはなかなか見つかりません。
SUNPAKのB3000Sは手動で光量を6段階に設定できますが、この設定はどうもややこしく、使いこなせそうにありません。
そもそも内臓フラッシュの光量が不足するときや、バウンスなど補助的に使うのだと考えれば、もちやんさんのがお使いのPE-28Sはスレーブ発光も可能で、使い方の幅も広がるかな・・・とも思います。
銀塩カメラ中心のときは、フィルムのほうが感度に幅があったからでしょうか、あまり考えもせずストロボを使っていましたが、GXでは手持ちの機材が思うように使えません。
外部ストロボをご使用の皆さんは、どのように使いこなして居られるのでしょう。
書込番号:2965626
0点
のびたパパさん>
私は内蔵ストロボの光量不足を補うのが目的です。
講演会などの写真を撮ることがあるので。
ですので、絞り値切替の段階の多さはあまり重要としてません。
オート絞り値にf4か5,6が使えることと、ワイドアダプターなどの使用で28mm画角をカバーできることがクリアできれば私も小型の方がいいです。f2.8が使えても、そんなに遠くまで撮影するのであればマニュアルのフル発光で充分ですしね。
そう考えると、現行品ではPE-20S、AUTO22SRあたりでしょうか。過去の製品
では、PE-250S、PE-251S、AUTO24SRなどあります。少し大きいですが、NikonのSB-22が中古で値下がりしてます。フジヤカメラのBクラスだと4000円台になってました。後継機種のSB-22sも中古で1万円を切るようになりました。外光オート絞り値が4段階に設定できるのと、光量がSB-22にくらべて若干アップしているのもいいです。
GXのホットシューはヘンな連動接点がないので、どのメーカーのストロボでも外光オート機能があれば普通に使えると思います。
書込番号:2971589
0点
2004/06/28 23:35(1年以上前)
spa055 さん
貴重なご意見いつもありがとうございます。
Panasonic PE-20Sはいいですね。ワイドパネルもあり、しかも「スレーブ機能」付きです。千葉のヨドバシには、スレーブ機能の無いPE-20STしかなかったのですが、GN20でありながら小型で気に入りました。
バウンスのできるPE-28Sも欲しい気もしますが、大きさで選ぼうかと思います。
あれこれ考えましたが、私にとってGXは、シャッターチャンスを逃さない、すぐに写せること(起動時間や良く持つ専用バッテリー、単三電池使用可など)が大きなポイントなので、携行性の良いストロボを難しく考えずに補助光として使っていこうと思います。
ところで、この専用バッテリー良く持ちますね。昨日一日使っていたのにまだ使えます。スゴイ!
書込番号:2973079
0点
アダプターを取り付ける為には本体のレンズ回りリングを先に外す事を知りませんでした。レンズ部分が大分出っ張りますが却ってホールディングは良くなった気がします。ただ専用ソフトケースを注文済みなのですがこれでは収まらないのでは?とちょっと心配してます。
0点
私もアダプターの大きさに驚きました。
ワイコン本体はとっても小さいのに・・
フードもワイコン用がないのも残念。
ワイコン付き用とそうでない時とケースが2つ要りそうですね。
試し撮りしてみましたが、四隅のごく一部分を除けばシャープで、
ワイコン付けたとは思えません。
湾曲も少なくて使う頻度は多くなりそうです。
書込番号:2930992
0点
純正のソフトケース(SC-35)を量販店で売っているのを見つけましたが、予備バッテリーや予備メモリを入れておくポケットが無さそうなので購入にはいたりませんでした。
見た限りでは、ワイコンをつけたまま入れておくのは無理そうです。
書込番号:2935496
0点
2004/06/19 09:07(1年以上前)
やはりあれだけ凸だとケースは無理でしょうね。同時に専用ストラップも注文済みですがコレはどういうモノかご存じですか?
