- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
24mm〜85mmの広角ズーム機が発売されるようです
http://akam.no/images/nikon/digitalkamera/coolpix_8400/coolpix_8400_english.pdf
0点
2004/09/16 12:03(1年以上前)
カシオの3年前のQvシリーズの真似かな 古き良き時代(笑)
書込番号:3271441
0点
CCDは2/3型と大きく、単位面積あたりの画素数もそれほど無理がないので
ハイクラス・コンデジ志向の人には注目株でしょうね。
書込番号:3271489
0点
高級コンパクト!?(チョッと古い表現かなぁ・・・)
欲しがりません、GRでるまでは。。。
書込番号:3271558
0点
2004/09/16 14:05(1年以上前)
一瞬、お!って思いましたが、400gはちょっと重すぎかな。。
書込番号:3271790
0点
でも、何でニコンのホームページには、何も発表されないのでしょう?
書込番号:3271884
0点
2004/09/16 22:06(1年以上前)
欲しかったデジカメが出たと一瞬びっくりしまたが、デカぎです。GRを待つことにします。
書込番号:3273453
0点
2004/09/16 23:56(1年以上前)
ニコンファンって、あの形が許せたりするんでしょうか?
いくらなんでも「そりゃ無いだろう!」って気がするんですけど、、
(自分があれを人前でカメラバッグから取り出す絵が想像できない。)
書込番号:3274137
0点
2004/09/17 22:07(1年以上前)
バッグに入れても邪魔だし、首から提げるって恥ずかしいし、、、、ポケットに入らないカメラはちょっとね。
GXが私にとって限界ラインですね。(本当はRX位の大きさがよかったな)
書込番号:3277462
0点
2004/09/22 09:43(1年以上前)
千のナイフさんが言われてるように、あのデザインはいただけない。
昔のトプコン一眼レフを彷彿させます。
アメリカではうけるかも。
書込番号:3297659
0点
GXが水中で使えたら…とずっと思ってたらこんなの見つけました。これってどう見てもGXですよね〜!!
http://www.seaandsea.co.jp/press/release5000g.html
0点
2005/01/06 12:05(1年以上前)
Happy New Year !!
昨日、2ダイブしましたが、フリーズは起きませんでした。1本目は用心して水面で電源を入れてから潜降したのですが、2本目は普通に海底(15m程度)で電源を入れました。
このまま何とも無ければいいのですが・・。
今週末大丈夫なら、一時的なトラブルだったということで「メデタシ、メデタシ。」ってことにしておくつもりです。
やはり、ワイコンはイイですよ。動画を撮るときなどにも重宝します。動画って揺れやブレが作品を見苦しくさせる原因ですが、ワイコンを着けていると、その影響が軽減されて、自然と安定した映像に近づくんですね。ビデオライトは必須ですが、機会があれば水中動画も是非撮ってみて下さい。ノンダイバーの方や子供さんには特に動画のほうがウケるように私は感じています。
書込番号:3737122
0点
2005/01/15 03:02(1年以上前)
家族旅行に使うデジカメを探していて、風景を結構撮るので広角が強い機種をいろいろと調べているうちに、ここのたどり着きました。家族も使うので、Caplio GXやPowerShot S60/70などよりも、Caplio R1, FinePix E510あたりを考えていたのですが、このツリーをずっと読んでいるうちに迷いが出てきてしまいました。
実は今はCoolPix 800+DIVハウジング+SEA&SEAワイコンを使っているのですが、
・カメラの画素数が200万画素と少ない。
・シャッタータイムラグが長い。
・内蔵ストロボしかないので、ワイコンを付けるとストロボが使えない。
等の不満があって、そろそろ新しいのがほしいと思っていたところなのです。
具体的にどの機種という検討まではしてしておらず、漠然と今度買うならばハイエンドデジカメにするか、オリンパスのE-300の純正ハウジングが春に出るのでそれが良さそうだったらそれにしようかとか思っていたのですが、この際DX5000もありかなぁなどという思いも頭の片隅に出てきております。特に私の場合完全にワイド指向なもので。
あー困った。明日(もう今日だ)買いに行くことになっているのに。。。。。
書込番号:3780502
0点
2005/01/22 23:28(1年以上前)
皆さん今晩は、随分長い間ご無沙汰しました。
本日やっとワイコンが購入できたので早速付けてみましたが、やはり「でかい」、「重い」の一言です。
でも通常のデジカメにワイコンを付けたらもっと大きくなるでしょうし、17mmの超広角レンズは魚眼レンズを除けば今まで無かったのではないでしょうか?
