Caplio GX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥73,500

画素数:525万画素(総画素)/513万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/1.8型 Caplio GXのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio GXの価格比較
  • Caplio GXの中古価格比較
  • Caplio GXの買取価格
  • Caplio GXのスペック・仕様
  • Caplio GXのレビュー
  • Caplio GXのクチコミ
  • Caplio GXの画像・動画
  • Caplio GXのピックアップリスト
  • Caplio GXのオークション

Caplio GXリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 5月20日

  • Caplio GXの価格比較
  • Caplio GXの中古価格比較
  • Caplio GXの買取価格
  • Caplio GXのスペック・仕様
  • Caplio GXのレビュー
  • Caplio GXのクチコミ
  • Caplio GXの画像・動画
  • Caplio GXのピックアップリスト
  • Caplio GXのオークション

Caplio GX のクチコミ掲示板

(2887件)
RSS

このページのスレッド一覧(全56スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio GX」のクチコミ掲示板に
Caplio GXを新規書き込みCaplio GXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

GX購入しました。

2004/05/25 23:24(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

スレ主 デブパパさん

初めてお邪魔させていただきます。
スタイリングが気に入って発売日前日に予約して、CaplioGX購入してしまいました。リコーは銀塩コンパクト(R1s,GR1V,GR21,MF−1)からのお気に入りのメーカーでして、このGXには、GRとMF−1(ストロボシューが付いていた)の匂いを感じての店頭での衝動予約でした。
ボディーは待ちやすく程よい大きさで、撮影もストレスなくサクサクこなせて気に入りました。ストラップも両吊りができて良いです。今はGR用のストラップをつけてます。
肝心の画質のことは良く分からないのですが、こんなものカナと思っております。私も少し画像をアップさせていただきましたが一番目の花の画像の背景に出ている目玉ボケ?が気になります(等倍でみると気持ち悪い?)。なんでこうなるのでしょうか。
まだまだこれからですが銀塩コンカメと一緒に使っていこうと思います。いつかGRの名を持つデジカメが出る日まで。結構近かったりして。

書込番号:2849772

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16364件Goodアンサー獲得:100件

2004/05/25 23:34(1年以上前)

申し訳ないのですが・・・アルバムの設定が「公開する」になっていない模様です。

※エラー : このアルバムは、非公開アルバムのため表示できません。

書込番号:2849846

ナイスクチコミ!0


スレ主 デブパパさん

2004/05/25 23:50(1年以上前)

申し訳ございませんでした。初めての試みでしたので。ただ今公開するにしました。ご覧いただけますでしょうか。

書込番号:2849942

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16364件Goodアンサー獲得:100件

2004/05/26 00:02(1年以上前)

本当に「目玉」みたいな感じですね・・・
レフレックス・レンズとかでリング状のボケとかは拝見した事はございますが、ちょっと違うみたいですし
#こういう感じになる点光源・・・とかじゃないみたいですし(^^;;


詳しい方からのアドバイス&フォロー 私も伺いたいです。

書込番号:2850011

ナイスクチコミ!0


bighogさん

2004/05/26 03:32(1年以上前)

みなさん、はじめまして。
こちらの数々の悪評?に魅せられて思わず購入したばか(りの)者でございます。
デブパパさん、すみません、何も解決になりませんが、再現はできました。
http://shinchan.ddo.jp/sample/Caplio_GX_boke/

ほぼ真っ暗の部屋で、2mほど離れたペンライトを、マニュアルフォーカス最短距離、ズーム位置を1〜3枚目は望遠端、4〜6枚目は広角端にして撮影。
表示データは、ファイル名、機種名、実焦点距離、ISOレート、露光時間、Fナンバーです。
やはりゴーストかフレアの一種でしょうか。鏡筒内側に円周状に発生した反射と、CCD面で反射した光が最終レンズ面で反射したものが干渉して...すみません、適当なこと書いてます。(汗)
それにしても気持ち悪いですねぇ...私はあまりこだわらないんですが...

