このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2009年3月27日 00:40 | |
| 0 | 127 | 2006年12月16日 23:31 | |
| 1 | 3 | 2005年12月11日 16:32 | |
| 1 | 4 | 2005年9月18日 09:29 | |
| 0 | 14 | 2005年9月16日 20:57 | |
| 0 | 45 | 2005年8月31日 02:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前、どなたかの書き込みと同じ症状で、私のGXは再起不能となりました。
約1年前に中古で9000円位で購入したのですが、活躍する間もなく、何の前触れも無く、突然に逝ってしまいました。
久々に電源を入れると、「どうしてだろう?フォーカスが全然合わないな〜」
「AFとストロボのランプが交互に点滅し、レンズは出たまま」
書き込みでみたことがある症状だな・・・と言う感じです。
修理代も高そうなので、処分するしかないかなと思っています。
デジカメは長く使えないですね〜修理をあきらめたのは、これで3代目です。
0点
>久々に電源を入れると
>デジカメは長く使えないですね〜
使わないより使った方が調子が良いことの方が多いです。
私はデジカメとプリンタは全く使うことがなくても、最低でも一週間に一度は電源を入れて動作させています。
デジカメもプリンタも4年使っていますが、一度も故障の経験がありません。
書込番号:9137149
0点
こんばんは。
>約1年前に中古で9000円位で購入したのですが、活躍する間もなく、何の前触れも無く、突然に逝ってしまいました
本当に残念ですよね。購買価格以上の修理費がかかったら、めげますよね。
私は欲しいと思ったら中古でも躊躇無く買うほうですが、幸いなことに
撮影に大きく響く故障は一度もありません。
m-yanoさん の仰られる様に 外で使用しないと思っていても、どのカメラ
も最低でも週一は空シャッター、試し撮りをしています。これがいいのかも。
GXが気に入っているなら修理もありうるでしょうが、その上のGX8はどう
でしょうか?。時々中古で\15,000前後で出てますよ。
(私はGX8を使用しています。時々 はっ! とした絵が出てくるので
手放せません。色付けも好きです)
書込番号:9137611
0点
m-yanoさん大好正宗さん、お返事、ありがとうございます。
実はこのカメラは車用にと思い、この2ヶ月位は車に入れっぱなしで、本日、久々にその事に、気がついたしだいでした。
カメラ自体使いやすく、色合いも好きだったのですが、なんだか、カメラへの愛情不足?の報いだったかもしれません。
このような事にならないよう、他のカメラは少なくとも、週に一回は通電して管理していこうと思っています。
画像を3枚アップします。レタッチも何もしていない状態ですが、この撮影がこのカメラの遺作となってしまいました。11月の鳥取砂丘です。
ありがとうございました。
書込番号:9138764
0点
う〜ん・・・・・?
どうせ捨てるならと、ちょっと分解してみました。分解といっても、表と裏の蓋をはずしただけです。
で、分解以外、私は何もできないので、ネジを半分(数)を止めたところで、一度電池を装着してみましたが、やっぱりダメ
そして、どうせなら、見栄えよく全部ネジを止めて、この次のデジカメを買うときの下取り(壊れてても良いそうなので)にでも出そうと、全てのネジを止めたつもりが、1個余って、さらに、わからない配線が一本あったので、適当にボディに押し込んで、でも、なんとか、本来の姿に戻してやりました。
最後に電池を入れて電源を押すと、あら不思議、動くではありませんか・・・・
こうなると、余った配線が気になりますが、いったい何の不良で、このカメラが使えなくなったのでしょう???
今撮影したばかりの写真をアップします各700kb位です。
しばらく様子を見てみようと思います。
書込番号:9145290
0点
あれから10日位経ちましたが、全く何も無かったかのように動いております。
その後、過去の書き込みも拝見させていただきました。心あたりのある記述も数点ありました。ひょっとしたら、リセットすればよかったのかもしれません。
余った配線と余ったネジの件も解決しました。ただ、精密ドライバーが悪かったのか(100均)、いくつかのネジが甘くなったようです。
以来、このカメラがかわいくなりました。量販店に行っても、リコーのGX digital等が気になって・・・・でも、パソコンで写った写真を見るだけの用途ですから、買い換えるわけには行きませんが・・・・
本当にここの掲示板はありがたい存在だと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:9194140
0点
応急手術で見事復旧、おめでとうございます。
もしも再度調子がおかしくなるようでしたら、リコーさんのサポートまたはサービスセンターで点検を受けられたらよろしいかと思います。
私もGX8をしばらく使っていましたが、GX系は黒味の出方がくっきりしていて好みでした。
[9138764]の3枚はいずれも、
healthyaさんの愛情たっぷりの写りだと思います。。これからも大切にしてあげて撮影を楽しんでください。。^^)
書込番号:9194849
0点
ねぼけ早起き鳥さん ありがとうございます。
お写真拝見させていただきました。木の幹の存在感とあふれる葉の対比が印象的でした。私は葉や花がたくさんある写真を撮るのが苦手で、ねぼけ早起き鳥さんのお写真のように、葉の一つ一つの色合いや、木々による葉の微妙な色合いの差がこんなにキレイに写っているのは驚きでした。
GXでも上手く写せるといいな・・・・と思い、とりあえず、カバンにGXとS10を入れましたが、まだ冬の終わりで木々は無理みたいでした(寒いし)。
近くのショッピングモールでの写真をアップします。左はGXで、広角が効いているかなと思います。右はnikon S10で確か35mm相当だったような気がします。
レタッチ等一切しておりませんが、機種による色の差が面白いです。今となってはどちらの色が実際に近いかわかりませんが・・・
書込番号:9211542
0点
healthyaさん
ご覧いただきありがとうございます。
久しぶりに一杯飲りながら、
GX8のファイルをひっくり返して眺めていました。。healthyaさんのおかげです。。^^)
佳きにつけ。。好みにつけ。。リコーブルーって、それぞれの撮り手さんの中にあるのですね。
書込番号:9213965
0点
いや〜びっくりです!3月8日にアップした写真、間違ってました。今頃気づくなんて・・・・
本当はこのカメラで撮影したこちらの写真をアップする予定だったのですが・・・
それは、さておき、一時はコンパクトデジカメにはまり、次にデジ一眼にはまり、結果は、どちらでもよいですね!
皆様のお写真を拝見させていただいて思うのですが、カメラより、アイデアや発想、何を表現しようと思ったかの方が、デジカメの機種よりもっと大切な事だとつくづく感じる今日、このごろです。
現在、オークション用の写真撮影や、分解整備の記録保存にこのカメラは役立っています。マクロも相当近くまで寄れますので大変便利です。
なんとなく、酔いも廻り、ついついアップしてしまいました。
書込番号:9308710
1点
GXが水中で使えたら…とずっと思ってたらこんなの見つけました。これってどう見てもGXですよね〜!!
http://www.seaandsea.co.jp/press/release5000g.html
0点
2004/09/15 21:40(1年以上前)
すいません。過去レスに出てましたね。まだGX未購入なのでセットで検討しています。この会社のハウジングお使いの方がいらっしゃいましたらぜひ、ご感想などお聞かせ下さい。
書込番号:3269074
0点
2004/09/16 22:48(1年以上前)
オ−ダ−しちゃいました。ちょうどタイミング良く?愛機がお釈迦になってしまったので思い切って・・。ハウジングは前モデルもその前のモデルも、申し分ないです。水中写真関連器材総合メ−カ−として世界最大?のSEA&SEA製品なので、ハウジングの出来はいいのは当然かも知れませんが・・。
価格もオリンパスやキャノンなどのメ−カ−純正プロテクタ−に比べるとかなり割高ですしね。(銀塩ハウジングよりは遥かに安いですけど。)
耐圧55mという堅牢なつくりだけでなく、操作性や、特に関連機器の豊富さは抜群で、取りあえず単体で楽しんだ後のステップアップもパタ−ンや組み合わせが多すぎて迷うほどです。
中身のカメラは他の製品同様、長所短所いろいろあると思いますが、とにかくタイムラグが世界最速らしいことと、1cmまでの接写が出来るなんて水中写真にピッタリじゃないですか。
画角もフィルム換算28mm〜とワイドですし、少し遅れて出る専用ワイコンを着ければ17mmと大変ワイド!水中で超広角から1cm接写まで出来るなんて、スゴいんじゃないでしょうか。銀塩はもちろん、デジカメでもそんなの無かったような気がします。
書込番号:3273711
0点
2004/09/16 23:19(1年以上前)
TAC1645さん、フォト派ダイバーさんありがとうございます。やはり、良い品なのですね。本当にタイムラグの無さとマクロの優秀さは、そして広角と水中撮影にはぴったしなので、このハウジングセットは魅力的です。ダイブショップサイトで87,000円程度で予約受付してました。う〜ん!でもほしい〜(^o^)
書込番号:3273897
0点
2004/09/19 00:56(1年以上前)
私もDX5000Gに注目している一人です。
カタログを見ていると最強の水中デジカメですよね。
フォト派ダイバーさん、入手できたら是非使い勝手を書き込んで下さい。
書込番号:3282847
0点
2004/09/21 11:26(1年以上前)
水中で早速使いました。気になる点はひとつだけです。オ−トパワ−オフになって、電源を入れなおすとマクロがオフになってしまうのでまた押さなければならないのですが、コレは仕方が無いんでしょうか。オ−トパワ−オフの時間設定は出来るようなので長くすればいいんでしょうけど、それだとバッテリ−の持ちが・・。説明書をまだちゃんと読んでいないので、私がわかっていないだけかな?
それと、強いて言えば水中で若干プラス浮力なので単体で使う場合は失いやすいかな?浮いた方が水面で見つかるからいいという見方もあるかもしれませんが。
あとは申し分ないですね。透明度がさほど良くない状況でしたが、AF性能は素晴らしく、一気押しでピンボケは(動体にも)ゼロでした。感想は「こりゃラクだぁ。」って感じでしょうか。ワイド側28mmなのでそのままでもそこそこイケるのですが、もうじき発売の専用ワイコンが楽しみです。
書込番号:3293684
0点
2004/09/24 01:58(1年以上前)
フォト派ダイバーさん、貴重なご意見ありがとうございます。
私が買うのも時間の問題ですね。
ところで今月のアサヒカメラに、GXはマクロでピントが合い難いと書いてありましたが、水中で使った場合はどうでしょうか?
ターゲットライトなどで、明るくしてやらないとダメなのでしょうか?
折角コンパクトなハウジングなので、できるだけ内蔵ストロボのみで使えたら良いと思っているのですが、マクロの使い勝手なども教えていただけると助かります。
書込番号:3305706
0点
2004/09/24 15:41(1年以上前)
マクロボタンを押すと、AFの効きが悪く(遅く)なるのは確かですが、それは通常撮影時と比較して、というレベルだと思います。幸い、通常でも30cmまで寄れますから大抵のサカナなどはマクロをオンにせずとも撮れるのではないでしょうか。ズ−ムアップでは足りず、マクロモ−ドにして寄らなければ絵にならないほど小さくて、しかも動き回る被写体はそれほどいないのでは?
一旦、電源が切れると、マクロボタンを押しなおさなければならないことに最初は疑問を感じましたが、今はそれで良いと思っています。そうでないとついついマクロモ−ドのままにしてしまって、AFが遅くなり、被写体に逃げられる可能性が大きくなるんだということに気がつきました。
それと、よほど明るい海中でなければ、やはりフォ−カスライトは(ニコノス等を除いて)不可欠だと思います。AFでもMFでも明るければ一発で決まります。
コンパクトさは大事ですが、ラクして満足できる結果を得られる一番な簡単な方法が、道具を揃えることではないでしょうか。
私は外部ストロボとフォ−カスライト(ビデオライト)を同時使用していますが、その道具に助けられてるって、いつも感じています。
書込番号:3307275
0点
2004/10/01 08:58(1年以上前)
フォト派ダイバーさん、問合せ後すぐに書き込んでいただいたのに、返信が遅れて申し訳ありません。
週末しかここの掲示板を見れず、先週は泊まりでダイビングに行ってしまったので、今日になって書き込みを見ました。・・・(^^;)
フォト派ダイバーさんの的確なご意見、感心しました。
マクロボタンの件などは、私も買ってから残念に思ったことでしょう。
これだけ貴重な情報をいただいたのですから、もう迷うところは有りません。
これから買いに行こうと思います。
先週も改めて感じましたが、シャッターボタンを押した時に写せるということは、何物にも変えがたいことですよね。
来週のダイビングでは、今まで撮れなかった写真が撮れることを楽しみにしています。
情報を色々ありがとうございました。
書込番号:3335899
0点
2004/10/11 19:24(1年以上前)
何が悲しいって、台風でこの3連休使えなかったのが・・・。
SeaEgg さん も潜れなかったんではないですか。
でも、その間に、ストロボ2灯&ビデオライトで鉄壁の体制(道具だけは!)を整えました。専用ワイコンももうすぐ来るらしいので、それが来たら完璧です。
ワイド撮影はもちろん、1cmまで寄れる超接写のときも、外部ストロボがどうしても必要だと思います。
もちろん、本体セットだけでも普通におサカナを撮ったりするには十分なので、最初からいろいろ揃える必要は無いんですけど。
余談ですが、これで生活防水だったら、完璧のそのまた上ですよねぇ。
オリンパスのミュ−シリ−ズなんて、あんなに小さくてスタイリッシュなのにそうなんですから(しかも安い。)出来ないわけないのになぁって思ってるダイバ−は私だけではないような・・。
書込番号:3374580
0点
2004/10/28 12:27(1年以上前)
専用ワイコンがやっと来ました。性能は申し分ありません。多少濁った海中でも大変クリアに撮れますし、バヨネット式の脱着なのでワンタッチで付け外しが出来て便利です。ただ、うっかり落としてしまう可能性もあるので、脱落防止のためのヒモ等は付けたほうがいいですね。
後はド−ムポ−トの上下に付いているようなキズ防止の為のガ−ド、水中で付けはずしが簡単に出来るネオプレ−ンゴム製のプロテクタ−等あれば完璧ですね。
書込番号:3431990
0点
2004/10/30 01:01(1年以上前)
フォト派ダイバーさん、まだ書込みを続けていてくれたのですね。
(^^)少ないダイビング情報の中で貴重な意見ですので助かります。
私もGX(DX5000)を購入して、先週やっと初トライしました。
結果は惨憺たるもので、内臓ストロボが全く効かない、又は光らない状態で2本目が丸々何も撮れませんでした。(1本目はケースだけ潜水)
ここの情報から推察すると、原因はAFが合わずに正しい調光ができなかったためだろうと思われます。
また、フラッシュの発光をオートにしていたのが悪かったのかもしれません。
本来ならもう少し使い込んで様子を見るべきですが、フォト派ダイバーさんが薦めていたように外部ストロボを購入することにしました。
やはりきちんと光を当ててピントを合わせ、光量も充分有る方がきれいな写真が撮れるのは当たり前ですよね。
しかし今まで使っていたオリンパスC3040では、内臓ストロボだけでマクロやワイド(?)が結構撮れたので、改めてすごいことだったのだなと感心しました。(やはり実績のオリンパスか?)
その代わりプリ発光やAFによるタイムラグが大きくて、動いているものはほとんど駄目でしたが。
明日ストロボを入手したら、ちゃんときれいな写真が撮れるか次のダイビングが楽しみです。
それでは、また。
書込番号:3437914
0点
2004/10/30 14:00(1年以上前)
私も3040をずっと使っていたんですよ。奇遇ですね。アレはf1.8という、コンパクトデジカメ中最も明るいレンズを採用していたはずですから、他のは全て、レンズの明るさという点では劣っていると思います。
確かにGXを初めて使ったときには私も戸惑いました。AFが合わないと露出が完璧に外れるのもなぜ?って感じですよね。
暗かった原因はレンズの明るさ以外に、いくつかあると思います。特にマクロモードの画像が真っ暗じゃなかったですか?ストロボオンでマクロモードにすると、陸上では露出オーバーになりやすいですから、プログラムモードでは、一番絞り込んだ状態になってしまうため、水中ではほとんど真っ暗になってしまうんですね。
ですから、プログラムモードではなく、絞り優先(A/M)を選択して、中間か開放側の絞りで撮れば、内臓ストロボだけでもそれなりに明るい画像が(マクロモードでも)撮れるはずです。
もちろん外部ストロボを着けると、露出の点はもちろん、発色が断然違ってきますけど。
又はビデオライトという手もあります。マクロ撮影の時には大変便利です。ストロボはオフで、露出はプログラムモードでもファインダーで見たままの明るさで撮れるので余計なことを考えずに済みます。
ま、寄れない相手やライトを当てると逃げる被写体の時には外部ストロボの方が有利なのですが・・。
SEA&SEAからコンパクトで比較的低価格のビデオライトが新発売になっていますから、追々お考えになられてはいかがでしょう。
それと、蛇足ですがストロボのオンオフはオートでなく、被写体や作画意図によって、撮影者の意思で強制発光又は発光禁止を決められたほうがいいと思います。
次回は会心の作をモノにしてくださいね。
書込番号:3439434
0点
2004/10/30 18:17(1年以上前)
早速のご返答ありがとうございます。
まさにご指摘通りの症状でした。
距離によりストロボを調光するというGXの方式は、昔のマニュアル時代のガイドナンバーを距離で割って絞りを設定するというのと同じような手法を取っていると言うことですね?
それでは接写時に絞り込まれてしまい、真っ暗(かろうじて形が分かるくらい)になってしまうというのも理解できます。
C3040ではCCD上の明るさを元に調光していたので、何も考えずに適正露出で写せていた訳ですよね。
デジカメは皆そういうものだと思い込んでいましたけど、やはりどのように作動しているのかをきちんと理解しないといけませんね。
ストロボについては、今までほとんどワイドが撮れなかったものですから、今回のGXではワイドも使えるようにINONのターゲットライト付の180にしようと考えています。
(2000は初ロットが売り切れで手に入らないそうです。(--;))
マクロも180で充分だと思いますが、露出の調整などはちょっと面倒なのでしょうね?
ビデオライトはC3040用に後々買うかもしれません。
11/12から1泊2日で大島へ行く予定ですので、フォト派ダイバーさんのアドバイスを元に何とかきれいな写真を撮りたいと、今から楽しみにしています。
書込番号:3440231
0点
2004/11/01 13:56(1年以上前)
何だかSeaEgg2さんと私の交換日記?みたいになってしまいましたね。他のダイバ−や水中撮影に興味のある方にも入ってきていただきたいのですが・・。
でも、おかげさまでオリンパスとの露出に関する考え方の違いが私にもわかりました。露出に関してはオリンパスの方がミスが少ないようですね。
それでも、GXやそれ以前のリコ−デジカメの、シャッタ−チャンスへの強さは何ものにも代え難い魅力がありますが。
ストロボはINONのD-180に決められたとのことですが、大変優れている同製品の特徴のひとつ、アドヴァンスドキャンセル回路がGXに対しては有効に働かないことはご存知でしょうか。
その為にタ−ゲットライトが写り込む可能性もあります。
元々はプリ発光方式のオリンパス製品を念頭に作られた製品で、他にも画期的な利点もあり、オリンパスのデジカメになら1も2も無くINON製ストロボがイチ押しですが、GXには必ずしも最善とは思えません。
SEA&SEA製ストロボの方がGXに使うのなら、絶対に優れていると断言できるだけの知識も材料もないのですが、少なくともステイやア−ムなどの価格や利便性では、相性がいいと思いますが・・。
それに、今後、組み合わせてお使いになる過程で生じてくると思われるさまざまな疑問点を問い合わせる先も一本化できたほうが、いろんな意味でラクだと思います。
実際に、いろいろな状況で両製品を使い比べない限り、本当のことはわからないのに、差し出がましいを申し上げました。
大島で、楽しくイイ写真撮ってくださいネ。
書込番号:3447634
0点
2004/11/03 18:02(1年以上前)
ご質問よろしいでしょうか?