但し、その広角を生かすことができるかが一番心配ですが・・・(^^;)
ウチの犬をモデルに試し撮りをしてみましたが、顔をUPにしようとすると鼻先が付きそうになるほど近づかなければならず、なかなか手強い感じです。もっとも水中では22mm相当になるはずなので少しはマシかな?
なお、ショップにネオプレーンで作ったワイコンを入れるためのケースが有りましたので、これも一緒に買ってきました。後は100円ショップでスパイラルコードを探して、レンズに取り付ければバッチリです。
このワイコンはフォト派ダイバーさんが絶賛していましたから、私でも良い写真が撮れそうな気がしてきました。しばらくは陸上で使い方を練習してみます。
書込番号:3819871
0点
2005/01/23 16:40(1年以上前)
Sea Eggさん、ワイコン買われたんですね。水中での初使用はいつ頃ですか?
パラオに行かれるんでしたっけ?私も28(金)から行ってきます。
でも、今回はワイドはニコノスにして、GXはマクロ中心にするつもりです。
深場でフリ−ズすると悔しいので・・。
しかし、深場でフリ−ズするってことは、ボタンのどれかが押されっぱなしになってるかも知れない為?というのはなぁるほど、なのですが、試しに全てのボタンを押しながらでも普通に電源は入るんですよね。全てのボタンを同時に押すことは出来無いのですが、1個ずつ、又は2個ずつ順番に押しながら電源を入れてみたのですが、問題は起きませんでした。
ホント、不思議です。
それはそうと、Albatrusさんはどうされたんでしょうね。GX買われたのかな? ワイド命なら、オリンパスの方が最適な機種があるようにも思えますが・・。或いはデジ眼レフにド−ムポ−ト着けて、フィッシュアイレンズ入れるのが完璧かも?デカくなっちゃいますけどネ。
書込番号:3823434
0点
2005/01/25 23:32(1年以上前)
結局GXは買わずに、あくまで陸上旅行用に徹して広角28mmのFinepix E510にしました。(スミマセン、GXの掲示板なのに。)
やはり一時の思いこみで中途半端になってしまう可能性のあるものを買うよりも、ダイビング用はダイビング用で自分でじっくり考えて納得できるものにしようと思って、今回はGXは控えました。まずはオリンパスのE-300の純正ハウジングを見てからにしたいというのもありますし(でも今ある一般的な一眼レフハウジングの大きさはどうしても自分としては受け入れがたいものがありますが)、オリンパスの7070が出るという話も出ているようですし、とりあえず今あるものが使えるので、焦る必要はないかなと。(実は来月GBRに行くので、本当に納得できたら購入してしまっていたのですが。)
恥ずかしながら、coolpix800(+ワイコン)で撮った写真を載せているHPがありますので、皆様から厳しいご意見を伺えるとありがたいです。ここ数年新しいのは載せていないので、古い写真ばかりですが。
書込番号:3835304
0点
2005/01/26 12:33(1年以上前)
(GXの板ではありますが)やはり、一眼レフは別次元の画質が得られます。デジタルでも銀塩でも一眼レフをハウジングに入れて、ストロボも1〜2灯付ければデカくなることは不可避ですし、ワイド撮影でドームポートを装着したりすれば尚更です。
コンパクトで一眼レフ並みの画質で水中撮影が出来るカメラはデジタルでは未だ存在しません。が、銀塩ならご存知のニコノスXがありますね。純正の15mmやSEA&SEA製のフィッシュアイを付ければ、小さなボディーでハイエンド一眼レフ&ハウジングと同等以上の結果が得られます。特にワイド撮影の分野ではコンパクトでプロユースにも十二分な高画質、というニーズを満たすカメラはニコノスXしか無いと思いますね。
X型発売後20年くらい経っているはずですが、販売中止となった今も多くの愛用者がいます。バブルの時代が続いていたならきっとデジタルニコノス(Y型?)や唯一の水中専用一眼レフ、ニコノスRSもデジタル版が出ているでしょうね。ちょっと残念・・。
今回はちょっと(大きく?)外しちゃいました。28日からニコノスとGX持ってパラオ行ってきます。
書込番号:3837211
0点
2005/01/29 22:07(1年以上前)
Albatrusさん初めまして。
GXは買われなかったようですが、興味を持っているというだけでここに参加されても良いのでは?
