このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2010年3月18日 17:40 | |
| 2 | 7 | 2008年7月15日 21:21 | |
| 2 | 0 | 2007年10月22日 00:28 | |
| 0 | 0 | 2006年10月4日 12:33 | |
| 0 | 2 | 2006年8月27日 19:14 | |
| 0 | 3 | 2006年7月26日 22:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨年の夏に海水浴で使って以来、久しぶりにGXを使ってみました。
画像は、縮小とトリミングのみのJPG撮って出しです。
ダイナミック・レンジ(ラチチュード)が現行機のコンデジより広いと感じるのですがいかがでしょうか?。
GXの使用を進めるつもりはありませんが、
旧機種に興味のある方は、使ってみても面白いと思います。
2点
5年ぐらい前に使ってました。ベルビア調の色が気にいってましたが、液晶もファインダーも
小さくて弱りました。
Rシリーズは次々に新機種が出るのにGXはやっと出たと思ったら、画素数が8MPに
なっただけでしたので、諦めて処分してしまいました。
書込番号:11090017
3点
じじかめさん、有難うございます。
レスがあるとは、思いませんでした。(笑)
久しぶりにGXを使ってみて思ったのですが、制約の多いカメラで遊んでみるのも面白いもんですね。
レンズのコントラストが落ちている為かコンデジでも、クラシックな感じが出ているように感じます。
ネオ・クラシックとでも名づければ流行るかも?。(笑)
書込番号:11104554
1点
いまだにGXをメイン・カメラとして使っている変わり者です(笑)。
日中シンクロを多用する私にとっては、バッテリーの持ちが良いGXは大変便利です。
海水浴での使用を考えてDiCAPacを購入しました。
水中での撮影は、試してはおりませんが”子供の海水浴を撮りたい”というレベルであれば十分使えると思います。
ただ、買ったままの状態では、カメラの収まりが悪いです。
私は、DiCAPacの内側につけるリングをヤスリ等で広げて使っています。
それと、28mmでの撮影時はケラレます。35mm以上だと大丈夫な感じです。
でも私は、28mmで撮影してPCでトリミングする方が好きです。
sample01.JPGは、無加工で、sample02.JPGは、フリー・ソフトで遊んでみた物です。
私のGXは、ガタが来始めていますのでこの夏は、壊れることを覚悟して少し無理をさせようかな?と思っています(笑)。
1点
私も買っておいたディカパックを昨日海に浸けてみました。
透明度が悪かったので、数枚のうちこの1枚がマクロで撮れました。
鏡胴の位置がずれるのかケラレがでました。
書込番号:8077718
0点
ラバーキャップは外して使用されていますか?
R7で使用した時には外したことで改善されました ^^
(内側のリングは紛失してしまいましたが・・・)
http://www.dicapac.jp/view.html
書込番号:8078039
1点
こんなに速く、返信が来るとは思っていませんでした(笑)。
私の取り付け方法は、GXのレンズのリングをはずして
DiCAPacの内側につけるゴム製(?)のリングにねじ込むという方法です。
こうして固定すれば、ずれ難いですし、鏡胴に負担が掛かりませんので壊れにくいと思います。
ただ、ゴム製(?)のリングは、削りにくく苦労しました(笑)。
staygold_1994.3.24さん
アドバイス有難うございました。
早速試してみたところ、仰るとおりラバーキャップをはずすとケラレないようです。
28mmが好きな私にとっては、大変ありがたいアドバイスでした。
書込番号:8079163
0点
staygold_1994.3.24さんに頂いたアドバイスを実践してみました。
通常の撮影では問題ありませんが、ストロボでの撮影の際問題が発生します。
ストロボ光が、DiCAPacのレンズ部分に影響を与えてハレーション(?)のように白くなります。
打開策としては、ラバーキャップのレンズ部分を切って広げるか方法と
