このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2004年5月18日 22:29 | |
| 0 | 13 | 2004年5月18日 05:09 | |
| 0 | 2 | 2004年5月13日 08:23 | |
| 0 | 5 | 2004年5月9日 23:18 | |
| 0 | 5 | 2004年5月9日 01:59 | |
| 0 | 6 | 2004年5月8日 11:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
fujiのF710と比較検討しているのですが ワイドはこちらの勝ち
レリーズタイムラグもこちらの勝ち 低速シャッターもこちらが有利。
あとは実際にのばした時の画質と色味、高感度での画質だと思っています。
みなさん どう考えられます?
0点
使ってて面白いのはCaplio GX、
綺麗な絵ならフジのF710、かな?
どうでしょう。
書込番号:2817917
0点
2004/05/17 12:32(1年以上前)
この2機種がお値頃中級コンパクトの軸になるのはまちがいないとこるでしょうけど。
F710の強みは、持ったときの質感もよく意外に撮影間隔が短い(1.5秒〜2秒くらい)こととRAWにも対応した高画質指向で画素ピッチも広め。ただし操作方法がちょっとユニークかも。
GXの方は拡張性(純正ワイドコンバージョンで22mm、ホットシュー付きなど)とこだわりのレンズ周り(絞り3段階だがは円形なのだそうだ)。
GXの方は、さわってないので今のところこんな感じ。
持った感じと色味などに好みがあえはどちらもありでしょう。
書込番号:2818102
0点
2004/05/17 13:56(1年以上前)
ジャンルはそれぞれですね。
F710 絶滅危惧種の3Mp1/1.8(1.7)インチの亜種
GX 拡張機能重視のちょっとメカ好き向けコンパクト(ほかにはS60やW1)オールドタイマーはこの辺がお好き?
P600 高画素かつ輪郭強調控えめ系?(最大種はF828?)
でもそれぞれにコンパクト銀塩カメラ置き換え指向のアプローチかも。
書込番号:2818312
0点
2004/05/17 14:26(1年以上前)
F710とCaplio RXの両方持ってますが、どちらも優劣付けがたいです。
でも、色・露出とか失敗がないのは、F710の方かも・・・・・。
ただ、F710はxDピクチャーカードなので、それが大きなマイナス要因です。
操作等は、ダイヤルがついてるので、ストレス無しで設定がいじれて便利です。
ただ、ようやく予約完了して一安心なGXは、RXで不満に思った暗いレンズが
またG4wide並になってくれたので、多分、F710がまた除湿ケースに
入ったままになりそうです、やっぱりSDカードが使えるほうが有利かと。
ただ、G4wideの時も、RXの時も、書き込みが多少時間がかかるのが気になったので、
それがGXでどうなるかですね、でも、F710も予想よりもいいデジカメなので、
衝動買いして満足した1台でした。
でも、きっと、GXを手にしたら、GXの方をべた褒めなんでしょうけども・・・・・。
より広角側を必要とするか、そうでないか、そんなレベルで決めてしまっても
いいかもしれないな、と思いました。
でも、まだGXは実際に使ってませんので、RXとの比較になりますが、
F710のクロームモードとRXでは、悔しいけどF710の方が発色はよかったです。
GXでは、レンズもCCDもRXとガラリと違うので、その辺はまた違った結果になると思いますけども。
私はもう22ミリ相当のワイコンがあるだけでもGXは買うべき、と思ってしまうので、
あまり正当な評価は下せないかも・・・・・。
書込番号:2818369
0点
2004/05/17 22:33(1年以上前)
> ただ、F710はxDピクチャーカードなので、それが大きなマイナス要因です。
よく見かける意見なのですが、なぜマイナス要因なのでしょう?