私はこれからワイドをやろうとしているところなので、色々情報を提供していただければ大変勉強になります。よろしければHPのアドレスなどを記載していただけないでしょうか?
水中デジカメの情報は少ないので、AlbatrusさんがE300など他機種を買った際にも貴重な情報源になりますので、よろしくお願いします。
ところでフォト派ダイバーさんは、今頃きれいな海で魚に取り囲まれていることでしょう。ニコノスvsGXの成果も楽しみですね。
私も陸上でワイドの練習をせねば・・・。
書込番号:3853672
0点
2005/02/03 16:28(1年以上前)
皆様、どうもです。パラオでニコノスとGXで撮りまくってきました。
GXは最初、最悪でした。ハウジングに入れて、深場どころか潜る前からフリーズで初日は全く撮れませんでした。どっちみちニコノス主体でしたから「ま、いいや。」って感じでしたが船上からの島々の風景さえ撮れなかったので、ホント愛想が尽きかけました。
が、しかしですね、その後偶然、ひょんなことから普通に動くようになりました。部屋に戻ってからブツブツ言いながらいじっていて、それまで1分とか5分に設定していたオートパワーオフを何気なくOFFにしてみたら全くフリーズしなくなったのです。深いところでも全然問題無しです。
「これって何なの??」って感じですが、世の中には不思議なことがあるもんですね。
もう少し使ってみないと絶対とは言えないのですが、今のところフリーズは全く無くなりました。
フリーズさえしなければ、ホントいいデジカメですね。駿足AFと1cm接写、出来のいいワイドレンズなどでストレスの少ない撮影が満喫できました。結果は、いつもながら後悔タラタラなんですけどネ。
書込番号:3876902
0点
2005/02/06 00:05(1年以上前)
フォト派ダイバーさん、お帰りなさい!
GXが動くようになって良かったですね。スリープ設定しなければ問題無いだけでしたら、とりあえず一安心ですね。
ウチでは昨年末に買った車のブレーキの具合が不自然だったのですが、販売店でコンピューターのデーターをリセットしてもらったら直りました。昔はコンピューターは正確無比なものだと信じていましたが、最近は必ず不具合が有るものだと考えるようになってしまいました。
水中カメラはなかなか使う機会が無いので、いざ本番という時にトラぶったらどうしようかと私も心配しています。来週末は那須の温泉に行く予定ですので、雪の中でも使えるようにハウジングセットで持って行こうかと思っています。もちろんワイコン、ストロボ付きで。(^^;
書込番号:3888626
0点
2005/02/06 11:52(1年以上前)
SeaEggさん、どうもです。やはりデジカメもコンピューター、電子的なトラブルはある程度は起きるんですね。今までのオリンパス製品に(たまたま?)起きなかったので、そういう意識がありませんでした。
その点、ニコノスはすごいですよ。酷使してきましたが、メカトラブルも電気的なトラブルも全く無しでした。何しろバッテリーが切れても(ほとんど)問題なく使えるんですから、いざと言うときにも信頼性抜群です。
ま、車でも何でもどんどん進歩して便利になっていく反面、エンドユーザーはもちろん、段々と街の修理屋さんなどの手にも負えなくなって来てるようで、デジカメなどはその最たるものなんでしょうね。
書込番号:3890468
0点
最近はカメラや時計などメカ式のものも注目を浴びていますが、単なる懐古趣味とばかり言えなさそうですね。特に水と電気は相性が悪いですから、本当はニコノスのようなメカ式が一番いいのかもしれません。水中専用で小型だし、フィルムですからデジカメと比べたら超高画質ですよね。