つい先日買ったばっかりのフジF810を水没させてしまい、次の候補探しておりまして、いまDX−5000Gに興味シンシンです。
外部ストロボのお話が出ていたので便乗質問なのですが、ご存知の範囲で結構です、SEA&SEAのストロボならYS90AUTOか25AUTO、どちらがオススメでしょうか(フトコロ事情的にとりあえず1灯で考えてます)。
あとGXはストロボのチャージ時間が酷評されてますが、水中での撮影においてはレスポンス的にはどうですか?ファームアップでスレーブ用の発光モードが追加されると個人的には嬉しいんですが。
書込番号:3456036
0点
2004/11/04 20:02(1年以上前)
愛機水没とはご愁傷様です。でも、別離あってこその新しい恋!?、いいじゃあありませんか。私など、突然のハ−トブレイク(三行半?)の後、何度新しい恋人にめぐり合ってきたか、もう忘れました。
あ、ゴメンナサイ。YS-90AUTOと25AUTOですね。90は照射角が広いのでワイコンを使ってのワイド撮影もお考えなら、90がお勧めですが、マクロ中心なら25で十分だと思います。更に安価なYS-15AUTOが今月末発売になるようで、3万弱なので、シンプルイズベストな方はまた迷ってしまいますね。
GXの内蔵ストロボのリサイクルタイムは長いですね。リチウムイオン電池を使い始めましたが、大差なく、結構イラつきます。スレ−ブ発光のためだけに微弱な光を発するモ−ドがあればいいですね。
私は、マクロ撮影の時にはなるべくノ−ストロボでビデオライトを使うようにしています。これだとビシバシ連写出来ます。(当たり前ですね。)
安価でコンパクトなビデオライト、LX-15が今月末発売予定です。
書込番号:3460305
0点
2004/11/06 11:20(1年以上前)
ありがとうございます、ストロボは購入するならYS-90AUTOに傾いてます。ワイドも好きなので、照射角とガイドナンバーは重要ですモンね。
>GXの内蔵ストロボのリサイクルタイムは長いですね。リチウムイオン電池を使い始めましたが、大差なく、結構イラつきます。
あ、やっぱりそうなんですね。店頭でGXを触ったときに非常に気になったもので。OEMとは言え、もう少し水中用にチューンしてくれたら最高ですよね。
>私は、マクロ撮影の時にはなるべくノ−ストロボでビデオライトを使うようにしています。
私もマクロの場合はビデオライト使ってます。エポックのEL1225です。ちょっとワット数が小さいですが軽くて中々です。
あ、ちなみにDX−5000Gのワイコンってレンズホルダーが発表になってないですが、同メーカ製のホルダーが使えませんかね〜?BCポケットからの出し入れって結構面倒なもので(^^;)
ともあれ、カメラ自体だけでも取捨選択が難しいのに、水中に持って行くカメラって更に選ぶのが難しいですよね。ハウジングの相性とかアクセサリの対応とか。
書込番号:3466562
0点
2004/11/06 17:57(1年以上前)
こんにちは、ボホリストさんも加わり賑やかになってきましたね。
フォト派ダイバーさんのアドバイスを先ほど読んで、あわててストロボが使えるかチェックしました。
先週既にD−180を買ってしまっていたのです。(^^;)
結果的にはプリ発光のキャンセルは効き、ストロボは問題無く使えそうです。ただし、フォト派ダイバーさんの言う通り、ターゲットライトは写り込んでしまいます。
INONは今回ストロボ前面に付けるディフューザーを発売しますが、ターゲットライト部分を赤と青に変えるフィルターを設定しました。
赤いフィルターは魚を驚かせないためで、青いフィルターはターゲットライトが写り込んだ際に目立たなくするためだそうです。
つまり、このフィルターも買わなければならないということですね。(^^;)
まだ実際に水中で試していないので心配ですが、使ってみたら又報告します。
書込番号:3467767
0点
2004/11/07 23:56(1年以上前)
>結果的にはプリ発光のキャンセルは効き、ストロボは問題無く使えそうです。
もちろん実用上問題はないと思います。ただ、D-180のアドヴァンスドキャンセル回路とは、単にプリ発光をキャンセルするだけではなく、内蔵ストロボの発光量を最低限度にする機能で、カメラ本体のバッテリ−消費を減らし、内蔵ストロボのリサイクルタイムをメチャ速くする効果があります。
その機能がGXには生きないだけで、他は実用上問題ないどころか、やはり総合的に最高レベルの性能を持っていると思いますので、ご選択は正しいと思います。
赤や青のディフュ−ザ−も、独自のノウハウから生まれた製品なんでしょうね。お使いになったら、ご感想をお願いします。
書込番号:3473986
0点
2004/11/08 00:03(1年以上前)
>あ、ちなみにDX−5000Gのワイコンってレンズホルダーが発表になってないですが、同メーカ製のホルダーが使えませんかね〜?BCポケットからの出し入れって結構面倒なもので(^^;)
残念ながら使えません。そのうち出してくれることを期待するしかなさそうですね。SEA&SEAさん、見てたらヨロシク!
書込番号:3474020
0点
2004/11/08 23:52(1年以上前)
DX-5000Gを購入検討中で、いろいろ検索しているうちにこのスレッドを見つけました。
実際に使用されている人たちの意見が聞けて満足です。
ところでお尋ねしたいのですが、このカメラで外部ストロボを使用する場合は、ストロボ
のモードはプリ発光無しモードですか?それとも1回キャンセルモードですか?
どうも一回発光と書かれていたり、距離測定の為に一度発光するとかあってよくわかりま
せん。お使いの方の状況をお聞かせください。
教えて君だけだとなんですので...このカメラ、皆さんストロボのチャージの遅さにお悩
みのようですが露出補正の利用してストロボの発光量をケチるのは有効ではないでしょう
か? 露出補正でアンダー側一杯に設定しておくとおそらくそれに合わせて発光量を減ら
すと思いますので、その分次のストロボチャージの時間が短くなると予測します。
(-2EVにすると計算上は1/4しか光らないはず...)
もちろんその分画面は暗くなってしまうのですが、外部オートストロボで正しい光量を
与えてやれば適正露出の写真が撮れるはずです。
私が以前、ストロボチャージの遅い他社カメラを使用していたときに使っていた手法です。
もちろん、ノーストロボの時は戻さなければいけませんし、カメラによってはシャッター
速度を上げてしまい、バックの海が暗くなる等のデメリットはありますが...いかがでしょ
うか?
書込番号:3477825
0点
2004/11/09 22:33(1年以上前)
バイカルアザラシさん、露出補正を利用する方法、気がつきませんでした。やってみます。ノ−ストロボの時に戻さなければならないのはネックですが、僅かな手間でチャ−ジが早くなるのであれば、やってみる価値はありますね。
それと、GXはプリ発光無しです。
外部ストロボと向かい合わせで、テストストロボ撮影されると、同調がわかりやすいと思います。
書込番号:3481259
0点
2004/11/09 23:29(1年以上前)
フォト派ダイバ−さん情報ありがとうございます。
プリ発光無しですか。そうするとうちのINON D-180を使う場合はマグネットが必要ですね。ずっとプリ発光タイプを使ってきたのでどこにやったかなぁ(笑)
無事DX-5000Gを購入した時には使用勝手などを報告させていただきますね。。
書込番号:3481561
0点
2004/11/10 16:19(1年以上前)
バイカルアザラシさん、そう言えば、D-180はプリ発光無しのデジカメに使う際には、極小のマグネットを挿入しないといけないんでしたよね。オリンパスのユ−ザ−が多いでしょうからそれでいいんでしょうけど、ワンタッチ切り替えになっていればいいのにって思います。フィッシュアイのベイビ−フラッシュなんて2万円未満のお手軽ストロボなのに、プリ無し、1回、2回の3段階がワンタッチで変えられるようになってるのに・・・。
ま、それ以外の部分の高性能さはD-180は最高レベルなんですけどね。
書込番号:3483706
0点
2004/11/11 22:22(1年以上前)
本日、無事(?)DX-5000Gのオーナーになりました。
今開封してニヤニヤしている所です。一番最初に買ったデジカメがDC-3Zでしたから、それ以来のリコーのデジカメです(あ、SEA&SEAか ^^;)
露出補正を使ったストロボケチケチ作戦ですが、今陸上でテストした分では結構いけそうですね。次が撮影出来るまでの時間が随分短くなっています。(補正分液晶が暗くなりますので、これがどのくらい使えるかですね)。
意外だったのですが、電源OFF後も露出補正の値は保持されているようですので常用できそうです。
さぁいつこいつを持って潜りに行こうかなぁ。
書込番号:3488734
0点
2004/11/12 08:49(1年以上前)
バイカルアザラシさん、こんにちは。
私は単身赴任のため週末しか書き込めないのですが、フォト派ダイバーさんの知識をお借りしてGX(?)とD−180の組合せでがんばっている者です。気を長くしてお付き合い下さい。
バイカルアザラシさんの露出補正を使ったケチケチ作戦、私も是非トライしてみたいと思います。
明日から1泊2日で大島へ行って来ますので、初めての外付けストロボ+GXの組合せの感想を書き込みたいと思います。
(月曜まで休みを取ったので、ゆっくり書けます。(^^;))
それにしても、ここのツリーはDX5000Gに関心の有るダイバーにとっては貴重な情報源だと思いますが、皆さんあまり気付かないでしょうね。
でもダイバー向けデジカメ情報ってなかなか見つからないので、ここのツリーが長く、賑やかになってくれるといいですね。
書込番号:3490232
0点
2004/11/12 23:35(1年以上前)
SeaEgg2さん、私もD-180使いです。
なかなかDX-5000Gを使っている人の情報が集まっている所は少ないですね。
いろいろと情報交換させてください。
書込番号:3492918
0点
2004/11/13 12:49(1年以上前)
バイカルアザラシさん、GXじゃなくってDX-5000Gご購入おめでとうございます。
ストロボチャ−ジタイムを短縮する為に露出補正をめいっぱいアンダ−にすると、液晶画面も暗くなりますが、セットアップでLCD輝度調整をめいっぱい明るくすると、見た目では大体元通りになりますね。
画像確認の際には大幅な露出オ−バ−に見えるでしょうけど、輝度調整を戻してからチェックすればいいわけですよね。
露出補正とは別にストロボ光量を制御できれば、こんなややこしいこと考えなくてもいいのですが・・。そのくらいはオリンパスの3040などは当たり前のように出来ていただけに、ちょっと残念です。
書込番号:3494822
0点
2004/11/14 22:48(1年以上前)
バイカルアザラシさん、フォト派ダイバーさんこんにちは。
つい先ほど大島から帰ってきました。
大島は今年の連続的な台風のせいで、各ポイントがずいぶん被害を受けてしまったそうです。残念ながら今回は、2日間4本とも「秋の浜」のみになってしまいましたが、大島初めての私にとっては充分にすばらしい海でした。
さて、GXならぬDX5000G(ここはGXのスレッドですから気を使いますよね(~~;))とD−180の組合せの使い心地ですが、私の印象ではメリット、デメリットそれぞれが有りそうです。
【メリット】
@外部ストロボを付けても非常にコンパクト。
SEA&SEAのDXアームとD−180との組合せで、オリンパス3040のハウジング単体と同じような感覚で使うことができました。
水中バランスも良く、わずかなマイナスウェイトでほとんど重量を感じません。もちろん片手撮りもOK!
これは私のような外部ストロボ初心者にとっては非常に大きなメリットです。
A水中で泳いでいる魚を写せる。
AFが合焦した後はほとんどタイムラグが無いので、泳いでいる魚も写せました。(C3040ではほとんど無理)
ただし、AF合焦に時間がかかるため、シャッター半押しで上手くピントが合ってくれた場合に限ります。
でも今まではマクロ以外はあまり撮る気にならなかったのが、泳いでいる魚も色々と写してみたいと思うようになりました。
Bワイコン無しでも充分ワイド(?)
もちろん本格的なワイドを撮りたい人にとっては物足りないでしょうし、専用ワイコンを付ければこれ以上無いようなコンパクトなワイドデジカメが出来上がりますが、私にとっては本体の28mmのみでも充分に楽しめました。
ワイド(標準?)からマクロまで、単にボタンのみで切り替えられることのメリットは大きいですね。(C3040の時は望遠からマクロまでといった感覚でした)
また、さらにワイドが欲しくなったらワイコンを買うだけで済むので、将来的にアップグレードできるという安心感も有ります。
【デメリット】
@AFがなかなか合焦しない。
GXのウリであるタイムラグの少なさは、陸上でAFスピードが早い時の話のようです。
水中ではかなり合焦速度が遅くなるようで、シャッター全押しではC3040と変わらないようなタイムラグが発生してしまいます。しかもシャッターを押した後は画面が見えなくなってしまうために、被写体を追うこともできません。
A暗い所でのマクロが苦手
ちょっと暗い所ではAFが合わず、合焦していない赤マークの状態ではストロボ光量も調整されない(距離に連動してしまう)ため、全く写真になりません。
Bマクロの最短距離が不十分
望遠側の最短距離は8cmですが焦点距離が85mmなので、思ったほどクローズアップができません。また、ハウジングに取り付けるマクロレンズも出ていないため、あまりマクロは得意ではなさそうな感じです。
以上、DX5000Gの最大のデメリットは、「昔のAFカメラのように、明るい場所でシャッター半押しにより、しっかりピントを合わせて撮らなければならないこと」であるような気がします。
マクロに対しては、D−180のターゲットライトを点灯することにより、上記のデメリットをかなり克服することができます。
ただし、ライトを付けることにより魚に逃げられてしまうデメリットも有りそうで、C3040のように比較的暗い所でもピントは合うがタイムラグの長いことを我慢するか、ライトを当てて強引に追いかけ回して写す方が良いか、一長一短のような気もします。
最新のD−2000とC5050などの組合せの方が、マクロには強いのかもしれませんね。
色々と欠点を書きましたが、もちろん今までのC3040には無いメリットを持っているカメラですので、使い方のテクニックでカバーしながら水中写真を楽しんで行こうと思っています。
使い方のアドバイスなど色々な情報をまた教えて下さい。
書込番号:3501510
0点
2004/11/15 11:47(1年以上前)
SeaEgg2さん、お帰りなさい。D-180とのマッチングもOKで、大島の海も楽しまれたようで良かったですね。
さて、ご感想についてですが・・・。
>@AFがなかなか合焦しない。
水中は明るそうでも実際にはかなり暗く、透明度抜群でなければコントラストも低く、陸上に比べて合焦しにくい条件下だと思います。
でも、GXの場合、マクロモ−ド以外なら泳ぐ魚に(半押し無しで)一気押しでほとんどジャスピンで合うはずです。半押しするとフォ−カスロックされた後にも被写体が動いている為、かえってピントが合わないことが多いように感じます。
ポイントは(もちろん実践されているとは思いますが)必要なとき以外はマクロモ−ドにしないことですね。マクロモ−ドではGXの最大の売りの外部AFは働かないそうですから、AFタイムラグは他製品同等かそれ以下になってしまいます。
>A暗い所でのマクロが苦手
それはそうですね。その点ではf1.8のレンズを備えるキャメディア3040に敵わないと思います。やはりビデオライトで明るさを稼ぐしかないのでは?D-180に付属しているライトはスポット光で、広い照射角を持つビデオライトの代わりにはなりにくいと思います。
ビデオライトって普通の水中ライトと違って、拡散光ですから、魚は意外と逃げないですよ。動きのほとんど無いマクロ撮影時はストロボをオフにすることも可能ですから、高速連写で数を稼ぐことも可能になって、ピント命のマクロ撮影時には当たりが得られる確率がほぼ100%になります。
>Bマクロの最短距離が不十分
そうですね。望遠側ではとくに物足りないですね。広角側だとハウジングのポ−トに触れるくらいまで合焦しますが、被写体は限られるし、外部ストロボでも正確なライティングは難しいでしょう。ビデオライトだとポ−トに触れるくらいの被写体にも隙間から容易に照射出来ますが、やはり自然な感じのライティングにはなりません。
クロ−ズアップレンズ、やはり出して欲しいですね。
明日からしばらく沖縄に行きますので帰ってきたら、また結果報告させていただきます。
書込番号:3503228
0点
2004/11/15 19:55(1年以上前)
フォト派ダイバーさん、早速のご返信ありがとうございます。
@のAFの合焦速度については、もしかしたら写している最中にマクロモードが入り混じっていたかもしれません。
マクロモードにしなければそんなに早いのですか?
それにSEA&SEAのハウジングに入れても、外部AFって機能するのでしょうか?
私はINONの内蔵ストロボ遮光シール(赤外線のみを通すもの)の代わりにハウジングのストロボ窓の部分に黒いテープを貼って使っていました。遮光シールが高かったので、外部に光らなければ同じだろうと考えたものですから・・・。
もしかしたらテープで外部AFセンサーを目隠ししていたことになるのでしょうか?でも、ハウジングのディフューザーで隠してしまえば、AFセンサーが機能しないような気がするのですが?
Aに関して、ビデオライトってそんなに効果の有るものなのですか?
これもD−180のターゲットライトで代用できるだろうと、勝手に考えていました。やはり実際に使っている方にアドバイスをもらわないと分からないものですね。
今回思いのほか良い写真が撮れなかったのでちょっと落ち込んでいましたが、フォト派ダイバーさんの助言でまた元気が出てきました。
年内にもう一度くらい使ってみたいと思います。
それでは明日からの沖縄楽しんで来て下さい。
私はまた週末(今度は日曜)までここを見れないかもしれませんが、楽しみにして待っています。
DX5000Gの使い勝手も、良い所悪い所含めて書き込んでいただけると大変参考になると思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:3504624
0点
2004/11/15 22:17(1年以上前)
はじめまして。
今まで使っていたSONYのDSC-P1が壊れてしまったので
冬のボーナスでGX(DX-5000G)を買おうかと思っています。
ストロボのチャージが遅いと言う書き込みがありましたが、
実時間としてはどの程度なのでしょうか?
C3040等に比べて遅いと言う事なのかな?と思っているのですが、
今まで使っていたDSC-P1と比べて特に遅いようでなければ
私としては全く問題ないです。
店頭でGXを使ってみれば良いのですが、
もしわかるようでしたら教えて頂ければと思います。
なお、外部ストロボはYS-90DXを持っているので必要に応じて使おうと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:3505273
0点
2004/11/15 22:52(1年以上前)
私も週末、西伊豆で潜っていましたが天候と濁りでカメラにはかなりつらい状況でした。
(今回はDX-5000Gではなく、使い慣れたデジカメを使用していましたが)
SeaEgg2さんのAFが遅かった件ですが、実際に海中のコンディションが悪かった可能性も
ありますね。
ただ、フォト派ダイバ−さんの指摘のように、マクロモードになっていた可能性や、INONの
遮光シールがパッシブAFの邪魔をしていた可能性もありますね。
(ちなみに、あの遮光シールはハウジング内での乱反射を防ぐ意味もありますから、本体側に
貼らないと効果が薄いですよ ^^;)
このカメラ、単に暗いだけならハイブリッドAFの方が強いみたいですね。積極的にハイブリッドAFを使っていこうと思います。(現在お風呂でデータ取り中)
来週くらいはDX-5000をもって潜りに行けるといいなぁ。
P.S.
フォト派ダイバ−さんいってらっしゃい。楽しんできてくださいね。
書込番号:3505522
0点
2004/11/15 23:09(1年以上前)
orcadolphinさん、私も以前P1、P5を使った事がありますが、チャージ時間ですか。
うーん。イマイチ記憶に無いです。これらもチャージに時間がかかったと思うのですが、
GXはそれ以上に負けていない(?)とおもうんですよね。
一番判りやすいのは、やっぱりご自身が言われているようにカメラ量販店でリコーの
GXデモ機を触ってみるのが一番です。
できるだけ遠くにピントを合わせて強制ストロボで撮影してみてください。
それで大体の感覚がわかると思います。
正直、最新の機種と比べるとかなりつらいです。特に充電中は背面液晶がOFFになる
ため、この辺が水中で使うには致命的な弱点ですね。このあたりをどう使いこなすかが
私の課題でもあります。
私もこれからいろいろと使いこなせるように努力して行くつもりです。レポートはこのスレッドで出しますので、ボーナス時期までまったりウオッチしていてください(笑)。
書込番号:3505647
0点
2004/11/16 13:49(1年以上前)
はじめまして
以前からこのスレを見ていまして、先ほど我慢ができずにGXを購入しました。
買ってはみたものの 全くの初心者で下記の事を教えて下さい。
@ バッテリー
DB-43をご使用せすか? 予備は? 持ちはどうですか?
A SDメモリーカード
サイズ・メーカーは? (無メーカーだと安価なもので・・・)
B 記録画質
NCとFがありますがどのような事でしょう?
C ストロボ
皆様 どのような仕様でしょうか?
高度なお話をされている中、下らない質問ですみません。
宜しくご指導おねがいします。
書込番号:3507626
0点
2004/11/17 23:02(1年以上前)
カエルウオさん、こんにちは。
私も購入したばかりでまだ水中では使用していません。
フォト派ダイバーさんは沖縄へ、SeaEgg2さんは週末のみの書き込みとの事ですので、実際の使用者の話はゆっくりと待っていてくださいね。
私の判る範囲で...
(3)NCは無圧縮ファイル、Fは画質重視の圧縮率抑えめのJPEGファイルです。画質自体は
NCの方が奇麗(なはず)ですが、その分ファイルサイズが大きくなるし、処理も時間がかか
ります。実際に両方のモードで撮影して、撮影可能になるまでの間隔を比較してみると良
いと思います。
ちなみに私はリチウムイオン電池を買いました。噂通りすごい電池の持ちですね。これなら
丸一日電池交換は必要なさそうです。
書込番号:3513488
0点
2004/11/18 06:21(1年以上前)
バイカルアザラシさん
ありがとうございます。
おっしゃる通り他の皆様の事は、首を長くして待っています。
が、しかし・・・本体の他に アレも買わなきゃ、コレも買わなきゃと
頭の中は一杯です。
実物は明日届くのですが・・・
まるで遠足前の子供のようです。
これからも幼稚な質問をすると思いますが、宜しくお願いします。
書込番号:3514625
0点
2004/11/19 20:47(1年以上前)
はじめまして。DX5000Gの皆さんの貴重な情報に触発され、いよいよ私も購入するかと腰を上げつつあるところです。
外付ストロボについての質問なのですが、これをTTL調光できる水中ストロボは見当たりませんよね?皆さんマニュアルか絞り優先で頑張っていらっしゃるのですか?
私も昔はイキがってF5をJUNONのハウジングに入れ、フルマニュアルで悪戦苦闘していましたが、今は仕事で沖縄に行くついでに1-2本潜るくらいなので、何も考えずにフルオートでお散歩カメラ的にそこそこの写真が撮れないかなと思っています。ただ徹底的なワイド派なのでワイコンを付けたいのですが、そうすると内蔵ストロボはケラれてしまい、外付けストロボが必要になるかなと思います。
はたしてGXは絞りの設定は水中で簡単に出来るのでしょうか。また絞り優先だと、どんなストロボが絞りの設定がし易くオートの具合が良いですか。
(本当はオリンパスのコンデジだとTTL調光できるのでしょうが、地上で最低28ミリは欲しいしボディが大きいと携帯性が悪いので、その点でもCAPLIO GXの入ったDX5000Gは魅力なのです)
書込番号:3520454
0点
2004/11/20 00:18(1年以上前)
リゾート建築家さん、DX-5000Gはそもそも内蔵ストロボでもTTL調光は行っていないようです。被写体までの距離を計算して発光量を調節するタイプのようです。丁度マニュアルストロボの計算を自動で行うような感じですね。
(このため、ピントが合っていないと露出が滅茶苦茶になります)
ですから、もちろん外部でTTL調光できるストロボは存在しません。外部調光タイプのストロボを使うのが無難ですが、このカメラの場合ズームで絞り値が変わってしまうため、単純にはいきませんね。
INONの新型ストロボD-2000はカメラ側の発光量に合わせて出力を調整してくれますが、DX側の計算方法が上記のように単純な計算ですのでどの程度効果があるかは未知数です。
もし本当に外部ストロボを簡単に使いたいのであれば、オリンパスを始めとする他機種も検討される事をお奨めします。
...が、デジカメは銀塩と異なり、取った瞬間に露出が正しいかすぐ判ります。その場でもう一度設定を調節して撮り直す事も可能ですから、いろいろ試してみて勘をつかむってのも手ですよ。
書込番号:3521467
0点
2004/11/20 18:29(1年以上前)
バイカルアザラシさん、ご親切に有難うございます。
なるほど、液晶モニタで確認しながら試行錯誤というのも現実的かもしれませんね。
私もINONのS-TTL搭載のD-2000には期待したのですが、メーカーに問い合わせたところDX5000Gには対応していないし今後とも対応する予定はないとのことでした。
書込番号:3524219
0点
2004/11/20 19:29(1年以上前)
orcadolphinさん、カエルウオさん、リゾート建築家さん初めまして。
ちょっと見ない間にこんなに賑やかになっていてビックリです!(^^)
でもpyontaroさんが立てたツリーに便乗して、ひとつのツリーがこんなに長くなってしまいましたがいいのでしょうか?