私はF700買ったときにxDピクチャーカードも買いましたけど、不満は感じません。
話題からずれてすみません。
書込番号:2820090
0点
2004/05/17 22:39(1年以上前)
そばわんこ さん>
書き込みに時間がかかるのはカメラの方ではなくSDカードが遅いのです。
Panasonic製の256M以上のSDカードなら2秒足らずで書き込み終わりますよ。
書込番号:2820145
0点
ずれついでですみません。XDが不利なのは、XD以外の資産のある人にとっての場合でしょう。理由は、XDカードリーダ(ライタ)があまりない。すでにマルチメディアカードリーダ(ライタ)を持っているが、それがXDに対応していない、今までのSDカード、CFなどにまた種類が増えてややこしい、とか。私の場合は、CFは4つほど、SDは6つほど、メモリースティックは2つほど読み込める環境ですが、XDに対応しているものはありません。7(8?)メディアを扱えるリーダはUSB2.0だし、いまさらリーダを買ってまでXDも使えるようにしたいとは思いませんね。だから、かなり食指が動いてもやっぱりXDは避けてしまいます。あと、メディアが高価とか、容量がまだ小さいとかもあると思います。カメラ本体を直接USBでつなぐ人や初めて使い始める人だったら、XDでも困らないと思います。
申し訳ないので話を戻すと、RXを店でさわってみました。起動・合焦は、たしかに速かったです。疑問は露出を合わせる速さ。私のRR30は(ディマージュX20も)露出を合わせるのがとても遅いので、それがどうなってるかなと思って、明るいとこ、暗いとこ、と交互に向けてみましたが、あまり速くはないですね。ニコンの3200のほうがずっと速かったです。ピントが合っても、露光がついてこなければ意味がないです。GXでは速くなってるかな。いろいろなところに向けて無理にシャッター切ってみたら、それなりに写っているようでもあったから、シャッター切らなかったらジワジワ露出が合ってくるけど、シャッター切ったら瞬間的に合うようになってるのでしょうか。話がわかりにくいかもしれません、すみません。
書込番号:2820516
0点
どうも、私はF710ユーザーですが、GX非常に惹かれているものです。
メーカーHPを見て判断する、F710より優れているであろう点は、
1.純正充電池(オプション)の撮影可能枚数
F710の充電バッテリー(付属)は170枚(液晶モニタON)ですが、
GXは400枚。単三アルカリでも120枚
2.広角28mm
3.広角時のゆがみがf710(32.5mm)よりも小さそう(まったくの推測)
4.マクロ性能
5.実画素数513万画素でF710より解像度が高そう(まったくの推測。
私はF710はSRゆえに色、階調は良いけど解像度が高いとは思って
いません。ただGXは1/1.8インチCCDゆえにノイズなどが危惧され
ると思います。)
5.リアルタイムヒストグラムがついている。(F710は再生時のみ
のヒストグラム表示)
5.ワイコン、フィルターなどの拡張性がある。
6.色が黒
という感じです。あ、F710はGXを買っても手放しません!F710の個性に
ぞっこんなので。
私は多分、
F710は家族旅行用
GXは一人で散歩用、風景用
と使い分けます。
長々とスイマセンでした。
書込番号:2820762
0点
2004/05/18 00:22(1年以上前)
私はデジカメには速写性を求めてきましたのでG3,RXを使ってきました。
銀塩GR,RXでワイドの楽しさも知ってしまったので今はGXの購入を考えてます。RXの画質には多少の不満もありましたのでGXには期待していますし基本的にリコーらしい自然な色合いが残っていれば満足できると思っています。ちなみに富士のちっちゃな50iも気に入って使っていました。
書込番号:2820814
0点
2004/05/18 09:48(1年以上前)
るひあさん、おはようございます。
> ただ、F710はxDピクチャーカードなので、それが大きなマイナス要因です。
よく見かける意見なのですが、なぜマイナス要因なのでしょう?