書込番号:2850534

ナイスクチコミ!0


さみいさん

2004/05/26 06:59(1年以上前)

いわゆる「二線ボケ」ですね。レンズ設計によるものです。
巨大レンズの大型重量級デジタルカメラにはボケ味が比較的
美しいものも存在しますが、残念ながらコンパクトデジタル
カメラでは現在皆無です。もっと被写体とバックの距離差を
大きくして完全にボケさせる、スポット状のコントラストの
高いものをバックにしないよう気をつける等の対症療法しか
ありません。

なお他の書き込みにもありますが、光量が十分ある場合は、ISO
設定はAutoではなく64固定を使われた方がノイズ面で有利なので、
ボケ部分も多少スムーズになります。

書込番号:2850672

ナイスクチコミ!0


スレ主 デブパパさん

2004/05/26 23:34(1年以上前)

皆さん、ご返事有難うございます。
bighogさん、深夜の目玉ボケ再現実験ご苦労様でした。拝見させていただきました。詳しいことは良くわかりませんが個体差によるものではないのですね。目玉ボケが条件によっては出現するということが解れば、さみいさんがいわれるように、出ないように工夫をしてやればというところですね。
いろいろと課題の多いGXですが、それも個性のうちとしていろいろ工夫をしながら使っていきます。気に入って購入したのですから。

書込番号:2853486

ナイスクチコミ!0


811ブルさん

2004/05/27 01:38(1年以上前)

このようなボケは非球面を使ったレンズには銀塩、デジタルにかかわらず出がちですね。
球面レンズの場合は研磨で表面を磨くのですが、非球面レンズの場合は旋盤加工で金型を作ってプレス成型、あるいはレンズそのものを切削で
作るため、レンズの表面に同心円状の切削痕が残りがちです。その影響でボケ部分に同心円状の濃淡が出るわけです。
ちなみに、二線ボケの場合は多重の同心円にはなりにくいですね。

書込番号:2853953

ナイスクチコミ!0


かぷりこさん

2004/05/27 23:16(1年以上前)

あぁ〜〜、見なきゃ良かった〜〜!
デブパパさん、すみません
でも生理的にこう言うのダメなんです
瓶詰のオリーブも見ただけで、寒気が走ります
この機種すごく気になっていたんですが、それ以前にダメです
デブパパさん、ありがとうございました参考になりました

書込番号:2856707

ナイスクチコミ!0


bighogさん

2004/05/28 00:45(1年以上前)

ひゃー、ユーザーをおひとり失ってしまいましたねー。
気持ち悪いものを公開しちゃってすみません。>かぷりこさん

でも、これを撮るのに苦労したんですよぉー。すべてマニュアルで設定して、この状態がよく見えるようになるまで何十枚も撮りましたから、おそらく普通に使っていて再現することはなかなかないと思います。
加えて、811ブルさんがおっしゃっているようにズームを備えたカメラの多くが非球面レンズを何枚か使ってますから、Caplio GXに限った話ではないと思います。
色々欠点もありますが、少なくとも今まで使ってきたコンパクトデジタルカメラの中では、私にとっては総合的には第一位だと思います。

書込番号:2857161

ナイスクチコミ!0


かぷりこさん

2004/05/28 01:06(1年以上前)

bighogさん、こちらこそ苦労なさって撮影された写真を気持ち悪いだなんて申し訳ありませんでした

でも、なかなか再現しないしどのデジカメでも再現の可能性があるのなら
もう一度GXを検討して見たいと思います

bighogさんのHP内のGXレポートも参考にさせていただきます
どうもありがとうございました

書込番号:2857227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

5メガ機との比較

2004/05/24 23:17(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

クチコミ投稿数:29件

手持ちの5メガコンパクト(S50、S5R、KD510、特別参加でF700)とGXを撮り比べてみました。
GXは広角とマクロ以外にも、解像度の高さとナチュラルな色合いに一日の長があるように感じました。あと評判は芳しくないけどS5Rも健闘しているような気がします。
人の好みは十人十色。ご参考になれば。

書込番号:2846145

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1257件

2004/05/24 23:46(1年以上前)

とても参考になります。ありがとうございます。
色合いが各機種全然違いますね。
510Zやっぱりあっさりしてるな〜… GXはこってり?