でもそれを使いこなせる腕と、ストロボやマクロ用カメラなどを持つ体力が・・・・・(^^;
私はやはり、ワイコン付け外しでマクロとワイド両方に対応できるDX5000だけにしておきます。(^^)
書込番号:3892214
0点
2005/02/06 18:46(1年以上前)
Sea Eggさん、またまたどうもです。まあ、私の場合ニコノス大好きとは言ってても、普段は(好きで)デジカメオンリーです。なんと言ってもフィルムカメラは36枚が限度、無くなってからジンベエで出ても終わりですから。
それに画質だって中〜大判フィルムを除けばデジタル一眼の方が既に勝っているように私には思えます。
ホントのこと言えば、ニコノスのデジタル版が一番出て欲しいんです。15mmレンズは(私にとって)宝石よりも価値があるものなので、コレが使えるデジタルニコノスが出たらいいなって思ってます。実際にはビジネス的にもメカ的にも無理のようですが・・。
デジタルでも一眼ですと、レンズ交換は水中では出来ないわけですから、利便性、価格、かなりの高画質など総合的に考えると、GXを選択したことは間違い無かったって今でも思っています。
書込番号:3892400
0点
2005/02/17 21:35(1年以上前)
皆様、こんばんは。これで返信数が120ですね。途中から参加させていただきましたが、GXについてわからなかったこと、知らなかったことがお蔭様で随分と無くなりました。
[3268997]「これって・・!」トピはGXで水中撮影するための知識の宝庫!と言えば言い過ぎかもわかりませんが、GXを初めて手にしたダイバーさんには価値ある情報満載ですよね。
そこで、新しい方の目に触れやすくするために、新たなトピを作って、今までのは参照資料みたいな感じにしたらどうかな?って思っているのですがいかがでしょうか。
新しくトピ作成すればGXの「クチコミ情報」に載るでしょうから、それだけ今までのも新しい方の目に触れる機会が増えて書き込みも更に増えるかも?って思っています。
書込番号:3947328
0点
フォト派ダイバーさん、お久振りです。
先週の温泉は風邪をひき、中止になってしまいました。やっぱり冬は、なかなか活動し難いですね。
ところでフォト派ダイバーさんのご提案、いいですねぇ。今このツリーの中から必要な情報を探し出すのは、書き込んだ人達くらいにしか分からないでしょうから。
ただ、どんなトピックスを上げれば良いのか分からないので、先頭を切っていただければ幸いです。
もう少ししたらまたシーズンがやって来ますから、皆で盛り上げていきましょう!
書込番号:3952875
0点
2005/02/19 12:00(1年以上前)
Sea Egg さん、どうもです。せっかくの温泉、中止とは残念でしたね。
今、調べてみたらこのトピの投稿数は異常ですね。これで122でしょ。他は多くても20投稿以下ですから、続き過ぎ!?。きっとリコ−やSEA&SEAの方も見てますよね。
最初に「これって・・・!」で新規投稿されたpyontaroさんのお陰ですが、もっと一目でで水中撮影関連とわかる題名であったなら、更に、関心のある方の目を惹いたかもわかりません。
で、例えば「水中撮影はこちらで。」とか「ダイバ−はこちらへ。」とかの新規トピを作って過去ログは【3268997】これって・・・!を参照ください。・・なんて感じで過去を大事にしながら新しい投稿を集めやすい環境を整える(そんなたいそうな^_^;)・・なんてことを考えたのですがいかがでしょうか。他の方もご覧になってたらご意見お待ちしてます。いい題名とか無いですかね?