私はF700買ったときにxDピクチャーカードも買いましたけど、不満は感じません。
話題からずれてすみません。
ええと、F710と一緒に購入したのが、xDカード、オリンパスの128MBと
BAFFALOのMCR-8U/U2だったのですが、撮影後にUSB2.0で読み込ませたら、
メモリースティックより遅い転送速度だったので、困ったのです。
まさか、まだメモステより遅い転送速度のカードがあったとは思わず。
それが自分にとって、欠点になってしまったということなのです。
G4wideとRX買った人さんも、おはようございます。
書き込みに時間がかかるのはカメラの方ではなくSDカードが遅いのです。
Panasonic製の256M以上のSDカードなら2秒足らずで書き込み終わりますよ。
BUFFALO(なんだか回し者みたい)の64MBか128MBを使ってます、
撮影して、すぐ電源を切ろうとすると、2秒くらい書き込み中で
待たされるので、もし256MBとか使ったらもっとかかるのかしら、と
思ったりしてました。
Panasonic、やっぱりいいみたいですね。
でも、値段につられて、GX用にハギワラの256MB(Tシリーズ)を
2枚買ってしまったので、また余裕が出来れば一度パナのものを
買ってみようと思います!
書込番号:2821690
0点
私も、xDピクチャーカードが大きなマイナス要因と思う一人です。
理由は、もっと現実的なことです。
つまり、まず同じ容量なら価格が高い。
フジとオリンパスしか採用してないから、使いまわしや、次期買い替えの時に捨てるか、機種選定の制約になってしまう。
スマートメディアと同じ運命を辿る可能性が非常に大きい。
スマートメディア、沢山持ってましたが、いまでは机のゴミになっている(^_^;)
この悔しさ、金持ちには解らないでしょうけど^^;
書込番号:2821857
0点
一家に一台のデジカメならどのメディアでもいいと思いますがうちみたいにだんだんデジカメが増えてくる中で新しい仲間がxDピクチャーカード仕様だとカメラ代だけで済まないんですよね・・・高いし・・・
普通のご一家は一度デジカメ買うと何年も使えますので
べつに気にしなくてイイような気もします。人それぞれですね。
書込番号:2823738
0点
2004/05/11 13:00(1年以上前)
太平洋☆鮫男 さん、
どのへんに「一日の長」を感じられますか?
私もcanonが28mmをやってきたので、気になっているひとりです。
CF、MDが使えた方がいいので傾いています。
でもAFスピードとかGXのほうが速そうですね。
ホットシューもあるし。
ご存じのことが是非あれば教えて下さい。
書込番号:2796265
0点
現在コンパクトはG4wideとS45を所有しています。
画質云々は好みもありますが、結論としてDIGICプロセッサーの
恩恵を受けたS45が秀でているなぁ〜とは思います。
しかし、結局のところ、シビアなプリントを
前提としたデータを求めるならデジ一眼や、フィルムとなってしまいます。
もちろんGXはまだ試してはいないですが
事実上G4wideの後継?と見受けられるので
広角、シャッターを切るまでの速さ、電源の持ちと汎用性で
ストレスがない、とても使い勝手の良いデジコンパクト機
として仕上がっていると思われます。
と同時に、コレがこのシリーズの明快、唯一無比?のコンセプト。
それに、ワイコン、シューとなると、G4wideユーザーは
資金が許せば確実に乗り換えるでしょう。
ということで、キープコンセプト、魅力的な進化がなされたと考えます。
ですから、これらのコンセプトでSシリーズと比べると
「Caplioシリーズに一日の長があるのでは?」と思います。
わたしの場合、風景写真などをG4wideに求めていないので
白とび、黒つぶれ、手ブレ等々、G4wideのクセをつかんで
それらをあえて生かした、ドキュメンタリー風なスナップを
たくさん撮りためています。
「キレイな写真は撮れませんが、イイ写真が撮れる!」
そんな表現がピッタリかもしれません。
一方、CanonのSは、IXYが400万画素化した時点で
なんだか商品力をなくしているように思われます。
テレ側のF値やアダプタのデザイン・・・
S60に関してわたしには強い訴求力が感じられません。
とはいえ、総合的な画質感では相変わらず高いレベルを
持ち合わせているのではないでしょうか。
これら感想は、あくまでのわたしの主観ですのであしからず。(^_^;)
書込番号:2796554
0点
2004/05/11 21:39(1年以上前)
S60のサンプル画像ですが、広角端で撮っている海中と切手、
四隅が盛大に流れてませんか。レンズ性能が今一歩のよう
ですね。
書込番号:2797694
0点
2004/05/11 22:07(1年以上前)
>さすがにCaplioシリーズに一日の長がありますよ。
28mmだったら一日の長があるのはキヤノンの方じゃないの?