書込番号:2846335

ナイスクチコミ!0


コンパクトカメラ好きさん

2004/05/25 00:04(1年以上前)

大変参考になるサンプルありがとうございます。
ちょっと気になったのがISOレートで、あれだけ晴れた野外なのに、ISO125というのが解せないんですが、デフォルトはそこら辺に設定されてるんでしょうか?
あと、一部のっぺりとした部分が、ノイズリダクションのせいなのか、増感によるものなのか、単に画像処理が下手なのか判断がつきかねるもので、その辺も含めて使用感を教えていただけるとありがたいです。

#サンプルによく見る風景が(笑)

書込番号:2846439

ナイスクチコミ!0


たまの夫さん

2004/05/25 00:29(1年以上前)

日本は狭いですね!私もよく見る風景です(笑)みんなご近所さん?
でも画角は広く!(GX)心も広く 撮影を楽しみたいですね。画像アップ
ありがとうございました。

書込番号:2846559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2004/05/25 01:01(1年以上前)

あばたも笑窪 さん画像、画像UPありがとうございます。
もうこの板の下の方になりましたが、「横引きノイズ」の件で、本日販売店で、交換してもらうことにしてきたところです。残念ながら、在庫なしで取り寄せ待ちですが。
UPされた画像の室内撮りのISO154の茶色の部分ですが、私のもののような横引きノイズがないですね。確かに、ノイズはありますが、このようなランダムで自然なものであれば、問題にしなくてよいと思います。また、このモデルのノイズリダクションは、独自のものらしく、出ているノイズの粒子が小さくて、解像度も犠牲にしていなくて良いと思います。それによる効果なのか、ISO800でも、場合によっては、かなり実用になるレベルの画像が得られるのも良いと思います。
全数だめかと思いましたが、交換機に期待しているところです。

書込番号:2846683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2004/05/25 01:10(1年以上前)

コンパクトカメラ好き さん、ISOオート撮影の場合は、明るくても、最低値がISO125で、それ以下にはならないようです。ISO50にこだわるG400とは、まるで違いますね。

書込番号:2846722

ナイスクチコミ!0


R1E@さん

2004/05/25 10:42(1年以上前)

リコー機は速度にこだわっているのでしょう、ISO

書込番号:2847450

ナイスクチコミ!0


あばたもえくぼさん

2004/05/25 10:48(1年以上前)

コンパクトカメラ好きさん
ベストショットHKさんご指摘の通りです(助け船ありがとうございました)。すべてフルオートで撮っております。
ISO64固定の作例をアップしました。のっぺりした部分の要因は、増感の影響ではないかと思います。

書込番号:2847461

ナイスクチコミ!0


コンパクトカメラ好きさん

2004/05/25 21:42(1年以上前)

>>あばたも笑窪さん
サンプルありがとうございます、とても参考になります、知ってる場所ですし(笑)
見た感じやっぱりどうも低コントラストの部分は省略傾向にあるみたいですね。
ちょっと個人的にはあまり好きじゃない描写なんですよねー。
夏の花火用にちょっと考えてたので、ワイコンやファームウエアの様子見かな、という感じです。

>>ベストショットHKさん
初期不良とはちょっと残念でしたね。
ISOに関してはプレゼンなんかを撮るときにISO1600が実用的かも、などと期待していたりします。
でも、125をオートの最低にするというのはレビュー記事の取り扱いも含めて損してるなーとちょっと思ってしまいますね。

書込番号:2849161

ナイスクチコミ!0


BMRさん

2004/05/26 04:27(1年以上前)

僕のGXもベストショットHKさんが仰せられてるように
同じような条件で撮った画像に暗部で横引きノイズが
けっこう発生しましたね。。。
あばたも笑窪さんの画像とも比較させてもらいましたが
あからさまに自分のGXの方がノイズの出かたが
不自然というか変な出かたをしてます(ToT)
やはり個体差なのでしょうか。
晴天・順光ISO64でも暗部にそこそこ出たしなぁ。。。
手放すかな・・・(汗