書込番号:3955108
0点
もう122回も続いてしまったのですね。(^^)
私はこういう題名を考えるのは苦手なのですが、やはりGXのスレッドを利用させてもらっているので、「GXで水中写真を写そう!」とか「ダイバーのためのGX講座」など、GXという言葉を入れたらどうかと思うのですが?
ただし、GXで水中写真が撮れると思ってカメラだけを買ってしまう人が出てくると困りますねぇ・・・。皆さんのいいアイデアをお願いします。
書込番号:3958230
0点
2005/02/20 13:09(1年以上前)
誠に勝手ではございますが、このトピは新トピ「GXで水中写真を写そう!」に移行させていただくことに極々内輪で(トピ主さんに断りもなく_(._.)_)決めさせていただきました。
ですから、ここで返信されずに、「GXで水中写真を写そう!」に投稿していただけますようよろしくお願いいたしますです(^∧^)。
書込番号:3960949
0点
2005/02/20 16:20(1年以上前)
自分達のコミュニケーションの場のようにいつまでもダラダラと続けるな!
ここは価格の掲示板。
潜水サークルでも作りたいなら他でやってくれ!
鬱陶しいんじゃ〜!
書込番号:3961810
0点
2005/03/13 01:01(1年以上前)
>>[3961810]掲示板私物化反対委員会会長
じゃあ見なければ良いでしょ?
あんたの意見の方が鬱陶しいよ。
ここ(価格.com掲示板)では、これ以上の大きなスレもたくさんあるけど
あんたみたいなのが必ず出てくるんだよね(w
まあ、コテハンでは何も言えない小心者でつね(ww
書込番号:4063035
0点
シルバーを手に入れました。37mmのビデオ用レンズが使えるのか試して見ました。ソニーのビデオ用ワイコン、テレコンはシルバーなのでマッチするかなと考えていました。結果はケラレまくりでダメでした。レイノックスのDCR−720もケラレました。ただテレコンではオリンパスのTCON−17とはまずまずでした。(C−210はケラレてダメ)但し、AFは思いっきり遅くなりましたが・・・。
0点
せっかくテストされたのなら、画像をアップされると、興味のある方の参考に
なると思います。
書込番号:3243749
0点
2004/09/10 01:05(1年以上前)
今度の土曜か日曜にでも改めてリポートします。
今日(9日)は公園で遊ぶ近所の子供さんを被写体にしたものですから。天気の良い日に撮り直します。
書込番号:3245352
0点
2004/09/11 15:57(1年以上前)
http://onlinelab.jp/index.html でアルバム公開します。
「公開アルバム」から「ネイチャー」「風景」です。
アルバム名は「Caplio GX」です。
当日は曇天で風も強く、最悪の撮影条件でしたが、何とか
写してきました。
テレコンバージョン購入の参考になれば幸いです。
http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00088773&alb_click[]=1
書込番号:3251086
0点
2004/09/15 22:17(1年以上前)
レイノックスのHD3030(セミフィッシュアイ×3.3)は
ワイ端で若干ケラレるのと、歪曲が大きいけどなかなか楽しめます
(広角オタの私にとって、ズームはワイコンのためにあるようなもの)。
同社HD2200(テレコン×2.2)はテレ端でもケラレあり。
なぜかDC4800用テレコン(×2.2)はテレ端ケラレなし。
書込番号:3269298
0点
掲示板でよく話題になるデジカメケースのことですが、たまたまラオックスでソニーのサイバーショット純正ケースを購入したところ、カメラ、ワイコンレンズ、アダプターがバラバラ(ポケット2つあり)で納まります。ワイコンを装着したままでも純正ストラップ付きでカメラを横置きにするとぴったり納まります。値段は3000円もしませんね。