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/digital/data/1998_ps-a5z.html
http://cweb.canon.jp/Product/digicam/ps-a50.html
書込番号:2797816
0点
2004/05/11 22:21(1年以上前)
S60の方が確実に良い写真が撮れると思うけど、どうしてもあのパッケージングでは購買意欲が湧かない。もうちょとコンパクトにならないかな?(特に厚み)GXはなかなかと思います。
書込番号:2797895
0点
>一日の長があるのはキヤノン
表現がおかしかったらごめんなさい。
年数経過ではなく、GXで2世代目と言う観点から
単発のAよりも「一日の長がある」と表現しました。
書込番号:2797910
0点
>http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/digital/data/1998_ps-a5z.html
A5ってのもあったんですね、重ね重ねすいません。(;^_^A
書込番号:2797942
0点
2004/05/12 00:28(1年以上前)
太平洋☆鮫男さん、丁寧にお答えいただいてありがとうございます。
私はいま、EOS-D30、サンヨーのSX560、ソニーのF77を使っていますが、何しろコンパクトデジタルには速写性と比較的広角よりの画角を望んでいます。
560の後継として一年前にF77を買いましたがズームもあればあったで便利かなと思い、5060を狙っているものの大きさと値段で手を出せませんでした。
個人的にはメディアとリモコンの有無で引っかかっているけれど、絶対画質より使い勝手優先で、依然として候補の一番です。
ついでに質問ですが、G4wideとS45では感度を上げて行った時の画質の荒れ様はいかがですか?
GXとS60の比較はまた別ですが、1世代前(?)にどうだったか知っておきたい気がいたします。
書込番号:2798607
0点
撮り比べたことないですねぇ〜
いまSが手元にないので、近々GXの画とともに
G4wideとS45の高ISO撮り比べの画もUPしてみますね。
書込番号:2799255
0点
2004/05/14 15:04(1年以上前)
>28mmだったら一日の長があるのはキヤノンの方じゃないの?
一日の長という言葉の意味は「(いま現在)若干優れている」ということで、単純に「古い」という意味ではありません。
A50のあとコンパクトで28mmからの機種を発売できなかったCanonを表すのに、今となっては「古い」だけのA50を出しても意味は無いでしょう。RICHOにはCaplioのシリーズを出しつづけている実績があるんですから、現在の話として一日の長があるのはRICHOだと思いますよ。
ちなみに私はA50を現役で使っています。それでもRICHOのに一日の長を感じていますよ。
書込番号:2806764
0点
2004/05/17 17:25(1年以上前)
カタログ的に訴えやすいからだろうけど、望遠比率と画素の数ばかりがもてはやされる今の時代、ずっと28ミリの広角にこだわり続けたリコーの勝ち!!
書込番号:2818783
0点
2004/05/18 05:09(1年以上前)
この形のPowerShot S系って、海外で人気が高いのかな?
量販店でも旅行者と思われる外人が触っているのを何度かみたことあるので。。。
質感はいいけど、スマートに見える写真の割に、実物はゴツイ印象ですよね。
S50とかの値段から憶するにS60が日本発売になってもGXより高そう。
書込番号:2821350
0点
設計の流れからそうなってたものかもしれないのですが、やたらな高解像度化の波には乗らずに機能強化されてきてましたので、個人的にはGXがこの1/1.8インチCCDサイズで324万画素の解像度であっても良かったかななんて思います。あーでもこの機種の登場でGX、RX、G4Wideどれにしようかますます悩む。
0点
まだ発売前ですが、RXの評価は高いようですね。
期待大です!