書込番号:2850568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

デザインについて

2004/05/25 00:18(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

スレ主 ミース・ファン・ニステルローイさん

先ほど購入したものです。他の製品の擬似的なデザインではなく、機能を正直にデザインしている印象を持ちました。カメラっぽくないデザインや覆い隠すようなデザインって賞味期限が短いし、見た目で既に後継機を予感させるので買う気になれませよね。
見た目もスペックにも満足しているんですが、すぐに電池がなくなっちゃいました。充電地を買えば解決するのでしょうか?

書込番号:2846504

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/05/25 00:30(1年以上前)

付属の単3形アルカリ電池でやったのですか?
それなら充電電池にしましょう。
持たなかったアルカリ電池は、
ラジオなどでは、さらの電池並みに使えますので、捨てないで使ってね。

書込番号:2846563

ナイスクチコミ!0


かぽやんさん

2004/05/25 09:15(1年以上前)

実は、ここの充電セットを買おうと思ってるのですが
どなたか買った方いませんか?
ttp://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?key=389
”車のDCアダプターが使えるのが便利!!”なんて思うんですけど
ちょっとあやしそうだし...

書込番号:2847285

ナイスクチコミ!0


Mr.?さん

2004/05/25 15:01(1年以上前)

かぼやんさん こんにちは
車内充電は 便利そうに思いますが、実際充電できるほど車に乗っているかが 問題です。
旅行でも長く乗るのは 行き帰りだけで、その時は充電を必要としない。
ホテルで寝ている間に充電する方が 現実的。
そうなると、ACアダプターが 邪魔、ACだけに絞れば コンパクトで、急速なのがあります。
そっちを お勧めします。
ちなみに 似た様な充電器の説明に 充電時間が 記載されてますから、見てください。こんなに時間がかかるのです。(やってられない)
http://solar-jp.com/goods04/aki.htm

書込番号:2848021

ナイスクチコミ!0


めちゃさん
クチコミ投稿数:449件

2004/05/25 15:25(1年以上前)

専用電池、昨日購入しました。
渋谷ビックで5000円ちょい。
ニッ水のもち具合を考えると、
電池残量を気にしないで済むなら安いものかと思いました。
ストロボのチャージ時間も短くなるように感じます。

書込番号:2848065

ナイスクチコミ!0


ローライさん

2004/05/25 16:43(1年以上前)

デザインや機能はいいと思うのですが、実機の質感というか、手触り感がちょっと軽い感じがしました。やっぱり、クラシックカメラファンとしては、ちょっと残念です。

書込番号:2848242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

買いました

2004/05/22 15:48(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

スレ主 かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件

CaplioGXを購入しました。
都内某所でSDメモリカード(パナ製512MB)と併せて6万円弱でした。
これまではニコンのCOOLPIX990を3年半ほど使っていましたが、CCDの不具合ため、買い替えることにしました。(i-i)
この機種を選んだ理由は、広角28mmとマクロ最短1Cmの撮影が可能であることでした。
早速、数枚撮影してみましたが、ISO100までが限界かな・・・と感じました。また、個体差があるのでしょうが、ズームの広角ボタンが軽すぎて、ちょっと触った程度でズームされてしまうのが気になります。
しかし、起動、AFは990よりは格段に速く、ストレスはほとんど感じないのがいいですね。
990はスイバル方式なのでウェスト位置や地面すれすれでの撮影も比較的楽でした。また、アダプタを利用することなくフィルタを付けられたのがありがたかったのですが・・・不具合の発生は残念です。

書込番号:2836610

ナイスクチコミ!0


返信する
リコーフレッシュマンさん

2004/05/22 16:11(1年以上前)

かずぃ さん ISO64〜1600までの比較写真をアップして頂き
ありがとうございました。もしよろしければまた暗所(暗い夜景)での
比較写真もお願いします。購入第一希望です。