本当はDX5000のスレッドが有れば良いのですけどね。
皆さんの質問はほとんどバイカルアザラシさんが答えられていますが、ここの師匠であるフォト派ダイバーさんはまだ沖縄から帰っていないようなので、私も気が付いた点を書き込みさせていただきます。
@orcadolphinさんのストロボのチャージ時間の件
私の使用した感じでは専用リチウムバッテリーを使用して3〜4sec程度だと思います。
GXを使われている方々の意見で、リチウムバッテリー以外では異常に遅いという情報が有りましたので最初からリチウムにしています。
続けて連射とは行きませんが、まあ我慢できる範囲ではないでしょうか?
カエルウオさんのご質問について
Aバッテリーは上記のようにリチウムです。
3040では大事なときにバッテリ切れを起こし、何度泣いたことか。
今でも西表の黄色いかわいいジョーフィッシュを、バッテリー切れで撮れなかったことを悔やんでいます。
たぶんもう一度同じ場所に行けたとしても、あのジョーフィッシュがそこに居るとも思えませんので、水中写真は一期一会だと考えています。
ですのでちょっと高くても専用リチウムバッテリーをお奨めします。
BメモリーはPanasonicの10M/sec、512MBを使用しています。
GX情報で転送速度が遅いと非常に待たされると書いてありました。
画質はノーマル(Fの下)を使っていますので、512MBで400枚以上撮れます。闇雲に写しても2本で100枚を超える程度ですので、一日3本潜ったとしても256MBで足りることになります。
しかし、動画や画質をFで写してみたいなどと思った時のことを考えて512MBにしました。これも3040では128MBまでしか使えなかったことの反動かもしれません。
Cストロボは私も使い始めたばかりですので、他の方の意見の方が良いと思いますが、私はINONのD-180を使っています。
リゾート建築家さんのご質問にも関連しますが、D-180はストロボ側で調光するタイプですので、多少の光量調整は必要ですが全くのマニュアルタイプほど不便ではないと思います。
なお、私が購入した時はD-2000が出たばかりで売り切れになっていましたが、DX5000GにはD-2000の機能が上手く使えないのでD-180でも同じだと聞いています。(本当かな?)
いずれにしてもDX5000GはTTLでは使えないようなので、外部オートストロボが良いのではないでしょうか?また、手軽に撮りたいのならバイカルアザラシさんが書いているように、オリンパスなどの方が良いかもしれません。
この辺はあまり詳しく分からないので、フォト派ダイバーさんの帰りをお待ち下さい。
書込番号:3524429
0点
2004/11/21 02:21(1年以上前)
See Egg2さん
ありがとうございます。
やはり実際使用されている方の意見 大変参考になります。
水の中では 電池もカードも交換できませんものね。
水中写真は一期一会 まさにその通りです。
これからも貴重な情報を宜しくおねがいします。
書込番号:3526359
0点
2004/11/21 12:57(1年以上前)
皆様、どうもです。すごい盛り上がってますね。SEA&SEAやリコーの方も見てるかな?
しばらく投稿できないでいる間の皆様のやり取りを拝見して、ホント、いろいろわかりましたヨ。私は、ダイビングや水中写真の場数を多く踏んでいるだけで、メカ的な部分はあんましわかっていませんので・・。
SeaEgg2さん 、いろいろ工夫されていますね。実は私も、AF窓をテープで覆っています。テープはただの黒いビニールテープで、ハウジングのフラッシュ・AF窓の半分くらいの面積を外から覆っています。
なぜこんなことをしているかと言いますと、ワイコンを付けてテスト撮影(陸上)したときに、内蔵ストロボの光がワイコンの右側に漏れる感じで、画像の右側がやや明るくなってしまったからです。
内蔵ストロボは被写体を照らさず、外部ストロボ発光の為にのみ働いてもらうための荒療治ですが、意図したとおりになっていると自分では思っています。
外部AFはハウジングに入れても、問題なく作動していると思います。
ただ、構造的に、ワイコンを取り付けてしまうと外部AFは遮蔽されてしまうので、CCD AFのみ働いて、合焦がガクッと遅くなる。・・・はずなんですが、実際にはそうでもないんですね。
ワイコンを付けても外しても、一気押しジャスピンの感覚は変わりません。あのデカいワイコンを付ければどう考えても外部AFの二つの目は被写体を見ていないはずなのに・・・。
外部AFは働かなくても、被写界深度が深くなるために、CCD AFだけでも合焦速度が早まり、体感的には同じ程度に感じられるのかも?と私なりに解釈しているんですが、本当のところはどうなんでしょうねぇ。
ま、私としては、ワイコンを付けても、結果的には同じように駿足AFが効くのでよろしいんじゃないでしょうか、って感じなんですけど。
長くなりますので、他の件は又改めて投稿させていただきます。
書込番号:3527689
0点
2004/11/21 15:46(1年以上前)
バイカルアザラシさん、SeaEgg2さん、
お返事ありがとうございます。
&お返事遅くなりました。
近くの量販店で試してみました。
たしかに速くはないのかもしれませんが
それほど違和感はありませんでした。
で、「ボーナスで」とかいたのですが
いつもお世話になっているダイビングショップで
メンバー向けに特価販売があったので買っちゃいました(^^)v
既に手元に来ています。(まだ支払いしてないのですが^^;)
ワイコンも一緒に頼んだのですが、でかいですね。
MM III用のフィシュアイには負けますが、
MM II用の16mm位を想像していたので予想以上でした。
SDカードやバッテリーをこれから買いに行ってきます。
書込番号:3528214
0点
2004/11/21 17:44(1年以上前)
AFのスピード比較をキャメディア3040及びC2とやってみました。後者は両方とも3年ほど前の機種ですから単純比較はあまり意味が無いのですが・・。
両者をテーブルに置いて、一気押しをするという、およそ性格性に乏しい方法であったこともお断りしておきます。
結果は、まあ皆様や私の印象通りですね。
まず、ノーマルモードではまさに桁違いにGXが速いのですが、マクロモードにすると一転、誰でもはっきりわかるGXの遅さに改めてガッカリです。3年も前の機種に負けるほど遅いのは大変残念、GXはマクロモードではちょこまか動く被写体を捉えることはかなりキビシいでしょうね。
いったいこの差は何なの?って言いたいくらいです。
ま、そうは言っても、マクロモードで速いAFが欲しいケースは水中では少ないように思いますから、GXが大変お勧めであることは間違いありません。でも、クマノミの幼魚なんかをを接写したい人には向かないですよね、きっと。
GXの場合、オートパワーオフ後に復活させたときなど、オリンパスと違って、マクロモードは解除されてしまっているのですが、マクロモードは本当に必要なときだけ使えってことなんでしょうね。
キャメディア3040を使っていたときはマクロモードに入れっぱなしで使えたので、ちょっぴり仕事が増えた感じは正直あります。
でも、今までたいてい逃げられていたおサカナをばっちり撮れる快感は何物にも代えがたいですヨ。
書込番号:3528596
0点
2004/11/21 19:52(1年以上前)
フォト派ダイバーさん、お帰りなさい。
AF性能のテストなど面白そうですね。皆さんも首を長くして待っていましたので、色々な情報の提供をよろしくお願いします。
ircadolphinさん、ご購入おめでとうございます。
結構高い買い物なので、ここの皆さんで使い方の情報交換をしながら楽しくやって行きましょう。
私はこれから仕事場の方出かけて行かなければなりませんので、皆さん今週末にまたお会いしましょう。
書込番号:3529093
0点
2004/11/23 00:20(1年以上前)
フォト派ダイバーさんお帰りなさい。沖縄は楽しめましたか?
マクロ撮影に関してですが、最近の高画素タイプはどうしてもAFが遅めな傾向があるように
見られます。基本感度が低い事と、高精細なために念入りにAFを合わせる必要があるのだと思います。
DX-5000Gの場合、マクロモードでもシャッター半押しからのタイムラグの少なさはトップ
クラスですから、シャッター半押しによる置きピン撮影をマスターするとかなり「使える」
機種になるのではと考えています(ご存知かとは思いますが)。こう考えると85mmまでとい
う望遠側の足りなさも被写界深度を稼ぐため、とポジティブに考えられますよね(^^;)。
私は他社のカメラ(ちなみにオリンパスです^^;)でこの方法で撮ってきました。結構いけますよ。おそらくDX-5000Gならもっと有利でしょう。
書込番号:3534545
0点
2004/11/23 11:55(1年以上前)
SeaEggさん、バイカルアザラシさん、他の皆様もこんにちは。沖縄では特に専用ワイコンの良さを再認識してきました。SEA&SEAの以前の機種ですと、旧製品流用でしたので、イノン製品などと比べると、コンパクトではあっても性能は?って感じでしたが、今度のワイコンは専用なだけに本当に素晴らしい描写力です。
外部光源は完璧を期すなら2灯ストロボが必要ですが、照射角が広めのタイプであれば、とりあえず1灯でもほぼカバーしてくれるはずですから外部ストロボ&出来ればビデオライトがあれば、DX-5000Gの性能がめいっぱい引き出せると思います。
マクロモードでのAFの遅さは最大の欠点だと思いますが、何でも完璧を求めるのも酷と諦めるしかなさそうですね。
フォーカスロック後なら速いのは他メーカーも含め当然のレベルだと思います。
マクロモードでも一気押し最速、でなくともせめて普通くらいなら、と次のモデルには望みます。
他にも次は、って思うことはいくつかあります。
まずは、ケーブルで繋げるTTLストロボですね。リコー製のが出来ていればハウジングに入れるのも良し、SEA&SEA製の専用タイプも良しです。
それと、今回モデルにも間に合うはずですが、クローズアップレンズとレンズホルダー、それと、若干の改造が必要になりますが、フォーカスライトや小型ストロボが付けられるアクセサリーシューをハウジング上部に付けてほしいですね。
書込番号:3536153
0点
2004/11/23 21:42(1年以上前)
今日、たまたま気がついたのですが、日本酒の「白鶴まる」のワンカップの半透明の蓋が
DX-5000Gのハウジングのレンズキャップとしてぴったりです。すこし変形してバヨネット
マウントの溝にうまいことはまるようです。
100円台でレンズキャップが手に入り、おまけで200mlの日本酒がついてきますw。
今度これを利用して、マクロレンズアダプタを作ってみようと思います。
うまくいったら報告しますね。
書込番号:3538393
0点
2004/11/24 22:52(1年以上前)
バイカルアザラシさん、そのワンカップのキャップ、面白そうですね。早速買ってやってみようと思います。ただ、クロ−ズアップレンズの選択が問題ですよね。手持ちのは、イノンのとケンコ−(陸上用)製品なのですが、GXをマクロモ−ド;テレ側にしてレンズの前に持って来ても、どうも十分な効果が出ません。3枚重ねてもそれほどクロ−ズアップ効果が出ているように感じられないのです。レンズだけ見ると拡大率はチョ−高いのですが・・・。
不思議な感じです。元々のレンズとの相性が悪いんでしょうかね。意外と100円ショップで売ってる虫眼鏡のほうがバッチリ!?なんてこともあるんでしょうか。
ワイド側でレンズ前1cmまで寄ったときと同じくらいの大きさに、テレ側で10cm程度離れて撮れるのが理想なんですが・・・。
書込番号:3543051
0点
2004/11/24 23:13(1年以上前)
フォト派ダイバーさん、GX(DX-5000)はもともとマクロが強い機種なので、No.3程度の
クローズアップレンズではあまり効果が無いようです。
某掲示板の情報を見て、No.7のケンコーのクローズアップレンズを試してみましたが、陸
上はともかく、水中では屈折率の問題なのかあまり効果はありませんでした。
もう少し工夫してみます。理想としてはワイド端側での拡大率がテレ側で撮影出来ると
いいのですが。
書込番号:3543178
0点
2004/11/26 01:20(1年以上前)
みなさんこんばんは。
最近いつもお風呂でDX-5000Gの実験をしています(^^;
思いつきで相棒のデジカメについていたSEA&SEA マクロレンズ3Tを借りて試してみました。
結果は結構いい感じです。テレ端でワイド端くらいの倍率で撮影出来ます。
絞り解放ならビデオライトでノーストロボでもいけそうです。
焦点距離230mm(MMII使用時)ですから、INONの低倍率レンズと高倍率レンズの中間位
でしょうか?
MMII用のマクロレンズはこれよりさらに倍率の高い2Tがありますから、それをつけると
超マクロの世界に入れるかもしれませんね。もっともピント合わせがかなり難しいと思
いますが。
とりあえずワンカップキャップを改造してみます。週末のダイビングに間に合うかな?
書込番号:3547963
0点
2004/11/26 09:41(1年以上前)
皆さんこんにちは。自宅に戻って来ました。
バイカルアザラシさんとフォト派ダイバーさんの間でマクロレンズの件が盛り上がっていますね。
私も3040に100円の虫眼鏡を付けてみたことがありますが、イマイチでした。
その時のガイドさんの話では、水中では水とレンズの屈折率の関係で陸上で見るほどマクロ効果が出ないそうです。2枚のレンズを貼り合せて中間に空気の層を作ってやると効果が大きいと言っていました。
また、フォト派ダイバーさんが疑問に思われていた件ですが、陸上用マクロレンズの焦点距離は35mm一眼レフなどのレンズに合わせた比率にしているので、デジカメの短い焦点距離のレンズに対してはほとんど効果が無いものと思われます。(推測ですが)
やはり最初に書いたような2枚貼り合せのレンズを自作するか、市販のデジカメ用マクロを使わなければダメなのではないでしょうか?
バイカルアザラシさんの自作品はSEA&SEAのマクロレンズを使用するとのことで、かなり期待できると思います。
今週末使用した結果を是非ご報告下さい。(^^)
ところで少し前にフォト派ダイバーさんが書き込んでくれたAF関連の情報ですが、私も簡易的に確認してみました。
テレ側にしてストロボ横の外部AFセンサーを指で隠した状態でシャッターを押すと、マクロモードと同様にピントを合わせる時間が遅くなることが分かりました。
但し、たまに早い時もあるので、そんな時はピントを外したままシャッターが切れているのかもしれません。
また、ハウジングに入れても外部AFセンサーは効くようですが、ワイコンを付けた状態では無理だと思います。
ワイド側では外部AFセンサー無しでもそれほど遅くなりませんので、ワイコンを付けた状態では被写界深度が深いために、センサーがピントが合っていると判断してAF速度が落ちないのかもしれませんね。
必要に応じてマニュアルフォーカスの中に有る「スナップ」や「無限大」に合わせてみるのも良い手ではないかと思いましたが、なかなかトライする機会が無さそうです。もう寒いですからね。(^^;)
それにしても、ワイコンは良さそうですね。
ストロボも2灯無ければダメだと諦めていましたが、1灯でもOKとの報告に心が揺れています。
何だかんだとレンズ付きEOS20Dが買える金額になってしまいそうで、ちょっと心配!(でも、20Dならそこからレンズ地獄にはまるので、それを考えれば安い???)
書込番号:3548690
0点
2004/11/28 18:57(1年以上前)
26日、池袋のダイブショップMIC21のバーゲン・タイムセールにDX-5000Gが5台でており、税込\59、800.+ポイント10%で無事ゲットしました。いつ海に行けるかまだ分かりませんが、これから皆さんのお仲間に入れて頂けそうで、とても楽しみにしております。
カメラはグリップ部のプラスチックの質感が気になりますが、ガンメタの本体色はgood、ハウジングもコンパクトでとても良い出来ですね。
書込番号:3559473
0点
2004/11/29 22:31(1年以上前)
みなさんこんばんは。そしてリゾート建築家さん、ご購入おめでとうございます。
MICの各店限定5台セール安かったですよね。既に購入していなければ私も
8:00にお店にいたと思います(^^;
さて、週末DX-5000Gの進水式を無事済ませてきました。今回はカメラに慣れるのと
セッティングを出すのが目的でしたが、やはり通常モードでのタイムラグは優秀ですね。
チョウチョウウオ位のサイズの魚を撮るのであれば無敵ではないでしょうか(言い過ぎ?)
正直、伊豆の暗い海でこれだけ使えれば十分です。
今回の私のセッティングと気づいた点を書いておきます。
・今回はD-180とビデオライトを使用
・絞り優先AE 開放を基本
・強制ストロボON
・ISO 100固定
・シャープネス:ソフト <-陸上だとソフトがいい感じですが、水中は標準で良いかも
・ISO AUTO <- AUTOがベストかどうかはまだ不明
・画サイズ F2048 <-スピード重視、じっくり撮る時にはF2592へ
・露出補正 -1.7
・可能な限りマクロモードは使用しない
・水中に入る前、もしくは直後に一度電源を入れてストロボをチャージしておく。
場合によっては時々チャージするつもりで電源を入れると一枚目が素早く撮影可能に。
・ストロボの発光量を抑制するため、露出補正を使い、また基本的な絞りは開放とし、
本体発光の量を出来るだけ少なくする。
・一気押しは最後の武器だ!(^^;。 余裕のあるときはやはり半押しが基本。
・マクロモード時はビデオライトが有利。また、マクロ時は半押し必須。
被写界深度の深さを利用して、同じくらいの距離のものでフォーカスを合わせて
半押し、目測でシャッターを切るのも結構有効。
通常モードであともう少しだけ寄れるといいんですが、視差の問題もありなかなか
そうはいかないんでしょうね。
こんな感じです。皆さんの使用時のセッティングも教えていただければと思います。
書込番号:3564729
0点
2004/11/30 18:36(1年以上前)
土日は南紀方面で潜ってきました。AFが合わないと露出も大ハズレになるという、オリンパスでは想定していなかった落とし穴?にもようやく慣れて来ました。
ここんとこずっと黒潮が離れているせいか、昨年までの同時期と比べると透明度はかなり悪いのですが、広角レンズを使うと実際よりもキレイに感じるほどシャ−プに写ります。ストロボは照射角の狭い小型のタイプを2灯スレ−ブしていますが、マクロ撮影時は大体、ビデオライトだけで撮っています。でも、動きのある被写体はブレるので、ストロボを使いますが、露出ミスは多いです。A/Mにすれば絞りが選べるのですが、絞り値の表示が小さすぎて水中では読み取りにくいんですね。(それって老眼?)もちっと大きく表示して欲しいです。
それはそうと、水中で動画撮影すると、透明度が悪いときは特に緑っぽく写りますが、多少でも青っぽく見えるように撮るためにはホワイトバランスをどれにしたらいいんでしょうね。静止画と違って画像加工も出来ない?ようですので、後から色調やコントラストをいじったり出来ないので、やはり撮るときのホワイトバランスでなんとかしなきゃいけないのかなって思っています。
皆様はどんな工夫をなさってますか?
書込番号:3567849
0点
2004/11/30 23:37(1年以上前)
フォト派ダイバーさん、モニタの情報の見にくさに関しては液晶フードの先にルーペを
付けている方がいらっしゃいますよね。ああいうのはいかがですか?
私は幸いにしてまだ情報が見にくくて困る事はないのですが、遠からずお世話になるのかなぁ(^^;
動画の場合に緑色の海を補正する方法については私は判りません。ホワイトバランスもそうですが、露出補正に鍵があるような気がしています。
書込番号:3569348
0点
2004/12/02 22:36(1年以上前)
バイカルアザラシさん、どうもです。ル−ペを付ければ大型液晶!?ですよね。100円ショップの四角いル−ペなんかが良さそうですね。
動画のホワイトバランスは「白熱灯」が、もしかしたらいいかも?って気がしますので、週末試してみます。
書込番号:3576927
0点
2004/12/02 23:59(1年以上前)
フォト派ダイバーさん今晩は。
単純に緑色を消すのであれば「蛍光灯」のホワイトバランスがいいはずです。
ただし、この場合調整がきつすぎて海以外が不自然な色合いになってしまう可能性が
大です。
ホワイトバランスで緑色を少なめに調整するのであれば、薄い緑色の板でワンタッチ
ホワイトバランスを用いて調整するのも手でしょうか?
折角なのでいろいろ試してみてください。
そういえば、ワンカップ日本酒の蓋を改造したレンズホルダーが完成しました。
...って穴あけただけですが(^^;)。見事にSEA&SEAのレンズがホールド出来ています。
今週末はちょっと難しいので、来週末くらいにテストに行ければと思っています。
こいつに見合った小物を私が探せるかって問題もありますけどね(^^;
書込番号:3577473
0点
2004/12/03 01:31(1年以上前)
皆さんこんにちは。
バイカルアザラシさんのセッティング情報、非常に役に立ちました。
シャープネスをソフトにした方が良いなど、細かい所まで調べられているので感心しました。
私も先週紅葉を撮ってみたのですが、ちょっとくすんでいた青空が色鮮やか過ぎて驚き、画質の調整について調べようとしていたところだったので、シャープネスの調整も試してみようと思います。
でもシャープネスでは、彩度は変わらないのでしょうね?