0点
2004/09/08 12:21(1年以上前)
サイバーショットのどの型のケースですか?汎用品で特にどの型は無いのでしょうか。お教え下さい。
書込番号:3238553
0点
2004/09/08 13:30(1年以上前)
Wide-28さんからケースのおたずねですが型式はLCS-CSDです。LCS-CSAというのもあるようです。ソニーのホームページをご覧になって下さい。
書込番号:3238752
0点
2004/09/08 15:59(1年以上前)
なるほど。形が似ているのでソニーのケースが、
ぴったりではと思っていたのですが・・・。
早速、購入して見ようと思います。ありがとう。
書込番号:3239044
0点
建築の仕事をしています。建物内部の写真が撮りたくて購入しました。
このカメラの良いところはなんと言っても22ミリが実用画質で手に入るコンパクトだというところです。ワイコンも小さくて携帯していても苦になりません。ここが一番気に入っています。外部ストロボ使用時に内蔵ストロボを発光停止に出来ないとか、なかなかピントの来ないマクロとか、気になるところもありますが、広角が手に入るというこの一点にこのカメラ最大の価値があるように思います。
ワイコン、専用のリチウム電池は一緒に買ったほうが良いと思います。私はストラップも買いました。カメラは首から下げないとね。
この書き込みでも多く指摘されているリコーの品質ですが、私も購入の際注意してみましたが、モナカ構造のボディは皆隙間が見えて数台比べても大同小異でした。個体差云々よりも金型の出来が悪いのでは?それでも後日ヨドバシの店頭で見かけたシルバーモデルは比較的きっちり組み立てられておりました。初期不良は店頭で電池を入れた際、スイッチ関連の不良発生、持ち帰る前にその場で交換。購入1ヶ月ですが今のところ問題ありません。比較的埃っぽい環境で使用中です。仕事柄コーキングも得意なのでこの隙間も塞いでやろうかなどと考えてしまいます。虫も侵入したそうだし(笑い)
なかなか使いごなしのあるカメラです。マスキングテープでぐるぐる巻きにしてやろかい。
オートのホワイトバランスが少し青っぽいの気になっている人いませんか
0点
>オートのホワイトバランスが少し青っぽいの気になっている人いませんか
どういう状況でそうなりますか?私は気にならないので、、、
書込番号:3225575
0点
私も全く気になりません。そういう風に書いてある雑誌の記事も見たことがありますが,そういわれてみれば,そういうときもあるかな…?という程度です。
書込番号:3226524
0点
GXユーザーです。購入して2ヶ月経ちました。
室内撮影や、夕暮れ時の屋外など、青っぽく移ることが多いですね。
内蔵フラッシュ撮影時に青っぽく感じることもありますね。
こういうの「青かぶり」っていうんですか?
ホワイトバランスを太陽光や、マニュアルWBにしたりして
対応しています。
書込番号:3229660
0点
2004/09/06 16:02(1年以上前)
私も使用していますが、室内での逆光時にまれに青いオーロラみたいなものは写りますが、極端に青っぽく感じた事はあまりありません。
中古でソニーのP100を購入しましたが、こちらの方が時々青っぽく写る気がします。WBは個人的に良いほうだと思います。
ちなみに、(携帯使いこなせない)こと虫の混入→私です・・・
PCを初期化しましたら、変更せざる得ませんでした。
書込番号:3230965
0点
2004/09/06 16:21(1年以上前)
訂正:混入ではなく、侵入でした。
旅の友さん、コーキングするのは自己責任にて、
マスキング→プライマー→クリアー色充填?