レンズのサイド部分に黒のビニールテープを貼る方法を思いつきました。
黒のビニールテープを貼る方法を試してみました。
思ったとおり、ハレーション(?)のように白くなることはありませんでした。
しかし、DiCAPacのレンズ部分が内臓ストロボの光を遮りますので左下の隅に光がとときません。
ですが、スロー・シンクロで撮影すれば気にならないレベルだと思います。
防水効果もありますから、しばらくはこの方法でいってみようかと思っています。
sample03.JPGは、サイズ変更のみで、sample04.JPGは、フリー・ソフトで遊んでみた物です。
書込番号:8082363
0点
とりあえずですが、私の方法はラバーキャップを外しただけなので
後戻り出来ない!などの問題は無いですよね ^^;
日中シンクロではやや難有りでしたか・・・
これは逆になるほどと勉強させてもいました〜
書込番号:8082458
0点
staygold_1994.3.24さん
全然問題ないです。
アドバイスが無ければ、ラバーキャップをはずすことは無かったと思います。
ストロボの件は、日中シンクロを多く使うので気がつきました。
それに、DiCAPacは、簡易的な物ですから多くは期待していません。
”思っていたよりも使える”というのが正直な持ちです(笑)。
書込番号:8082783
0点
最近、縁あってGXを入手しました。
全然期待していなかったのですが、思ったより良い写りでびっくり。気に入りました。GR-Dを買おうとしてたのですが、とりあえずGXを使っていくことにしました。
ただ、最新式のデジカメに慣れた人には、液晶は小さくて見にくいし、オートホワイトバランスはいまいちだし、手振れ補正もないので使いにくいかもしれませんね。
私は、液晶は目安程度にしか考えてないし、オートホワイトバランスは使わないし、広角側しか使わないので手振れはあんまりしないので、全然気になりませんが。
2点
Caplio使い始めて1年以上になります。かなり気に入ってはいるのですが、もう少し画質を選択できるパラメータがあると良いと思ってました。特にコントラストを少し下げた方がじぶんの好みです。
もうちょっとハイエンド機に買い換えればいいとは思うのですが、自分にとってはいつもお手軽に胸ポケットに入れることが出来る大きさというのがカメラ選びの必須条件です。ですのでこれ以上大きく重いカメラを持つ気はありません。しかし自分の思うような画質で写真を撮りたいとは思う。
そこでGXでコントラストを下げる方法としてポートレートモードを使ってみることに気づきました。このモードは試してみるとハイライト部分に余り変化はなくシャドウ部分を持ち上げてコントラストを下げているようです。色味はわずかに赤味がかかります。PLフィルターを使う時には青味がかる傾向があるようなのでこれはちょうどいいマッチングで気に入っています。全体に柔らかいトーンで仕上がるようです。絞りはポートレートなので開き気味になるのはちょっと残念。
ノーマルではちょっとカリカリした絵作りだと思っていたのでこの仕様の表現は大変気に入っています。良いとか悪いではなく好き嫌いの問題だとは思いますが、サンプルを
http://www.eonet.ne.jp/~884/gx/caplio.htm
で紹介しています。よければ暇つぶしに見てやってください。
1年以上使ってますがいまだに新しい発見ってあるものですね。
0点
さすがにGXに関する掲示板も寂しくなりましたね。
私がGXを手に入れたのが一昨年の11月でした。
これまでに2年近く使っていることになります。
主に登山(ハイキングだけでなくクライミングや冬山にも)の時に持っていきますが、幸い大きなトラブルもなく順調に活躍してくれています。
でも一つだけ悩みがあります。
高山植物など小さな被写体をマクロで撮ろうとすると、ピンボケ写真ばかりになる点です。
そこで、マニュアルフォーカスというのがあるのを知り、やってみましたが、あの小さな液晶画面で▼▲キーを動かしてピントを合わせるのが辛く、結局使いこなせませんでした。
ところが、今日、マニュアルフォーカスでいじっていて、偶然にもOKボタンを押してしまったら、被写体が拡大表示されるではありませんか!
これならピントもかなり合わせやすくなりますね。
後でマニュアルを読んでみたらちゃんと書いてありました。(^^;
長い間使っていても知らない機能がたくさんあるのですねえ。
これからは高山植物のように被写体の小さなものの撮影にはこの手を使ってみます。
GXもしばらくは現役で使います。
0点
GXいいですね。うちでも現役バリバリです。
リコーのデジカメは、昔から寄れるマクロが売りの割には、えらくピントが合いづらくて難儀しますね。でもかれこれ5台愛用してます。
書込番号:5380655
0点
こんにちは、GXシルバーを愛用しています。
>ところが、今日、マニュアルフォーカスでいじっていて、偶然にもOKボタンを押してしまったら、被写体が拡大表示されるではありませんか!
こんな便利な機能があったんですね!私も知りませんでした。
>後でマニュアルを読んでみたらちゃんと書いてありました。(^^;
>長い間使っていても知らない機能がたくさんあるのですねえ
デジカメって多機能で以外に知らない機能があったりしますね。
GXの場合は冊子では簡単な説明書しか付いてこないので、CD-ROMに収録されている詳細な物は読まれていない方が多いのではないでしょうか。
ちなみに、以前こちらの掲示板にも書きましたが詳細な説明書の冊子版をサポートから購入する事が可能です。
私もGX8が欲しいのですが新型を待つ意味もありGXでしばらく行こうと思っています。
[4420952] 使用説明書(使いこなしガイド)の冊子版1,300円(郵送)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4420952
書込番号:5383009
0点
今晩はです。
3週間前に鏡胴が戻らず、キタムラさんへ修理に出しました。
3年前に購入したので長期5年保証が適応されました。
修理内容は、レンズ交換で費用は21,000円でした。ある程度の負担料は考えてましたが、キタムラさんがメーカーと交渉で負担料は無しでした。キタムラさんありがとう!です。でも買った価格39,800円に対して修理費が掛かるのはビックリしました。
GXは、なかなか愛着があるのでまだまだ頑張って頂きたいと思います。
ところでGX−8の後継機が気になります。
私としても下記の点は有ったら良いな〜と思います。
1:ファインダーは必ず希望します。
2:手振れ補正機能。
3:液晶モニター2.5インチ。
4:RAW記録希望。
5:アダプターやワイコン及びバッテリー・充電器の共用。
6:ノイズの改善希望。
7:現状と同じ単3形電池。
みなさま如何でしょうか?
何か情報があれば御教示お願いします。
0点
ジェミニBBさん、おはようございます。
3年後修理で長期5年保証が適応されてよかったですね。
保険や保証とはこうありたいものです。
いざというときには適用されなかったり、シブチンになったりするようですが、キタムラさんは良心的でパチパチパチ。。。でした。
【ところでGX−8の後継機が気になります。】
私も後継機を待ち望んでいます。
過去の掲示板ですが、ご参考まで。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5125900&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=GX8&LQ=GX8&ProductID=00502010839
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5218912&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=GX8&LQ=GX8&ProductID=00502010839
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4901387&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=GX8&LQ=GX8&ProductID=00502010839
私の新規アルバムも。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=866091&un=134511&id=48&m=2&s=0
書込番号:5286727
0点
ねぼけ早起き鳥さん、今晩はです。
朝早くからありがとうございます。
アルバムを拝見させて頂きました。みんな綺麗な花ですね!
あれ?セミのヌケガラですね。そちらはセミの鳴き声が始ってますか?こちらは梅雨が長引いてまだです。
GX−8の後継機については、皆様と思いが同じですね!
私なりには、ワイコンとバッテリーが共用出来て、価格が¥40,000以下なら“欲しい病”になると思います。さすがにGR−Dは手が出せませんでした・・・
リコーさ〜ん!早く情報お願いしま〜す!
書込番号:5288556
0点
ジェミニBBさん、ご覧いただきありがとうございました。
こちらでは、雨の中を元気に羽化して2〜3日前から蝉が鳴きはじめています。
ようやく梅雨明けでは。。。
リコーさんの情報明けは何時。。。?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=866091&un=134511&id=48&m=2&s=0
書込番号:5291779
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)