AFの合わせ方も具体的で参考になりました。これはワイコンを使わない状態ですか?フォト派ダイバーさんの情報では、ワイコンを付けても一気押しで充分速いと書いてありましたので、ワイコンの有り無しでどのようになるか興味の有るところです。
ところでISOの設定は、100固定とAUTOとダブって書かれているのでどちらが正しいのでしょうか?色々質問ばかりで済みませんが、是非参考にしたいので教えて下さい。
書込番号:3577958
0点
2004/12/03 22:06(1年以上前)
SeaEggさんこんばんは。
まずはISO Autoは間違いで、こちらはホワイトバランスでした。ホワイトバランスはまだまだ試す余地があると思います。これはお風呂では確かめられませんからね(^^;
さて、フォーカスの話をするまえに私のスタイルを簡単に説明しますと、私はワイコンは
利用していません。またマクロ派なのでどちらかというとテレ側でストロボの届く範囲の
撮影をすることが多いです。その前提で聞いていただければと思います。
このカメラの最大?の欠点だと思うのが、AFが距離を計れなかったときとりあえずフル
発光してしまう事だと思います。フル発光すると専用電池でもしばらく充電のため待たさ
れます。また、その間液晶モニタがブラックアウトしますので被写体に逃げられやすく
なってしまいます。
普段から半押しで一旦フォーカスを確認するようにすれば、失敗フル発光を未然に防げ
ます。フォーカスが合わない時にはもう一度合わせる事が可能ですから、余裕が少しでも
ある時は半押しで確認をとるようにしています。
つまり、たまに起きる大きな失敗を未然に防ぐ為、切り札は最後まで取っておくスタイ
ルです。
本当に一瞬しかチャンスがないような場合は、ためらわず一気押しでもよいと思います。
一気押しは条件さえ良ければ本当に早いですよね。
そこは私も使い分けかなと思っています。
ワイド側ではテレ側ほどAFの迷いはありませんからあまり気にしないでもいいかもしれ
ません。ただ、状況の良くない伊豆の海等では低コントラストのためAFが迷う事がありま
すので、いろいろと試してみてください。お互い判った事を情報交換しましょう(^^。
さいごに、シャープネスでは彩度には効果無しだと思います。この辺はオリンパスの
が細かい設定ができますね。このGXシリーズは本当に空の色が真っ青に写りますね、
一般的にはウケのいい味付けなんでしょうけど、オリンパスの素直な色合いから移って
くるとやはり少々の違和感はあります。
書込番号:3580666
0点
2004/12/04 01:02(1年以上前)
バイカルアザラシさん、ご返信ありがとうございます。
DX5000Gを購入してもなかなか思うように使えず、バイカルアザラシさんやフォト派ダイバーさんの情報を頼りに使い方を模索しているところです。
今回の書き込みで、バイカルアザラシさんがストロボのチャージ時間を気にして、カメラ側の露出をマイナス設定にまでしている理由も良く理解できました。確かに画面が真っ暗になってしまうのは痛いところですね。
マクロのポイントを一言で言ってしまうと、動きの遅いものはビデオライトにシャッター半押しのピント合わせ、動きの早いものは置きピン+ストロボといった感じでしょうか?
GXの苦手な部分をテクニックで上手くカバーし、得意なところを引き出すようにするためにはやはり多少練習をする必要がありそうですね。
寒くなってしまったので、残念ながら来年4月くらいまでは実戦投入する機会が無さそうですが(軟弱!)、陸上やお風呂などで練習して腕を磨いておこうと思います。
それから青空の色の件についてもここのサイトを調べたら、露出の影響が有りそうなことが書いてありました。露出違いによる影響なども試してみる価値が有りそうです。また、フォト派ダイバーさんの気にされている動画の色などについても調べてみたいと思います。
私は水中がお休みの間は陸上で得られた情報を極力書き込んで行きたいと思います。水中の方はバイカルアザラシさんやフォト派ダイバーさんの書き込みを楽しみにしていますので、よろしくお願い致します。
書込番号:3581665
0点
2004/12/06 17:30(1年以上前)
動画のホワイトバランスを「白色灯」でやってみました。緑っぽい感じを抑えるには「蛍光灯」が定石だと思うのですが、以前、キャメディアC-3040でなぜか「白色灯」が青っぽく出たような記憶がありましたので、とりあえず土曜にやってみました。日曜に「蛍光灯」を試すつもりだったのですが、海が荒れてしまい潜れずに帰ってきてしまいましたので同条件で比較することは出来ませんでした。
「白色灯」でとりあえず見た目にはかなり(一見)キレイな青さが出ました。ちょっと不自然な感じですが、いわゆる一般受けする色になっているようです。そのまま静止画像を撮ると、特に陸上写真がヘンなのですが、それはフォトショップで補正可能なので概ね問題ありません。
本当は静止画、動画で別々にホワイトバランスを設定できれば便利なのですが・・・。
書込番号:3594091
0点
2004/12/06 18:22(1年以上前)
こんにちは、いつも拝見させていただいております。
ご存知の方も多いと思いますが、SEA&SEAから5000Gのファームアップデータがアップされましたね♪
http://www.seaandsea.co.jp/support_download/download/farm/5000g.html
内臓ストロボの光量を+2.5Ev上げるもののようですね。
僕は逆にスレーブ発光用に下げる方がありがたかったのですが(^^;)
書込番号:3594286
0点
2004/12/07 10:56(1年以上前)
ボホリストさん 、リコ−って後からファ−ムアップデ−タが公開されるので、ありがたいですね。他のメ−カ−でもやってるところもあるんでしょうけど、要は発売直後に買った人もコナれた頃に買った人と同様の性能が得られるってことなんでしょうから、喜んでいいわけですよね。
今度は(可能なら)ピントが合っていなくても露出は合うように、ピントと露出は無関係にしてもらいたいと私は思っているのですが、どうなんでしょう?
それとも、その方がいいこともあるんでしょうかね。
書込番号:3597557
0点
2004/12/07 17:33(1年以上前)
バイカルアザラシさん、こんにちは。過去に撮ったのを見返してみたのですが動画のWBは、透明度がいい時はオ−トや晴天、10m程度なら「蛍光灯」、透明度最悪で天気も悪いときは「白色灯」がいいかも?と思っています。ビデオのように高画質ではなくても、水中動画ってオマケとしてはオモシロイので、大抵は撮るようにしています。80秒制限というのも、メディアの容量とか見てて飽きない時間と言う点でもちょうど良く感じます。ホントは(容量のある限り)無制限で撮れる機種がちょっぴりうらやましいんですけどネ。
書込番号:3598679
0点
2004/12/08 01:48(1年以上前)
ボホリストさんの意見に賛成です。外部ストロボを使用している人にとっては、
内蔵ストロボは必要最小限に光ってくれればいいですからね。
大体SEA&SEAが出しているHIROさん撮影のサンプルだってほとんど外部2灯ストロボ
ですし(^^;)
ただ、単体で使う人にはありがたい修正かもしれませんね。DX-5000はディフーザー
や水中で光が減衰する分を計算していませんから。
...それにしても、このファームを入れると陸上でストロボうまく使えるのかな?
フォト派ダイバーさん、リコーのこのシリーズは実際にその場の明るさを計測している
訳ではなく、被写体までの距離と絞り、ISOから発光量を決めているようです。ですから
ピントと無関係にはストロボ発光量を調整出来ません。
プリ発光タイプだと正確に制御出来ますが、どうしても一回余分に発光する分、タイム
ラグが大きいんですよね。この方式はこのカメラの最大の長所を潰してしまうのであまり
嬉しくはないです。
ベストなのは昔のニコンのデジカメように外光オート方式や、せめてAFが合わないとき
(AFターゲットが赤く点灯するような場合)にはストロボは最小量しか光らない等の工夫を
してくれればと思います。
あ、あとホワイトバランスですが水中スレートみたいなのを持ち込んでワンタッチ補正
も試してみてはいかがですか?緑色を消すには、少し薄緑色がかった板を持ち込むといい
かもしれません。うまく行けば天候や透明度、深度に関わらずそれ一枚で済むかもと考え
ています。 あくまでも動画はやらない素人考えですけどね(^^;
書込番号:3601290
0点
2004/12/08 11:29(1年以上前)
みなさんこんにちは。以前はDX−3000、最近DX−5000に乗り換えたものです。10月くらいにこのスレッドの存在は知っていたのですが、それからこんなに書き込みが続いていたなんて気づきませんでした。シパダンに行く前に読んでいたらかなり参考になったのになぁ(悔)
ちなみに自分のシステムはDX−5000にYS20auto、メモリはKingmaxの60X(10MB/sとしては一番安い?)、バッテリはDX−3000のとき買った純正DB−43にROWAというバッテリー通販で互換品(¥1,480!)を追加しました。
参考にですが、ナイトダイブでのマクロモードはターゲットライトがないと使い物になりませんが、通常モードであれば測距のAFが働いてけっこうまともに撮れました。当然被写体は小さくなってしまいますが。
あと、同じ暗い場所を撮っているのに、プリ発光モードに変わったり勝手に元に戻ったりその都度ストロボのモードを切り換えるのに苦労しました。どっちのモードになっているか画面上でわかるといいのですが、次機種への参考にしてもらいたいですね。>リコーさん
書込番号:3602243
0点
2004/12/08 11:44(1年以上前)
バイカルアザラシさん、どうもです。
なるほど。確かに、測距出来ないときはフル発光ではなく、最小限度の発光、又は発光しないように元々なっていればいいんですよね。どう考えてもピントが合わないときに電力を食うフル発光になるのは絶対おかしいですよね。
リコーさん、見てたらヨロシク!って感じです。それか、バイカルアザラシさんから直メール出していただいたほうが早いかも?
それと、内蔵ストロボの光量アップですが、単体で使う人以外にはかえって迷惑かもしれませんね。外部ストロボを使っても、内蔵ストロボによるゴミの写り込みが増えそうです。光ケーブルをきちんと付けて、ハウジングのストロボ窓を遮蔽してしまえば概ね問題無いんでしょうけど、不必要に光量がアップするってことはリサイクルタイムが更に延びるってことになるんじゃないんでしょうかね。今より更に遅くなるんならまさしく「バカヤロー!」って感じですが、その辺も対策済みなんでしょうか。
書込番号:3602291
0点
2004/12/08 12:16(1年以上前)
ファンダメンタルさん、こんにちは。暗いときは強制的にプリ発光になるんですよね、GXって。そんなこと、つい最近まで全然知りませんでしたヨ。外部ストロボを使っている人には大変迷惑、とは言わないまでも扱いにくい機能ですね。まあ、フォーカスライトを使えばプリ発光モードになったりはしないだろうとは思いますが・・。
私はナイトでマクロモードのときには、光源はビデオライト(手持ち)のみにしていますので、全く気が付きませんでした。これって結構便利ですよ。実際の明るさを確認しながら撮れますし、ほとんど待たずに連写出来るのも大きなメリットです。ストロボ撮影よりもブレやすいのですが、その分、数でカバー出来る感じです。
書込番号:3602382
0点
2004/12/09 01:12(1年以上前)
GX(DX-5000)のプリ発光ですが、ビデオライトで照らすくらいの明るさがあれば少なくとも
近距離では発生しないようです。ただし遠景は場合によってはつらいかもしれませんね。
(私の場合、水中での切り替えが事実上無理なINONですから困ります)
このカメラに限らずデジカメのにはビデオライトが一つあると便利ですね。この点、
私もフォト派ダイバーさんと同じくビデオライト派です。一つ持っていて損はない
アイテムです。ナイトダイビングをされる方ならなおさらです。
それはさておき、ファンダメンタルさんが言われているように、このカメラ通常モード
だと結構暗い所も強いですね。
できれば通常モードでもう少し寄れれば...と思うのですが、これは最短距離の目安を
体で覚えるしかないですね。私は今、この弱点をなんとか克服する方法を検討しています。
作戦名「近眼君」(^^;)。
陸上で結構ですから、100円ショップで販売している一番大きなサイズの虫眼鏡をGXの
前に置いてピント合わせをしてみてください。外部AFまでかかる位の大きさの虫眼鏡なら
条件によっては随分近くまで通常モードで高速にピントが合わせられるはずです。
もちろん視差の問題がありピントが合わない場合もありますし、水中だと屈折率の関係で
普通の虫眼鏡程度だとあまり倍率が稼げない(現状より5cm程度近寄れるだけになる)、光
学的に画質がイマイチ等の問題はありますが、この辺の問題を解決出来ればDX-5000の
強力な武器になるのでは...と考えています。これは当面の課題かなぁ。
書込番号:3605765
0点
2004/12/09 15:37(1年以上前)
バイカルアザラシさん、こんにちは。外部ストロボユーザーにとって、勝手にプリ発光になることがあるのは困りものですね。先日、ナイトダイブのエントリー前に数名のダイバーの記念写真を撮ったのですが、外部ストロボが発光しているにもかかわらず、何枚か撮った写真がほとんど真っ暗に近い感じで、「なぜ?」って不思議に思いました。強制プリ発光のことは知らなかったのです。ファームアップで強制プリ発光禁止が選べるようになるといいのですが、取りあえず今度からは夜は陸上でもビデオライトで照らしながらとることにします。
書込番号:3607586
0点
2004/12/10 01:16(1年以上前)
フォト派ダイバーさんこんばんは。勝手にプリ発光してしまうのは困りものですね。
さて、GXはそのストロボ調光方式から本当はプリ発光を必要としません。
どうやら一回目は外部AFで大まかなピントを合わせる為に発光しているようです。
ですからピントが合うくらいの明るさがあればプリ発光はしないようです。
一旦シャッターを半押しで止める事により、プリ発光するかどうかの目安は確認
出来ます。(AFマークが赤になるなら要注意。大体ピントがあっていませんから
プリ発光以前に失敗写真になる可能性大です)
ここにも「一気押しは最後の武器だ」が活きてきますね(^^;)。いや、あれを書いた
時はまったく意識せずに書いていたのですが。
プリ発光しないようにするには先のビデオライトを使用するのも一つの手ですし、
マクロモードにすることにより"疑似"プリ発光禁止モードにする事もできます。
(もっともその状況ではビデオライトの助け無しにピント合いませんが)
フォト派ダイバーさんの遭遇したケース、ナイトのエントリー前の写真のような場合
は、フォーカスを「スナップ」に設定して撮影するのがおすすめだと思います。
この場合も AFを使わないのでプリ発光しません。
洞窟の中など、ピントの合いにくい場所ではマクロはビデオライト必須ですが、地形派
はスナップや無限遠を活用するのも手ですね。被写界深度の深いワイド系デジカメなら
ではの技ですね。
この位のTipsはマニュアルに書いても罰が当たらないぞ〜>リコー& SEA&SEA
以上、部屋の中を真っ暗にしてテストした結果から導いた答えです(^^;)。私も悩んでいた
問題でしたが、フォト派ダイバーさんの書き込みをみて思いついたのを試してみたら結構
いい感じでしたので報告させていただきました。フォト派ダイバーさんのヒントに感謝し
ます。ん〜。情報交換っていいですね。
書込番号:3610179
0点
2004/12/10 10:11(1年以上前)
皆さんこんにちは、そしてファンダメンタルさん初めまして。
たった1週間でこんなに書込みが有ると、どの話題から便乗して良いのやら迷ってしまいますね。(^^)
ボホリストさんの提供してくれたファームウェアーアップデートの件、私はDX5000G単体で使ってみたいと思っていたので大喜びしたのですが、これって陸上では露出オーバーのままになってしまうということですよね?もちろん皆さんが書いているように、外部ストロボ使用時にはデメリットになってしまうでしょうし。
元に戻すやり方が出ていませんでしたので、心配でトライすることもできません。誰か人柱になる人いないかなぁ〜?
それにしても元に戻せないというのは不親切ですね。SEA&SEAに問合せてみようと思います。ついでにストロボ光量をダウンさせるアップデートの要求もしてみようかな?
そういえばSEA&SEAのホームページも大分充実して、DX5000Gでの撮影ガイドなるものが出てきましたね。しかし、ここでフォト派ダイバーさんやバイカルアザラシさんを始めとする皆さんが書き込んでいる情報に比べると、まだまだ足元にも及ばないといった感じです。
SEA&SEAもここの情報を整理してホームページに載せたら良いのではないかと思うのですが。その際には著作権料として皆さんに記念品でも贈呈してくれるとか・・・? 無さそうだなぁ。(^^;)
書込番号:3610921
0点
2004/12/10 10:40(1年以上前)
自己レスです。ファームアップについての問い合せをしてみました。
ストロボ光量UPはマクロモードのみに適用されるので、通常AF時は光量UPされないそうです。しかしマクロモードでは当然陸上でも+2.5EV UPされてしまうとのこと。しかも一度ファームアップすると元には戻せないとのことでした。
元に戻せるように対応してもらうことと同時に、逆に光量ダウンをさせるファームUPの検討もしてもらうように伝えましたが、ここ当分は期待せずに外部ストロボに頼っておいた方が安心のようです。
書込番号:3611002
0点
2004/12/10 19:55(1年以上前)
バイカルアザラシさん 、なあるほどです。フォーカスをスナップにすれば暗くても強制プリ発光にならないんですね。確かに測距する必要がないからプリ発光もしないわけですね。ありがとうございます。
マクロを撮らない状況のときなど、スナップモードを活用できる機会は有りそうですね。
書込番号:3612631
0点
2004/12/10 20:04(1年以上前)
SeaEggさん 、いろいろと調査お疲れ様です。ホント、このトピに書き込みを始めて良かったです。GX使ってる(又は検討している)ダイバー皆さんに見てもらいたいですね。
ファームアップの件、お蔭様で理解できました。心配なのは次の(別件の)ファームアップデータが公開されたとき、今回のは外して、それだけ取り込むことは出来るんだろうか?ってことです。一般的なファームアップのスタイルだと無理なような気がしますが・・・。
書込番号:3612651
0点
2004/12/10 23:05(1年以上前)
フォト派ダイバーさん、ファームアップはあまり期待しない方が良さそうですね。今回のはDX5000G単体で使用した場合の不具合対策だと思われるので、例えばストロボのプラス補正、マイナス補正などが選べるような本当に使い易いものが出てくるかどうかは分かりませんものね。
(そういうのが出てくれば、もっと買う人も増えると思いますが)
それより、フォト派ダイバーさんやバイカルアザラシさんが書き込んでくれたストロボやビデオライトの使い方を参考にして、DX5000Gの使い方をマスターするのが一番良いのではないかと思っています。
SEA&SEAにTELした時もDX5000Gに注目している人は多いのだから、ここのサイトを見て参考にして欲しいと言っておいたのですが、見てくれるかなぁ???
まあ、メーカーに頼るより、ここの皆さんの力でDX5000Gを盛り上げてゆくのが一番確実な方法でしょうね。(^^)
書込番号:3613419
0点
2004/12/11 01:07(1年以上前)
う−む。ファームアップと言いつつ、決して正統派のバージョンではなく、特定の人に
対応する為のスペシャルバージョンと言った感じですね。
外部ストロボ使用者にとっては百害あって一利無し。大体カタログに掲載されている
HIROさんの写真、マクロはみんな外部ストロボ2灯使用ですよね(^^;
せっかくのいいカメラなんですから、SEA&SEAさんにはもう少し頑張って欲しいですね。
とりあえず、私はこのファームは見送ります。
SEA&SEAさんの今後の頑張りを期待しつつ、「怒」アイコンを使ってみます。
書込番号:3614144
0点
2004/12/11 11:53(1年以上前)
SeaEggさん、バイカルアザラシさん、こんにちは。工業製品の販売後の無料の手直しって、重大な欠陥が見つかったときのリコ−ルを除いては、一般的にはPC関係と一部のメ−カ−のデジカメくらいしか思い当たりません。
リコ−は以前から続けていて、それは評価に値するものだと思っています。
ただ、今回のように、ファ−ムアップ自体が迷惑と感じる人が多い可能性のあるものは慎重にやってもらいたいと思います。ファ−ムアップするかしないかはユ−ザ−に任されているわけですから、問題ないのかもわかりませんが、次のファ−ムアップデ−タが公開されたときにも今回のだけ外して、それだけをダウンロ−ド出来るようにしていただかないと困る人がでてくるわけですね。
それに、大体、ストロボの発光量の調節が(露出とは無関係に)出来ないこと自体が問題でしょう。私も全メ−カ−のデジカメの仕様を知っているわけではありませんので、強くは言えませんが、例えばオリンパスなら数年前の中級機でも当たり前のように付いていました。
リコ−のデジカメって、RR30のころからしか知りませんが、他メ−カ−に無い突出した機能がある反面、こういったあるべき機能が無い、また、ピントが合わないとストロボがフル発光してしまうなんて困った性格もわかってくるにつけ、他のメジャ−なメ−カ−に比べるとユ−ザ−のニ−ズを把握し切れていない企業の性格というものが(私には)感じられるようになりましたね。
「リコ−のデジカメはいいヨ。」って人に薦めても返ってくる返事は「えっ、そんなのあるの?」とか「何軒か見に行ったけどどこにも無かった。」・・なんですね。原因は、凡庸で、いわゆる可愛くない、特に女性が手にとって見たくならないスタイルのせいだろうと思っていましたが、そればっかりではなさそうですね。
世界最速のAF、1cm接写など卓越した性能の反面、もう少し外見はもちろん、他メ−カ−品を使ってきた多くのユ−ザ−が当然と思っている機能や性能は満たしておいてもらわないと、気軽に他人に勧められません。
リコ−の開発者の方々は、他社に無いオリジナルティ−溢れる製品を産み出す情熱と能力を確かにお持ちだと思います。でも、GXクラスのコンデジは、いわゆる乗り手を選ぶじゃじゃ馬であってはならないのではないでしょうか。
書込番号:3615489
0点
2004/12/12 00:16(1年以上前)
ホー、フォト派ダイバーさんがめずらしく怒っていますね。(^^)
確かにここで皆さんが努力していることは、GXの欠点をどうカバーするかということに費やされているようです。
水中ではマクロやストロボを常用するので、陸上ではあまり目立たない欠点も強調されてしまうようですね。(マクロモードの遅さ、AFが合わなかった時のストロボ調光不良、ストロボ充電中のモニターブラックアウト、ストロボ光量の調整不可・・・などなど)
でもこれらの欠点が有っても、超広角ワイコンや(ピントが合ってからの?)タイムラグの短さなど他には無い魅力も有りますから、これはこれで良いのかもしれませんね。
書込番号:3618713
0点
2004/12/12 00:27(1年以上前)
追伸
今回のファームアップは、SEA&SEAの方で出したもののようです。
リコーにとっては責任の範囲外かもしれませんが、SEA&SEAに提供しているのですから、もう少し水中でも使い易いものを開発することに力を入れてもらいたいですよね。(^^)
書込番号:3618779
0点
2004/12/12 11:27(1年以上前)
Sea Egg2さん、こんにちは。別に怒っているというほどではなくて、好きな女性にも多少のアラが無いことも無いな、って程度ですよ。
「どれがいい?」って聞かれれば即座にDX-5000Gって答えますよ。まあ、撮影対象が共生ハゼ中心の方にはオリンパスのC-770をお勧めしますけどネ。
私としてはこの次にGX-7000G?が出る時には、今出ているような問題点は全てクリアにしてもらいたいと思っているわけです。ついでに、外部ストロボは光ケ−ブルじゃなくて、シンクロコ−ドでTTLが利くこと、これはとっくにオリンパスが、しかも低価格プロテクタ−で実現してるんですから、リコ−&シ−アンドシ−が出来ないのはおかしい、あって当たり前の機能だと思いますヨ。
最後に、技術的に無理かもしてませんが、今の性能を維持した上で、光学10倍ズ−ム付いてたら最高なんですけどネ。やっぱ、たまにはアケボノハゼのどアップも撮りたいじゃないですか。
書込番号:3620572
0点
2004/12/12 22:12(1年以上前)
おっ。フォト派ダイバ−さん気が合いますね。実は私、C770も使用しています。
DX-5000Gとお互いの弱点を補う形でなかなか良いと思っています。この組み合わせの
人って結構多いんじゃないですかね?
