- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
年内は買い替えを考えずに済みそうなので、ホッとしました〜
書込番号:3329953
0点
単焦点のデジカメを発売するのでしょうか?
GRレンズはすばらしいとしても、2/3インチCCD程度では、レンズ性能を
生かしきれないと思いますし、売れるかどうかが心配です。
書込番号:3329993
0点
2004/09/29 20:15(1年以上前)
x530がやっと出てきましたね...待ちくたびれて忘れてました(笑)。
450万画素といっても150万画素x3層ですから、ベイヤーの400万画素位かな?
フォビオンユーザーとしては気になるところですが、
お値段も春の発表時より高くなっているようですしね...。
太平洋☆鮫男さん、人柱報告お待ちしております。 m(__)m
書込番号:3330098
0点
太平洋☆鮫男さん、x530買って
来年、GR1ですか?
羨ましい〜!!!
撮り比べ、期待してます。
書込番号:3330706
0点
広角マニアとしては、GR21のデジタル化こそ希望したいのですが、無理だろうなあ〜。
書込番号:3332344
0点
直接、このスレに関係ないので恐縮ですが、Y氏の隣人さんのアルバムを拝見しまして、始めのほうの写真に、水玉のような斑点が幾つか写り込んでいるようにみえるのですが、これはレンズの汚れか、CCDの埃なのでしょうか?
きれいな写真ですので、とても気になりました。いかがなのでしょうか?
書込番号:3338434
0点
2004/10/02 09:57(1年以上前)
はじめまして。GR1D出ませんでしたねぇ。
x530って、GXに似てません?
GR1DのCCDはFoveonという可能性は?
こちらのみなさまはご存知かもしれませんが、
www.zeissikon.com
は、非常に興味あります。cosinaがらみのようです。
FAQではdigital版もほのめかしております。
2004,5年はカメラ史において重要な年かも。
書込番号:3339590
0点
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/09/30/photokina3/
仕様について、「現在意見を集めて検討中」らしいです。
まぁ、「光学ズームは辞めて」欲しいところですが・・・
それなら焦点を切り替えるとか・・・ここはGX板とは
承知ですが、折にふれてGRの討議をして、それをリコーに
見てもらいたいですね、ホント。期待してますよ!!!
書込番号:3340966
0点
2004/10/02 18:51(1年以上前)
gr1デジタル、単焦点でいいので、
faveonの大きいほう希望です。
ワイコンで21mmになると嬉しいです。
書込番号:3341174
0点
2004/10/02 21:01(1年以上前)
そうですか、やっばりズームですか、時代の流れでズームにしないと売れないのでしょうか。常時携帯するバックにすっぽり収まり、時には一時的にシャツやズボンのポケットに待避させることが出来、安定して構えられる適度なホールド感を持ったサイズのアナログGR1のボディサイズで一眼レフの交換レンズ並の描写性能は、ズームで再現出来るのでしょうか、28ミリ〜は決まりとして〜55ミリ〜70ミリや〜85ミリなど多くて3倍程度のズーム比ぐらいでいいんじゃないでしょうか。たしかに28ミリではオールマイティではありませんが写りだけは犠牲にしないて頂きたい。このコンバクトサイズの用途は室内撮影がメインのスナップや風景と思います。発光禁止の舞台なども撮影可能な明るいレンズも必要と思います。
書込番号:3341645
0点
2004/10/03 09:27(1年以上前)
YKND2004さん、おはようございます。
ご指摘の件は撮像素子上の埃でしょうね...掃除をサボッているもので...。
しっかし、銀塩GR1への評価は抜群ですね。
自分はヘキサー(RFでない方)を使用していたので、手を出さなかったのですが、
いつもコンパクトでいいな〜と思っていました。
デジタルになる際は、マクロなんてできなくていい、ズームもいらない、
場合によっては35mm相当の焦点距離でもいいです(T3の様に)。
コンパクトで写りの良いレンズと、大型の撮像素子でお願いします。
普通のカメラを頼みますよRICOHさん!
書込番号:3343315
0点
2004/10/04 22:02(1年以上前)
x530を買いたいんですが、どこか欧州の
お店でネットショッッピングできないでしょうか?
ROWはJPGに比べて画像が小さいんですね、これって
どうなんでしょうか?
書込番号:3349035
0点
2004/10/04 22:07(1年以上前)
すみません、ここが出所です。
JPEGは補完しているのでしょうか?