修理に出した場合、メーカーさん大変そうですね。(笑)
書込番号:3231021
0点
一般的に AWB は一番強い光に引っ張られたり、面積の広い色に引っ張られたりします。GX では必ずしもそうならないので、中間色でも色味を見ているのかもしれません。
さて、GX ブラザーさんの言う夕暮れ時の屋外とは多分、夕日が当たっていない場所が青く写るのだと思います。季節や時間帯(太陽角度)、大気中のダストやガスにもよりますが、夕日の直射は 3200度K を下回り、日陰は 6600度K から 8000度K を上回ります。このように極端なカクテル光線下では、どちらかに WB を合わせてやらなければなりません。個人的には光量の低い方に合わせてあげた方が好結果が得られると思っています。日暮れ時ですと、日陰・・・つまりプリセットで曇天にしてやるか、日陰でカスタムWBをとります。そうすると夕日はより夕日らしい色になります。ただ、これも作品意図によってはわざと晴天にセットして青みとアンバーの両方を出してやる場合もあります。
それからタングステンが当たっている室内でストロボを使用するときもカクテル光線になりますから、注意が必要です。WB を晴天光にセットして逃げることも出来ますが、ストロボにアンバー系のフィルターをかまして回避することも出来ます。理論的には、5500度K から 3200度K に変換してくれるアンバーフィルターになるのでしょうが、スナップ程度なら 4300度K 程度でも何とかなると思います。ただし、GX の内蔵ストロボは測距情報で発光量を決定しますから、露出補正をしなければなりません。しかし、これも部屋の暖かさを出すため、晴天光のまま撮った方が良い場合もあります。
それと「青被り」については詳しくありませんが、カクテル光線になるのを覚悟の上でストロボを当てているのですから、「青被らせ」ですね。単に WB が合っていないと言うか、合わせていないと言う評価になってしまうと思います。
ハスカップジャムAさんの現象は、ハレーションというか、、、ゴーストですね。光源が画角に入っていると回避のしようがありません。それでも、三脚があればレタッチで消すことは可能です。
書込番号:3232033
0点
2004/10/03 12:11(1年以上前)
丁寧なアドバイス多数ありがとうございます。忙しくて、一月近く掲示板を見ていませんでした。この記事もずっと下の方になってしまって、書き込みに気づいたら宜しくお願い。ヤッホーとか言わないと見てもらえません。
GX(00102609)のAWBは、私の場合ですがやはり青みが強く出てしまいます。RXも使っているので比べると違います。通常、自然光でも屋内の蛍光灯下でも、状況は変わりません。曇り空は青く、打ちっぱなしのコンクリートも青っぽく、白系の壁紙や便器も青みがかかって写ります。調整可能か否か分かりませんが、WBをマニュアルにしたりレタッチで修正しています。マクロのピントと共に使いにくいと思う点です。青空が入った風景写真などにはまるでPLをかけたようで、趣味でお使いになられる方には良いかも。
これとは別の話になりますが、私もストロボはニコンのSB−30を使い出しました。調光の補正がまあまあ可能であることと大きさのバランスが良いですす。GXのホットシューはそんなに華奢でなく、キヤノンのストロボも装着出来てしまいます。キヤノンの接点が硬いので少々力が要ります、接点の後がシューのプラスチックに残りますが別に壊れませんよ。
書込番号:3343854
0点
買い換え組さんや、クレーマーみたいな人達は、新品の板に移ったようなので、そろそろ GX をどう使いこなしたら良いかという話でもしませんか?
逆光補正が利いていたり、内蔵フラッシュが距離連動だったりと普通のコンパクト型とは違うところがありますから、その方面の使い勝手だとか具体的な話が出てきても良さそうな感じがしています。
あと、赤外線の洩れもちょっと多いように感じます。これは何を意味しているのか、何の為なのか、これによる弊害なども話題に上っていませんね。やはり、これは天体撮影を意識した物なんでしょうかね?
そうそう、デジスコの話題も出ていませんしね。あ、顕微鏡もありですね。
私自身全ての機能を使いこなしているワケではありませんし、そういう情報交換を始めても良い頃だと思うのですが。。。
0点
2004/09/03 11:14(1年以上前)
初代サイバーショットだけど【メモリースティック8M】
自分の写したとき化け物に写った【CDがちっちゃく写った】
何かタバコやジッポでも出来そう
書込番号:3217825
0点
2004/09/03 12:41(1年以上前)
JO-AKKUNさま>
質問させてください
赤外線の洩れが多いことはどういう事でしょう
撮影した画像に影響を与えるのもなのですか?