書込番号:2937137
0点
下記のHPに載ってるようなものでは?http://www.ricoh.co.jp/koko/caplio/01/3.html
写真が小さすぎて詳しくはわかりませんが・・・
書込番号:2938774
0点
2004/06/19 21:17(1年以上前)
ストラップは期待出来そうですね。ワイコンを付けたままで2日間ほど使っていますが未装着時よりもホールディングが良いです(手が大きいので)。一眼レフにワイドズームを付けた重さを考えるとウソのようです。良い悪いは一概に決められませんがこのGX+ワイコンの手触りは快感です。
書込番号:2939280
0点
GX購入しました。
この掲示板で厳しい意見が多いので躊躇していたのですが・・・
広角!なのに小さい!しかも動きが速い!なのにこの価格!いいデジカメじゃないですか。まあ、いままでKodakのDC4800とゆう古ーいデジカメ使っていたので、技術の進歩に驚いてるだけなのかもしれないけど。
問題の電池蓋、僕は不意に開くことはありませんよー。アタリ機だったのかな。
とにかく、いいカメラだと思います。もうちょっと褒めてあげましょうよ。
0点
2004/06/01 09:47(1年以上前)
褒めればメーカーが図に乗るって訳じゃないですが、ここに書き込まれる
みなさんは 拘りのある方が殆どですじゃ。それで理想、希望で辛口の意
見がでるんですの。一般の方には殆ど問題ないですじゃ。
書込番号:2872259
0点
2004/06/01 10:31(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。このカメラは品質のバラツキが多いようです。特にノイズと白とび、でも私のも当りで、なんの不具合もありませんでした。私は、このカメラの最大の良い点としては :広角とマクロで特に望遠(T端)時のマクロは8cmまで寄れます。 望遠ではマクロが使えないF社のカメラ。T端では50cmまでしか寄れないK社のカメラを経てこのカメラにたどり着きました。満足してます。いまヨドバシカメラでりチャーブルバッテリーを充電器こみで注文したばかりです。セットで5250円、予備電池を単3電池にと思っています。全て余談でした。
書込番号:2872380
0点
展示機では沢山の人が触る関係上、どうしても電池蓋部等の可動部が緩くなりがち
なのかもしれません。G4よりは開き難くなっていると感じました。
(でも握ったままで電源を入れようとすると、少し動いてしまう事もありましたが)
動作が機敏で撮影が楽しくなるカメラだと思いました。いっぱい使ってあげて下さい。
書込番号:2872397
0点
動作が機敏 ってところでひっかかります。
F710の方が起動が速かったので
がっかりです
書込番号:2872525
0点
2004/06/01 12:33(1年以上前)
これでがっかりですか?
これでがっかりだったら、他のカメラのかなりの機種にはウンザリになってしまいますヨ。
書込番号:2872616
0点
2004/06/01 12:45(1年以上前)
私も展示機を見たとき、となりにF710があったので、その
レンズの出る速さにはびっくりしました。GXは比較すれば
速いとは言いがたいですよね。それでも十分撮影のリズム
としては速いので問題は感じませんけど。
書込番号:2872664
0点
2004/06/01 12:52(1年以上前)
起動もだけどシャッターラグが大事。
書込番号:2872686
0点
2004/06/01 14:22(1年以上前)
レンズが出てきたからと言って、撮れるとは限らないわけで。
メーカー公開スペック、Q&AによるとF710とGX、どちらも電源On
から撮影可能まで約1.2秒。「がっかり」ですか。はぁ...
書込番号:2872882
0点
2004/06/01 15:40(1年以上前)
F710もGXも沈胴レンズ式ではトップクラスの起動時間だと思います。見かけに寄らずF710は書き込みも早く爆速の部類です。AFはGXの方が速いように感じますがいかが?(P600にも同じ測距センサーがついているようですが)
書込番号:2873044
0点
2004/06/01 16:00(1年以上前)
GXとF710、両方使っていますが、AFの速さはF710の方が良好です。
っていうか、GXは迷うんですよね・・・・。
マクロモードも、F710は狙ったところに来ますが、やっぱりGXは迷ってて、
いつまでもレンズがジージー言ってて、結局F710に頼ったりしています。
書き込み速度を考えても、F710の方がレスポンスがよい上に、絞り優先・シャッタースピード優先、