そうするとfoveonの純粋な画質ってどうなんでしょうか?
JPEG: 2460 x 1836, 4.5 MP, 2.1 Megabyte Unkomprimiert: 13.5 Megabyte RAW-Format: 1420 x 1064 x 3 Unkomprimiert: 7.0 Megabyte
書込番号:3349073
0点
2004/10/05 12:55(1年以上前)
x530の生データはフルRGBの150万画素なのでそうなります。
レンズが良ければそれだけの解像度の可能性があり、SD9などの実績では(縦横)2倍出力で現像すると1200万画素のベイヤーCCDのカメラに比べても遜色のない解像度がえられているようです。
書込番号:3351048
0点
2004/10/05 13:32(1年以上前)
追伸:ちょっとデータが古いですがデジタルフォト誌の実測データだと、400万画素で1200TV本程度、2/3型500万画素に高性能レンズを組み合わせたハイエンド機でようやく1500TV本なので相当な高解像度が期待できるかも。
訂正:上記最終行「遜色のない解像度」>正:遜色のない解像感
書込番号:3351143
0点
sample image x530
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/06/216.html
書込番号:3356518
0点
もうすぐ,各社より,20MB/Sの高速SDメモリーカードが発売となりますが,GXの書き込み時間短縮に,期待をしています。単純に考えると,半分の時間になるわけですが,早速試してみたいです。
ご購入を考えている方,いらっしゃいますか?
http://www.hscjpn.co.jp/new_article.php?ar_id=180&s=0
0点
クロック50MHzという特殊な仕様で20MB/sを実現しているので
従来の機器では速くならないですね。
パナのデジカメはどうかな?それについての発表はされていないですかね。
書込番号:3352349
0点
20MB/sの恩恵を受けるには、多分、カメラ本体側にもソフト、ハード的な変更が必要ではないかと思っています。
よって、特に期待はしていません。
書込番号:3352799
0点
追加です。
TAC1645さん紹介のページには
「既存のSDメモリーカード対応機器では、最大10MB/sの高速データ転送速度となり、インターフェースを高速化した新しいSDメモリーカード対応機器では、最大20MB/sの高速データ転送速度が可能となります。」
とありますね〜
書込番号:3352878
0点
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040928-2/jn040928-2.html
「インターフェイスを高速化した新しいSD対応機器では・・・」という事で
すから、現在のデジカメではメリット無しと思われます。
書込番号:3354460
0点
建築の仕事をしています。建物内部の写真が撮りたくて購入しました。
このカメラの良いところはなんと言っても22ミリが実用画質で手に入るコンパクトだというところです。ワイコンも小さくて携帯していても苦になりません。ここが一番気に入っています。外部ストロボ使用時に内蔵ストロボを発光停止に出来ないとか、なかなかピントの来ないマクロとか、気になるところもありますが、広角が手に入るというこの一点にこのカメラ最大の価値があるように思います。
ワイコン、専用のリチウム電池は一緒に買ったほうが良いと思います。私はストラップも買いました。カメラは首から下げないとね。
この書き込みでも多く指摘されているリコーの品質ですが、私も購入の際注意してみましたが、モナカ構造のボディは皆隙間が見えて数台比べても大同小異でした。個体差云々よりも金型の出来が悪いのでは?それでも後日ヨドバシの店頭で見かけたシルバーモデルは比較的きっちり組み立てられておりました。初期不良は店頭で電池を入れた際、スイッチ関連の不良発生、持ち帰る前にその場で交換。購入1ヶ月ですが今のところ問題ありません。比較的埃っぽい環境で使用中です。仕事柄コーキングも得意なのでこの隙間も塞いでやろうかなどと考えてしまいます。虫も侵入したそうだし(笑い)
なかなか使いごなしのあるカメラです。マスキングテープでぐるぐる巻きにしてやろかい。
オートのホワイトバランスが少し青っぽいの気になっている人いませんか
0点
>オートのホワイトバランスが少し青っぽいの気になっている人いませんか
どういう状況でそうなりますか?私は気にならないので、、、
書込番号:3225575
0点
私も全く気になりません。そういう風に書いてある雑誌の記事も見たことがありますが,そういわれてみれば,そういうときもあるかな…?という程度です。
書込番号:3226524
0点
GXユーザーです。購入して2ヶ月経ちました。
室内撮影や、夕暮れ時の屋外など、青っぽく移ることが多いですね。
内蔵フラッシュ撮影時に青っぽく感じることもありますね。
こういうの「青かぶり」っていうんですか?
ホワイトバランスを太陽光や、マニュアルWBにしたりして
対応しています。
書込番号:3229660
0点
2004/09/06 16:02(1年以上前)
私も使用していますが、室内での逆光時にまれに青いオーロラみたいなものは写りますが、極端に青っぽく感じた事はあまりありません。
中古でソニーのP100を購入しましたが、こちらの方が時々青っぽく写る気がします。WBは個人的に良いほうだと思います。
ちなみに、(携帯使いこなせない)こと虫の混入→私です・・・
PCを初期化しましたら、変更せざる得ませんでした。
書込番号:3230965
0点
2004/09/06 16:21(1年以上前)
訂正:混入ではなく、侵入でした。
旅の友さん、コーキングするのは自己責任にて、
マスキング→プライマー→クリアー色充填?
修理に出した場合、メーカーさん大変そうですね。(笑)
書込番号:3231021
0点
一般的に AWB は一番強い光に引っ張られたり、面積の広い色に引っ張られたりします。GX では必ずしもそうならないので、中間色でも色味を見ているのかもしれません。
さて、GX ブラザーさんの言う夕暮れ時の屋外とは多分、夕日が当たっていない場所が青く写るのだと思います。季節や時間帯(太陽角度)、大気中のダストやガスにもよりますが、夕日の直射は 3200度K を下回り、日陰は 6600度K から 8000度K を上回ります。このように極端なカクテル光線下では、どちらかに WB を合わせてやらなければなりません。個人的には光量の低い方に合わせてあげた方が好結果が得られると思っています。日暮れ時ですと、日陰・・・つまりプリセットで曇天にしてやるか、日陰でカスタムWBをとります。そうすると夕日はより夕日らしい色になります。ただ、これも作品意図によってはわざと晴天にセットして青みとアンバーの両方を出してやる場合もあります。
それからタングステンが当たっている室内でストロボを使用するときもカクテル光線になりますから、注意が必要です。WB を晴天光にセットして逃げることも出来ますが、ストロボにアンバー系のフィルターをかまして回避することも出来ます。理論的には、5500度K から 3200度K に変換してくれるアンバーフィルターになるのでしょうが、スナップ程度なら 4300度K 程度でも何とかなると思います。ただし、GX の内蔵ストロボは測距情報で発光量を決定しますから、露出補正をしなければなりません。しかし、これも部屋の暖かさを出すため、晴天光のまま撮った方が良い場合もあります。
それと「青被り」については詳しくありませんが、カクテル光線になるのを覚悟の上でストロボを当てているのですから、「青被らせ」ですね。単に WB が合っていないと言うか、合わせていないと言う評価になってしまうと思います。
ハスカップジャムAさんの現象は、ハレーションというか、、、ゴーストですね。光源が画角に入っていると回避のしようがありません。それでも、三脚があればレタッチで消すことは可能です。
書込番号:3232033
0点
2004/10/03 12:11(1年以上前)
丁寧なアドバイス多数ありがとうございます。忙しくて、一月近く掲示板を見ていませんでした。この記事もずっと下の方になってしまって、書き込みに気づいたら宜しくお願い。ヤッホーとか言わないと見てもらえません。
GX(00102609)のAWBは、私の場合ですがやはり青みが強く出てしまいます。RXも使っているので比べると違います。通常、自然光でも屋内の蛍光灯下でも、状況は変わりません。曇り空は青く、打ちっぱなしのコンクリートも青っぽく、白系の壁紙や便器も青みがかかって写ります。調整可能か否か分かりませんが、WBをマニュアルにしたりレタッチで修正しています。マクロのピントと共に使いにくいと思う点です。青空が入った風景写真などにはまるでPLをかけたようで、趣味でお使いになられる方には良いかも。
これとは別の話になりますが、私もストロボはニコンのSB−30を使い出しました。調光の補正がまあまあ可能であることと大きさのバランスが良いですす。GXのホットシューはそんなに華奢でなく、キヤノンのストロボも装着出来てしまいます。キヤノンの接点が硬いので少々力が要ります、接点の後がシューのプラスチックに残りますが別に壊れませんよ。
書込番号:3343854
0点
24mm〜85mmの広角ズーム機が発売されるようです
http://akam.no/images/nikon/digitalkamera/coolpix_8400/coolpix_8400_english.pdf
0点
2004/09/16 12:03(1年以上前)
カシオの3年前のQvシリーズの真似かな 古き良き時代(笑)
書込番号:3271441
0点
CCDは2/3型と大きく、単位面積あたりの画素数もそれほど無理がないので
ハイクラス・コンデジ志向の人には注目株でしょうね。
書込番号:3271489
0点
高級コンパクト!?(チョッと古い表現かなぁ・・・)
欲しがりません、GRでるまでは。。。
書込番号:3271558
0点
2004/09/16 14:05(1年以上前)
一瞬、お!って思いましたが、400gはちょっと重すぎかな。。
書込番号:3271790
0点
でも、何でニコンのホームページには、何も発表されないのでしょう?
書込番号:3271884
0点
2004/09/16 22:06(1年以上前)
欲しかったデジカメが出たと一瞬びっくりしまたが、デカぎです。GRを待つことにします。
書込番号:3273453
0点
2004/09/16 23:56(1年以上前)
ニコンファンって、あの形が許せたりするんでしょうか?
いくらなんでも「そりゃ無いだろう!」って気がするんですけど、、
(自分があれを人前でカメラバッグから取り出す絵が想像できない。)
書込番号:3274137
0点
2004/09/17 22:07(1年以上前)
バッグに入れても邪魔だし、首から提げるって恥ずかしいし、、、、ポケットに入らないカメラはちょっとね。
GXが私にとって限界ラインですね。(本当はRX位の大きさがよかったな)
書込番号:3277462
0点
2004/09/22 09:43(1年以上前)
千のナイフさんが言われてるように、あのデザインはいただけない。
昔のトプコン一眼レフを彷彿させます。
アメリカではうけるかも。
書込番号:3297659
0点
シルバーを手に入れました。37mmのビデオ用レンズが使えるのか試して見ました。ソニーのビデオ用ワイコン、テレコンはシルバーなのでマッチするかなと考えていました。結果はケラレまくりでダメでした。レイノックスのDCR−720もケラレました。ただテレコンではオリンパスのTCON−17とはまずまずでした。(C−210はケラレてダメ)但し、AFは思いっきり遅くなりましたが・・・。
0点
せっかくテストされたのなら、画像をアップされると、興味のある方の参考に
なると思います。
書込番号:3243749
0点
2004/09/10 01:05(1年以上前)
今度の土曜か日曜にでも改めてリポートします。
今日(9日)は公園で遊ぶ近所の子供さんを被写体にしたものですから。天気の良い日に撮り直します。
書込番号:3245352
0点
2004/09/11 15:57(1年以上前)
http://onlinelab.jp/index.html でアルバム公開します。
「公開アルバム」から「ネイチャー」「風景」です。
アルバム名は「Caplio GX」です。
当日は曇天で風も強く、最悪の撮影条件でしたが、何とか
写してきました。
テレコンバージョン購入の参考になれば幸いです。
http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00088773&alb_click[]=1
書込番号:3251086
0点
2004/09/15 22:17(1年以上前)
レイノックスのHD3030(セミフィッシュアイ×3.3)は
ワイ端で若干ケラレるのと、歪曲が大きいけどなかなか楽しめます
(広角オタの私にとって、ズームはワイコンのためにあるようなもの)。
同社HD2200(テレコン×2.2)はテレ端でもケラレあり。
なぜかDC4800用テレコン(×2.2)はテレ端ケラレなし。
書込番号:3269298
0点
掲示板でよく話題になるデジカメケースのことですが、たまたまラオックスでソニーのサイバーショット純正ケースを購入したところ、カメラ、ワイコンレンズ、アダプターがバラバラ(ポケット2つあり)で納まります。ワイコンを装着したままでも純正ストラップ付きでカメラを横置きにするとぴったり納まります。値段は3000円もしませんね。
0点
2004/09/08 12:21(1年以上前)
サイバーショットのどの型のケースですか?汎用品で特にどの型は無いのでしょうか。お教え下さい。
書込番号:3238553
0点
2004/09/08 13:30(1年以上前)
Wide-28さんからケースのおたずねですが型式はLCS-CSDです。LCS-CSAというのもあるようです。ソニーのホームページをご覧になって下さい。
書込番号:3238752
0点
2004/09/08 15:59(1年以上前)
なるほど。形が似ているのでソニーのケースが、
ぴったりではと思っていたのですが・・・。
早速、購入して見ようと思います。ありがとう。
書込番号:3239044
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