書込番号:2802597
0点
ファーストインプレッション出ましたね。
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
RXが出たときは「次まで待つ!」とやり過ごしましたが、こんなに早く出るとは…G4wideを購入してからまだ半年しか経っていないのに、ずいぶん長い間所有している気がするのはカネ、モノの浪費癖で精神構造が破壊されている証拠だろう。
「これは一生物だから…」と自分も、周囲も納得させて物を買っていた頃が懐かしい。
書込番号:2802740
0点
2004/05/09 12:57(1年以上前)
そんなモンですよ…
ここの評価は誰も信じていません
しかし、掲示板はほんと有意義な情報が満載ですよ
書込番号:2788449
0点
2004/05/09 14:07(1年以上前)
期待感有りますよ。
個人的にはズームの段数を荒くして、28、35、50、85mm相当に切り替えられるのが嬉しいです。バッテリーも単三型と充電池と使い分けられるし。
ISO200でサンプルがアップされているのも参考になりますね。ISOオートで常用できそう。
画素も500万画素というのはちょうどいい落としどころではないでしょうか。
ホットシューも有るし、外部AFセンサーも残っているし。
コンパクトフィルムカメラのように気軽に使える気がします。
とてもほしい。
書込番号:2788720
0点
2004/05/09 17:38(1年以上前)
確かにここの評価はあまり気にしていません。
個人的には、買う予定です。
サンプル画像に苦言を呈する方が結構いますが、私は
何の問題もないです。素直にきれいと思います。
710を購入しようと思っていたのですが、
GXに決めました。
がんばって人柱隊になります。
書込番号:2789446
0点
オプションのアダプターを介して、フィルターがつけられます。フィールドスコープにも接続できますね。実際にフィールドスコープを買うかは別にして、発展させられる可能性があるというのは、うれしいことです。現状では、そういうコンパクト機はあまりないように思いました。
書込番号:2790987
0点
早速、メーカーHPに見に行ってきました。とりあえず仕様を確認、
おぉ〜シャッター速度30sまでで開放F2.5 28mm(35mm換算)ISO1600まで
おまけに、コンバージョンつけられる!!これはすばらしいカメラかと、メーカー
サンプルを確認。。
ありゃりゃ?暗部が大分、ざらついてますな(^_^;)、女の子の顔まで・・・。
次の写真は。お空はどうだろう?ありゃりゃ?やはりざらざら・・・。
Exifデータ確認してないからわかりませんが、これはISO AUTOなのでしょうか?
まぁ、しかし私的には非常に面白そうなカメラである。店頭に並んだら見てみましょうか。
0点
2004/05/08 02:13(1年以上前)
1地番のりではありませんでした。
お騒がせしましたm(__)m
書込番号:2782782
0点
2004/05/08 02:36(1年以上前)
daiじろさん こんばんは。
女の子の写真はISO200みたいですね。
ある程度のノイズは予想してましたけど、実際サンプルを見ると
自分が予想してたよりも少しノイジーでしたね。
ただ、個人的にはとても魅力的なカメラではあるんですけど。
あぁ〜早くメーカーのサンプル以外も見てみたい!