さすがに2台同時持ち込みはつらいので、これらが一台にまとまると本当は便利なので
すが。SEA&SEAにはぜひその路線を目指して貰いたい反面、リコーには今の路線で熟成
して行って欲しいなと思う所です。
SeaEggさん、私はどうしても欠点を補う方法の書き込みが多くなってしまいますが、
DX-5000G、およびベースのCaplio GXはかなり良いカメラだと思っています。
なんていうか、ちょっとクセのある所と、細かい設定が出来る所が可愛くて気に入っ
ています。みんなで工夫して使いこなして行きましょう。
書込番号:3623647
0点
2004/12/13 17:39(1年以上前)
バイカルアザラシさん、こんにちは。C-770もお使いだったんですか。寄りにくい被写体にはアレ以上のは無いですよね。残念ながら私は持ってないんですけどネ。
やはり、光学10倍ズームともなると、いろいろ問題点もあるようで、クローズアップレンズ無しでは接写が利かないのが一番の難点でしょうか。それに、相性の良いワイコンが無いらしいですよね。
でも、光学10倍ズームは大変魅力的なので、GXの速さと、マッチするワイコンがあれば理想ですね。1cm接写と光学10倍ズームを併せ持つレンズは無理に決まってるでしょうから、そこは諦めてもいいですけど。
ま、言う方は簡単、作るほうは大変、なんですけど、今のままでも高いレベルにあるGXの、既にプランが出来つつあるであろう次期モデル製作に我々の声が反映されるといいですね。
書込番号:3627167
0点
2004/12/19 00:29(1年以上前)
バイカルアザラシさん、フォト派ダイバーさんこんばんは!
C770ってマクロにはそんなに良かったんですか?
大島に行った時に同じグループの人が二人ほど持っていて、望遠タイプだから接写する時は使い難いだろうなあ、と思っていたのですが。
そうすると10倍ズームのDX7000G(?)ならば、マクロもワイドもバッチリということですね?ウ〜ン次期モデルが楽しみだなぁ。(^^)
ところでバイカルアザラシさんもフォト派ダイバーさんも、ハンドルネームから推測すると寒さには強そうですが冬でも潜るのですか?これから透明度が良くなるので、マクロだけでなくワイドも楽しくなりそうですよね。
私は寒い時はダメですが、DX5000Gの最大の魅力であるワイコンを購入しようかどうしようか迷っているところです。やっぱりワイコンは有った方がいいですよねぇ〜?
書込番号:3652736
0点
2004/12/19 11:44(1年以上前)
Sea Egg2さん、こんにちは。オリンパスのC-770は、一般的なマクロ撮影に向くと言うよりも、特に寄れない被写体に強い機種だと思います。多くの共生ハゼなどがその対象でしょう。また、寄れる相手には、銀塩で言えばテレコンが必要だった等倍を超えた高倍率撮影も可能のようです。
次に、専用ワイコンですが、これは大変素晴らしい出来だと思います。C-3030や3040にイノン製ワイコンを使って来まして、初めて着けたときはその描写力のスゴさに感動しましたが、それに劣らない完璧さです。
イノンのD-180をお使いでしたよね?でしたら照射角も広く、ワイコンとの相性もバッチリでしょう。
透明度の良い環境ではもちろんのこと、逆にあまりクリアでない場合もワイコンを付けることによっていわゆる「見られる写真」に近づけることも格段にたやすくなります。
ただ、被写体によって水中で付け外しする際に、置き忘れたり落としたりしないよう注意は必要です。バヨネット式で脱着がワンタッチな分、うっかり外れる危険性もありますので・・・。今までもSEA&SEA製のモーターマリンなどのコンバージョンレンズを海中で拾って現地サービスに届けたことは何度もありました。
それと、寒い時期はパスの方は多いようですが、もったいないことだと思います。特に太平洋側は冬はたいてい穏やかで透明度も上がり、現地サービスも道路もすいている、といいこと尽くめではないでしょうか。
正しくドライを使えば(2〜3月以外は)それほど寒さを感じることはないでしょう。
書込番号:3654449
0点
2004/12/20 04:49(1年以上前)
こんばんは。私も冬の時期に潜るのはそれほど嫌いではありません。理由はフォト派
ダイバーさんと一緒です(^^ もっとも、2月3月は狙った魚でも出現しないとでかけ
ないのですが...1月4月なら普通に出かけますよ。
ワイコンは私は持っていませんが、レンズ胴体部のくびれの場所にひもをつけて100円
ショップで見かけるカールコード等で接続しておくと落とす事はなくなりますよ。
落とすと実際がっかりする(私の相棒は経験しています)ので転ばぬ先の杖です(^^;
さらにホルダーがあると便利なんですけどね。レンズキャップ等から改造出来ない
のかなぁ
さて、寒い所好きといいながら今週から南の島へ行ってきます。DX-5000Gの本格デ
ビューです。いい写真が撮れるといいなぁ。
書込番号:3659252
0点
2004/12/25 23:37(1年以上前)
フォト派ダイバーさん、バイカルアザラシさん今晩は!
GX5000G用のワイコンは陸上で17mm、水中でも22mm相当という超広角レンズの領域ですよね。私は陸上の28mmでもトリミングするくらい広角レンズの使い方が下手なので、使いこなせるか自信が無くて買うのを迷っていました。
でもフォト派ダイバーさんの説得力有るコメントで買うことを決心してしまいました。もし使いこなせない場合は、ちょっとズーミングすればいいですしね。ウッ(^^;)
もちろん買った際にはお二人のアドバイス通り、ヒモなどを付けて無くさないように対策しますよ。(いつ買おうかなぁ?)
寒い時のダイビングも挑戦してみようと、正月休みに近場に行ってみることにしました。(但し天気と体調が良かったらという条件付きで)
少しでも早くDX5000Gの使い方をマスターしたいですからね。
ところでバイカルアザラシさんは、まだ南の島へ行っているのでしょうか?早くダイビングの様子とDX5000Gの使い心地の感想を聞きたいものです。
戻って来たら是非コメントを書き込んで下さいね。(^^)
書込番号:3685867
0点
2004/12/26 13:21(1年以上前)
Sea Egg2さん、こんにちは。私も年末と年明け、近場(和歌山)行ってきます。いよいよワイコン買われる方向のようですね。ワイコンは付けっぱなしなら問題ないのですが、実際には被写体によって、付け外しが必要になりますので、その際のトラブルを無くす工夫が必要です。ヒモやスパイラルコード等を付けるのはもちろんですが、外したときに撮影の邪魔にならないようにラクにキープ出来ないと、ワイコンの持込が億劫になりがちです。かなり重いですし、傷が付く恐れもあるので宙ぶらりんには出来ませんから、レンズホルダーの発売が待たれるところです。
次善の策としては、ヒモやスパイラルコード等を付けたままで、ワンタッチでBCに一時キープ出来るようスナップやマジックテープなどで取り付け場所を確保する、というのはいかがでしょう?
その場所はなるべく高い位置、出来ればあごのすぐ下あたりが理想ですね。位置が低いと、撮影に夢中になっているうちに岩やサンゴにこすり付けてしまって気が付いたら傷だらけ、なんてことになりがちです。
それか、バディーに常に持っていてもらって必要なときだけ受け取るという手も有りますが、普通は却下されちゃいますよね。
まあ、ワイコンはワイドは撮らない方を除いて、ホントにお勧めです。特に透明度がイマイチのときなど、「目からウロコ!」な違いがでますよ。でも、大物撮影のときなど、寄れないと「バラクーダがカマスの干物?マンタがちびエイ?」になってしまいますので、寄りすぎくらいがちょうど良い距離、とはよく言われる鉄則ですよね。マンタ等に寄り過ぎて怒られてしまってもマズいんで、苦しいケースもままありますが・・。
バイカルアザラシさんは南の島のようですが、どこに行かれているんでしょうね?いい写真撮れるといいですね。
書込番号:3688277
0点
2004/12/26 16:18(1年以上前)
フォト派ダイバーさん、実践的なアドバイスありがとうございました。ワイコンは装着している時より、外しているときの方が要注意ということですね。
妻の古くなったウェットスーツで袋を作り、BCのなるべく上の方にぶら下げようかと思っています。もちろんワイコン本体にはスパイラルコードも付けて。(何だかコード類でこんがらかってしまいそうな・・・)
実は4月に夫婦で初めてのパラオへ行く予定ですので、DX5000Gとワイコンや外部ストロボの組合せが威力を発揮してくれるのではないかと期待しています。でも慣れない場所で取り扱いに苦労してトラブル(失くす、壊す、こんがらかってインフレーター調整できず、首に巻き付く?などなど)を発生させないか気がかりです。
ほとんど水中で練習する機会が無いので、家の中でBCを着てワイコンや外部ストロボの取り扱いを練習しなければと思っています。
しかし「マンタのちびエイ」には参りますね。ワイコン持って行ってもほとんど使えなかったりして。(^^;)
でもきれいな海の様子を広角で写せるだけでも価値が有ると思いますので楽しみです。
フォト派ダイバーさんの近場が和歌山というのはうらやましいですね。海もきれいで温かそうだし。
私の近場(?)は車で4〜5時間もかかる伊豆です。寒そうだけど頑張ってみようかな?
潜ったらまた情報を書き込んで下さいね。
書込番号:3688899
0点
2004/12/26 17:06(1年以上前)
Sea Egg2さん、どうもです。
奥様もダイバーなんですね。家内もそうなんですけど、かなりのブランクです。
ネオプレン素材でワイコン用の袋を作られるのは、傷が付く心配が無くていいアイディアですね。それでしたらBCではなく、ハウジングのリストランヤード取り付け部分にでも、ぶら下げたほうがいいかもわかりませんね。空っぽのときは浮くでしょうから、撮影の邪魔になる恐れはないし、ワイコンを収納してマクロ撮影しているときには多少ぶつけても袋に守られていれば大丈夫でしょうから。スパイラルコードもごく短く出来てからまる心配もなくなるでしょう。
4月に奥様とパラオに行かれるそうで、楽しみですね。実は私も1月と多分3月も行く予定です。近場の海が一番好きなんですが、1月下旬〜3月までは正直寒いです。・・・とは言っても、中部以北と比較すればゼンゼン暖かいんですけどネ。特に黒潮が当たる串本やすさみならテーブルサンゴやトロピカルフィッシュもいっぱいです。ドライ、フード、ウィンターグローブ、これだけあれば、ぬくぬくと潜れます。
でも、大瀬崎など、冬のほうがコンディションいいときが多いんじゃないですか?私も12月には大体毎年行ってます。特に湾内なんかドライ着てカメラ持って入るには最高だと思います。関西にもあそこまでラクなところは無いと思いますヨ。ではまた。
書込番号:3689108
0点
2004/12/29 11:50(1年以上前)
昨日日本に戻ってきました。帰国直前までしりませんでしたが、インド洋沿岸部では大変
な事になっていたんですね。津波で亡くなられた方のご冥福を祈ります。
さて、DX-5000Gですが、快適に使えました。リチウムイオンを使っているとバッテリーの
持ちも心配しないでいいし、タイムラグが少ないのがやはり快適ですね。伊豆よりも南の
海の方が明るく透明度がいい分、さらに快適にAFが合うようです。
ワイド側28mmも結構使えます。なんだかワイコンが欲しくなってしまいました。
ワイドに目覚めた感じ(^^;
いずれまた詳しく書こうと思います。
書込番号:3701639
0点
2004/12/29 19:58(1年以上前)
バイカルアザラシさん、お帰りなさい!
スマトラ沖地震の津波には会わなかったようで、良かったですね。
被災地は私も旅行で行ったことのある場所なので、他人事では無いような気がします。
ダイビングの様子は落ち着いたら是非書き込んで下さい。
フォト派ダイバーさん、パラオのベストシーズンに2回も行けるなんてうらやましい限りです。(^^)
私は初めてなので、雑誌などの情報を元に準備を整えようと思っていたのですが、行かれた際には何でも良いですから是非色々な情報を教えて下さい。現地の状況が直接聞けて、カメラの使い方まで教えてもらえるなんて、大変幸運な事です。
今年は正月休みが短いので、実家に顔を出した際に足を延ばして、大瀬へ行ってみようと思います。(晴れたらですが)
1/3が今日のように雪が降って寒い日でないことを祈っています。
書込番号:3703502
0点
2004/12/29 22:16(1年以上前)
Sea Eggさん、奇遇ですね。実は私が行っていたのもパラオなんですよ。フォト派ダイバー
さんと合わせてDX5000Gによる波状攻撃ですね(^^;。
とりあえずワイコンはおすすめです。私も買って行けば良かったなぁ。
問題はやっぱり未使用時の保持方法ですね。ドロップオフで落とすと絶対取りにいけませ
んし、ブルーコーナー等で棚につかまっている時はできるだけブラブラさせたくないです
からね。レンズに傷がつくだけではなくドリフト中にひっかけると危険ですので。
SEA&SEAにはぜひホルダーを発売してもらいたい所です。
書込番号:3704164
0点
2004/12/29 23:58(1年以上前)
皆様、こんばんは。津波災害は本当に大変なことになっていますね。ニュースから目が離せません。バイカルアザラシさんは行き先がパラオで良かったですね。
さて、今日は、GXのトラブルの報告です。以前も2度ほどあったのですが、しばらくして復活したので、あまり気にしていませんでした。
内容は、スイッチオンと同時のフリーズです。この掲示板で、「フリーズ」で検索すると何件か出てきました。今回は2ダイブともフリーズして、1本目はエキジット後は異常なし、2本目は上がり際、水深が10m程度になったときに試しにスイッチを入れてみたらONになって撮れました。今までのいずれも、20m程度の海底で電源を入れようとしたときに起きています。思い返せば10m以浅では一度も起きていなかったように思います。ま、これは単なる偶然だと思いますが、不思議でしょ?
一旦フリーズすると、どのボタンにも反応しなくなるので、特に水中ではお手上げになります。深めのポイントの場合は今度からはエントリー前か潜降中に電源を入れておいたほうがいいかも?って恐れおののいています。
それにしても、そんなときに限って空いててポイント貸しきり状態、被写体ぞくぞく!って感じになるんですよね、ホント。
書込番号:3704806
0点
2004/12/30 00:36(1年以上前)
お〜パラオでしたか。
マクロ主体のバイカルアザラシさんがワイドに目覚めたという事は、ワイドもよほど良かったのでしょうね?雑誌などには魚眼レンズでもバラクーダに取り囲まれたような写真が有りますが、実際はどうなんでしょうか?
フォト派ダイバーさんの情報では、ワイコンを付けると「マンタがちびエイになってしまう」そうですが、魚に充分近づいて写す事ができるような状況なのでしょうか?または魚の方から近寄ってきてくれるとか?
カメラ本体の28mmのみでは写しきれないような状況なら、ワイコンが威力を発揮すると思いますが、是非実際のところを教えて下さい。
書込番号:3705030
0点
2004/12/30 00:53(1年以上前)
今書き込みをしたところでフォト派ダイバーさんの悲運を知りました。
私もサンヨーのデジカメで出たばかりのハウジングを使った時に似たような経験をしています。その時は20m程度でいつも使えなくなってしまったので、あきらめてオリンパスに買い換えました。
しかし、オリンパスでも30mより深くなった時に同様な事象が起こった事が有ります。その時は浅くなったら復活しました。
今回の事象が別な要因によるものであれば良いのですが、水深の影響によるものだと厄介ですね。私たち全員にも影響してくる事になりますし。バイカルアザラシさんは使っていて問題は無かったのでしょうか?
書込番号:3705124
0点
2004/12/30 09:49(1年以上前)
Sea Egg2さん、おはようございます。ワイコンを着けると、「バラクーダがちびカマス!?」現象がよく起きますが、反面、寄れればものすごくシャープでダイナミックな画像が得られると思います。
パラオの大物たちは、餌付けはされていないのに十分に寄れます。ダイバーを毎日見慣れていて気にしていない、って感じでしょうか。
ですから、ワイコンは素晴らしい威力を発揮してくれると思います。特に大物中心のブルーコーナーなど、大物や魚群などの被写体が途切れる瞬間すら無い感じでワイコンを外す気にならないでしょうから、付けっぱなしで概ねOKですね。中には頭上の大物には目もくれず、ひたすらウミウシ探しなど楽しんでる変人?もいらっしゃるようですが・・。
それと、フリーズの件ですが、Sea Egg2さんも経験されていたんですね。しかも、私同様水深が深いときに起きていただなんて、大変驚きました。だって、ハウジングの中の気圧が変わるわけじゃなし、摩訶不思議な話ですよね。私の場合は普段の行いが悪い?ために起きた一種の心霊現象なんじゃなかろうかって思ってましたが、もしかしたら Sea Egg2さんも??
オリンパスでは起きたことがなく、そういうPCのフリーズみたいな現象がデジカメに存在することすら知りませんでしたので、ちょっと驚いている今日この頃です。ではまた。
書込番号:3706175
0点
2004/12/30 19:16(1年以上前)
オリンパスの場合、深度によってハウジングが変形したことによりレンズ部を圧迫し、
それによってカメラが正常に動作しない事があったようです。私の知る限り、PT-003と
PT-012の初期型でこのためにリコールがかかっていたような。
DX-5000G(Caplio GX)の場合、こういった要因とは別にハングアップする問題を抱えて
いるようですね。幸いにも私はまだ経験した事はありませんが.....
ちなみに、私が最初に使用していたC-900Zoomという機種では陸上でも簡単にハング
アップさせる事ができましたよ(^^;。
書込番号:3708170
0点
2004/12/30 19:22(1年以上前)
ワイコンですが、パラオだと群れのサイズがでかいので全体的に構図をまとめようとすると
ワイコンを付けていた方がずっと便利です。遠近感が強調されるため、群れの一部のアップ
と全体像が同時に撮れます。むしろワイコン無しだと全体的に魚が小さくなってしまいメリ
ハリがなくなります。
ちなみに....
>中には頭上の大物には目もくれず、ひたすらウミウシ探しなど楽しんでる変人?もいらっしゃるようですが・・。
あうあうあう(^^;
書込番号:3708195
0点
2004/12/30 23:02(1年以上前)
バイカルアザラシさん、フォト派ダイバーさん、ワイコン情報ありがとうございます。やはりワイコンの威力は絶大のようですね。教えていただいた情報を妻に話して、ワイコン購入資金の交渉をしているところです。
しかし、パラオまで行って「頭上の大物には目もくれず」という人が居るとは!行ったことのない私には考えられない贅沢です(^^;)
ところで「フリーズ」の件ですが、私のサンヨーの場合は陸上では問題無くシャッターが切れるのですが、水中ではシャッターボタンが押されたままの状態になってしまうようで、一切のボタン操作ができなくなってしまいました。確かにボタン部分の面積も大きく、水圧の影響を受け易い構造のようでした。
オリンパスのPT-010の時は一度くらいしか記憶に有りませんが、30mより深かったことが原因で同じように水圧の影響を受けたのかもしれません。(メーカーでは30mまでしか保障していませんので)
ここのスレッドでシャッターが切れなくなった原因が、ズームレバーを気付かずに押しっぱなしにしていたというのが有りました。
もしかしたら水圧の影響でズームボタンが押されたままになっていたのではないかと思い試してみましたが、全ての操作ができなくなってしまいますが電源のON/OFFだけはできるので、フォト派ダイバーさんの症状とは異なりますね。(あとは電源ボタンが押されたままになってしまうとか?)
フォト派ダイバーさんの場合は何度か起こっているようですので、一度メーカーに問い合わせてきちんと調べてもらったほうが良いと思います。もしかしたら初期ロットの不具合で、ボタンのスプリングを交換するくらいで直るかもしれませんので。
役に立つかどうか分かりませんが、ご参考までに私のハウジングNO.は041000288です。
書込番号:3709122
0点
2004/12/31 17:04(1年以上前)
皆様、どうもです。フリーズって結構あるもんなんですね。さっきもサイバーショット使ってる方が経験ありでした。
私のGXの場合、フリーズすると、真っ黒な画面に00−00−00と、確か36−00−06の数字が出たように記憶しています。
この掲示板で見る限り、ダイバーでない方にも起きているようですので、圧力以外の原因もありそうです。とは言うものの、ボタンが圧迫されることが原因のひとつであることは間違い無さそうですね。ハウジング自体は強固なのでやはりボタンが犯人でしょうか。
SeaEgg2さんは以前お使いだったサンヨー製品でフリーズが頻発したとおっしゃってましたが、それについては問い合わせとか修理依頼とかは、なさらなかったのでしょうか。
こういったトラブルっていつも起きるわけではないので、クレームを受けてもトラブルの再現自体がが難しいだろうなって思います。では又、年明けに串本で使ってみます。今度はエントリーしたら即、電源ONでやってみます。
書込番号:3711966
0点
2004/12/31 20:10(1年以上前)
フォト派ダイバーさん今晩は。
ついに大晦日になってしまいました。来年は災害の無い良い年になるといいですね。
サンヨーのハウジングはEPOC製のもので、EPOCとしてはたぶん初めて出したものだと思います。当時は自分の使い方が悪いのか、カメラが悪いのか、ハウジングが悪いのか良く分かりませんでした。実績の無いものを選んだ自分が悪かったんだとクレームを付ける前に買い替えを考えてしまいましたが、せめて直るかどうかだけでもハッキリさせるべきだったと思っています。
今回の場合はハウジングを専門に扱っているSEA&SEAが出しているモデルですし、OEMではあってもカメラもSEA&SEAが保障すべきものですから、メーカーとしてはフォト派ダイバーさんのクレームを真摯に受け止める義務が有るはずです。
年明けに使ってみて同じような症状が出るようでしたら、ちょっと面倒かもしれませんが一度メーカーに連絡してみることをお勧めします。
それでは良いお年を!