また露出補正、連写とかの切り替え・設定も速くて快適なので、
GXはどうしても期待しすぎたせいか、がっかり要素ばかりが目立ちます。
後、電池ぶた、私のもハズレですね、触っただけで開きます。
褒めようと思っても、GXの数日前に買ったF710の良さが、どんどん際立ってしまい、
22ミリにためだけに所有しているようなものですが、まだアダプターが出てないし。
ワイコンも手に入ってて、使えないのがなんとも悔しい限りですし。
DiMAGE A1とワイコンのセットを、手軽に、じゃないですけども持ち歩けば、
事足りるから、もういいかなあ、と思ってみたりしています。
それとも、24ミリになってしまいますが、サイバーショットV1とワイコンのセットか。
こうなってくると、もう1〜2ミリのことでGXにこだわるのはやめようかな、と
思ってしまう今日この頃です、画質と液晶も今ひとつだし・・・・・。
F710は液晶が素晴らしくよいので、「もっと写したい!」と液晶を見るたびに思ってしまうんですよ。
人物を写さないし風景ばかりなので、0.何秒のシャッタータイムラグは
さほど気にならないし・・・・。
届く前は、一人でスペックを見て、褒めちぎっていたんですけどね。
書込番号:2873087
0点
「がっかり」なのは、
これまで散々、リコーのデジカメは
”速さ”の面では快適だと聞いていたので、
期待していたので「がっかり」ですね。
現在主に使用しているデジカメは、このGXと
S1IS、D70の3台です。
S1ISの起動の遅さには閉口ですが、
この欠点を補う美点も多いので、
納得しています。
D70はクラスが違うというか、
機構がまったく異なる機械なので、
比較するのが間違いだとは思いますが・・
用途としてGXは”お散歩カメラ”として考えていたので、
「おっ!」と思った瞬間に撮影できるぐらいのレスポンスを
望んでいました。
もちろん慣れれば「こんなもんだろ」と思えますし、
カメラの動作に合わせたペースで使えると思いますが。
GXに関しては、賛否両論のようですが、
私はどちらかというと、良いカメラだと思いますよ。
確かにノイズが多く感じられたり、
色がおかしい時もありますが、
故に、バッチリ撮れた時の気持ちよさは格別ですね。
28mm広角でこのボディサイズは、
他に選択肢もないですしね。
書込番号:2873256
0点
2004/06/01 17:47(1年以上前)
私はF700から乗り換えました。理由はマクロでのズーム時出来ない。それからA3用紙に印刷は300万画素では苦しいと思えたからです。 確かに全ての速さはF700で小気味良く動きました。泣く泣く売りました。GXの蓋を触っただけで開いてしまうのは不良でしょう。
書込番号:2873314
0点
2004/06/01 21:29(1年以上前)
たくさんの書き込みありがとうございます。
やっぱり僕のは当たり機だったのか、最近の購入だからバグ修正でも行われたんでしょうか。いろいろ試しましたが、AFの迷いとか横引きノイズは確認できませんでした。まあ、画質評価は個人差が大きいから、なんとも言えませんが。(みなさん大変にこだわりを持っていらっしゃるので)とにかく、この掲示板の書き込みの増える早さが、このカメラに対する注目の度合いを表してますよね。
長くつき合えるカメラだと思います。修理不能になるまで使い倒してやろうと思います。(DC4800は修理不能で手放す羽目になったので)
ワイコンアダプター、早く出して欲しいですね。
書込番号:2874050
0点
2004/06/01 21:50(1年以上前)
GXってそんなに早いですか?
私は、最近のデジカメで現行機種はF710とSONYのW1とGXとFZ10とM410Rと
S5000とS602とIXY400を使用してますが。
沈同レンズの繰り出しではやはりF710やSONYのW1が早いです。
AFについても合焦するのはF710とSONYのW1の方が早い気がします。
本日、GXにて色々広角やマクロ含め撮りました
画の方は自分で後で確かめてみようと思いますが・・・
なーーんか、電池の蓋もそうですが、電源ボタンもすっきり感触ないし
ズームもそう、おまけにデジタルズームなんて、イライラする感じですね
まぁーデジタルズームに関しては使用しないので良いですが(笑)
これがほんまにプロユースに耐える機械?と本日も感じました(苦笑)
まだ使いこなしてないので自分なりに妥協する部分も有りそうですが・・・
よい画が撮れるように完全マスターしてみます。
で、ちょい感じたのが測光なんですが。。
中央重視とスポット測光の違いが俺には実感出来ませんでした。。
花でも撮らないと判らないのかな?