書込番号:2836675

ナイスクチコミ!0


めちゃさん
クチコミ投稿数:449件

2004/05/22 18:16(1年以上前)

COOLPIX4500を購入されたら良かったのではないでしょうか・・・

書込番号:2837059

ナイスクチコミ!0


明日を夢見てさん

2004/05/22 20:09(1年以上前)

RXの購入を考えています
COOLPIX4500を推奨する理由は何でしょうか
教えて下さい

書込番号:2837413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2004/05/22 21:43(1年以上前)

かずぃさんが元々持ってたカメラがCOOLPIX990だからです。

書込番号:2837820

ナイスクチコミ!0


スレ主 かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件

2004/05/23 01:08(1年以上前)

>リコーフレッシュマンさん
アルバムをごらんいただき、ありがとうございます。
滅多に撮影することのない夜景ですが、勉強のつもりで撮影してみました。
長時間露光のせいか、CCDのドット欠け(?)のような点が多数見られます。
ひょっとして初期不良?それともこんなもの?

>めちゃさん
COOLPIX4500は2年前の機種だし、広角が28mmではないので候補からはずしました。2年も経てば画像エンジンも向上していることでしょう。

>明日を夢見てさん
COOLPIX4500はCOOLPIX990と同じようにスイバル式なので、ウェスト位置や地面すれすれでの撮影が楽にできるからです。

>好い加減チロキさん
フォローありがとうございます<(_ _)>

書込番号:2838744

ナイスクチコミ!0


ねぎとろさん

2004/05/23 01:57(1年以上前)

>滅多に撮影することのない夜景ですが、勉強のつもりで撮影してみました。
>長時間露光のせいか、CCDのドット欠け(?)のような点が多数見られます。
>ひょっとして初期不良?それともこんなもの?

低感度時のポツポツとしたものは長時間露出に伴う熱ノイズでしょう。
高感度時のざらざらした感じは増感に伴うノイズでしょう。
このクラスデジカメはこんなものだと思います。

書込番号:2838865

ナイスクチコミ!0


スレ主 かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件

2004/05/23 09:14(1年以上前)

>ねぎとろさん
>低感度時のポツポツとしたものは長時間露出に伴う熱ノイズでしょう。

熱ノイズだといいのですが・・・
掲載した写真をよく見ると、どの写真にも同じ場所に同じ色で(高感度写真は判別しにくいですが)紫や緑の点が発生しているのは気になります。
今日、販売店に行ってみます。

書込番号:2839509

ナイスクチコミ!0


ねぎとろさん

2004/05/24 01:01(1年以上前)

熱ノイズはほぼ同じ場所に出ますよ。
だから同じ時間シャッターを開けずに露光したデータを引き算することでノイズリダクションが出来るのですから。
違う場所に出たり、差が大きかったり、補正し切れなかったものがデータに残ります。

書込番号:2842970

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ファーストインプレGX

2004/05/22 20:00(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

発売日の夜、早速購入し、翌日は台風一過の晴れ間があったので、昼休みに試し撮り。すでに今日は曇りで残念ですが、サンプル画像いくつかUPしました。アルバムの、5,6ページです。

 第一印象ですが、以下のとおり。
1. 露出制御は、明るく写そうとする傾向が強いので、白トビにはかなり気をつける必要があります。 EV−0.7、−1.0の場面が結構あります。 私は、赤トビの方が気になります。 「赤」はちょっと心配です。
2. マクロは流石に優秀です。FFP機能があるのもGood。
3. オートホワイトバランスもほぼ良好です。 ストロボ撮影時も含めて。
4. レンズも、優秀です。F値が低いところでも、隅々までボケがなくてOK。
5. 画質は、ナチュラルと言えるもので、際だった特徴はないと思います。
  解像度も500万画素相当は確保されているようです。

書込番号:2837382

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2118件

2004/05/22 20:48(1年以上前)

作例のUPありがとうございました。
 う〜ん,いい感じですね。1.については,私もいろいろな方の作例を見ただけですが,感じました。2.はRICHOの十八番ですね。本当にマクロはすばらしいです。1.の赤の表現が気になりますね。飽和するのでしょうか?