書込番号:3712589
0点
2004/12/31 23:46(1年以上前)
Sea Egg2さん、こんばんは。今、プライドが終わって、これからビデオに撮っていたK1を見るところです。このトピの今年、最後の投稿になりそうですね。掲示板ってほとんど読むだけのものと思っていましたが、思い切って投稿して、Sea Egg2さんやバイカルアザラシさんやそのほかの方々とのやり取りでいろいろと知らなかったことがわかりました。
2005年もよろしくお願いいたします。
今度同じトラブルが出たら、SEA&SEAに連絡とってみます。
では、良いお年を!
書込番号:3713303
0点
2005/01/05 18:07(1年以上前)
皆さん、明けましておめでとうございます。
正月休みにダイビングに行く予定は風邪気味のため断念、あっという間に休みも終わってしまいました。
せめてワイコンでも買おうと思って、レギュのメンテ依頼を兼ねてショップへ行ったら、年末に売り切れて在庫無し!ワイコン、結構人気有るんですねぇ!(^^)
しばらくの間書込みができませんが、フォト派ダイバーさんやバイカルアザラシさんのダイビング情報待っています。それではまた。
書込番号:3733452
0点
2005/01/06 12:05(1年以上前)
Happy New Year !!
昨日、2ダイブしましたが、フリーズは起きませんでした。1本目は用心して水面で電源を入れてから潜降したのですが、2本目は普通に海底(15m程度)で電源を入れました。
このまま何とも無ければいいのですが・・。
今週末大丈夫なら、一時的なトラブルだったということで「メデタシ、メデタシ。」ってことにしておくつもりです。
やはり、ワイコンはイイですよ。動画を撮るときなどにも重宝します。動画って揺れやブレが作品を見苦しくさせる原因ですが、ワイコンを着けていると、その影響が軽減されて、自然と安定した映像に近づくんですね。ビデオライトは必須ですが、機会があれば水中動画も是非撮ってみて下さい。ノンダイバーの方や子供さんには特に動画のほうがウケるように私は感じています。
書込番号:3737122
0点
2005/01/15 03:02(1年以上前)
家族旅行に使うデジカメを探していて、風景を結構撮るので広角が強い機種をいろいろと調べているうちに、ここのたどり着きました。家族も使うので、Caplio GXやPowerShot S60/70などよりも、Caplio R1, FinePix E510あたりを考えていたのですが、このツリーをずっと読んでいるうちに迷いが出てきてしまいました。
実は今はCoolPix 800+DIVハウジング+SEA&SEAワイコンを使っているのですが、
・カメラの画素数が200万画素と少ない。
・シャッタータイムラグが長い。
・内蔵ストロボしかないので、ワイコンを付けるとストロボが使えない。
等の不満があって、そろそろ新しいのがほしいと思っていたところなのです。
具体的にどの機種という検討まではしてしておらず、漠然と今度買うならばハイエンドデジカメにするか、オリンパスのE-300の純正ハウジングが春に出るのでそれが良さそうだったらそれにしようかとか思っていたのですが、この際DX5000もありかなぁなどという思いも頭の片隅に出てきております。特に私の場合完全にワイド指向なもので。
あー困った。明日(もう今日だ)買いに行くことになっているのに。。。。。
書込番号:3780502
0点
2005/01/22 23:28(1年以上前)
皆さん今晩は、随分長い間ご無沙汰しました。
本日やっとワイコンが購入できたので早速付けてみましたが、やはり「でかい」、「重い」の一言です。
でも通常のデジカメにワイコンを付けたらもっと大きくなるでしょうし、17mmの超広角レンズは魚眼レンズを除けば今まで無かったのではないでしょうか?
但し、その広角を生かすことができるかが一番心配ですが・・・(^^;)
ウチの犬をモデルに試し撮りをしてみましたが、顔をUPにしようとすると鼻先が付きそうになるほど近づかなければならず、なかなか手強い感じです。もっとも水中では22mm相当になるはずなので少しはマシかな?
なお、ショップにネオプレーンで作ったワイコンを入れるためのケースが有りましたので、これも一緒に買ってきました。後は100円ショップでスパイラルコードを探して、レンズに取り付ければバッチリです。
このワイコンはフォト派ダイバーさんが絶賛していましたから、私でも良い写真が撮れそうな気がしてきました。しばらくは陸上で使い方を練習してみます。
書込番号:3819871
0点
2005/01/23 16:40(1年以上前)
Sea Eggさん、ワイコン買われたんですね。水中での初使用はいつ頃ですか?
パラオに行かれるんでしたっけ?私も28(金)から行ってきます。
でも、今回はワイドはニコノスにして、GXはマクロ中心にするつもりです。
深場でフリ−ズすると悔しいので・・。
しかし、深場でフリ−ズするってことは、ボタンのどれかが押されっぱなしになってるかも知れない為?というのはなぁるほど、なのですが、試しに全てのボタンを押しながらでも普通に電源は入るんですよね。全てのボタンを同時に押すことは出来無いのですが、1個ずつ、又は2個ずつ順番に押しながら電源を入れてみたのですが、問題は起きませんでした。
ホント、不思議です。
それはそうと、Albatrusさんはどうされたんでしょうね。GX買われたのかな? ワイド命なら、オリンパスの方が最適な機種があるようにも思えますが・・。或いはデジ眼レフにド−ムポ−ト着けて、フィッシュアイレンズ入れるのが完璧かも?デカくなっちゃいますけどネ。
書込番号:3823434
0点
2005/01/25 23:32(1年以上前)
結局GXは買わずに、あくまで陸上旅行用に徹して広角28mmのFinepix E510にしました。(スミマセン、GXの掲示板なのに。)
やはり一時の思いこみで中途半端になってしまう可能性のあるものを買うよりも、ダイビング用はダイビング用で自分でじっくり考えて納得できるものにしようと思って、今回はGXは控えました。まずはオリンパスのE-300の純正ハウジングを見てからにしたいというのもありますし(でも今ある一般的な一眼レフハウジングの大きさはどうしても自分としては受け入れがたいものがありますが)、オリンパスの7070が出るという話も出ているようですし、とりあえず今あるものが使えるので、焦る必要はないかなと。(実は来月GBRに行くので、本当に納得できたら購入してしまっていたのですが。)
恥ずかしながら、coolpix800(+ワイコン)で撮った写真を載せているHPがありますので、皆様から厳しいご意見を伺えるとありがたいです。ここ数年新しいのは載せていないので、古い写真ばかりですが。
書込番号:3835304
0点
2005/01/26 12:33(1年以上前)
(GXの板ではありますが)やはり、一眼レフは別次元の画質が得られます。デジタルでも銀塩でも一眼レフをハウジングに入れて、ストロボも1〜2灯付ければデカくなることは不可避ですし、ワイド撮影でドームポートを装着したりすれば尚更です。
コンパクトで一眼レフ並みの画質で水中撮影が出来るカメラはデジタルでは未だ存在しません。が、銀塩ならご存知のニコノスXがありますね。純正の15mmやSEA&SEA製のフィッシュアイを付ければ、小さなボディーでハイエンド一眼レフ&ハウジングと同等以上の結果が得られます。特にワイド撮影の分野ではコンパクトでプロユースにも十二分な高画質、というニーズを満たすカメラはニコノスXしか無いと思いますね。
X型発売後20年くらい経っているはずですが、販売中止となった今も多くの愛用者がいます。バブルの時代が続いていたならきっとデジタルニコノス(Y型?)や唯一の水中専用一眼レフ、ニコノスRSもデジタル版が出ているでしょうね。ちょっと残念・・。
今回はちょっと(大きく?)外しちゃいました。28日からニコノスとGX持ってパラオ行ってきます。
書込番号:3837211
0点
2005/01/29 22:07(1年以上前)
Albatrusさん初めまして。
GXは買われなかったようですが、興味を持っているというだけでここに参加されても良いのでは?
私はこれからワイドをやろうとしているところなので、色々情報を提供していただければ大変勉強になります。よろしければHPのアドレスなどを記載していただけないでしょうか?
水中デジカメの情報は少ないので、AlbatrusさんがE300など他機種を買った際にも貴重な情報源になりますので、よろしくお願いします。
ところでフォト派ダイバーさんは、今頃きれいな海で魚に取り囲まれていることでしょう。ニコノスvsGXの成果も楽しみですね。
私も陸上でワイドの練習をせねば・・・。
書込番号:3853672
0点
2005/02/03 16:28(1年以上前)
皆様、どうもです。パラオでニコノスとGXで撮りまくってきました。
GXは最初、最悪でした。ハウジングに入れて、深場どころか潜る前からフリーズで初日は全く撮れませんでした。どっちみちニコノス主体でしたから「ま、いいや。」って感じでしたが船上からの島々の風景さえ撮れなかったので、ホント愛想が尽きかけました。
が、しかしですね、その後偶然、ひょんなことから普通に動くようになりました。部屋に戻ってからブツブツ言いながらいじっていて、それまで1分とか5分に設定していたオートパワーオフを何気なくOFFにしてみたら全くフリーズしなくなったのです。深いところでも全然問題無しです。
「これって何なの??」って感じですが、世の中には不思議なことがあるもんですね。
もう少し使ってみないと絶対とは言えないのですが、今のところフリーズは全く無くなりました。
フリーズさえしなければ、ホントいいデジカメですね。駿足AFと1cm接写、出来のいいワイドレンズなどでストレスの少ない撮影が満喫できました。結果は、いつもながら後悔タラタラなんですけどネ。
書込番号:3876902
0点
2005/02/06 00:05(1年以上前)
フォト派ダイバーさん、お帰りなさい!
GXが動くようになって良かったですね。スリープ設定しなければ問題無いだけでしたら、とりあえず一安心ですね。
ウチでは昨年末に買った車のブレーキの具合が不自然だったのですが、販売店でコンピューターのデーターをリセットしてもらったら直りました。昔はコンピューターは正確無比なものだと信じていましたが、最近は必ず不具合が有るものだと考えるようになってしまいました。
水中カメラはなかなか使う機会が無いので、いざ本番という時にトラぶったらどうしようかと私も心配しています。来週末は那須の温泉に行く予定ですので、雪の中でも使えるようにハウジングセットで持って行こうかと思っています。もちろんワイコン、ストロボ付きで。(^^;
書込番号:3888626
0点
2005/02/06 11:52(1年以上前)
SeaEggさん、どうもです。やはりデジカメもコンピューター、電子的なトラブルはある程度は起きるんですね。今までのオリンパス製品に(たまたま?)起きなかったので、そういう意識がありませんでした。
その点、ニコノスはすごいですよ。酷使してきましたが、メカトラブルも電気的なトラブルも全く無しでした。何しろバッテリーが切れても(ほとんど)問題なく使えるんですから、いざと言うときにも信頼性抜群です。
ま、車でも何でもどんどん進歩して便利になっていく反面、エンドユーザーはもちろん、段々と街の修理屋さんなどの手にも負えなくなって来てるようで、デジカメなどはその最たるものなんでしょうね。
書込番号:3890468
0点
最近はカメラや時計などメカ式のものも注目を浴びていますが、単なる懐古趣味とばかり言えなさそうですね。特に水と電気は相性が悪いですから、本当はニコノスのようなメカ式が一番いいのかもしれません。水中専用で小型だし、フィルムですからデジカメと比べたら超高画質ですよね。
でもそれを使いこなせる腕と、ストロボやマクロ用カメラなどを持つ体力が・・・・・(^^;
私はやはり、ワイコン付け外しでマクロとワイド両方に対応できるDX5000だけにしておきます。(^^)
書込番号:3892214
0点
2005/02/06 18:46(1年以上前)
Sea Eggさん、またまたどうもです。まあ、私の場合ニコノス大好きとは言ってても、普段は(好きで)デジカメオンリーです。なんと言ってもフィルムカメラは36枚が限度、無くなってからジンベエで出ても終わりですから。
それに画質だって中〜大判フィルムを除けばデジタル一眼の方が既に勝っているように私には思えます。
ホントのこと言えば、ニコノスのデジタル版が一番出て欲しいんです。15mmレンズは(私にとって)宝石よりも価値があるものなので、コレが使えるデジタルニコノスが出たらいいなって思ってます。実際にはビジネス的にもメカ的にも無理のようですが・・。
デジタルでも一眼ですと、レンズ交換は水中では出来ないわけですから、利便性、価格、かなりの高画質など総合的に考えると、GXを選択したことは間違い無かったって今でも思っています。
書込番号:3892400
0点
2005/02/17 21:35(1年以上前)
皆様、こんばんは。これで返信数が120ですね。途中から参加させていただきましたが、GXについてわからなかったこと、知らなかったことがお蔭様で随分と無くなりました。
[3268997]「これって・・!」トピはGXで水中撮影するための知識の宝庫!と言えば言い過ぎかもわかりませんが、GXを初めて手にしたダイバーさんには価値ある情報満載ですよね。
そこで、新しい方の目に触れやすくするために、新たなトピを作って、今までのは参照資料みたいな感じにしたらどうかな?って思っているのですがいかがでしょうか。
新しくトピ作成すればGXの「クチコミ情報」に載るでしょうから、それだけ今までのも新しい方の目に触れる機会が増えて書き込みも更に増えるかも?って思っています。
書込番号:3947328
0点
フォト派ダイバーさん、お久振りです。
先週の温泉は風邪をひき、中止になってしまいました。やっぱり冬は、なかなか活動し難いですね。
ところでフォト派ダイバーさんのご提案、いいですねぇ。今このツリーの中から必要な情報を探し出すのは、書き込んだ人達くらいにしか分からないでしょうから。
ただ、どんなトピックスを上げれば良いのか分からないので、先頭を切っていただければ幸いです。
もう少ししたらまたシーズンがやって来ますから、皆で盛り上げていきましょう!
書込番号:3952875
0点
2005/02/19 12:00(1年以上前)
Sea Egg さん、どうもです。せっかくの温泉、中止とは残念でしたね。
今、調べてみたらこのトピの投稿数は異常ですね。これで122でしょ。他は多くても20投稿以下ですから、続き過ぎ!?。きっとリコ−やSEA&SEAの方も見てますよね。
最初に「これって・・・!」で新規投稿されたpyontaroさんのお陰ですが、もっと一目でで水中撮影関連とわかる題名であったなら、更に、関心のある方の目を惹いたかもわかりません。
で、例えば「水中撮影はこちらで。」とか「ダイバ−はこちらへ。」とかの新規トピを作って過去ログは【3268997】これって・・・!を参照ください。・・なんて感じで過去を大事にしながら新しい投稿を集めやすい環境を整える(そんなたいそうな^_^;)・・なんてことを考えたのですがいかがでしょうか。他の方もご覧になってたらご意見お待ちしてます。いい題名とか無いですかね?
書込番号:3955108
0点
もう122回も続いてしまったのですね。(^^)
私はこういう題名を考えるのは苦手なのですが、やはりGXのスレッドを利用させてもらっているので、「GXで水中写真を写そう!」とか「ダイバーのためのGX講座」など、GXという言葉を入れたらどうかと思うのですが?
ただし、GXで水中写真が撮れると思ってカメラだけを買ってしまう人が出てくると困りますねぇ・・・。皆さんのいいアイデアをお願いします。
書込番号:3958230
0点
2005/02/20 13:09(1年以上前)
誠に勝手ではございますが、このトピは新トピ「GXで水中写真を写そう!」に移行させていただくことに極々内輪で(トピ主さんに断りもなく_(._.)_)決めさせていただきました。
ですから、ここで返信されずに、「GXで水中写真を写そう!」に投稿していただけますようよろしくお願いいたしますです(^∧^)。
書込番号:3960949
0点
2005/02/20 16:20(1年以上前)
自分達のコミュニケーションの場のようにいつまでもダラダラと続けるな!
ここは価格の掲示板。
潜水サークルでも作りたいなら他でやってくれ!
鬱陶しいんじゃ〜!
書込番号:3961810
0点
2005/03/13 01:01(1年以上前)
>>[3961810]掲示板私物化反対委員会会長
じゃあ見なければ良いでしょ?
あんたの意見の方が鬱陶しいよ。
ここ(価格.com掲示板)では、これ以上の大きなスレもたくさんあるけど
あんたみたいなのが必ず出てくるんだよね(w
まあ、コテハンでは何も言えない小心者でつね(ww
書込番号:4063035
0点
金曜日(28日)に、トラブル(シャッターが押せなくなり、AF操作を含みレンズ出たまま戻らない、電源OFFでも操作不能)に遭遇しました。以前にも書き込みありますが、ほぼ同じ症状の様子。
特に衝撃を加えた訳でもないので、メールにてリコーに問い合わせ。リセット操作<下記参照>でも、復旧しない場合は修理必要との返信あり(月曜日の夕方)。
【カメラのリセット操作】
1.カメラから一旦電池を取出して頂き、再度電池をセットして下さい。
2.モードダイヤルを「SETUP」に合わせます。
3.▼ボタン(チューリップマーク)とズームボタン(望遠/虫めがね)を押しながら電源を入れて下さい。
4.液晶モニターにカメラのバージョンが約20秒間表示され、その後SETUPメニューが表示されます。
祈る気持ちで実行すると、見事復旧。保証期間を過ぎていたので、助かりました。
が、タイミングが遅かった。代換え機(同じGX)を注文/到着した後の、返信メール受け取り。土日またぎなので、リコーさんの対応が遅かったとは思いません(他メーカや、販売店に比べれば早いほうです)。・・・GX2台になっちゃいました。
1点
返品すれば・・・。とのご意見、ごもっともなのですがユーザー登録した後なんです、即日使用しましたから。販売店にも、無理言いましたし。
仕事柄(建築関係)デジカメは消耗品(1〜2年で故障)だと思っています。雑な使い方はしていないんですけど、使用頻度が高いので納得しています。
GXを購入したのは、1280X960(130万画素相当)モードがあるので、GX8だと存在しないんです。
個人的には、GXベースの現場用デジカメが発売されてほしいです。
書込番号:4546138
0点
happyman〜ysさんへ
お〜〜い、GX8〜〜、1.3メガモード(1280×960)ありますよ〜〜〜ん
メーカーのホームページにある『主な仕様』をみるとGXの画像画素数の設定に
8メガモードが増えたカタチになってますね。
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx/spec.html
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx8/spec.html
もちろん実機でも確認してますが。。。
ということで、今更なにさ!・・・でした。。。
そうそう、『Tiger』でしたらOS標準機能を使って複数画像の一括変換処理ができます。
リサイズ/リタッチが簡単にできます。オススメですヨ。。。『Tiger』
書込番号:4647807
0点
皆さんこんにちは。
冊子の使用説明書(簡単ガイド)も厚みがありますが、
詳細な使用説明書(使いこなしガイド)はCD-ROMに収録になっているんですね。
過去スレにもこれを冊子にしてほしいと要望がありましたが本当にそう思います。
家に帰ってきてからパソコンを起動して見ていたのでは遅いですし、
プリントして製本するとなるとかなりのコストと手間が掛かり実用的ではないですよね。
そこでサポートに質問のついでに聞いてみたのですが、
冊子版を\1,300にて郵送で譲っていただけるそうです。
なおGX以外にも下記の物が冊子版を購入できるそうです。
詳しくは下記のページにありますがいかがでしょうか。
MN-07 GX 使いこなしガイド 1300円 (税込み)
MN-06 RX 使いこなしガイド 1000円 (税込み)
MN-05 G4/G4wide 使いこなしガイド 900円 (税込み)
MN-04 G3 model S 使いこなしガイド 800円 (税込み)
MN-03 G3(model M)使いこなしガイド 700円 (税込み)
MN-02 300G 使いこなしガイド 700円 (税込み)
MN-01 RR30 使いこなしガイド 700円 (税込み)
製品情報 / 使用説明書郵送申込み(デジタルカメラ) | Ricoh Japan
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual/
マニュアルサービス 申込み用紙
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual/request.html
1点
情報ありがとうございます。
できれば、CD-ROMは不要なので、半額ぐらいで、本体にセットして欲しいと思います。
(1300円は、高いような気がします。)
書込番号:4421010
0点
じじかめさん、こんにちは。
本当に同感です。
冊子で1300円は送料込みでもちょっと高いですよね。
やはり私もCD-ROMに収録しないでいいからちょっと高くなっても付けてほしい気がいたします。
その上でパソコンで読みたい方はダウンロードすればいいようにしていただければいいですよね。
それと冊子があるならあるでちゃんとカメラを買った人に冊子版を紹介する案内があるといいと思いました。
書込番号:4421377
0点
昨日、送金と申し込みをすませました。
いつ頃届くのか楽しみです。
届きしだいこちらに報告させていただきますね。
書込番号:4426589
0点
火曜に頼んで金曜には届きました。
サイズはかんたんガイドと同じなのですが、厚さが倍ちょっとの12mmほどあり、
ページ数も104から250と倍以上になっています。
止め方はホチキス止めではなく背中で接着してまとめてあります。
表紙はタイトルくらいのシンプルな物で、裏表紙にいたっては真っ白です。
紙は白で、印刷はパソコン版はカラーでしたがモノクロでした。
中身はPDFをそのままモノクロ印刷したような感じの物で、
画像部分は写真画質ではなく荒くなっています。
また文字が小さく薄くはありませんが濃くもないので視力がいります(笑)。
基本的にパソコンで見る物を小さな紙に印刷した簡易版のようですし、
半分くらいがパソコンがらみの説明なので、
携帯用としては2冊に分けられていればよかったと思いました。
書込番号:4436426
0点
いよいよ情報が出てきましたね
インプレスデジカメwatch
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/09/13/2278.html
実写画像(β機による)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/09/13/2281.html
日経新聞(記事・サンプル画像あり)
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/digitalcamera.aspx?i=20050913dg001dg
日経プレスリリース(下部に詳細仕様(PDF)へのリンクあり)
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=110398&lindID=4
0点
拝見しましたー。
単焦点で明るく高感度のコンデジって魅力的ですね。手ぶれ補正あった方が
嬉しかったかも。早くISO1600の画像みてみたいです。
ところで28mmで単焦点というのはどうしてなのでしょうか?