これってイイことなの?悪いの?
書込番号:3218070
0点
>赤外線の洩れが多いことはどういう事でしょう
CCD型や MOS型などの撮像素子ではどうしても赤外線を完全にカットする事は出来ません。マニュアル撮影できる他のデジタルカメラで比較して、GX は漏れが多いように感じます。ただ、比較した機種では赤外線は赤く写りますが、GX では青く写ります。だから余計に目立つのかも知れません。
>撮影した画像に影響を与えるのもなのですか?
通常は影響の無い範囲でしょう。ですが、全く無いかと言えば、自信がありません。
>これってイイことなの?悪いの?
分かりません。天体撮影なんかでは関係あるのかも知れませんが、私はやらないので。。。
書込番号:3221226
0点
2004/09/04 19:43(1年以上前)
ありがとうございます、だいたい理解できました
天体撮影以外は気にしないでイイってことですよね
テレスコってテレスコープのことでしたっけ
調べたらニコンやケンコーから出てるの知りましたが
GXに付けたという例はまだ見つけてません
付ける事ができるのなら天体撮影試してみたいです
しかしまだ使い方を理解しきれていないです
逆光補正など知っておくことがたくさんあります
思い通りに撮影できる日はまだまだ先です(苦笑
書込番号:3223515
0点
2004/09/04 23:34(1年以上前)
>ただ、比較した機種では赤外線は赤く写りますが、GX では青く写ります。
>だから余計に目立つのかも知れません。
青いのはいわゆるパ−プルフリンジ:倍率の色収差ですね。赤外線は無関係ですよ。
通常赤外線はIRカットフィルターとかコーティングでカットしています。
撮像素子がカットするわけではありません。
書込番号:3224557
0点
2004/09/05 10:13(1年以上前)
デジスコ>
GXにPentax PF-65EDをつけてみました。
使用アイピースはXW20で、接続はハクバの37-43ステップアップリングと
標準のフードアダプタを使用。
ワイド端ではケラレます。ステップズーム35mm位置でも少し端がケラレます。
使用してみた感じでは、
電池が持つのでバシバシ撮れる。
ピントはスコープ側で液晶画面を見ながら合わせたあと、カメラのAFで合う(被写体が100m以上離れている場合は難しいです)。
広角での撮影も面白いが、超望遠での撮影も面白い。
レリーズがないのが残念。(セルフタイマで代用)
という感じです。
書込番号:3225982
0点
えらいこっちゃさんへ
パープルフリンジについては詳しくありませんが、GX も他のデジタルカメラ同様、赤外線はカットし切れていませんね。富士フイルムの IR 72 を使用して僅かですが感度があります。
>通常赤外線はIRカットフィルターとかコーティングでカットしています。撮像素子がカットするわけではありません。
誤解を与える表現をお詫び申し上げます。
>デジスコぉぉぉ〜<
デジタルカメラで撮影するのはデジスコって言うみたいですね。言い出しっぺは誰なんでしょうか。。。
ほよりんさんへ
私はビクテンのジオマED52-Sのデモしか知りません。ケラレについては、テレ端じゃないと蹴られるものだと思い込んでいましたから、チェックしませんでした。仕事では20倍のレンズ(テレビなもので)を手持ちで使っていますから、ED52-Sも手持ちで何とかならないかと変なことを考えています。考えてみれば、ホームビデオも20倍ズームですから、1/60 ではぶれるでしょうが、1/125 とか 1/250 なら何とかなるかも(自信過剰)!?
>レリーズがないのが残念。
そうなんですよね。私はアルミ板でアダプターを作ろうかと思っているのですが、操作を邪魔しない位置が見つからないのでペンディング状態です。
それにしてもです。GX は周辺にお金が掛かりすぎます。品定めを誤ってしまったのもありますが、本体価格以上に出費してしまいました。ほよりんさんの書き込みを読んで、デジスコをやりたくなってしまいました。またまた、お金が掛かりそうで怖い。
書込番号:3227347
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