つーか説明書まだ読んでないので(爆)
今から読んでみます(^^;
書込番号:2874156
0点
skeletonskeletonさん、こんにちは。
私の場合、当りだったのでしょうね。画質もノイズも、それほど気になりません。不具合も今の所、全く出ていませんし。
ただ、いろいろ試し撮りしていて思ったのですが、実はこのカメラ、夕方から夜にかけてや室内など、光量の足りない場面のほうが素直に撮れるんじゃないでしょうか。勿論、手ブレに気をつけてですが。
晴天の屋外などでは、コントラストの調節が結構難しく、カメラまかせで撮ると、白とびや黒つぶれが起きやすくなります。
そこをどう撮るか、という点が面白いと言えば面白いのですが、その意味では所謂ファミリーユースではないですね。不満がでるのもとてもよくわかります。
個人的には広角が一番の魅力で、そこがこのカメラを選んだ理由ですし、まだ短所よりも長所のほうが多いと思いますが、ん〜、もうちょっと多くの人から良い評価を得られるような改良はして欲しいですね。
書込番号:2874848
0点
2004/06/02 01:38(1年以上前)
発売日に購入して、毎日のように触っていますが、
一番耐えられないのはシャッターの感触ですかね。なんで
こんなに硬いのか。。プロ仕様というなら、それこそシャッターは
繊細な感触にしてほしいです。これではまるで半押しできない
鈍感な指の人向けです。RXのほうがまだ全然いいですよね。。
書込番号:2875161
0点
2004/06/02 18:22(1年以上前)
>一番耐えられないのはシャッターの感触ですかね。なんで
> んなに硬いのか。。
RX、GXと併用していますが、シャッターボタンの重さは同じですね、
私のカメラに関しては。 どちらも特に意識せずに「半押し」出来ます。
違いがあるとすれば、RXの円形シャッターボタンと異なりGXのボタンは
横長なので、中心を押したときと端を押したときではストロークが違う
ことでしょうか。
というわけで、もちやんさんのGXは不良品の可能性が大きいので、交換
または修理・調整してもらった方が良いと思いますよ。
書込番号:2876821
0点
2004/06/02 18:52(1年以上前)
不良品なのかどうかはわかりませんが…
店頭で触ったものも、どれもこれも似たような感触でしたから。
これに慣れてしまうと、他の「繊細な」機種を使うと、いきなり全押し
になってしまうほどです。個人的には工作・組み付けの精度が悪い・
低いレベルで出荷にOKを出してしまっているように感じます。
書込番号:2876908
0点
2004/06/03 07:39(1年以上前)
シャッターを何度か押して確認しました。ほんの少し固めみたいですが、気になる程ではなかったです。むしろボディに重厚感有る、長さもあるので丁度良い加減と私はおもいました。むしろ軽すぎて半押し中に意に反して押し込んでしまうより良いかも・・・。
書込番号:2878839
0点
2004/06/03 14:47(1年以上前)
気になるほどではないですか…
確かに個人差の部分かも知れませんが、例えばDSLRでこんな感触の
シャッターはないですよね。そのへんがどうも。先日P600を触ったの
ですが、あのくらいの感触が個人的には良い感じです。
書込番号:2879708
0点
シャッターに限らず、全体的にボタン類がぐにゃぐにゃ
している気がします。
プロ用と謳うのであれば、パーツの品質をケチらないで欲しかった
ですね。
書込番号:2882175
0点
2004/06/04 17:40(1年以上前)
デジカメはやはりカメラなので、
(1)適度な大きさでしっかりグリップ出来る事、
(2)カメラの命はレンズ+デジタル画像処理、
(3)操作系が快適で撮影者の意志を素早く反応すること、
そう言う意味で、最近に無い良いモデルだと思います。
P社のDMC/LC-1をメインで使っていますが、サブでの購入検討中です。
少しさわった感じでは、望遠の終端で、カクンとレンズが動く点は少し不安、でも光学系のファインダーは正解ですね。
書込番号:2883610
0点
1週間前にK社の600万画カメラ購入したが、画質、デザインなどが良好なので購入しました。が、マクロでズームは50cmしか寄れないので困っていたところ、雑誌「デジタルCAPA6月号でこのカメラの画質、広角レンズを含めた評価がカメラマンの目で見良いと分かった。即キタムラに直行、39800円で購入した。 よい点(1)ブラックで頑丈そうボデイ。(2)マクロ1cmまで寄れ、望遠側は8cmまで寄れるので小さな蝶などもアップで撮れる。(3)広角28mmは風景写真には絶好で迫力がでます。(4)連写3種あり、設定すれば電源を落としても設定が残る。(5)絞り優先モードがある。(6)画質は色味も良く、解像感も十分あると思えた(300万画素に輪郭強調程度とは思えない)以上が買った翌日に50枚色々のものを撮った後の感想です。カメラマンの目で見た画質評価も良好なので、まず普通以上の画質と思います。このカメラが39800円で値段から見ても良いカメラと思います。
0点
2004/05/28 09:18(1年以上前)
おめでとうございます♪
500万画素広角28ミリが、この値段で、
買える、時代になったのですね。。。。。。。。♪
かなり、お得ですね。。。♪
書込番号:2857783
0点
2004/05/28 10:41(1年以上前)
GXは無骨で異端児。。。それがまた たまらない魅力でもあります。
今流行のカッコだけに拘らない ライカなど その感じがにている気が
します。
書込番号:2857936
0点
2004/05/28 11:07(1年以上前)
こんにちわ♪
>GXは無骨で異端児。。。それがまた たまらない魅力でもあります。
その気持ち、よく、理解できます♪
馬も車も、じゃじゃ馬であるほど、乗りがいがあり、楽しいものですね
山は高いほど、登りがい、があり、模型も、難しいほど、
作りがいがあるものですね。。。♪しかし、恋人や、伴侶は
素直で、おとなしい方がいいと思うのは、なぜなんだろう。。。^_^;
書込番号:2857999
0点
2004/05/28 12:16(1年以上前)
>恋人や、伴侶は///
じゃじゃ馬を乗りこなして楽しいのは若いうちだけだと思います。予言者あびらさん (^^)♂♂ カメラを持ち自然を歩くようになれば それなりの方が
いいですね♪ ダレス失礼m(__)m
書込番号:2858114
0点
2004/05/28 13:31(1年以上前)
俺もほしい
書込番号:2858278
0点
2004/05/29 08:21(1年以上前)
皆様色々ご意見感謝します。画質良否は個人差があると言われていますが、解像感などは個々の見方で変わる物と思います。ここに最悪と書かれたら、後に見た人はそれを信じ、買う気が失せると思います。それが本当のことなら親切なアドバイスになるが、個人の感じで最悪と決め付けるなら、もう少し検証が必要ではないでしょうか、例えばチャートなどで同じ画素数のの物を多数比較するとか・・。私が特に悪いと感じなかったのは素人過ぎるのかも知れませんが、プロカメラマンが良いと評価したのはカメラマンのミスだったのでしょうか、それとも個体差だったのでしょうか。私にはこのカメラ買った全ての人が画質が悪いとは思ってるとは思えません。言いすぎがあったらお許しください。
書込番号:2860778
0点
2004/05/29 08:49(1年以上前)
反省です。私が良いと書いたのもたいした検証もしないで書いてしまいました。矛盾してますね。お詫びします。
書込番号:2860849
0点
2004/05/29 20:36(1年以上前)
上のスレにもかきましたが、
線引きノイズが容認できず、返品しました。
とろいかさんの考えはよくわかります。
が、自分にとってはたった1台を評価するしかありません。
GXが本質的に、いいのか悪いのかを評価はできませんが、
自分にとっては、不満足率100%ですし、ハズレの個体をつかんだので
あれば、ハズレ率100%です。
自分個人としては、事実として、ここに書くまでです。
で、読む人は、そういう可能性を加味して判断すべきだし、
リコーはそういう事を書かれないよう、製品としての完成度を
あげて発売すべきと思います。
GXへの期待が大きかっただけに落胆も大きく、
きびしくなってしまいます。
「プロ仕様」なるものは、「素人」への満足度が高いものであるべきと
思っています。GXへの評価をいろいろ読みますが、全体的に完成度が低いかなと判断せざるを得ません。
後継機種GXUへの布石か?と変なかんぐりさえしてしまいます(RX→GXの前科がありますからね)
言い換えると、GXU(600万画素??)に、今度こそ期待していますよ。リコーさん!!