書込番号:2782847
0点
2004/05/08 13:17(1年以上前)
ISO400のネガプリントみたいな印象ですが、量感のある表現のコンパクトデジカメってあまりないので悪くないとおもいます。
オリジナル設定もできるようですし。
この1/1.8インチ用のワイドズーム、方々で使われるといいですね。
書込番号:2784076
0点
2004/05/09 00:48(1年以上前)
Exifデータ拾ってみました。
女の子2人:F4.3 1/64 ISO200
お面:F3.6 1/45 ISO154
オヤジの背中:F8.5 1/380 ISO125
傘:F2.5 1/6 ISO154
女性:F4.3 1/620 ISO125
↑女の子のURLが01.jpg、お面が02.jpg。その次の03.jpgがこれです。
作例から外れているのは他の4枚と内容が全く違うからかな。
PDFにはこれらの情報が書かれてありました(解説文中の挿入写真は除く)。
この程度のざらつき感なら個人的にはまぁ我慢できます。今までの機種で発言によく出ていた角部分の光量不足も改善されてるみたいですね。
あとは、この後に出版社サイトで公開されるであろう「ごく普通の場面を撮った写真」とか「かなり極端かつ辛い条件での作例」を待ってみたいです。
# とかいいつつ、カメラに関してはそんなに詳しくなかったりします。(^_^;
書込番号:2786752
0点
2004/05/09 01:59(1年以上前)
皆さんどうもありがとうございますm(__)m
そうですね、皆さんのおっしゃる通り、僕も結構気になってます。(^_^;)
ISOも100~200位のようですね。それであれば多少ノイジーになるかもですね。
きも〜ち赤かぶり傾向でしょうか、このサンプルを見ると、X-2とちょっと
似た傾向かなと思いました。質感のある撮影が出来そうですね。S50は解像度に申し分無いのですが、平面的な作品になりやすいので。。僕にとってこのカメラの魅力はやはりコンパクトなのに、コンバージョンやフィルターつけられるところでしょうか。あと幅広い設定も魅力的ですね。あとは価格次第ですね(^_^;)
書込番号:2787044
0点
これ、いいですね〜
コンパクトデジなのに、アタッチメントでいろいろなものを付けられそう
なのが、物欲をソソリます。
もっと多くの風景等のサンプルを見てみたいですね〜
リコーさん 是非、お願いいたします。
RXの弱点?だった、風景及び解像感を確認したいです。
田中希美男先生の評価なんかも、見てみたいなぁ〜
このシリーズお気に入りのようだしね。
物欲心が疼くなぁ〜
0点
2004/05/07 12:14(1年以上前)
まったく同意です。
このサンプルだと、ちょっと分かりにくい。
インプレを待ちましょう。
書込番号:2779866
0点
2004/05/07 15:56(1年以上前)
やった、太平洋☆鮫男さん 2台ともお買いあげで。
サンプルお待ちしています。m(_ _)m
書込番号:2780423
0点
こんにちは
私も興味深々、RXとの撮り比べなど是非みてみたいものです。
コストパフォーマンスも含めてどちらが好バランスなのか・…
書込番号:2780446
0点
me too!という感じですね。Mac MP4/6 さんの仰られるとおり風景がよく写るのであれば、私としてはこれ一台で『旅カメラ』にしたい気持ちです。
最近G4wideの板で外付けファインダーをつける話題で盛り上がった(ごく一部ですが)ばかりなので、システム表で外付けファインダーが載っていたのがうれしかった。しかし、汎用品と書かれていた外付けファインダーのイラストがどこかで見覚えがあり、かつて限定発売されたGR21mmのLマウントレンズ用の付属ファインダーに似ていることを思いだし「22mmワイコンにはこれだ!」と併せてこれも欲しくなったのにはマイッタ。(中古品市場でレンズともで10万円以上します)
書込番号:2783230
0点
リコーユーザーもファインダー派が増えてきましたね。一時期はデジタルカメラ初心者が液晶モニターが見難いと騒いでおりましたっけ。そろそろ光学ファインダも充実させて欲しいところです。
ワイコン対応で個人的に考えるのは、外部ファインダーではなくて、既設ファインダーに潜望鏡のようなワイコンを付けるとどうかと考えております。ストロボも内蔵ストロボに潜望鏡のようなバウンサーを付けてしのげると、それはそれで便利なのでは無いかと。。。すごい格好になりそうですがね。
私はビデオカメラ用の×0.5ワイコンを持っていますから、丁度取り付け径が合うのでこれも試してみたいです。もし、ケラレが無かったら、14mm !?。一眼レフでもお金の掛かる世界がコンパクトカメラで実現したらと思うとゾクゾクします。長玉についても、フィールドスコープと言う手は思いつかなかったです。中途半端な×6とか×12では無い世界ですからね。後は AF がどれくらいの精度になっちゃうのかと言うことですが、多分 MF なンでしょう。
いや、面白いカメラが出てきたものです。オタクになってしまいそうです。あれこれ考えているときが一番楽しいです。
書込番号:2783679
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