一眼のサブに使いやすい焦点距離とか、何かそういうことが関係している
のでしょうか。
接写もできるみたいですが28mmだと歪がでそうな気もするのですが。
僕は40mmくらいのが万能に使えて扱いやすいかなぁと思っています。
28mmにどういう拘りがあるのか知りたく思いました。
書込番号:4424371
0点
見ました〜けど微妙です。
私は28mm単焦点には文句はないのですが、光学ファインダーがないので興味がなくなっちゃいました。もちろん、外付けのファインダーも格好いいんですけど、やはり携帯性の問題があると思います。
期待していた手ぶれ補正もないみたいだしかなりがっかりです。
もっとも写りを見ていないうちから文句を言ってはいけないのかもしれませんが。
書込番号:4424433
0点
レンズが明るいといっても所詮F2.4でしょ。
GX8ですら、広角端28mmは F2.5ですよ。
>ところで28mmで単焦点というのはどうしてなのでしょうか?
名機と呼ばれた銀塩GR-1が28mm単焦点だったので、
それを踏襲してデジタル化したという訳なんです。
使いやすい焦点距離は、人それぞれですけどね。
書込番号:4424457
0点
楽天GEさん、ありがとうございます。
>名機と呼ばれた銀塩GR-1が28mm単焦点だったので、
>それを踏襲してデジタル化したという訳なんです。
そうだったのですか、40mmくらいなら欲しかったかもです。
全く話題と的外れで個人的な意見ですが^^;
書込番号:4424475
0点
銀塩にGR1というコンパクトカメラがあって、そのレンズが28o。
大変優秀なレンズで名声を得ました。
一眼レフはご存じの通りミラーボックスがあり、
受光面までの距離が長くて広角レンズの設計はやや不利です。
そこでGRはコンパクトであることの利点を生かして広角単焦点に的を絞り、大成功しました。
やがて派生モデルも登場し、現在もプロの写真家やマニアの方々が愛用しています。
説明し出すときりがないのでこの辺にしますが、
大きな本屋さんやカメラ店に行けば“GR本”がありますから
一度参考になさってください。はまると大変なことになるかもネ・・
書込番号:4424543
0点
あ、いえ今拝見しました。
hisa-chinさん、ありがとうございました。
そういう訳があったのですね。参考になりました。
一度、本屋さんにいったときみてこうと思います^^
書込番号:4424576
0点
いよいよ出ますね。
でも値段はE-300レンズセットや*istDLレンズキットより高いのですね・・・・
うーん、これはこれで魅力的ですが、買うとなると辛いなあ・・・
スペックならR3、写りならこちらということでしょうね。
描写性能がGR1の伝統を引き継いで素晴らしいものであることを願います。
書込番号:4424645
0点
最初は興味が無かったンですが、ワイコンで 21mm 相当というのは魅力ですね。リコーのワイコンは GX(G4 wide なんとか用)で定評があります。汎用品でもっとワイドなのもありますが、品質に我慢できない方には、かなり魅力的なンじゃないでしょうか?
それと絞りが羽式になりましたね。小型化、薄型化に成功したのか、高速動作に成功したのか、この路線変更は何なんでしょうね?
書込番号:4427339
0点
ついに来ましたね!
あくまでサブ機としてですがほしいです。
サブにしては高いですけど…。
単焦点のコンデジってズームが載せられない低価格機以外だと珍しいんじゃないですか。
28mm単発だと撮るの大変でしょうけど…。
やはり光学ファインダーはなんとしてでも内蔵してほしかったです。
あの大きさでは内蔵するスペースがなかったそうですが、
低倍率でもいいから内蔵して、その上で大型の外付けがほしかった気がしました。
R3の手ぶれ補正も入れてほしかった。
ワイコンで21mmはいいですね〜。
だとするとGRD21はお預けですかね?
一番気になるのは1/1.8で800万画素のCCDでどこまで低ノイズ・高階調にできるかですね。
何にしてもまじめなリコーがまじめに作った上等でコンパクトなカメラって事はたしかですね。
書込番号:4427440
0点
>やはり光学ファインダーはなんとしてでも内蔵してほしかったです。
そういう声を他の板でも拝見いたしました。ただ、レンズ付きレンジファインダーと考えると、面白いカメラだと思います。出来れば純正でけられないテレコンを出していただければ完璧だと思います。
今までのチープな光学ファインダーを捨てて、本格的なファインダーにしようと思ったらスペースが無かったと言うことでしょうかね?
書込番号:4429219
0点
そうですよ。GXと同程度のチープなものでもいいから光学ファインダを付けてオプションとして外付けにして欲しかったです。
いつも思うのですが、皆さんお手元のデジカメは日中外での撮影時にモニターはちゃんと見えますか?少なくともうちにあるデジカメ数種は全滅です。
だからGXでも基本的にはファインダーで撮影しています。
書込番号:4429342
0点
> いつも思うのですが、皆さんお手元のデジカメは日中外での撮影時にモニターはちゃんと見えますか?少なくともうちにあるデジカメ数種は全滅です。
意識したことはなかったですが、DiMAGE 7のモニターは日中屋外でも普通に見えます。
もっとも私はEVF が気に入っているのでめったに使いませんが。
# ボディの形状から直射光があたらないようになっているのです。
28mmですが、個人的には神社仏閣を撮るときに重宝しています。特に神社は
立地条件などの関係で28mmでないと被写体がファインダーからはみ出すのですよ。
# がけっぷちに建っていたり敷地が狭かったりで後ろに下がれない。
ともあれデジタルGRにはかなり期待していたのですが、今ではGX or GX8の
安売りがあったら買おうかなと思っています。
28mmのサブ機が欲しいのですが、もし写りが気に入ったらD7をサブに回すかも(笑)。
今はFinePix 4500をサブ機にしていて画質は文句ないのですが画角が足りない&
そろそろ壊れるかも(^^;なので。
# 望遠はさほど必要としていないので85mmあれば充分です。ステップズームも
# 扱いやすそうだし。風景がメインなのでストロボはめったに使わない為、
# バッテリーもニッケル水素充電池で充分。
書込番号:4432586
0点
このトピは【3268997】これって・・・!の続きということで、ごく内輪で勝手に作らせていただきました。トピ主さんゴメンナサイ。何しろ投稿数120を越えてしまいましたので・・。
今まで投稿されていた方はもちろん、そうでない方で水中写真をGX(SEA&SEA 5000G)で撮ってる方、興味をお持ちの方は是非こちらへ(^_^)
特に初めての方は先ず【3268997】これって・・・!をご覧になれば(長くて疲れると思いますが)関連情報がいっぱいです。
0点
新トピおめでとうございます!(^^)
GX(DX5000G)を使った水中写真については、【3268997】の過去ログを見る前にフォト派ダイバーさんに質問しちゃった方が早いんじゃないでしょうか?何しろ情報量が膨大なので、欲しい情報にたどり着く前に疲れてしまうと思いますよ。
ここが水中写真をやっている人達の貴重な情報源になることを祈っています。
書込番号:3961743
0点
2005/03/05 18:26(1年以上前)
新トピに移行しましょう!なんてやっちゃってからサッパリになってしまいましたね。皆様、何処へ??
いろんな疑問点が解決されて必要性が薄くなったんでしょうね。うれしいような悲しいような・・・。
それはそうと、【3268997】の過去ログを見ると、いろんな疑問が解決されますよね。ひとつわからないことがあって見ていくうちに他のこともいろいろわかってくる感じで?でしょうか。
これから春で、使い始める人が増えるとここもまた賑やかになるでしょう、きっと。
書込番号:4024865
0点
フォト派ダイバーさん今晩は。
先週は自宅に戻らなかったので、アクセスできずご無沙汰しました。
ちょっと残念なことに、【3268997】の最後に「価格情報以外の書き込みを長々と続けられるのは迷惑だ」と書き込まれていました。確かにここの掲示板は価格情報を知りたい人が中心になっている場であり、私達ダイバーの情報のやり取りには不適切のようです。
これから季節が良くなり、カメラも使い込んで色々な情報を書き込めると思っていたところですから、Yahooや楽天などダイビング関係が自由に書き込める所でこれからも続けて行きましょうよ。
私も探してみますが、フォト派ダイバーさんも新規のトピックスを作れる所が有ったら、「GXで水中写真を写そう!」などのトピックスを作成して、作成した場所(行き先)をここに書き込んで下さい。私もそちらに移ります。
ここを離れるのはちょっと寂しい気もしますが、がんばりましょう。(^^)
書込番号:4025507
0点
フォト派ダイバーさん、ezdiver.netのフォーラムにトピックスを立てましたので移動してみて下さい。(フォーラム→機材/アクセサリー評価)
タイトルは「DX5000Gを使ってみて!」です。
会員登録しないと書き込めませんが、無料ですので安心して下さい。
下記から飛べると思いますが・・・。
http://www.ezdiver.net/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=211&post_id=3407&order=0&viewmode=flat&pid=0&forum=31#forumpost3407
書込番号:4026107
0点
あら、面白く見せて貰っていたのに何処かへ行っちゃうんですか。
書込番号:4027495
0点
赤ん坊少女さん、応援の言葉ありがとうございます。
私も、写真の領域は異なってもGX本体性能に関する情報も有るので、ここのスレッドで情報交換させていただいても良いのではないかと考えていました。
しかし書き込みにも有ったように、「価格.COM」本来の趣旨から外れた方向になっており、ここを活用されている方々にご迷惑をかけるべきではないと思いました
これからもここの情報を見させていただきますので、皆さんの活発な情報交換をお願いします。長い間スレッドを利用させていただき、ありがとうございました。(^^)
なお通信欄としてここを利用させていただくことも有ると思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:4028540
0点
2005/03/07 10:59(1年以上前)
あら残念!ここって価格情報のみの掲示板でしたっけ???
私はてっきり疑問質問等も含めた商品情報の掲示板だとばかり思っていました。
登録無しで気軽に色んな情報(本トピ含む)が見られて気に入っているんですが。。。
常連さんがいらっしゃるから、ある程度、意見も参考にできるんですが残念です。
書込番号:4034020
0点
2005/03/08 18:24(1年以上前)
SeaEggさん、新しくトピを立てられたほうも覗かせていただきました。結構いろいろ面白そうですね。でも、こっちの方がダイバー以外の人の目には触れやすく、もったいないですよ。価格ドットコムとは言え、値段の安いところを探すだけなら掲示板を見る必要は無い形式になっていますし、使ってる人しかわからないちょっとしたポイントが、これから購入を考えている人、持ってても何かしらの壁に当たっている人にとって有益なんじゃないでしょうか。
私自身、長いやり取りの中で「な〜るほど!」ってこと、いっぱいありましたヨ。
こっちはこっちで続けましょうよ。今週末からまたパラオなんで、気が付いたことがあれば帰ってから投稿させていただきます。
書込番号:4040371
0点
2005/03/08 23:35(1年以上前)
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=109055&MakerCD=647&Product=DX%2D5000G
にこっそりDX-5000Gの掲示板があったりしますが。
どこからもリンクが貼られてないですけどね…
書込番号:4042206
0点
2005/03/12 00:44(1年以上前)
ほんまにさん、ポポロン堂さん、ありがとうございました。
スレ主のフォト派ダイバーさんは、やはりここを離れたくないようなので、私も出戻りさせてもらいました。
皆さんの出て行けコールが無いようでしたら、ここで情報交換を続けさせてもらいたいと思います。
本当はDX5000Gのスレッドの方が良いのかもしれませんが、慣れたGXの方が居心地が良いもので・・・(^^)
さて早速ですが、先々週温泉へ行った際に水中ハウジング+ワイドコンバージョンレンズを陸上で使ってみました。
陸上では半魚眼レンズのようになり最初は戸惑いましたが、狭くて薄暗いアクセサリーショップなどでも広々したきれいなショップのようになってしまい、記録写真としてみると結構面白いことが分かりました。
大きい建物でも全体が入るので写す位置を考えなくても、記念写真が撮れてしまいます。ただし、頭でっかちで足が短く写ってしまうので、妻には随分嫌がられましたけど。(^^;
今まで28mmの広角レンズでも広過ぎるかなと思っていましたけど、超広角のパンフォーカスレンズで気軽に何でも写すというのは、思いのほか楽しいものですね。ある意味で本当のスナップ写真かもしれません。
これは、お金がかからないから気軽に何でも撮れるデジカメならではの楽しみですね。
結局帰って来てからGX専用のワイドコンバージョンレンズも注文してしまい、明日取りに行きます。(^^;
専用ワイコンの情報は既に色々な方々が書いていますが、私も使ってみたら感想を書き込んでみます。
それではまた。
書込番号:4057371
0点
今日ワイコンを買ってきましたので、まずはファーストインプレッションを書き込みます。
最初は「これが1万円?」、「GXに付けると結構出っ張るなぁ」でした。
でも、22mmF2.5のレンズを付けたカメラと考えると、こんなにコンパクトで安いカメラは他に無いでしょう。何とEOS1D MUに16-35F2.8Lを付けたのと同じくらいなのですから。(キャノンファンの人に怒られるかな?)
しばらく付けっぱなしにして遊んでみます。
書込番号:4062015
0点
2005/03/12 23:36(1年以上前)
この(以前の)トピ楽しく見ています。
GXユーザーの貴重な情報源ですよ。
イヤなら見なければいいだけの事。
誰にも迷惑はかけていませんよ。
一人の心無い意見より、応援する沢山の意見を・・・
これからも続けて下さい。
書込番号:4062436
0点
これからもがんばれさん、や【3268997】のトピックスを興味を持って見ていてくれた方々がいることに大変勇気付けられました。
私はツリーを最新書き込み順に表示させていますが、ひとつのツリーが長くなると次のトピックスを探すのに手間がかかり煩わしいことになります。水中写真は一般の方々にとって興味の対象に成り難いと思われますので、煩わしいと思っている人も少なくないのではないでしょうか?
例えばEOS KISS DNなどの最新注目機種のスレッドでこのようなことを行ったら、非難轟々ですぐさま追い出されてしまいますよね。
幸い(?)GXは書き込みも少なくなってきましたし、ここを見ている方はかなりマニアック(失礼!)な方々だと思いますので、皆さんが暖かく見ていてくれる間はここで情報交換を続けさせていただこうと思っています。
さてGX純正ワイコンですが、水中用ワイコンの魚眼レンズ的な歪曲がほとんど(感覚的ですが)有りませんので、私のような初心者にも使い易そうです。
部屋の中では、狭い部屋が広くて立派な部屋に変身し、外へ出ると小さな家がさらに小さくなり、嬉しいやら悲しいやらで面白い写真になっています。先日のアクセサリーショップのように狭くてゴミゴミした所では、さらに威力を発揮するのではないかと期待しています。
書込番号:4064396
0点
2005/03/19 11:37(1年以上前)
皆様、こんにちは。少しずつスレッドが伸びてウレシいです。さて、数日前にパラオから戻りました。前回とは違い、今回はニコノスは持たず、GX中心(&古いデジカメ)で撮ってきました。
オートオフを解除してからはフリーズも起きず、終始快適に使えました。
今回はISO感度を64にしてみました。その他はいつも通りの、測光方式「中央」、シャープネス「標準」、露出補正「−0.7」、ホワイトバランス「蛍光灯」の設定です。
状況に合わせてその都度細かく変えれば最善なんでしょうが、それは面倒なので、「ま、こんなもんかな?」みたいな感じでテキトーにこの設定にしています。
皆様はどんな設定でお使いですか?
Sea Eggさん、ワイコンの水中デビューはいつごろになりそうですか?
書込番号:4092121
0点
フォト派ダイバーさん、お帰りなさい。パラオはGXでバッチリ楽しめたようで良かったですね。
私は4月3日から陸上用、水中用のワイコンデビューですが、まだ心も体も準備ができておらずちょっと不安です。
ところで、WBの設定を「蛍光灯」にされたようですが、出来栄えはどうですか?
GXは陸上でも青い色に引きづられる傾向が有るようで、以前にも「AUTO」より「晴れ」にした方が、実際に見た色に近くなるという書き込みが有りました。
そう言えば、バイカルアザラシさんもWBの設定を決めかねているようなことを書いていましたね。上手い設定を見付けたのでしょうか?
海の中では「AUTO」より「曇り」とか「蛍光灯」の方が良いような気もしますが、ストロボを使うと「AUTO」が良いだろうし結構悩みますね。
もう少ししたら水中でもRAWデーターで撮影し、WBで苦労するなんてことが無くなるのかも。
書込番号:4103203
0点
SeaEggさん、もうじきワイコンデビュ−なんですね。楽しみですね。
さて、WBですが、なぜ「蛍光灯」を選んでいるかと言いますと、動画をかなり重視しているからです。静止画像だけですと、「晴天」かな?って思うのですが、海中の動画は「蛍光灯」がパッと見、一番キレイに見えるような気がするんです。
静止画はちょっと色が不自然でも後で何とでもなりますが、動画は私は一切いじれないので、「蛍光灯」を選んでいます。
ホントは別々の設定が出来ればいいのですが、GXではそれは無理のようですので・・。
書込番号:4106727
0点
フォト派ダイバーさん今日は。
今月買ったデジカメ雑誌に出ていた記事を読んで、フォト派ダイバーさんがWBを「蛍光灯」に設定している理由が良く分かりました。
皆さんは既にご存知の内容だと思いますが、「曇り」「晴れ」「蛍光灯」「電球」の順に色温度が下がり、「蛍光灯」や「電球」の設定で写すと太陽の光が青く写るという内容でした。つまりフォト派ダイバーさんの狙いは海の中を青く写すということですよね?(違っていたら教えて下さい)
私の方もいよいよ次の週末に出発となり、少しずつ準備を始めました。明日はシグナルフロートやカレントフックなどを買いに行こうと思っています。良い写真が撮れるといいなぁ!(ワクワク)
書込番号:4118638
0点
SeaEggさん、こんにちは。WBを「蛍光灯」にすると元々明るくて青い(透明度の良い)海ですと、ちょっと不自然なほどの青さになってしまうと思いますから、静止画像しか撮られないなら「晴天」が最適なような気がします。静止画像と動画が別々に設定できればいいのですが・・・。
もうじきパラオですよね?マンタは五分五分ですけど、サメやナポレオン、バラクーダなどは確実に会えるでしょう。特にナポレオンやバラクーダはとことん寄れますからワイコンの威力を発揮した超シャープな写真、きっと撮れますよ。楽しんできてくださいね。
書込番号:4119865
0点
今日シグナルフロートとカレントフックを買いに行って来ました。久々にショップへ行ったら気分も盛り上がってきて、準備にも熱が入ってきました。
WBはパラオのように明るくて青い海だと、静止画なら「晴天」が良いのでしょうね。なかなか海の中で試すチャンスが無いので、こういう情報はありがたいです。
フォト派ダイバーさんの言うように、あの超広角ワイコンで接近して撮れたらすごいでしょうね。例えマンタに会えなくてもすばらしい写真が撮れそうな気がしてきました。
週末を楽しみにして、パラオモードでがんばります。
書込番号:4121362
0点
SeaEggさん、こんにちは。WBは一般的には「晴天」が無難なように思いますが、パラオでも透明度が良くない内湾のポイントなら「蛍光灯」もいいかもわかりません。いろいろ試してみてください。静止画ならあとである程度は色味を変えられますからそんなに気にされなくてもいいと思います。
それよりも、やはり如何に寄るか、ですよね。広角レンズを着けると頭でわかっていても寄りが足らない作品が多くなりがちです。私の場合も寄り過ぎたと思いながら撮った時などの方がちょうど良い大きさに写ってたりしてます。ニコノスの15mmなんかでもいつも同じ失敗の繰り返しをやっちゃってますね。
かと言って、マンタに寄って逃がしてしまうと大ひんしゅくなのはどこも同じなのでガマンしないといけませんが・・・。
書込番号:4126508
0点
皆さんこんにちは。
いよいよ今晩移動して、明日パラオへ向けて出発します。
GXの陸上用ワイコン付きのケースは、色々探したところサンワ製でピッタリの物が有りました。被水、衝撃対応でコンパクトな上に高級感も有ります。これはお薦めだと思います。
カメラ機材関係は、デジカメ&ハウジング2セット、充電器3台、ストロボ、バッテリー、外部ストレージ、コード類、その他小物などで山用の小型ザックいっぱいになり、8kg以上になってしまいました。
ダイビング機材2セット&その他と合わせると全部で60kgくらいになり、これを持って行くだけで疲れてしまいそうです。(^^;
フォト派ダイバーさんアドバイスの「寄り」を意識して、少しでも良い写真が撮れたらなぁと期待しています。来週末には嬉しい(または悲しい?)報告ができると思いますので、楽しみにしていて下さい。
書込番号:4135781
0点
SeaEggさん、おはようございます。今晩からいよいよパラオなんですね。お荷物が60kg以上とは、もちろんお二人分ですよね? (エコノミ−の場合)確か20kg以内ということになっているようですが、ダイバ−が多い便は30kgちょいくらいまでは黙認しているようですから大丈夫だと思います。それともSeaEggさんはビジネスクラスだったりして・・・。
国内線に乗り継ぐ場合などはきっちり請求されることが多いようですが、パラオの場合は関係ありませんね。
ひとつ思い出したのですが、コロ−ルステイの場合、ポイントまで遠く、朝出たら夕方近くまで戻れませんからカメラ類が海水が付いたまま乾いて塩噛みしないよう真水を数リットル汲んで持っていかれた方がいいですよ。ホントはカメラを浸けられればベストで、サ−ビス側で用意している場合もあるかもしれません。
アウトドア用のコンパクトに畳める水タンクなんかが便利です。ついでに気兼ねせず顔も洗えるし。
では、楽しんで、いい写真いっぱい撮ってきて下さいね。
書込番号:4135878
0点
早々に書き込みありがとうございます。
機材はもちろん2人分です。ビジネスクラスなんて、と、と、とんでもない!(^^)
中高年夫婦なので、ポイントまで近いカープ島に滞在し、あまり体力を使わないで済むようにしました。でもそこにたどり着くまで荷物が重そうです。フォト派ダイバーさんなどは、いつもこんな荷物(カメラ2台、ストロボ2台?)を持ち歩いて行っているのですね。敬服!