書込番号:2862765
0点
2004/05/30 00:47(1年以上前)
私も*istDのサブ用としてGXを買いました。
カメラまかせだと言われているように露出オーバー気味ですので、適正に補正して撮ればなかなか良い感じです。
カメラまかせにストレスなく撮りたい人には向かないと思いますが、私は多少クセのある方が使っていて面白いので、GXは気に入りました。
しばらくはこのKマウントコンビで行きたいと思います。
書込番号:2863858
0点
2004/05/30 11:19(1年以上前)
つのりんさん、ノイズの件はこれだけ苦情があることは、確かに問題ありと感じています。(自宅でも確認しました)私が不満で書き込んだ部分は主に解像感のことです。カメラか4台持ってますが(400万画素、600万画素と、この500万画素もう1台は一眼レフで対象外)3台で景色、花、などを3枚づつ同じ条件、同じ場所で撮りましたが優劣は付けがたかったです。但しGXはシャープ強めと感じましたがA3ノビ印刷では解像感の劣化が少ないのではと単純に判断しました。ご返事有難うございました。 nijixyzアルバム見せていただきました。味のある写真勉強になります。また私と同じ趣向でうれしくなりました。私も梅や桜の時期はメジロ、ヒヨドリ、川蝉など夢中で追いかけました。今は蝶ばかり追いかけています。蝶は近づきすぎても逃げるし、遠すぎては小さく撮れてしまいます。このカメラはこのような場面で確実に対応していくれます。それから背景のことも考え、絞り優先モード画趣で他に速さに対応するためスポーモードなども使っています。凝った画像を取る方かも・・。 有難うございました。
書込番号:2865095
0点
2004/05/30 11:31(1年以上前)
誤字だらけ申し訳ありません。1)凝った画像を取る(撮る)
2)絞り優先画趣(絞り優先が主) ( )内が正です
書込番号:2865128
0点
2004/05/30 21:32(1年以上前)
>つのりんさん
ぜひそういった不満はリコーのサイトからフィードバックしてください。
私もメールで問い合わせてますが、やはりこういったことは直接リコーに
伝えるのが一番かと。私は購入直前にも一度問い合わせたのですが、
リアクションはとても丁寧且つまじめなものでした。それですべてが判断
できるわけでもないですが。。
私は返品するつもりはないのですが、嫁さん用にP600買いそうです(笑)
書込番号:2867061
0点
2004/05/30 22:40(1年以上前)
もちやん様。
もちやん様のご指摘ももっともですが、自分はあえて価格コムの掲示板だけにします。
自分もメーカーなのでわかりますが、価格コムなど、ネットの情報はメーカは市場情報の一つとして認識していると思います。勿論匿名の情報なので、内容はメーカ側も吟味して対応する必要がありますが、影響力は小さくないと思います。よってあえて、メーカへの直接のフィードバックではなく、ここに書いています。
某○菱自動車じゃないですが、サポート部門に言っても、握りつぶされる可能性もありますからね(笑)
ネットの掲示板なら、メーカの上層部の人間も、サポートの人間も、設計の人間も、製造部門も営業部門もみんなが見てくれていると思いますので。
書込番号:2867387
0点
2004/05/31 00:02(1年以上前)
とろいかさん、アルバム訪問ありがとうございます。
私ももっと寄って撮りたい時がありますが、寄れるレンズに交換してると生き物だと逃げてしまう場合もありますので、そんな時はこのカメラが活躍しそうです。
書込番号:2867809
0点
とろいかさん、こんにちは。
私の買ったGXは、今現在、自分で撮った画像を見る限り、ほかの皆さんがガッカリしていらっしゃるほどのハズレでは無かったようです。普段買ったものは、よっぽどのことがない限り、自分なりに使い込むほうですが、どうもこのGXには、その「よっぽど」のハズレ=個体差が出て来てるようですね。
もっとも自分は、撮った画像を等倍にしてプリントしたり、PC上で等倍〜拡大して検証するような生真面目さに欠けていて、どちらかというと「ま、こんなもんかな」的に画像を「絵」として見てしまうほうなので、よっぽどヒドイ画質でない限り許せてしまいます。鈍感ですね。
なので、広角があって結構面白く使えて撮れるGXは、私もどちらかというと、良く出来たスナップカメラかなと思っています。
書込番号:2868248
0点
2004/05/31 07:22(1年以上前)
nijixyzさん、さんを付けるの忘れて申し訳ありませんでした。YKND2004さん写真見せていただきました。日常の生活の中での題材の取り方、感心して見せていただきました。ノイズも目立たず、ダイナミックレンジも良好ですね。以前F社の高感度カメラでノイズに悩んでカメラを取り替えたことも有りましたが、今は私もあまり気にし無い方かも。市販のソフトの品質が向上してか、ノイズなども簡単に取り除く機能があるからかも知れません。でも基本はカメラの技術でノイズ除去を願ってます。
皆様色々のご意見、ご指導有難うございました。なんだか充実した気持ちです。
書込番号:2868395
0点
GX初日に購入。色々使ってみて結論はいいカメラ。ただし
@マニュアル使用を前提にすると、良いという結論。
A露出は0,7アンダーを標準とする。
BWBはマニュアル。
C28mm時は、スナップモード、無限モードも利用して固定フォーカスで被写界深度を生かす。絞り優先で。
DISOは64固定。つらい時だけオート。
って言う原則で使うと思い通りの写真になるよ。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