 いずれにしても,とてもよいカメラだと感じました。何と言っても,28mmF2.5と優秀なマクロ機能は,非常にうらやましいです。

書込番号:2837553

ナイスクチコミ!0


FYQさん

2004/05/22 22:59(1年以上前)

全国的に雨だったのではじめてすかっと晴れた風景の作例を拝見しました。
 非常に抜けのよい写りはワンランク上のV1あたりのレンズに匹敵するかも。でむしろ開放の写りの方にしっとり感と味わいがありいい仕上がり。
 下品になるぎりぎりで踏みとどまった感のあるシャープネスで緊張感もある。
 確かに赤の飽和がちょっとね。しかし赤の色相は正確です。
 不思議なのは(フルRGBの画像みたいに)ブラウザで縮小すると斜線のギザギザが目立ち等倍の方がきれい。ふつうは縮小すると粗が消えて見やすくなるのだが。

書込番号:2838152

ナイスクチコミ!0


YKND2004さん
クチコミ投稿数:138件

2004/05/23 00:05(1年以上前)

ベストショットHKさん、こんにちは。

私もGXを発売日に買ってしまいました。
画質には満足していますし、個人的にはデザインや、持ちやすさも
大変気に入っています。
ただひとつ、実際に撮ってみまして、明るい屋外撮影では気になりませんが、
やや光量の足りない室内などでは、ワイド端で撮ると、4隅に周辺光量不足が目立つような気がします。
RXに比べて、新設計のレンズということでしたので、その点だけが、
ほんのちょっと残念です。

書込番号:2838454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

発売日に即ゲット

2004/05/20 23:52(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

クチコミ投稿数:29件

GXを発売日に即ゲット! キタ○ラで49800kの20パーセント引きでした。ニッケル水素の充電器セットもおまけしてくれました。
曇天で撮影条件は悪かったのですが、サンプルを載せています。
操作系は、G4wideを使っているので、軽快なサクサク感は「不感症」になっています。解像度はこんなものかな。期待が大きかったけど。絵づくり全体の印象はG4wideそのままのような。今度、手持ちの5メガ機と比較してみます。

書込番号:2831130

ナイスクチコミ!0


返信する
でひりのやちつさん

2004/05/21 06:02(1年以上前)

私も買っちゃいました〜! ナ○ワ心斎橋店で42k(税込み)で〜!
・・・さて、早速「RX」を売りに出さなくっちゃ〜(号泣...)

書込番号:2831751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2004/05/21 23:18(1年以上前)

取り急ぎ、G4wとの比較画像をアップしました。
やっぱ、解像度の差は歴然ですね。ただG4wの方が、見た目に近い色の印象です。

書込番号:2834290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件

2004/05/22 05:35(1年以上前)

あばたも笑窪さん,作例のUP本当にありがとうございます。とても参考になります。

 確かに,色味はG4wideの方がいい感じです。GXの方が露出オーバー傾向なんでしょうか。マイナス補正が必要?解像感はGXの方が断然いいですね。ところで,GXは,カメラ側では,彩度,コントラスト,シャープネスなどの設定はできないのでしょうか。(メーカーサイトの仕様一覧には書いていなかったので)

 どちらにしても,これだけコンパクトで,28mmの画角とマクロはたまりませんね。作例を見させて頂き,本当にそう感じました。ますます欲しくなってきました。

書込番号:2835125

ナイスクチコミ!0


もちやんさん

2004/05/22 13:56(1年以上前)

>TAC1645さん
横レスで失礼します。本体ではシャープネスのみ設定できます。

書込番号:2836311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件

2004/05/22 17:20(1年以上前)

もちやんさん,ありがとうございます。
 今日,ヨドバシカメラでいじり倒してきました。確認しました。

書込番号:2836868

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Caplio GX」のクチコミ掲示板に
Caplio GXを新規書き込みCaplio GXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio GX
リコー

Caplio GX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 5月20日

Caplio GXをお気に入り製品に追加する <74

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング