Caplio GX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥73,500

画素数:525万画素(総画素)/513万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/1.8型 Caplio GXのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio GXの価格比較
  • Caplio GXの中古価格比較
  • Caplio GXの買取価格
  • Caplio GXのスペック・仕様
  • Caplio GXのレビュー
  • Caplio GXのクチコミ
  • Caplio GXの画像・動画
  • Caplio GXのピックアップリスト
  • Caplio GXのオークション

Caplio GXリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 5月20日

  • Caplio GXの価格比較
  • Caplio GXの中古価格比較
  • Caplio GXの買取価格
  • Caplio GXのスペック・仕様
  • Caplio GXのレビュー
  • Caplio GXのクチコミ
  • Caplio GXの画像・動画
  • Caplio GXのピックアップリスト
  • Caplio GXのオークション

Caplio GX のクチコミ掲示板

(2887件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio GX」のクチコミ掲示板に
Caplio GXを新規書き込みCaplio GXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信19

お気に入りに追加

標準

「Caplio GX8」

2005/04/26 15:55(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

クチコミ投稿数:273件

発表されましたね。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/04/26/1446.html

800万画素でレリーズが使えるようになったみたいだけど・・・Rawは使えないみたいだし、動画も今まで通りと、イマイチ食指が動かないなぁ。
取り敢えず詳細な仕様がでるのと、サンプル画像が出るのを待ちたいですね。

書込番号:4193296

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29件

2005/04/26 18:36(1年以上前)

1/1.8型CCDの8メガ機ってこれが初めてですよね。ノイズ等、気になります。
今年発表予定(ですよね!)のデジGR1はGX8の上をいくのでしょうから、スペックが想像できるような…。2/3型か、噂通りAPSサイズを載せてくるのか、単焦点の明るいレンズなのか。GX8以上に気になります。

書込番号:4193555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/04/26 18:49(1年以上前)

R2が出て、GX8が出たから次は...やっぱりGR1Dですよね(笑)。
ISO800が常用できるようAPS-Cサイズの撮像素子搭載が期待されます。
フォトキナまでには...お願いしますよRICOHさん!

書込番号:4193574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/04/26 20:11(1年以上前)

>APS-Cサイズの撮像素子搭載が期待されます

多分このCCDサイズで「GR1」サイズは無理でしょうね。
2/3サイズでもPanaのLC1位のサイズになってしまうので、もし「GR1D」を求めるなら1/1.7サイズが限度では・・・。

書込番号:4193748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/04/26 20:14(1年以上前)

あっ、ごめんなさい。

28mm単焦点レンズなら、もしかしたら2/3サイズは可能かも。
でもレンズ設計で無理して本家の「GR1」みたいにいい描写が出来なくなれば、意味ないですね。

書込番号:4193762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:488件

2005/04/26 20:28(1年以上前)

ttp://www.ricoh.co.jp/release/by_field/management/2005/0420.html

あたらしいロゴで出てくるのかな?
しかし・・・待ちくたびれた。
RD1がちらつく、今日この頃。

書込番号:4193799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件 オンラインアルバム 

2005/04/26 21:27(1年以上前)

みなさん、GX8にはあまり興味が湧かないようで、あまり触れていないですね(笑)
私も同じで、期待するのはやっぱりGR1デジタルですよね。

どうせならフルサイズCCDと銀塩GRのレンズでいっちゃう訳にはいかないですかねぇ?レンズは新設計でもいいですけど。
かなりインパクトあるし高くても売れそうな気がするんですが。
ボディが多少分厚くなっても気にしない、気にしない。

書込番号:4193965

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/04/26 22:50(1年以上前)

あのー、CCDサイズってそんなに重要なことなんですか?
GR1Dを待ち侘びてる一人ですが、値段はともかく、ポケットに入らないようなら買わないなー。

書込番号:4194252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件 オンラインアルバム 

2005/04/26 22:57(1年以上前)

>CCDサイズってそんなに重要なことなんですか?

その辺は人それぞれですから、いろいろな意見があって良いと思いますよ。
ちなみにPASSAさんは、GR1Dに対してどういうことを期待して待ち侘びているのですか?

書込番号:4194278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件

2005/04/27 00:41(1年以上前)

私もGR1D待ち派です。
期待は、28mm以上広角でデジタル一眼並みのノイズレベルとダイナミックレンジです。APS-Cを期待される方は、要するにそういうことかと。
これで、デジタル一眼並の大きさと重さでは意味はないけど。

書込番号:4194653

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/04/27 00:50(1年以上前)

D70にはまりかけさん、こんばんは。
私は単に高性能なコンデジが欲しいのです。
一眼が束になっても敵わないコンデジの性能といえば、先ず「携帯性」ですよね。
その性能を諦めないで、今使ってるコンデジよりうんと速写性に優れる(ファインダーが
見易いとか、レンズが明るいとか、ホールドし易いとか、シャッターの切れが良いとか・・・)
機種を待ち望んでいます。

書込番号:4194680

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/04/27 01:06(1年以上前)

あ、ひでしむさんとすれ違っちゃった。
速写性の中にもう一つ、可変トルク・ズームとMF補正ダイアルを加えなくっちゃ!

えー、もちろん「ノイズレベルとダイナミックレンジ」は肝要ですね。
でも、だからといって(繰り返しになりますが)最大のウリである携帯性が劣るんなら
特にGR1Dでなくても良いんじゃないでしょうか。

書込番号:4194721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:488件

2005/04/27 01:19(1年以上前)

エイト、サンプルあがってます!
ttp://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx8/sample.html

書込番号:4194748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/04/27 09:40(1年以上前)

GR1Dを期待します。GR1sを常時持ち歩いていますが、同じサイズで単焦点28mm。
Foveon X3 若しくは500万画素SonyのCCDか?
ポラロイドのFoveon搭載機が発売延期ということは、GR1Dも延期の可能性ありかなぁ?
私は500万画素の安定したCCDに高性能のレンズ。コンパクト。
これで十分。
うわさでは複焦点ということだが、それなら28,50mmでよい。
いたずらに画素数を競わないで、GR1sのデジタル版らしいものを期待しています。
GX8の発売日5/20あたりに発表して欲しい。

書込番号:4195129

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/04/27 11:03(1年以上前)

サンプルを見ると綺麗に背景がボケてますねー(私のR1と比べて感心しきり)。
私はデジカメはまだ初心者の域を出ない者なので、画素数の違いもこの差に現れてるのか
どうか知りたいのですが、GXをお使いの皆さん、どうなんでしょう?
私はレンズの明るさの違い(R1とは)だろうと思っているのですが・・・

実際にボケの「うるささ」が気になるのは、或いは、よく使うマクロ領域は、やっぱり望遠側
ですよね。その差が判るようなサンプルを見せて欲しいですねえ。

書込番号:4195218

ナイスクチコミ!0


むすてさん
クチコミ投稿数:2033件

2005/04/27 13:40(1年以上前)

早くGR1Dを発表してもらわないと、気になって気になっておちおちGX8も買ってられませんよね。
ところでデータ書き込み時の待ち時間は改善されたのでしょうか?

書込番号:4195456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2005/04/27 14:55(1年以上前)

外部フラッシュと内蔵フラッシュとの同調が選択できるようになったのはうらやましい限りです。D70Sの新機能をD70に移植するファームアップを行うニコンを見習って、リコーさんもGXのファームアップ、期待してます。

書込番号:4195548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 Caplio GXのオーナーCaplio GXの満足度4 tamamiのブログ 

2005/04/28 19:20(1年以上前)

細かい点だけれども、リコーはケーブルレリーズや内蔵ストロボ発光の問題を見直していて、素敵。

書込番号:4198107

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2005/05/03 11:23(1年以上前)

> 2/3サイズでもPanaのLC1位のサイズになってしまうので、もし「GR1D」を求めるなら1/1.7サイズが限度では・・・。

 LC1 が大きいのはレンズが明るいからですよ。開放F2.8でよければ一回り
小さくできます。
# DiMAGE 7はLC1 より明らかに小さいですし、coolpix 5000もかなり小さい。

 ちなみに28/50mm 2焦点、いいですね。GRでなくてもそんなのが出たらいいなあ。

書込番号:4209881

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/05/03 15:44(1年以上前)

> 開放F2.8でよければ一回り小さくできます。

2.8で十分ですよ、・・・テレ端まで通してもらえば。

書込番号:4210336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

接写用にストロボアダプターを作った。

2005/03/28 21:16(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

クチコミ投稿数:1876件 Caplio GXのオーナーCaplio GXの満足度4 tamamiのブログ 

小さな機械部品の接写が必要になり、ストロボのアダプターを作りました。
牛乳の入っていたプラケースを使いました。乳白なので丁度よいです。
ストロボの入る穴とレンズを通す穴を開けて、内部にはアルミ箔を貼ります。その際、前面のレンズ廻りには光が出るよう、貼らずにおきます。数十分もあればできてしまいます。
リングストロボとまではいきませんが、良く写りますよ。

書込番号:4124119

ナイスクチコミ!0


返信する
かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2005/03/29 20:50(1年以上前)

手間をあまりかけず、お金もかけることなく工夫されていますね。
そのアイディアには頭がさがる思いです。

内臓フラッシュを最大限利用しようと下記URLのように工夫されている方もいっらっしゃるようです。
http://www.geocities.jp/hirai_kjp/twin.html
とても真似できません。脱帽です。

書込番号:4126858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件 Caplio GXのオーナーCaplio GXの満足度4 tamamiのブログ 

2005/03/29 22:58(1年以上前)

GXはよく写ってくれるので助かっています。

いやはや、研究熱心な、なんともすごい人がいますね。

ぼくも内蔵ストロボで使えるアダプターを考えています。実は、材料は揃えてあるのです。(材料と言っても、台所で見つけた不用物です)
今回のアダプターはあまりにも急ごしらえでした(言訳です)。次回作は塗装も施したすばらし物になる、、予定です(笑)。

写真はカメラ任せだけでなく、工夫も楽しいですよね。

書込番号:4127293

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ケーブルレリーズ用の穴ぼこ

2005/03/20 20:31(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

クチコミ投稿数:1876件 Caplio GXのオーナーCaplio GXの満足度4 tamamiのブログ 

ケーブルレリーズが使えず不便だったので作ってしまいました。
電子式です。
半押しに対応はしているのですが、現在のレリーズは一気押しです。
二段式の押しボタンが手に入らなかった残念。

制作を自慢しようにも、回りにGX使いがいません。ここですることにしました(笑)。

新型GXにはレリーズ穴があるかしら?

書込番号:4098720

ナイスクチコミ!0


返信する
銀猫2さん

2005/03/21 20:55(1年以上前)

作成ケーブルレリーズの
GX本体への
接続方法がわかりませんし、
電子?スイッチ?の接続も分かりません。
詳しく教えて頂けないでしょうか?
GXはいまだにケーブルレリーズは取り付け困難です。

書込番号:4104232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件 Caplio GXのオーナーCaplio GXの満足度4 tamamiのブログ 

2005/03/22 11:37(1年以上前)

電子と言っても、電気スイッチと言うことです。(笑)

本体を分解して、シャッターレリーズボタンの下にあるスイッチに電線を接続しました。
ミニミニプラグ用のコンセントをグリップに埋め込んで、その電線を繋いだのです。

書込番号:4106326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件 Caplio GXのオーナーCaplio GXの満足度4 tamamiのブログ 

2005/03/27 21:22(1年以上前)

キャノン製でEOS Kiss用のケーブルレリーズを教えて頂いた。
ミニミニプラグで二段押しに対応しています。
これを使い、半押しが出来るようになりました。ありがとうございます。

書込番号:4121411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

純正ストラップST-1

2005/03/05 22:31(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

クチコミ投稿数:230件

先日、純正ストラップST−1を購入しました。
 製品を見てビックリ、なんでこんな造りなんでしょう?
 なんていうのかな、首にかける部分とカメラ本体に着ける部分が別々の
造りになってるんですね。
 上手く表現できませんが、カメラのストラップ取り付け部に着ける短い
ストラップと首にかける長い本体部の3ピース構造になっているんですよ。
 ですから、首からストラップでカメラの両端をぶら下げる格好では無く
携帯やコンパクト見たいに一点でぶら下げられる様に変えられる点が気に
入ってます。
 勿論、他の純正オプションでも出来なくは無いかも知れませんが、ここ
まで凝った造りでは無いかもしれません。

書込番号:4026058

ナイスクチコミ!0


返信する
りりっこさん

2005/03/05 23:56(1年以上前)

ST−1は2点吊り専用ですよね3ピースになっているのは
分離できないと2つのストラップ穴に通せないための構造なのでは。
添付の取り付け図にあるように2点吊り専用であり携帯や
コンパクト見たいに一点でぶら下げることを前提にしていないと思います。
私はGXに両端2点吊りで使っていますがこのぐらいの大きさのカメラには使いやすいと思います。

書込番号:4026627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2005/03/07 20:06(1年以上前)

んー、確かにそうだと思うし、別に気づかなかった訳でも
ないんです。
 でも、一点吊りで使っていますよ、今は。
 特に問題ないし、ワイコン付けたら2点かなと思っています。

書込番号:4035852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2005/03/07 20:22(1年以上前)

済みません、自己レスっす。
 自分が言いたかったのは、わざわざコストをかけてま3ピースにしなく
っても、”ストラップ先端部を短いパーツの方同様に細めの紐を取りつけ
れば良かったのに”でも自分としては一本吊りの長い純正品が欲しかった
から・・ということです。

書込番号:4035936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

GX2とGRデジ

2005/02/22 18:38(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

今日地元のヤマダ電機に、純正ワイコンとアダプターを注文してきました。
店員さんに注文する旨を話すと、なぜかR1Vのカタログをかかえた女性の方が現れ
『GXの部品はヤマダさんに卸していないので注文になります』と言われました。
まー注文だと思ってましたが、、、
で、思わず『リコーのおねーちゃん?』と聞いてしまい『はい、そうです』と返答
日頃から下品なので、とっさの時にねーちゃん呼ばわりしてしまいました(^_^;
リコーの方と言う事でGX2とGRデジはいつ頃販売するの?と聞いてみましたが、
はっきりは言いませんでしたがGX2は4月〜6月位の販売(予想)
『GRはよく聞かれるんですが』と前置きをされ『まだわからないんです』と言ってました。 
あまり役に立たない情報ですが、、、書込み分類はうわさですので。

書込番号:3972263

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1774件 オンラインアルバム 

2005/02/23 08:54(1年以上前)

銀塩GRについては最近他板で教えていただき知った程度ですがGR1(GRデジ)には期待しています。この機種に関してはユーザーの期待度も相当高いだろうし、メーカーとしても中途半端なものを出すわけには行かずと言ったところなんだろうと想像します。でも、早く出てきて欲しいですね〜。楽しみです。

書込番号:3975246

ナイスクチコミ!0


じーあーるさん

2005/02/23 22:19(1年以上前)

GRということばについ反応してしまいました。GR1(S・Vがつかないやつ)とGR10持ってます。
 コンデジばかり使っていますが(4機種ほど)、ひさびさにGR10にダイソー100円フィルムをつめて横浜へ散歩。現像もダイソー100円現像。家のCanoscan5200Fでネガチェックしてから中野のフジヤカメラ(中古で有名なあの店)のDPEでKG判にプリントしました。
 結果は・・・いやもう、とんでもなく高画質。家族一同ため息。コンデジのようなのっぺり感がなく、木々の葉の一枚一枚の描写は数段上。立体が立体として写り、場の空気まで伝わってくるよう。(IXY30 LUMIXFX1と比較して)。
GRおそるべし。 

書込番号:3977840

ナイスクチコミ!0


んぼさん

2005/02/24 06:55(1年以上前)

>じーあーるさん
今の100均は現像までやってくれるんですか!

デジカメから写真に興味を持って、銀塩GRシリーズの武勇伝を聞いて今更興味を持っている者ですが、現像代がそこまで安いなら銀塩にも手を出してみようかな、と思います。

デジ→銀塩と、一般の方とは逆の方向に進んでいる(笑)
手始めに銀塩の安い中古カメラでも買ってみようかな、とか思いました。

慣れたらGR1も狙ってみたいっす

書込番号:3979380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信45

お気に入りに追加

標準

GX で水中写真を写そう!

2005/02/20 12:45(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

スレ主 フォト派ダイバ−さん

このトピは【3268997】これって・・・!の続きということで、ごく内輪で勝手に作らせていただきました。トピ主さんゴメンナサイ。何しろ投稿数120を越えてしまいましたので・・。
今まで投稿されていた方はもちろん、そうでない方で水中写真をGX(SEA&SEA 5000G)で撮ってる方、興味をお持ちの方は是非こちらへ(^_^)
特に初めての方は先ず【3268997】これって・・・!をご覧になれば(長くて疲れると思いますが)関連情報がいっぱいです。

書込番号:3960872

ナイスクチコミ!0


返信する
Sea Eggさん
クチコミ投稿数:33件

2005/02/20 16:05(1年以上前)

新トピおめでとうございます!(^^)

GX(DX5000G)を使った水中写真については、【3268997】の過去ログを見る前にフォト派ダイバーさんに質問しちゃった方が早いんじゃないでしょうか?何しろ情報量が膨大なので、欲しい情報にたどり着く前に疲れてしまうと思いますよ。

ここが水中写真をやっている人達の貴重な情報源になることを祈っています。

書込番号:3961743

ナイスクチコミ!0


フォト派ダイバー2さん

2005/03/05 18:26(1年以上前)

新トピに移行しましょう!なんてやっちゃってからサッパリになってしまいましたね。皆様、何処へ??
いろんな疑問点が解決されて必要性が薄くなったんでしょうね。うれしいような悲しいような・・・。
それはそうと、【3268997】の過去ログを見ると、いろんな疑問が解決されますよね。ひとつわからないことがあって見ていくうちに他のこともいろいろわかってくる感じで?でしょうか。
これから春で、使い始める人が増えるとここもまた賑やかになるでしょう、きっと。

書込番号:4024865

ナイスクチコミ!0


Sea Eggさん
クチコミ投稿数:33件

2005/03/05 20:54(1年以上前)

フォト派ダイバーさん今晩は。
先週は自宅に戻らなかったので、アクセスできずご無沙汰しました。

ちょっと残念なことに、【3268997】の最後に「価格情報以外の書き込みを長々と続けられるのは迷惑だ」と書き込まれていました。確かにここの掲示板は価格情報を知りたい人が中心になっている場であり、私達ダイバーの情報のやり取りには不適切のようです。

これから季節が良くなり、カメラも使い込んで色々な情報を書き込めると思っていたところですから、Yahooや楽天などダイビング関係が自由に書き込める所でこれからも続けて行きましょうよ。

私も探してみますが、フォト派ダイバーさんも新規のトピックスを作れる所が有ったら、「GXで水中写真を写そう!」などのトピックスを作成して、作成した場所(行き先)をここに書き込んで下さい。私もそちらに移ります。

ここを離れるのはちょっと寂しい気もしますが、がんばりましょう。(^^)

書込番号:4025507

ナイスクチコミ!0


Sea Eggさん
クチコミ投稿数:33件

2005/03/05 22:38(1年以上前)

フォト派ダイバーさん、ezdiver.netのフォーラムにトピックスを立てましたので移動してみて下さい。(フォーラム→機材/アクセサリー評価)
タイトルは「DX5000Gを使ってみて!」です。

会員登録しないと書き込めませんが、無料ですので安心して下さい。
下記から飛べると思いますが・・・。

http://www.ezdiver.net/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=211&post_id=3407&order=0&viewmode=flat&pid=0&forum=31#forumpost3407

書込番号:4026107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 Caplio GXのオーナーCaplio GXの満足度4 tamamiのブログ 

2005/03/06 02:56(1年以上前)

あら、面白く見せて貰っていたのに何処かへ行っちゃうんですか。

書込番号:4027495

ナイスクチコミ!0


Sea Eggさん
クチコミ投稿数:33件

2005/03/06 11:18(1年以上前)

赤ん坊少女さん、応援の言葉ありがとうございます。

私も、写真の領域は異なってもGX本体性能に関する情報も有るので、ここのスレッドで情報交換させていただいても良いのではないかと考えていました。
しかし書き込みにも有ったように、「価格.COM」本来の趣旨から外れた方向になっており、ここを活用されている方々にご迷惑をかけるべきではないと思いました

これからもここの情報を見させていただきますので、皆さんの活発な情報交換をお願いします。長い間スレッドを利用させていただき、ありがとうございました。(^^)

なお通信欄としてここを利用させていただくことも有ると思いますが、よろしくお願いします。

書込番号:4028540

ナイスクチコミ!0


ほんまにさん

2005/03/07 10:59(1年以上前)

あら残念!ここって価格情報のみの掲示板でしたっけ???
私はてっきり疑問質問等も含めた商品情報の掲示板だとばかり思っていました。
登録無しで気軽に色んな情報(本トピ含む)が見られて気に入っているんですが。。。
常連さんがいらっしゃるから、ある程度、意見も参考にできるんですが残念です。

書込番号:4034020

ナイスクチコミ!0


フォト派ダイバー2さん

2005/03/08 18:24(1年以上前)

SeaEggさん、新しくトピを立てられたほうも覗かせていただきました。結構いろいろ面白そうですね。でも、こっちの方がダイバー以外の人の目には触れやすく、もったいないですよ。価格ドットコムとは言え、値段の安いところを探すだけなら掲示板を見る必要は無い形式になっていますし、使ってる人しかわからないちょっとしたポイントが、これから購入を考えている人、持ってても何かしらの壁に当たっている人にとって有益なんじゃないでしょうか。
私自身、長いやり取りの中で「な〜るほど!」ってこと、いっぱいありましたヨ。
こっちはこっちで続けましょうよ。今週末からまたパラオなんで、気が付いたことがあれば帰ってから投稿させていただきます。

書込番号:4040371

ナイスクチコミ!0


ポポロン堂さん

2005/03/08 23:35(1年以上前)

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=109055&MakerCD=647&Product=DX%2D5000G
にこっそりDX-5000Gの掲示板があったりしますが。

どこからもリンクが貼られてないですけどね…

書込番号:4042206

ナイスクチコミ!0


SeaEggさん

2005/03/12 00:44(1年以上前)

ほんまにさん、ポポロン堂さん、ありがとうございました。
スレ主のフォト派ダイバーさんは、やはりここを離れたくないようなので、私も出戻りさせてもらいました。
皆さんの出て行けコールが無いようでしたら、ここで情報交換を続けさせてもらいたいと思います。
本当はDX5000Gのスレッドの方が良いのかもしれませんが、慣れたGXの方が居心地が良いもので・・・(^^)

さて早速ですが、先々週温泉へ行った際に水中ハウジング+ワイドコンバージョンレンズを陸上で使ってみました。
陸上では半魚眼レンズのようになり最初は戸惑いましたが、狭くて薄暗いアクセサリーショップなどでも広々したきれいなショップのようになってしまい、記録写真としてみると結構面白いことが分かりました。

大きい建物でも全体が入るので写す位置を考えなくても、記念写真が撮れてしまいます。ただし、頭でっかちで足が短く写ってしまうので、妻には随分嫌がられましたけど。(^^;

今まで28mmの広角レンズでも広過ぎるかなと思っていましたけど、超広角のパンフォーカスレンズで気軽に何でも写すというのは、思いのほか楽しいものですね。ある意味で本当のスナップ写真かもしれません。
これは、お金がかからないから気軽に何でも撮れるデジカメならではの楽しみですね。

結局帰って来てからGX専用のワイドコンバージョンレンズも注文してしまい、明日取りに行きます。(^^;
専用ワイコンの情報は既に色々な方々が書いていますが、私も使ってみたら感想を書き込んでみます。
それではまた。

書込番号:4057371

ナイスクチコミ!0


Sea Eggさん
クチコミ投稿数:33件

2005/03/12 22:40(1年以上前)

今日ワイコンを買ってきましたので、まずはファーストインプレッションを書き込みます。

最初は「これが1万円?」、「GXに付けると結構出っ張るなぁ」でした。
でも、22mmF2.5のレンズを付けたカメラと考えると、こんなにコンパクトで安いカメラは他に無いでしょう。何とEOS1D MUに16-35F2.8Lを付けたのと同じくらいなのですから。(キャノンファンの人に怒られるかな?)
しばらく付けっぱなしにして遊んでみます。

書込番号:4062015

ナイスクチコミ!0


これからもがんばれさん

2005/03/12 23:36(1年以上前)

この(以前の)トピ楽しく見ています。
GXユーザーの貴重な情報源ですよ。

イヤなら見なければいいだけの事。
誰にも迷惑はかけていませんよ。
一人の心無い意見より、応援する沢山の意見を・・・

これからも続けて下さい。

書込番号:4062436

ナイスクチコミ!0


Sea Eggさん
クチコミ投稿数:33件

2005/03/13 10:51(1年以上前)

これからもがんばれさん、や【3268997】のトピックスを興味を持って見ていてくれた方々がいることに大変勇気付けられました。

私はツリーを最新書き込み順に表示させていますが、ひとつのツリーが長くなると次のトピックスを探すのに手間がかかり煩わしいことになります。水中写真は一般の方々にとって興味の対象に成り難いと思われますので、煩わしいと思っている人も少なくないのではないでしょうか?

例えばEOS KISS DNなどの最新注目機種のスレッドでこのようなことを行ったら、非難轟々ですぐさま追い出されてしまいますよね。
幸い(?)GXは書き込みも少なくなってきましたし、ここを見ている方はかなりマニアック(失礼!)な方々だと思いますので、皆さんが暖かく見ていてくれる間はここで情報交換を続けさせていただこうと思っています。

さてGX純正ワイコンですが、水中用ワイコンの魚眼レンズ的な歪曲がほとんど(感覚的ですが)有りませんので、私のような初心者にも使い易そうです。
部屋の中では、狭い部屋が広くて立派な部屋に変身し、外へ出ると小さな家がさらに小さくなり、嬉しいやら悲しいやらで面白い写真になっています。先日のアクセサリーショップのように狭くてゴミゴミした所では、さらに威力を発揮するのではないかと期待しています。

書込番号:4064396

ナイスクチコミ!0


フォト派ダイバー2さん

2005/03/19 11:37(1年以上前)

皆様、こんにちは。少しずつスレッドが伸びてウレシいです。さて、数日前にパラオから戻りました。前回とは違い、今回はニコノスは持たず、GX中心(&古いデジカメ)で撮ってきました。
オートオフを解除してからはフリーズも起きず、終始快適に使えました。
今回はISO感度を64にしてみました。その他はいつも通りの、測光方式「中央」、シャープネス「標準」、露出補正「−0.7」、ホワイトバランス「蛍光灯」の設定です。
状況に合わせてその都度細かく変えれば最善なんでしょうが、それは面倒なので、「ま、こんなもんかな?」みたいな感じでテキトーにこの設定にしています。
皆様はどんな設定でお使いですか?
Sea Eggさん、ワイコンの水中デビューはいつごろになりそうですか?

書込番号:4092121

ナイスクチコミ!0


Sea Eggさん
クチコミ投稿数:33件

2005/03/21 17:28(1年以上前)

フォト派ダイバーさん、お帰りなさい。パラオはGXでバッチリ楽しめたようで良かったですね。
私は4月3日から陸上用、水中用のワイコンデビューですが、まだ心も体も準備ができておらずちょっと不安です。

ところで、WBの設定を「蛍光灯」にされたようですが、出来栄えはどうですか?
GXは陸上でも青い色に引きづられる傾向が有るようで、以前にも「AUTO」より「晴れ」にした方が、実際に見た色に近くなるという書き込みが有りました。
そう言えば、バイカルアザラシさんもWBの設定を決めかねているようなことを書いていましたね。上手い設定を見付けたのでしょうか?
海の中では「AUTO」より「曇り」とか「蛍光灯」の方が良いような気もしますが、ストロボを使うと「AUTO」が良いだろうし結構悩みますね。
もう少ししたら水中でもRAWデーターで撮影し、WBで苦労するなんてことが無くなるのかも。

書込番号:4103203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/03/22 15:39(1年以上前)

SeaEggさん、もうじきワイコンデビュ−なんですね。楽しみですね。
さて、WBですが、なぜ「蛍光灯」を選んでいるかと言いますと、動画をかなり重視しているからです。静止画像だけですと、「晴天」かな?って思うのですが、海中の動画は「蛍光灯」がパッと見、一番キレイに見えるような気がするんです。
静止画はちょっと色が不自然でも後で何とでもなりますが、動画は私は一切いじれないので、「蛍光灯」を選んでいます。
ホントは別々の設定が出来ればいいのですが、GXではそれは無理のようですので・・。

書込番号:4106727

ナイスクチコミ!0


Sea Eggさん
クチコミ投稿数:33件

2005/03/26 23:24(1年以上前)

フォト派ダイバーさん今日は。
今月買ったデジカメ雑誌に出ていた記事を読んで、フォト派ダイバーさんがWBを「蛍光灯」に設定している理由が良く分かりました。

皆さんは既にご存知の内容だと思いますが、「曇り」「晴れ」「蛍光灯」「電球」の順に色温度が下がり、「蛍光灯」や「電球」の設定で写すと太陽の光が青く写るという内容でした。つまりフォト派ダイバーさんの狙いは海の中を青く写すということですよね?(違っていたら教えて下さい)

私の方もいよいよ次の週末に出発となり、少しずつ準備を始めました。明日はシグナルフロートやカレントフックなどを買いに行こうと思っています。良い写真が撮れるといいなぁ!(ワクワク)

書込番号:4118638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件  ダイブセンター サザンクロス 

2005/03/27 11:33(1年以上前)

SeaEggさん、こんにちは。WBを「蛍光灯」にすると元々明るくて青い(透明度の良い)海ですと、ちょっと不自然なほどの青さになってしまうと思いますから、静止画像しか撮られないなら「晴天」が最適なような気がします。静止画像と動画が別々に設定できればいいのですが・・・。
もうじきパラオですよね?マンタは五分五分ですけど、サメやナポレオン、バラクーダなどは確実に会えるでしょう。特にナポレオンやバラクーダはとことん寄れますからワイコンの威力を発揮した超シャープな写真、きっと撮れますよ。楽しんできてくださいね。

書込番号:4119865

ナイスクチコミ!0


Sea Eggさん
クチコミ投稿数:33件

2005/03/27 21:12(1年以上前)

今日シグナルフロートとカレントフックを買いに行って来ました。久々にショップへ行ったら気分も盛り上がってきて、準備にも熱が入ってきました。
WBはパラオのように明るくて青い海だと、静止画なら「晴天」が良いのでしょうね。なかなか海の中で試すチャンスが無いので、こういう情報はありがたいです。
フォト派ダイバーさんの言うように、あの超広角ワイコンで接近して撮れたらすごいでしょうね。例えマンタに会えなくてもすばらしい写真が撮れそうな気がしてきました。
週末を楽しみにして、パラオモードでがんばります。

書込番号:4121362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件  ダイブセンター サザンクロス 

2005/03/29 18:22(1年以上前)

SeaEggさん、こんにちは。WBは一般的には「晴天」が無難なように思いますが、パラオでも透明度が良くない内湾のポイントなら「蛍光灯」もいいかもわかりません。いろいろ試してみてください。静止画ならあとである程度は色味を変えられますからそんなに気にされなくてもいいと思います。
それよりも、やはり如何に寄るか、ですよね。広角レンズを着けると頭でわかっていても寄りが足らない作品が多くなりがちです。私の場合も寄り過ぎたと思いながら撮った時などの方がちょうど良い大きさに写ってたりしてます。ニコノスの15mmなんかでもいつも同じ失敗の繰り返しをやっちゃってますね。
かと言って、マンタに寄って逃がしてしまうと大ひんしゅくなのはどこも同じなのでガマンしないといけませんが・・・。

書込番号:4126508

ナイスクチコミ!0


Sea Eggさん
クチコミ投稿数:33件

2005/04/02 10:37(1年以上前)

皆さんこんにちは。
いよいよ今晩移動して、明日パラオへ向けて出発します。

GXの陸上用ワイコン付きのケースは、色々探したところサンワ製でピッタリの物が有りました。被水、衝撃対応でコンパクトな上に高級感も有ります。これはお薦めだと思います。

カメラ機材関係は、デジカメ&ハウジング2セット、充電器3台、ストロボ、バッテリー、外部ストレージ、コード類、その他小物などで山用の小型ザックいっぱいになり、8kg以上になってしまいました。
ダイビング機材2セット&その他と合わせると全部で60kgくらいになり、これを持って行くだけで疲れてしまいそうです。(^^;

フォト派ダイバーさんアドバイスの「寄り」を意識して、少しでも良い写真が撮れたらなぁと期待しています。来週末には嬉しい(または悲しい?)報告ができると思いますので、楽しみにしていて下さい。

書込番号:4135781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件  ダイブセンター サザンクロス 

2005/04/02 11:35(1年以上前)

SeaEggさん、おはようございます。今晩からいよいよパラオなんですね。お荷物が60kg以上とは、もちろんお二人分ですよね? (エコノミ−の場合)確か20kg以内ということになっているようですが、ダイバ−が多い便は30kgちょいくらいまでは黙認しているようですから大丈夫だと思います。それともSeaEggさんはビジネスクラスだったりして・・・。
国内線に乗り継ぐ場合などはきっちり請求されることが多いようですが、パラオの場合は関係ありませんね。
ひとつ思い出したのですが、コロ−ルステイの場合、ポイントまで遠く、朝出たら夕方近くまで戻れませんからカメラ類が海水が付いたまま乾いて塩噛みしないよう真水を数リットル汲んで持っていかれた方がいいですよ。ホントはカメラを浸けられればベストで、サ−ビス側で用意している場合もあるかもしれません。
アウトドア用のコンパクトに畳める水タンクなんかが便利です。ついでに気兼ねせず顔も洗えるし。
では、楽しんで、いい写真いっぱい撮ってきて下さいね。

書込番号:4135878

ナイスクチコミ!0


Sea Eggさん
クチコミ投稿数:33件

2005/04/02 12:02(1年以上前)

早々に書き込みありがとうございます。
機材はもちろん2人分です。ビジネスクラスなんて、と、と、とんでもない!(^^)

中高年夫婦なので、ポイントまで近いカープ島に滞在し、あまり体力を使わないで済むようにしました。でもそこにたどり着くまで荷物が重そうです。フォト派ダイバーさんなどは、いつもこんな荷物(カメラ2台、ストロボ2台?)を持ち歩いて行っているのですね。敬服!

書込番号:4135920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件  ダイブセンター サザンクロス 

2005/04/06 11:40(1年以上前)

SeaEggさん、お帰りなさい。(まだパラオでしょうけど・・。)いかがでしたか?カ−プアイランドだったんですね。私は行ったことがないんで、どんな感じだったか教えて下さい。カ−プなら、毎日のポイントまでの移動はラクでしょうね。
大物はバッチリ撮れました?ニコノスだと迫力満点のバラク−ダを撮ったつもりが現像するとサヨリ級のちびカマス?!的な写真で愕然としたり・・・なんてことが何度もありましたが、撮り直しの利くデジカメはその点有利ですよね。
SeaEggさんは今回は直行便でした?私は昨年は帰りにグアムで1泊(半泊?)させられたりでヘトヘトでした。カメラはノコノスとデジカメ、ストロボは3台でしたが、デジカメ以前はニコノスと一眼レフ&ハウジング、ストロボ4台
持っていってあちこちで(チェックインカウンタ−で)バトルを繰り広げていました。
デジタル一眼に興味津々なんですが、買っちゃうと、またあの重さとの戦いよ再び!って感じになってしまうんですね。幸か不幸か買えないんですけど・・・ネ。

書込番号:4145829

ナイスクチコミ!0


Sea Eggさん
クチコミ投稿数:33件

2005/04/10 20:18(1年以上前)

皆さん、ただいま。
途中実家に寄り、昨日の夜中に帰ってきました。これからまた勤務先へ出かけなければならず、あまり書き込めないのが残念です。

まず、パラオはやっぱり素晴らしいの一言ですね!
到着するまではフォト派ダイバーさんの言うように、往復ともグアム空港でチェックに引っかかりました。(あんなに器材を背負っていたら、怪しまれるのは当然ですよね)

でもカープ島での滞在は最高でした。
テレビ、電話、クーラー、冷蔵庫、ついでに鍵も何も無いコテージなのですが、暑くもなく寒くもなく、自然と一体となった気分でのんびり過ごせました。
フォト派ダイバーさんは良くパラオへ行かれるようなので、是非一度試してみることをお薦めします。ただし利用客の少ない時は1日2本しか潜れないことが有るので、オフシーズンに行ってたくさん潜りたいという場合は要注意です。

写真の方は最初の2日間は露出が合わず苦労しましたが、ISOを64、露出も-2段補正してストロボも絞ったところ、上手く写るようになりました。どうしてこんなに少ない露出で良いのか理解に苦しみましたが、パラオの水中が明る過ぎるのでしょうか?(^^)
パソコンで確認したところ、結果的にはやはり少ない露出で良かったみたいです。(原因は???)

ワイコンはフォト派ダイバーさんやバイカルアザラシさんのアドバイスにより、カールコードを付けて行ったので無くさないで済みました。もし付けていなければ、3ヶくらい無くしていたところです。
結構付けたり外したり忙しかったですよ。これができることがDX5000Gの最大のメリットでしょうか?
それでは、また次の週末に色々書込みます。

書込番号:4156079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件  ダイブセンター サザンクロス 

2005/04/11 13:06(1年以上前)

SeaEggさん、こんにちは。パラオ、カープアイランドともに楽しまれたようで何よりです。私も家族連れならカープがいいなって思っています。
撮影の方も上々だったようですね。露出がー2でちょうどでしたか?確かにGXは露出に関してはミスが多いですよね。AFが決まらないとフル発光になってしまうとのことで、次期モデルではこの点、改善されているといいのですが・・・。
DX−5000G&DX−5000は残念ながら完売・製造終了のようで、5月には8メガの新製品が出るそうです。デジカメに限らずデジ物のサイクルの速さは致し方ないとしても、ハウジングメーカーは大変ですね。たいした数が売れるわけではないのに商売になるんだろうかって他人事ながら心配です。
ではまた、書き込みお待ちしてます。
他の方はゼンゼンのようですが、何処??

書込番号:4157604

ナイスクチコミ!0


Sea Eggさん
クチコミ投稿数:33件

2005/04/17 01:21(1年以上前)

フォト派ダイバーさん今晩は。
今パラオで撮った写真をプリントしている最中です。
デジカメの液晶モニターで見た時は、パーフェクトな写真がたくさん有るように感じたのですが、いざプリントしようとしてパソコンで良く見て見ると、ちょっとイマイチなものばかりでした。(^^;
う〜ん、やっぱり腕が問題だ!

フォト派ダイバーさんの情報ではDX5000Gが生産中止だとか?
昨年末に買ってから皆さんに使い方の情報を教えていただき、やっとこれから本格的に使える季節になったと思ったら、もう生産中止とは・・・!
いくら寿命の短いデジタルの宿命とは言え、悲し過ぎますねぇ。

今回オリンパスC3040を妻が使いましたが、透明度の良い海では随分きれいに撮れていました。
撮ったままでは、ほとんど色が乗っていないつまらない写真に見えるのですが、パソコンで処理すると鮮やかな色が出てくるのです。
これはGXには真似のできないことで、500万画素原色CCDより300万画素補色CCDの方が色に対するラチチュードが広いと言う事だと思います。

デジタルも必ずしも新しいものばかりが良いとは限らず、もう一度C3040を見直す良い機会になりました。
でもパソコンで処理しなければきれいに見えない300万画素の補色CCDデジカメなんて今時絶対に売れませんから、メーカーがパッと見のきれいさと画素数競争ばかりしてしまうのも仕方が無いですよね。

当分はGXとC3040を使い倒して、少し先にはデジタル一眼+ハウジング? でもお金と体力が・・・やっぱり無理かなぁ?

書込番号:4170609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件  ダイブセンター サザンクロス 

2005/04/17 12:28(1年以上前)

SeaEggさん、こんにちは。奥様が同条件で3040をお使いになって、GXと3040のそれぞれの利点や違いを再認識されたようですね。私も、GXを使い始めて画素数の差が画質の差に結びついていないな、とは感じていました。CCDのことは良くわからないのですが、レンズ性能(解像度?)の差に拠るものではないかな?と思っております。オリンパスは3040だけでなく、200万画素機でも他社の一クラス上の画素機と同等の画質が得られると以前から何となく思っていました。
一方、リコーは駿足AF、1cm接写など他に無い魅力があって、それらに満足して使っています。ハウジングも価格差相応のアドヴァンテージがあると思っています。
ただ、オリンパスのプロテクタも新製品が出るごとに品質もアップし、SEA&SEAとの差が縮まっているように思いますし、デジカメ本体にも水中モードを搭載する機種を複数出してくる等、水中デジカメのシェアNo.1を守り抜く決意を感じますので、SEA&SEAのニューモデルも並大抵では勝てないと思っています。
来月末発売らしいですから楽しみです。
デジタル一眼の方は、もうちょっと様子を見ようという気持ちと、無理して買っちゃえ!という誘惑とが戦っている今日この頃です。
やはり一眼レフは撮ってるときの楽しさと言うか、気持ちよさが違いますよねぇ。

書込番号:4171333

ナイスクチコミ!0


Sea Eggさん
クチコミ投稿数:33件

2005/04/17 18:12(1年以上前)

フォト派ダイバーさんこんにちは。
今日も一日中写真のプリントアウトに追われていました。やっと半分くらいかなという感じです。肩がコリコリ!

同じような被写体をC3040と比較すると、解像度及び色の修正許容量の点でGXは完敗でした。オリンパス恐るべし!
その代わりGXで適正露出のものは、色もきれいなのでそのままプリントアウトできますから、後から修正をしないような使い方が必要だと分かりました。

もちろんフォト派ダイバーさんの言うようにGXもそれなりのメリットが有って、私にとってはやはり小型・軽量が一番メリットを感じます。
(GX用ハウジング+ストロボ=C3040用ハウジング+ウェイトといった感じ)
オリンパスのハウジングは何故あんなに無駄な容積が有るのでしょうか?そのためにわざわざウェイトを付けなければならないのですから。
sea&seaのハウジングを使ってしまうと、オリンパスのは無駄に大きいように感じますね。

5月連休は伊豆へ行って、またGXでがんばって撮って来ようと思います。
まだドライで寒いでしょうけれど。

書込番号:4171894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件  ダイブセンター サザンクロス 

2005/04/19 11:43(1年以上前)

SeaEggさん、こんにちは。オリンパスのプロテクタって確かにおっしゃるとおり無駄なスペ−スが多いですよね。でも、ミュ−シリ−ズのはピッタリはまるように作ってあって、バランスウェイトも不要なんですよね。「なぁんだ、やれば出来るじゃん!?他のはなぜスカスカなの?」って私も不思議です。
でも、安いし、十分に実用に耐えるしラインナップは豊富だし、圧倒的多数のユ−ザ−(特にダイバ−)に支持されるのはうなずけます。
一方、GXは他社にない特徴に価値を感じてくれるダイバ−にだけ使ってもらえればいいです、って性格の製品なんでしょう。売りのひとつである1cm接写など、外部光源が無ければ事実上無意味なわけで、そういったものもちゃんと使って真剣に水中写真を撮ろうと思うユ−ザ−向きだと思います。
今度の新製品も楽しみです。

書込番号:4176026

ナイスクチコミ!0


Sea Eggさん
クチコミ投稿数:33件

2005/04/22 22:21(1年以上前)

フォト派ダイバーさん、今晩は。
今日はめずらしく早く家に戻って来れました。

GX+SEA&SEAハウジングは、使うのが難しいですがその分他に無いメリットが有りますから面白味も有りますね。でも次の新製品というのも気になりますよねぇ。
フォト派ダイバーさんは、まさかもう買う気になっているのでは?(^^;
もし新製品の情報を知っているのなら、こっそり教えてくれませんか?
もちろんウワサでも、勝手な推測でもいいですから。

書込番号:4184325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件  ダイブセンター サザンクロス 

2005/04/23 18:55(1年以上前)

SeaEggさん、こんばんは。SEA&SEAの次期モデルは800万画素クラスらしいですよ。それ以上はまだ何も・・・。しかし、リコーに8メガのデジカメありましたっけ?他のメーカーのデジカメで投入してくるんですかね?
あと一ヶ月あまりのことなんでほとんど出来上がってるはずですが、楽しみですね。そうそう買ってはいられませんけど・・。一眼も欲しいですしネ。
SeaEggさんはデジ眼はお考えではないんですか?デジ眼って撮影感覚はフィルム一眼と大体同じで、しかも撮影後にチェック出来るんですから魅力的ですよね。水中写真もコンパクトカメラはほとんどデジタルになってしまいましたが、一眼も徐々にそうなりつつありますね。

書込番号:4186272

ナイスクチコミ!0


Sea Eggさん
クチコミ投稿数:33件

2005/04/23 22:21(1年以上前)

こんばんは。800万画素って、今発売中のコンパクトデジカメには無いんじゃないですか?だとするとNEW EOS KISSデジタルのハウジングだったりして。
旧EOS KISSデジタルのハウジングの内側と裏ブタの変更のみなら、短期間で対応できるから可能性は有りそうですね。それに発表されたばかりのNikon D50への対応も容易だし。
前にフォト派ダイバーさんが気にしていた、ハウジングメーカーのコストダウン対策としても非常に効果が有りそうですよね。でもNEW EOS KISSの場合は、せっかくのコンパクトさが生かせなくて、ちょっとつまらないかも。

私も最近はデジ一眼が気になってしようがありません。コンパクトで性能も充分なものが随分安くなりましたからねぇ。でも本体は買えてもハウジングが・・・(~_~;)

書込番号:4186800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件  ダイブセンター サザンクロス 

2005/04/24 11:56(1年以上前)

SeaEggさん、おはようございます。DX−5000Gの後継はあくまでコンデジのようですよ。SEA&SEAにはデジ眼のラインナップは既に豊富にありますから、その辺とは別だと思います。
8メガクラスのコンデジは主要メーカーそれぞれにあるようですが、SEA&SEAのロゴを付けて出てくるのはどれなんでしょうね。又は未発売の機種である可能性もあるかも?
デジ眼、SeaEggさんもお考えなんですね。ハウジングの方がずっと高いのはフィルム一眼のときと同様とはいうものの、オリンパスだけはアッと驚く低価格で出してくるだろうとの予想、見事に裏切られちゃいました。
フィルム一眼なら10年前はおろか20年前の機種でも(腕があれば)最新機種に負けない作品が撮れますが、デジ眼の場合、そこまで使い続けるとは思えず、高価格なハウジングやポート類への投資をためらうダイバーが多くても仕方が無いと思います。
尤も、作る側からすれば僅かな販売台数で赤字にならないぎりぎりの価格があの程度ということもあながち誇張では無いんでしょうね。
私としては、デジ眼ハウジングも現行各メーカー製品に代表される高機能高価格なタイプと、最低限度の機能に限定した低価格タイプの両方があってもいいのでは、って思っています。
多くのダイバーはデジ眼でも、水中でシャッターレバー以外触らない、せいぜい絞りがいじれるだけで十分、MFなんて要りません・・・だと思います。耐圧も40mあればたくさんだからポリカーボネイトのプレス加工で安く作ってもらって、3年か長くても5年で躊躇無く買い替えられるような価格で出してもらって水中デジ眼を普及させて欲しいですね。超初心者とプロが同じハウジングを持ってるなんて、やっぱしヘンだと私は思います。フィルムのころならビギナーがベテランになっても飽きずに使えるという価値がありましたが・・。

書込番号:4188129

ナイスクチコミ!0


Sea Eggさん
クチコミ投稿数:33件

2005/04/24 15:00(1年以上前)

コンパクトタイプの800万画素ですか?ちょっと大き目の2/3インチCCDのタイプのものでしょうか?

確かにミノルタディマージュA200などは手振れ防止が付いていますから、体が固定できない水中ではメリットが大きいかもしれません。新しいハウジングが出てくることは楽しみですね。でもハウジングが出て2〜3ヶ月すると本体が新しくなり、またすぐに生産中止なんてことにならないのかなぁ?

一眼レフについてもフォト派ダイバーさんのおっしゃる通り、フィルムなら楽に10年以上使えますからハウジングにも投資ができたのでしょうけれど、デジタル一眼が5年以上もつとは考え難いですよね。それにEOS KISSなどのハウジングはABS樹脂とポリカーボネート樹脂の組合せで構成されているようなので、これも5年以上は厳しいかも?

値段的にもオリンパスでさえあの値段ですから、ハウジング専門メーカーがそれより安く作ることはほとんど不可能でしょう。これからは水中もデジタル一眼が主流になると思っていましたが、意外と伸び悩みになるかもしれませんねぇ。(悲しい〜)

書込番号:4188485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件  ダイブセンター サザンクロス 

2005/04/24 22:50(1年以上前)

SeaEggさん、こんばんは。デジ眼ハウジングがぼちぼち増えてきてはいるのですが、デジ眼そのものの普及の早さからすると遅いように思います。やはり私の庶民感覚からして、ハウジングその他が高いんですよね。一昔前の水中写真ファンの感覚では、カメラよりもハウジングが高いことは当たり前で誰も疑問に思わなかったように思うのですが、ここ数年のオリンパスに代表される低価格でそこそこ高品質なハウジングに慣れ親しんだ、或いはそれらしか知らない世代のダイバーにとってはハウジング専門メーカーの製品がとんでもなく高いものに感じられるようです。
SEA&SEAにしてもアンティスにしても従来のフィルム一眼用ハウジングと同じ感覚で堂々たる風格さえ漂う高品質デジ眼用ハウジングを作っているようですが、デジ眼は新製品でも間違いなく数年で買い換えたくなる(陳腐化する)デジもののひとつでしかないということを考慮していないんでしょうかね。

書込番号:4189617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件  ダイブセンター サザンクロス 

2005/04/26 22:27(1年以上前)

http://it.nikkei.co.jp/it/news/topics.cfm?i=20050426zn002zn
やはりリコーの新機種がSEA&SEAの次期モデルのようですね。製品名はDX−8000G!・・・しかないすよね?今回はハウジングがほとんど遅れなく出るようで、本体サイズがGXと同じってことは、現行ハウジングが流用出来る!?・・・んなわけないか・・。
あと一ヶ月くらいでセット販売されるようですので、楽しみです。買えないですけどネ。

書込番号:4194179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件  ダイブセンター サザンクロス 

2005/04/27 18:21(1年以上前)

http://www.seaandsea.co.jp/press/release5000gcaddy.html
ワイコンを保持するための便利グッズが出ましたね。マクロ撮影のときなど、ワイコンをラクにキープ出来て重宝するんじゃないでしょうか。
最初からあれば私も苦労して自作しないで済んだのですが・・・。

書込番号:4195831

ナイスクチコミ!0


Sea Eggさん
クチコミ投稿数:33件

2005/04/30 23:21(1年以上前)

フォト派ダイバーさん、今晩は。
800万画素デジカメってリコーの新製品だったのですね。画像を見るとGXとそっくり。ハウジングも共通で使えるのではと、ひそかに期待しているのですが・・・。
もし共通で使えればGXがダメになってもGX8を買い直せば良いし、ハウジングがダメになった時もGX8用の物が使えるのでメリットは有りそうです。(ハウジングが単体発売されるかどうか分からないけど)
でも共通で使えなかったら何のメリットも無く、DX5000Gも一世代限りでおしまい。どちらになるか、ちょっと心配ですねぇ。

それにしても1/1.8インチのCCDで800万画素とは・・・。今回300万画素で撮ったものをA4まで伸ばしましたが、私には充分な解像度に思えました。(もちろん水中写真という前提条件で)
同一条件ではないので一概には言えないかもしれませんが、ノイズも500万画素のGXより目立たないようです。
これが800万画素になるとどうなってしまうのでしょうか?デジカメは本当にきれいな写真を撮る道具として進化しているのでしょうか?