書込番号:4135920
0点
SeaEggさん、お帰りなさい。(まだパラオでしょうけど・・。)いかがでしたか?カ−プアイランドだったんですね。私は行ったことがないんで、どんな感じだったか教えて下さい。カ−プなら、毎日のポイントまでの移動はラクでしょうね。
大物はバッチリ撮れました?ニコノスだと迫力満点のバラク−ダを撮ったつもりが現像するとサヨリ級のちびカマス?!的な写真で愕然としたり・・・なんてことが何度もありましたが、撮り直しの利くデジカメはその点有利ですよね。
SeaEggさんは今回は直行便でした?私は昨年は帰りにグアムで1泊(半泊?)させられたりでヘトヘトでした。カメラはノコノスとデジカメ、ストロボは3台でしたが、デジカメ以前はニコノスと一眼レフ&ハウジング、ストロボ4台
持っていってあちこちで(チェックインカウンタ−で)バトルを繰り広げていました。
デジタル一眼に興味津々なんですが、買っちゃうと、またあの重さとの戦いよ再び!って感じになってしまうんですね。幸か不幸か買えないんですけど・・・ネ。
書込番号:4145829
0点
皆さん、ただいま。
途中実家に寄り、昨日の夜中に帰ってきました。これからまた勤務先へ出かけなければならず、あまり書き込めないのが残念です。
まず、パラオはやっぱり素晴らしいの一言ですね!
到着するまではフォト派ダイバーさんの言うように、往復ともグアム空港でチェックに引っかかりました。(あんなに器材を背負っていたら、怪しまれるのは当然ですよね)
でもカープ島での滞在は最高でした。
テレビ、電話、クーラー、冷蔵庫、ついでに鍵も何も無いコテージなのですが、暑くもなく寒くもなく、自然と一体となった気分でのんびり過ごせました。
フォト派ダイバーさんは良くパラオへ行かれるようなので、是非一度試してみることをお薦めします。ただし利用客の少ない時は1日2本しか潜れないことが有るので、オフシーズンに行ってたくさん潜りたいという場合は要注意です。
写真の方は最初の2日間は露出が合わず苦労しましたが、ISOを64、露出も-2段補正してストロボも絞ったところ、上手く写るようになりました。どうしてこんなに少ない露出で良いのか理解に苦しみましたが、パラオの水中が明る過ぎるのでしょうか?(^^)
パソコンで確認したところ、結果的にはやはり少ない露出で良かったみたいです。(原因は???)
ワイコンはフォト派ダイバーさんやバイカルアザラシさんのアドバイスにより、カールコードを付けて行ったので無くさないで済みました。もし付けていなければ、3ヶくらい無くしていたところです。
結構付けたり外したり忙しかったですよ。これができることがDX5000Gの最大のメリットでしょうか?
それでは、また次の週末に色々書込みます。
書込番号:4156079
0点
SeaEggさん、こんにちは。パラオ、カープアイランドともに楽しまれたようで何よりです。私も家族連れならカープがいいなって思っています。
撮影の方も上々だったようですね。露出がー2でちょうどでしたか?確かにGXは露出に関してはミスが多いですよね。AFが決まらないとフル発光になってしまうとのことで、次期モデルではこの点、改善されているといいのですが・・・。
DX−5000G&DX−5000は残念ながら完売・製造終了のようで、5月には8メガの新製品が出るそうです。デジカメに限らずデジ物のサイクルの速さは致し方ないとしても、ハウジングメーカーは大変ですね。たいした数が売れるわけではないのに商売になるんだろうかって他人事ながら心配です。
ではまた、書き込みお待ちしてます。
他の方はゼンゼンのようですが、何処??
書込番号:4157604
0点
フォト派ダイバーさん今晩は。
今パラオで撮った写真をプリントしている最中です。
デジカメの液晶モニターで見た時は、パーフェクトな写真がたくさん有るように感じたのですが、いざプリントしようとしてパソコンで良く見て見ると、ちょっとイマイチなものばかりでした。(^^;
う〜ん、やっぱり腕が問題だ!
フォト派ダイバーさんの情報ではDX5000Gが生産中止だとか?
昨年末に買ってから皆さんに使い方の情報を教えていただき、やっとこれから本格的に使える季節になったと思ったら、もう生産中止とは・・・!
いくら寿命の短いデジタルの宿命とは言え、悲し過ぎますねぇ。
今回オリンパスC3040を妻が使いましたが、透明度の良い海では随分きれいに撮れていました。
撮ったままでは、ほとんど色が乗っていないつまらない写真に見えるのですが、パソコンで処理すると鮮やかな色が出てくるのです。
これはGXには真似のできないことで、500万画素原色CCDより300万画素補色CCDの方が色に対するラチチュードが広いと言う事だと思います。
デジタルも必ずしも新しいものばかりが良いとは限らず、もう一度C3040を見直す良い機会になりました。
でもパソコンで処理しなければきれいに見えない300万画素の補色CCDデジカメなんて今時絶対に売れませんから、メーカーがパッと見のきれいさと画素数競争ばかりしてしまうのも仕方が無いですよね。
当分はGXとC3040を使い倒して、少し先にはデジタル一眼+ハウジング? でもお金と体力が・・・やっぱり無理かなぁ?
書込番号:4170609
0点
SeaEggさん、こんにちは。奥様が同条件で3040をお使いになって、GXと3040のそれぞれの利点や違いを再認識されたようですね。私も、GXを使い始めて画素数の差が画質の差に結びついていないな、とは感じていました。CCDのことは良くわからないのですが、レンズ性能(解像度?)の差に拠るものではないかな?と思っております。オリンパスは3040だけでなく、200万画素機でも他社の一クラス上の画素機と同等の画質が得られると以前から何となく思っていました。
一方、リコーは駿足AF、1cm接写など他に無い魅力があって、それらに満足して使っています。ハウジングも価格差相応のアドヴァンテージがあると思っています。
ただ、オリンパスのプロテクタも新製品が出るごとに品質もアップし、SEA&SEAとの差が縮まっているように思いますし、デジカメ本体にも水中モードを搭載する機種を複数出してくる等、水中デジカメのシェアNo.1を守り抜く決意を感じますので、SEA&SEAのニューモデルも並大抵では勝てないと思っています。
来月末発売らしいですから楽しみです。
デジタル一眼の方は、もうちょっと様子を見ようという気持ちと、無理して買っちゃえ!という誘惑とが戦っている今日この頃です。
やはり一眼レフは撮ってるときの楽しさと言うか、気持ちよさが違いますよねぇ。
書込番号:4171333
0点
フォト派ダイバーさんこんにちは。
今日も一日中写真のプリントアウトに追われていました。やっと半分くらいかなという感じです。肩がコリコリ!
同じような被写体をC3040と比較すると、解像度及び色の修正許容量の点でGXは完敗でした。オリンパス恐るべし!
その代わりGXで適正露出のものは、色もきれいなのでそのままプリントアウトできますから、後から修正をしないような使い方が必要だと分かりました。
もちろんフォト派ダイバーさんの言うようにGXもそれなりのメリットが有って、私にとってはやはり小型・軽量が一番メリットを感じます。
(GX用ハウジング+ストロボ=C3040用ハウジング+ウェイトといった感じ)
オリンパスのハウジングは何故あんなに無駄な容積が有るのでしょうか?そのためにわざわざウェイトを付けなければならないのですから。
sea&seaのハウジングを使ってしまうと、オリンパスのは無駄に大きいように感じますね。
5月連休は伊豆へ行って、またGXでがんばって撮って来ようと思います。
まだドライで寒いでしょうけれど。
書込番号:4171894
0点
SeaEggさん、こんにちは。オリンパスのプロテクタって確かにおっしゃるとおり無駄なスペ−スが多いですよね。でも、ミュ−シリ−ズのはピッタリはまるように作ってあって、バランスウェイトも不要なんですよね。「なぁんだ、やれば出来るじゃん!?他のはなぜスカスカなの?」って私も不思議です。
でも、安いし、十分に実用に耐えるしラインナップは豊富だし、圧倒的多数のユ−ザ−(特にダイバ−)に支持されるのはうなずけます。
一方、GXは他社にない特徴に価値を感じてくれるダイバ−にだけ使ってもらえればいいです、って性格の製品なんでしょう。売りのひとつである1cm接写など、外部光源が無ければ事実上無意味なわけで、そういったものもちゃんと使って真剣に水中写真を撮ろうと思うユ−ザ−向きだと思います。
今度の新製品も楽しみです。
書込番号:4176026
0点
フォト派ダイバーさん、今晩は。
今日はめずらしく早く家に戻って来れました。
GX+SEA&SEAハウジングは、使うのが難しいですがその分他に無いメリットが有りますから面白味も有りますね。でも次の新製品というのも気になりますよねぇ。
フォト派ダイバーさんは、まさかもう買う気になっているのでは?(^^;
もし新製品の情報を知っているのなら、こっそり教えてくれませんか?
もちろんウワサでも、勝手な推測でもいいですから。
書込番号:4184325
0点
SeaEggさん、こんばんは。SEA&SEAの次期モデルは800万画素クラスらしいですよ。それ以上はまだ何も・・・。しかし、リコーに8メガのデジカメありましたっけ?他のメーカーのデジカメで投入してくるんですかね?
あと一ヶ月あまりのことなんでほとんど出来上がってるはずですが、楽しみですね。そうそう買ってはいられませんけど・・。一眼も欲しいですしネ。
SeaEggさんはデジ眼はお考えではないんですか?デジ眼って撮影感覚はフィルム一眼と大体同じで、しかも撮影後にチェック出来るんですから魅力的ですよね。水中写真もコンパクトカメラはほとんどデジタルになってしまいましたが、一眼も徐々にそうなりつつありますね。
書込番号:4186272
0点
こんばんは。800万画素って、今発売中のコンパクトデジカメには無いんじゃないですか?だとするとNEW EOS KISSデジタルのハウジングだったりして。
旧EOS KISSデジタルのハウジングの内側と裏ブタの変更のみなら、短期間で対応できるから可能性は有りそうですね。それに発表されたばかりのNikon D50への対応も容易だし。
前にフォト派ダイバーさんが気にしていた、ハウジングメーカーのコストダウン対策としても非常に効果が有りそうですよね。でもNEW EOS KISSの場合は、せっかくのコンパクトさが生かせなくて、ちょっとつまらないかも。
私も最近はデジ一眼が気になってしようがありません。コンパクトで性能も充分なものが随分安くなりましたからねぇ。でも本体は買えてもハウジングが・・・(~_~;)
書込番号:4186800
0点
SeaEggさん、おはようございます。DX−5000Gの後継はあくまでコンデジのようですよ。SEA&SEAにはデジ眼のラインナップは既に豊富にありますから、その辺とは別だと思います。
8メガクラスのコンデジは主要メーカーそれぞれにあるようですが、SEA&SEAのロゴを付けて出てくるのはどれなんでしょうね。又は未発売の機種である可能性もあるかも?
デジ眼、SeaEggさんもお考えなんですね。ハウジングの方がずっと高いのはフィルム一眼のときと同様とはいうものの、オリンパスだけはアッと驚く低価格で出してくるだろうとの予想、見事に裏切られちゃいました。
フィルム一眼なら10年前はおろか20年前の機種でも(腕があれば)最新機種に負けない作品が撮れますが、デジ眼の場合、そこまで使い続けるとは思えず、高価格なハウジングやポート類への投資をためらうダイバーが多くても仕方が無いと思います。
尤も、作る側からすれば僅かな販売台数で赤字にならないぎりぎりの価格があの程度ということもあながち誇張では無いんでしょうね。
私としては、デジ眼ハウジングも現行各メーカー製品に代表される高機能高価格なタイプと、最低限度の機能に限定した低価格タイプの両方があってもいいのでは、って思っています。
多くのダイバーはデジ眼でも、水中でシャッターレバー以外触らない、せいぜい絞りがいじれるだけで十分、MFなんて要りません・・・だと思います。耐圧も40mあればたくさんだからポリカーボネイトのプレス加工で安く作ってもらって、3年か長くても5年で躊躇無く買い替えられるような価格で出してもらって水中デジ眼を普及させて欲しいですね。超初心者とプロが同じハウジングを持ってるなんて、やっぱしヘンだと私は思います。フィルムのころならビギナーがベテランになっても飽きずに使えるという価値がありましたが・・。
書込番号:4188129
0点
コンパクトタイプの800万画素ですか?ちょっと大き目の2/3インチCCDのタイプのものでしょうか?
確かにミノルタディマージュA200などは手振れ防止が付いていますから、体が固定できない水中ではメリットが大きいかもしれません。新しいハウジングが出てくることは楽しみですね。でもハウジングが出て2〜3ヶ月すると本体が新しくなり、またすぐに生産中止なんてことにならないのかなぁ?
一眼レフについてもフォト派ダイバーさんのおっしゃる通り、フィルムなら楽に10年以上使えますからハウジングにも投資ができたのでしょうけれど、デジタル一眼が5年以上もつとは考え難いですよね。それにEOS KISSなどのハウジングはABS樹脂とポリカーボネート樹脂の組合せで構成されているようなので、これも5年以上は厳しいかも?
値段的にもオリンパスでさえあの値段ですから、ハウジング専門メーカーがそれより安く作ることはほとんど不可能でしょう。これからは水中もデジタル一眼が主流になると思っていましたが、意外と伸び悩みになるかもしれませんねぇ。(悲しい〜)
書込番号:4188485
0点
SeaEggさん、こんばんは。デジ眼ハウジングがぼちぼち増えてきてはいるのですが、デジ眼そのものの普及の早さからすると遅いように思います。やはり私の庶民感覚からして、ハウジングその他が高いんですよね。一昔前の水中写真ファンの感覚では、カメラよりもハウジングが高いことは当たり前で誰も疑問に思わなかったように思うのですが、ここ数年のオリンパスに代表される低価格でそこそこ高品質なハウジングに慣れ親しんだ、或いはそれらしか知らない世代のダイバーにとってはハウジング専門メーカーの製品がとんでもなく高いものに感じられるようです。
SEA&SEAにしてもアンティスにしても従来のフィルム一眼用ハウジングと同じ感覚で堂々たる風格さえ漂う高品質デジ眼用ハウジングを作っているようですが、デジ眼は新製品でも間違いなく数年で買い換えたくなる(陳腐化する)デジもののひとつでしかないということを考慮していないんでしょうかね。
書込番号:4189617
0点
http://it.nikkei.co.jp/it/news/topics.cfm?i=20050426zn002zn
やはりリコーの新機種がSEA&SEAの次期モデルのようですね。製品名はDX−8000G!・・・しかないすよね?今回はハウジングがほとんど遅れなく出るようで、本体サイズがGXと同じってことは、現行ハウジングが流用出来る!?・・・んなわけないか・・。
あと一ヶ月くらいでセット販売されるようですので、楽しみです。買えないですけどネ。
書込番号:4194179
0点
http://www.seaandsea.co.jp/press/release5000gcaddy.html
ワイコンを保持するための便利グッズが出ましたね。マクロ撮影のときなど、ワイコンをラクにキープ出来て重宝するんじゃないでしょうか。
最初からあれば私も苦労して自作しないで済んだのですが・・・。
書込番号:4195831
0点
フォト派ダイバーさん、今晩は。
800万画素デジカメってリコーの新製品だったのですね。画像を見るとGXとそっくり。ハウジングも共通で使えるのではと、ひそかに期待しているのですが・・・。
もし共通で使えればGXがダメになってもGX8を買い直せば良いし、ハウジングがダメになった時もGX8用の物が使えるのでメリットは有りそうです。(ハウジングが単体発売されるかどうか分からないけど)
でも共通で使えなかったら何のメリットも無く、DX5000Gも一世代限りでおしまい。どちらになるか、ちょっと心配ですねぇ。
それにしても1/1.8インチのCCDで800万画素とは・・・。今回300万画素で撮ったものをA4まで伸ばしましたが、私には充分な解像度に思えました。(もちろん水中写真という前提条件で)
同一条件ではないので一概には言えないかもしれませんが、ノイズも500万画素のGXより目立たないようです。
これが800万画素になるとどうなってしまうのでしょうか?デジカメは本当にきれいな写真を撮る道具として進化しているのでしょうか?
ワイコン用ホルダーは便利かもしれませんね。今回ワイコン用のケース(袋)を買ったので使ってみましたが、水中で浮き上がってしまい結構邪魔でした。もう少し使ってみてダメだったら、私もホルダーを買ってみようかと思っています。
書込番号:4203711
0点
みなさん、こんにちは。
先日伊豆へ行ってきました。天気予報は全国的に晴れだったのでが、伊豆は曇りで少し寒い日でした。水温は15℃、飛び込んだ瞬間思わず凍り付きそうな気がしました。(ちょっと大袈裟?)
水中は透明度も悪く流れも有り、写真にはあまり良い条件とは言えませんでした。
マクロ中心での撮影でしたが、外部ストロボはあまり練習していなかったせいで思うようにターゲットライトを当てられません。以前フォト派ダイバーさんが言っていた水中ライトの方が便利だというのを思い出しました。うっ、また新たな器材を買わなければ・・・。(^^;)
GXは露出とピントさえ合えば、多少小さく写してもトリミングで拡大できるので便利ですね。こういうときは500万画素の有りがたみを感じます。望遠側が弱い分をデジタルズームやトリミングでカバーできそうです。
また、水中ワイコンを陸上で使ったものを確認してみると、充分な解像度が有りそうです。パラオの写真で解像度が低く感じられたのは、シャッタースピードが低くて手振れをしていたからかもしれません。まだまだ使い方の練習をしなければ。
次は6月かなぁ?
書込番号:4217642
0点
こんにちは。GX8はどう見てもDX−5000にハマりますよね?大きさだけでなくボタンなどの位置も全て一緒みたいですから・・。
オリンパスのミューシリーズが10〜30まで4〜5機種もプロテクタが共有できてユーザーには好評でしたから、それに近い感じですかね?ちょっと違うかな?
私は5メガで十分なんですけど、そこそこの価格で売るためには8メガの方が有利なのは間違いないんでしょう。
それと、ワイコンホルダーですが、ベルトで締める方式のようですので多少のグラつきをガマンすれば基本的にはどこのアームにも取り付け可能だと思います。手首にも取り付けられるかも?
あと、ビデオライトですが、やっぱし必要だと思いますヨ。ストロボとどっちが?・・というよりも両方とも必要だと思っています。いろいろあって迷っちゃいますけどね。
しかし、伊豆で15℃とは冷たいですね。こっちは南紀で18℃くらいなんでちょっとはましです。昨年あたりから黒潮が離れているようでつらいですね。
書込番号:4218136
0点
そうです、そうです。GX8は絶対同じハウジングで使用できますよ!(と勝手に断言している)
オリンパスなんか、C20系とC30系でもアダプターで共用したりしていましたからね。しかも毎年古いハウジングを割安特価で更新できるというキャンペーンをやっていますし。
私は今年更新するか迷っているのですが、まだ使えるみたいなのでついついそのままにしてしまいそうです。その内水没・・・とならないことを祈ります。
最近ではNikon D70とD70Sが同じハウジングを使えますね。まあ、本体形状が全く同一なんだから当然ですけど、こういう互換性やアフターフォローの充実は、我々ダイバーにとっては重要なことですよね。
GX8の件は、さらに欲を言えば新機能をファームUPでGXに移植できるようにしてくれるといいのですが。これもNikonではやっていますよね。
これからは1世代限りのデジカメを売りっ放しという販売戦略では、少なくとも中級クラス以上のデジカメユーザーからは見放されるのではないでしょうか?
書込番号:4219062
0点
こんばんは。デジカメって他のデジものと一緒で、サイクルが早いと言うか、イヤでも新製品を次々出さないと販売競争に勝てないという、特にメーカーにとっては泥沼とも言える様な状況に陥っていますよね。
ただ、多くの消費者はそのたびに新製品を買い続けるわけには行かないわけです。でも、ひとつ気に入れば、特にカメラ関係などは同じメーカーの製品をいずれまた買う傾向が強いように感じます。
ですからメーカーは数年後にまた買ってもらえるように消費者をファンとして繋ぎ止める努力を惜しんではいけないと思いますね。
購入後にファームアップに拠って性能をアップさせる機会があることは、新製品への購入意欲をそぐかもしれないというマイナス面よりも、そのメーカーの姿勢にに満足し「次もまた!」って消費者が思うプラス面の方がずっと大きいと思いますから、GXに対しても出来る限り続けてもらいたいですね。
今までもリコーは頑張ってきた方だと思っていますが・・・。
書込番号:4222452
0点
掲示板復旧おめでとうございます。
他掲示板でも反応が無かったので、
こちらで、以下の質問をさせて下さい。
私、INONのAD Mount Lensを持っております。
この度、DX8000Gを購入しようと考えていますが、
AD Mount Lensを流用したいと思っています。
INONさんは、少々高くてもAD Mount Baseを
オーダーで作ってくれない様なので、
自作するつもりでいます。
そこで、DX5000Gハウジングのレンズ筒胴の
最大サイズと高さを教えて頂けないでしょうか?
DX5000Gをお持ちの方がおりましたら、
よろしくお願いします。
あと、DX5000Gだけに関してではないのですが、
マクロレンズやワイドレンズは、
カメラのレンズからどれ位の位置に
据え付ければ良いのでしょうか?
やはり水中現物合わせしか手段が
無いのでしょうか?
光学に詳しい方が居ましたら、
教えてください。
水中現物合わせの場合、自在ステー等を
作るしかなく厄介そうなんで、
アドバイス頂けると大変助かります。
書込番号:4239771
0点
こんにちは。
僕は5000Gではなく8000Gユーザーですが、購入時にはここの書き込みを大変参考にさせていただきました。
で、念願かなって8000Gデビューしたのですが、今度、外部ストロボを購入しようと思っています。
外部ストロボって買ったことも使ったこともないので分からないことだらけです…
いろいろ悩んだあげく、イノンのD-2000もしくは在庫処分があればD-180を考えています。
この板にD-180を使用している方もいらっしゃったのでお聞きしたいのですが、イノンのホームページを見ていたところ、5000Gも8000Gもイノンの対応には載っていないのですが、5000Gor8000Gに接続したい場合はどのようにするのですか?
適当にイノンのケーブル買ってきて、sea&seaハウジングの光ケーブルの固定穴に固定できるものなのでしょうか??
すごく初歩的なことで申し訳ないのですが、どなたか教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:4388672
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)