ワイコン用ホルダーは便利かもしれませんね。今回ワイコン用のケース(袋)を買ったので使ってみましたが、水中で浮き上がってしまい結構邪魔でした。もう少し使ってみてダメだったら、私もホルダーを買ってみようかと思っています。

書込番号:4203711

ナイスクチコミ!0


Sea Eggさん
クチコミ投稿数:33件

2005/05/06 10:26(1年以上前)

みなさん、こんにちは。
先日伊豆へ行ってきました。天気予報は全国的に晴れだったのでが、伊豆は曇りで少し寒い日でした。水温は15℃、飛び込んだ瞬間思わず凍り付きそうな気がしました。(ちょっと大袈裟?)
水中は透明度も悪く流れも有り、写真にはあまり良い条件とは言えませんでした。

マクロ中心での撮影でしたが、外部ストロボはあまり練習していなかったせいで思うようにターゲットライトを当てられません。以前フォト派ダイバーさんが言っていた水中ライトの方が便利だというのを思い出しました。うっ、また新たな器材を買わなければ・・・。(^^;)

GXは露出とピントさえ合えば、多少小さく写してもトリミングで拡大できるので便利ですね。こういうときは500万画素の有りがたみを感じます。望遠側が弱い分をデジタルズームやトリミングでカバーできそうです。
また、水中ワイコンを陸上で使ったものを確認してみると、充分な解像度が有りそうです。パラオの写真で解像度が低く感じられたのは、シャッタースピードが低くて手振れをしていたからかもしれません。まだまだ使い方の練習をしなければ。
次は6月かなぁ?

書込番号:4217642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件  ダイブセンター サザンクロス 

2005/05/06 15:15(1年以上前)

こんにちは。GX8はどう見てもDX−5000にハマりますよね?大きさだけでなくボタンなどの位置も全て一緒みたいですから・・。
オリンパスのミューシリーズが10〜30まで4〜5機種もプロテクタが共有できてユーザーには好評でしたから、それに近い感じですかね?ちょっと違うかな?
私は5メガで十分なんですけど、そこそこの価格で売るためには8メガの方が有利なのは間違いないんでしょう。
それと、ワイコンホルダーですが、ベルトで締める方式のようですので多少のグラつきをガマンすれば基本的にはどこのアームにも取り付け可能だと思います。手首にも取り付けられるかも?
あと、ビデオライトですが、やっぱし必要だと思いますヨ。ストロボとどっちが?・・というよりも両方とも必要だと思っています。いろいろあって迷っちゃいますけどね。
しかし、伊豆で15℃とは冷たいですね。こっちは南紀で18℃くらいなんでちょっとはましです。昨年あたりから黒潮が離れているようでつらいですね。

書込番号:4218136

ナイスクチコミ!0


Sea Eggさん
クチコミ投稿数:33件

2005/05/06 21:32(1年以上前)

そうです、そうです。GX8は絶対同じハウジングで使用できますよ!(と勝手に断言している)
オリンパスなんか、C20系とC30系でもアダプターで共用したりしていましたからね。しかも毎年古いハウジングを割安特価で更新できるというキャンペーンをやっていますし。
私は今年更新するか迷っているのですが、まだ使えるみたいなのでついついそのままにしてしまいそうです。その内水没・・・とならないことを祈ります。
最近ではNikon D70とD70Sが同じハウジングを使えますね。まあ、本体形状が全く同一なんだから当然ですけど、こういう互換性やアフターフォローの充実は、我々ダイバーにとっては重要なことですよね。

GX8の件は、さらに欲を言えば新機能をファームUPでGXに移植できるようにしてくれるといいのですが。これもNikonではやっていますよね。
これからは1世代限りのデジカメを売りっ放しという販売戦略では、少なくとも中級クラス以上のデジカメユーザーからは見放されるのではないでしょうか?

書込番号:4219062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件  ダイブセンター サザンクロス 

2005/05/07 23:06(1年以上前)

こんばんは。デジカメって他のデジものと一緒で、サイクルが早いと言うか、イヤでも新製品を次々出さないと販売競争に勝てないという、特にメーカーにとっては泥沼とも言える様な状況に陥っていますよね。
ただ、多くの消費者はそのたびに新製品を買い続けるわけには行かないわけです。でも、ひとつ気に入れば、特にカメラ関係などは同じメーカーの製品をいずれまた買う傾向が強いように感じます。
ですからメーカーは数年後にまた買ってもらえるように消費者をファンとして繋ぎ止める努力を惜しんではいけないと思いますね。
購入後にファームアップに拠って性能をアップさせる機会があることは、新製品への購入意欲をそぐかもしれないというマイナス面よりも、そのメーカーの姿勢にに満足し「次もまた!」って消費者が思うプラス面の方がずっと大きいと思いますから、GXに対しても出来る限り続けてもらいたいですね。
今までもリコーは頑張ってきた方だと思っていますが・・・。

書込番号:4222452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:3件

2005/06/23 20:43(1年以上前)

掲示板復旧おめでとうございます。
他掲示板でも反応が無かったので、
こちらで、以下の質問をさせて下さい。

私、INONのAD Mount Lensを持っております。
この度、DX8000Gを購入しようと考えていますが、
AD Mount Lensを流用したいと思っています。
INONさんは、少々高くてもAD Mount Baseを
オーダーで作ってくれない様なので、
自作するつもりでいます。
そこで、DX5000Gハウジングのレンズ筒胴の
最大サイズと高さを教えて頂けないでしょうか?
DX5000Gをお持ちの方がおりましたら、
よろしくお願いします。

あと、DX5000Gだけに関してではないのですが、
マクロレンズやワイドレンズは、
カメラのレンズからどれ位の位置に
据え付ければ良いのでしょうか?
やはり水中現物合わせしか手段が
無いのでしょうか?
光学に詳しい方が居ましたら、
教えてください。
水中現物合わせの場合、自在ステー等を
作るしかなく厄介そうなんで、
アドバイス頂けると大変助かります。

書込番号:4239771

ナイスクチコミ!0


LetMeLiveさん
クチコミ投稿数:102件

2005/08/31 02:39(1年以上前)

こんにちは。
僕は5000Gではなく8000Gユーザーですが、購入時にはここの書き込みを大変参考にさせていただきました。

で、念願かなって8000Gデビューしたのですが、今度、外部ストロボを購入しようと思っています。
外部ストロボって買ったことも使ったこともないので分からないことだらけです…
いろいろ悩んだあげく、イノンのD-2000もしくは在庫処分があればD-180を考えています。
この板にD-180を使用している方もいらっしゃったのでお聞きしたいのですが、イノンのホームページを見ていたところ、5000Gも8000Gもイノンの対応には載っていないのですが、5000Gor8000Gに接続したい場合はどのようにするのですか?
適当にイノンのケーブル買ってきて、sea&seaハウジングの光ケーブルの固定穴に固定できるものなのでしょうか??
すごく初歩的なことで申し訳ないのですが、どなたか教えて頂けるとありがたいです。

書込番号:4388672

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Caplio GX」のクチコミ掲示板に
Caplio GXを新規書き込みCaplio GXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio GX
リコー

Caplio GX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 5月20日

Caplio GXをお気に入り製品に追加する <74

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング