このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2009年3月27日 00:40 | |
| 0 | 127 | 2006年12月16日 23:31 | |
| 1 | 3 | 2005年12月11日 16:32 | |
| 1 | 4 | 2005年9月18日 09:29 | |
| 0 | 14 | 2005年9月16日 20:57 | |
| 0 | 45 | 2005年8月31日 02:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前、どなたかの書き込みと同じ症状で、私のGXは再起不能となりました。
約1年前に中古で9000円位で購入したのですが、活躍する間もなく、何の前触れも無く、突然に逝ってしまいました。
久々に電源を入れると、「どうしてだろう?フォーカスが全然合わないな〜」
「AFとストロボのランプが交互に点滅し、レンズは出たまま」
書き込みでみたことがある症状だな・・・と言う感じです。
修理代も高そうなので、処分するしかないかなと思っています。
デジカメは長く使えないですね〜修理をあきらめたのは、これで3代目です。
0点
>久々に電源を入れると
>デジカメは長く使えないですね〜
使わないより使った方が調子が良いことの方が多いです。
私はデジカメとプリンタは全く使うことがなくても、最低でも一週間に一度は電源を入れて動作させています。
デジカメもプリンタも4年使っていますが、一度も故障の経験がありません。
書込番号:9137149
0点
こんばんは。
>約1年前に中古で9000円位で購入したのですが、活躍する間もなく、何の前触れも無く、突然に逝ってしまいました
本当に残念ですよね。購買価格以上の修理費がかかったら、めげますよね。
私は欲しいと思ったら中古でも躊躇無く買うほうですが、幸いなことに
撮影に大きく響く故障は一度もありません。
m-yanoさん の仰られる様に 外で使用しないと思っていても、どのカメラ
も最低でも週一は空シャッター、試し撮りをしています。これがいいのかも。
GXが気に入っているなら修理もありうるでしょうが、その上のGX8はどう
でしょうか?。時々中古で\15,000前後で出てますよ。
(私はGX8を使用しています。時々 はっ! とした絵が出てくるので
手放せません。色付けも好きです)
書込番号:9137611
0点
m-yanoさん大好正宗さん、お返事、ありがとうございます。
実はこのカメラは車用にと思い、この2ヶ月位は車に入れっぱなしで、本日、久々にその事に、気がついたしだいでした。
カメラ自体使いやすく、色合いも好きだったのですが、なんだか、カメラへの愛情不足?の報いだったかもしれません。
このような事にならないよう、他のカメラは少なくとも、週に一回は通電して管理していこうと思っています。
画像を3枚アップします。レタッチも何もしていない状態ですが、この撮影がこのカメラの遺作となってしまいました。11月の鳥取砂丘です。
ありがとうございました。
書込番号:9138764
0点
う〜ん・・・・・?
どうせ捨てるならと、ちょっと分解してみました。分解といっても、表と裏の蓋をはずしただけです。
で、分解以外、私は何もできないので、ネジを半分(数)を止めたところで、一度電池を装着してみましたが、やっぱりダメ
そして、どうせなら、見栄えよく全部ネジを止めて、この次のデジカメを買うときの下取り(壊れてても良いそうなので)にでも出そうと、全てのネジを止めたつもりが、1個余って、さらに、わからない配線が一本あったので、適当にボディに押し込んで、でも、なんとか、本来の姿に戻してやりました。
最後に電池を入れて電源を押すと、あら不思議、動くではありませんか・・・・
こうなると、余った配線が気になりますが、いったい何の不良で、このカメラが使えなくなったのでしょう???
今撮影したばかりの写真をアップします各700kb位です。
しばらく様子を見てみようと思います。
書込番号:9145290
0点
あれから10日位経ちましたが、全く何も無かったかのように動いております。
その後、過去の書き込みも拝見させていただきました。心あたりのある記述も数点ありました。ひょっとしたら、リセットすればよかったのかもしれません。
余った配線と余ったネジの件も解決しました。ただ、精密ドライバーが悪かったのか(100均)、いくつかのネジが甘くなったようです。
以来、このカメラがかわいくなりました。量販店に行っても、リコーのGX digital等が気になって・・・・でも、パソコンで写った写真を見るだけの用途ですから、買い換えるわけには行きませんが・・・・
本当にここの掲示板はありがたい存在だと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:9194140
0点
応急手術で見事復旧、おめでとうございます。
もしも再度調子がおかしくなるようでしたら、リコーさんのサポートまたはサービスセンターで点検を受けられたらよろしいかと思います。
私もGX8をしばらく使っていましたが、GX系は黒味の出方がくっきりしていて好みでした。
[9138764]の3枚はいずれも、
healthyaさんの愛情たっぷりの写りだと思います。。これからも大切にしてあげて撮影を楽しんでください。。^^)
書込番号:9194849
0点
ねぼけ早起き鳥さん ありがとうございます。
お写真拝見させていただきました。木の幹の存在感とあふれる葉の対比が印象的でした。私は葉や花がたくさんある写真を撮るのが苦手で、ねぼけ早起き鳥さんのお写真のように、葉の一つ一つの色合いや、木々による葉の微妙な色合いの差がこんなにキレイに写っているのは驚きでした。
GXでも上手く写せるといいな・・・・と思い、とりあえず、カバンにGXとS10を入れましたが、まだ冬の終わりで木々は無理みたいでした(寒いし)。
近くのショッピングモールでの写真をアップします。左はGXで、広角が効いているかなと思います。右はnikon S10で確か35mm相当だったような気がします。
レタッチ等一切しておりませんが、機種による色の差が面白いです。今となってはどちらの色が実際に近いかわかりませんが・・・
書込番号:9211542
0点
healthyaさん
ご覧いただきありがとうございます。
久しぶりに一杯飲りながら、
GX8のファイルをひっくり返して眺めていました。。healthyaさんのおかげです。。^^)
佳きにつけ。。好みにつけ。。リコーブルーって、それぞれの撮り手さんの中にあるのですね。
書込番号:9213965
0点
いや〜びっくりです!3月8日にアップした写真、間違ってました。今頃気づくなんて・・・・
本当はこのカメラで撮影したこちらの写真をアップする予定だったのですが・・・
それは、さておき、一時はコンパクトデジカメにはまり、次にデジ一眼にはまり、結果は、どちらでもよいですね!
皆様のお写真を拝見させていただいて思うのですが、カメラより、アイデアや発想、何を表現しようと思ったかの方が、デジカメの機種よりもっと大切な事だとつくづく感じる今日、このごろです。
現在、オークション用の写真撮影や、分解整備の記録保存にこのカメラは役立っています。マクロも相当近くまで寄れますので大変便利です。
なんとなく、酔いも廻り、ついついアップしてしまいました。
書込番号:9308710
1点
GXが水中で使えたら…とずっと思ってたらこんなの見つけました。これってどう見てもGXですよね〜!!
http://www.seaandsea.co.jp/press/release5000g.html
0点
2005/01/06 12:05(1年以上前)
Happy New Year !!
昨日、2ダイブしましたが、フリーズは起きませんでした。1本目は用心して水面で電源を入れてから潜降したのですが、2本目は普通に海底(15m程度)で電源を入れました。
このまま何とも無ければいいのですが・・。
今週末大丈夫なら、一時的なトラブルだったということで「メデタシ、メデタシ。」ってことにしておくつもりです。
やはり、ワイコンはイイですよ。動画を撮るときなどにも重宝します。動画って揺れやブレが作品を見苦しくさせる原因ですが、ワイコンを着けていると、その影響が軽減されて、自然と安定した映像に近づくんですね。ビデオライトは必須ですが、機会があれば水中動画も是非撮ってみて下さい。ノンダイバーの方や子供さんには特に動画のほうがウケるように私は感じています。
書込番号:3737122
0点
2005/01/15 03:02(1年以上前)
家族旅行に使うデジカメを探していて、風景を結構撮るので広角が強い機種をいろいろと調べているうちに、ここのたどり着きました。家族も使うので、Caplio GXやPowerShot S60/70などよりも、Caplio R1, FinePix E510あたりを考えていたのですが、このツリーをずっと読んでいるうちに迷いが出てきてしまいました。
実は今はCoolPix 800+DIVハウジング+SEA&SEAワイコンを使っているのですが、
・カメラの画素数が200万画素と少ない。
・シャッタータイムラグが長い。
・内蔵ストロボしかないので、ワイコンを付けるとストロボが使えない。
等の不満があって、そろそろ新しいのがほしいと思っていたところなのです。
具体的にどの機種という検討まではしてしておらず、漠然と今度買うならばハイエンドデジカメにするか、オリンパスのE-300の純正ハウジングが春に出るのでそれが良さそうだったらそれにしようかとか思っていたのですが、この際DX5000もありかなぁなどという思いも頭の片隅に出てきております。特に私の場合完全にワイド指向なもので。
あー困った。明日(もう今日だ)買いに行くことになっているのに。。。。。
書込番号:3780502
0点
2005/01/22 23:28(1年以上前)
皆さん今晩は、随分長い間ご無沙汰しました。
本日やっとワイコンが購入できたので早速付けてみましたが、やはり「でかい」、「重い」の一言です。
でも通常のデジカメにワイコンを付けたらもっと大きくなるでしょうし、17mmの超広角レンズは魚眼レンズを除けば今まで無かったのではないでしょうか?
但し、その広角を生かすことができるかが一番心配ですが・・・(^^;)
ウチの犬をモデルに試し撮りをしてみましたが、顔をUPにしようとすると鼻先が付きそうになるほど近づかなければならず、なかなか手強い感じです。もっとも水中では22mm相当になるはずなので少しはマシかな?
なお、ショップにネオプレーンで作ったワイコンを入れるためのケースが有りましたので、これも一緒に買ってきました。後は100円ショップでスパイラルコードを探して、レンズに取り付ければバッチリです。
このワイコンはフォト派ダイバーさんが絶賛していましたから、私でも良い写真が撮れそうな気がしてきました。しばらくは陸上で使い方を練習してみます。
書込番号:3819871
0点
2005/01/23 16:40(1年以上前)
Sea Eggさん、ワイコン買われたんですね。水中での初使用はいつ頃ですか?
パラオに行かれるんでしたっけ?私も28(金)から行ってきます。
でも、今回はワイドはニコノスにして、GXはマクロ中心にするつもりです。
深場でフリ−ズすると悔しいので・・。
しかし、深場でフリ−ズするってことは、ボタンのどれかが押されっぱなしになってるかも知れない為?というのはなぁるほど、なのですが、試しに全てのボタンを押しながらでも普通に電源は入るんですよね。全てのボタンを同時に押すことは出来無いのですが、1個ずつ、又は2個ずつ順番に押しながら電源を入れてみたのですが、問題は起きませんでした。
ホント、不思議です。
それはそうと、Albatrusさんはどうされたんでしょうね。GX買われたのかな? ワイド命なら、オリンパスの方が最適な機種があるようにも思えますが・・。或いはデジ眼レフにド−ムポ−ト着けて、フィッシュアイレンズ入れるのが完璧かも?デカくなっちゃいますけどネ。
書込番号:3823434
0点
2005/01/25 23:32(1年以上前)
結局GXは買わずに、あくまで陸上旅行用に徹して広角28mmのFinepix E510にしました。(スミマセン、GXの掲示板なのに。)
やはり一時の思いこみで中途半端になってしまう可能性のあるものを買うよりも、ダイビング用はダイビング用で自分でじっくり考えて納得できるものにしようと思って、今回はGXは控えました。まずはオリンパスのE-300の純正ハウジングを見てからにしたいというのもありますし(でも今ある一般的な一眼レフハウジングの大きさはどうしても自分としては受け入れがたいものがありますが)、オリンパスの7070が出るという話も出ているようですし、とりあえず今あるものが使えるので、焦る必要はないかなと。(実は来月GBRに行くので、本当に納得できたら購入してしまっていたのですが。)
恥ずかしながら、coolpix800(+ワイコン)で撮った写真を載せているHPがありますので、皆様から厳しいご意見を伺えるとありがたいです。ここ数年新しいのは載せていないので、古い写真ばかりですが。
書込番号:3835304
0点
2005/01/26 12:33(1年以上前)
(GXの板ではありますが)やはり、一眼レフは別次元の画質が得られます。デジタルでも銀塩でも一眼レフをハウジングに入れて、ストロボも1〜2灯付ければデカくなることは不可避ですし、ワイド撮影でドームポートを装着したりすれば尚更です。
コンパクトで一眼レフ並みの画質で水中撮影が出来るカメラはデジタルでは未だ存在しません。が、銀塩ならご存知のニコノスXがありますね。純正の15mmやSEA&SEA製のフィッシュアイを付ければ、小さなボディーでハイエンド一眼レフ&ハウジングと同等以上の結果が得られます。特にワイド撮影の分野ではコンパクトでプロユースにも十二分な高画質、というニーズを満たすカメラはニコノスXしか無いと思いますね。
X型発売後20年くらい経っているはずですが、販売中止となった今も多くの愛用者がいます。バブルの時代が続いていたならきっとデジタルニコノス(Y型?)や唯一の水中専用一眼レフ、ニコノスRSもデジタル版が出ているでしょうね。ちょっと残念・・。
今回はちょっと(大きく?)外しちゃいました。28日からニコノスとGX持ってパラオ行ってきます。
書込番号:3837211
0点
2005/01/29 22:07(1年以上前)
Albatrusさん初めまして。
GXは買われなかったようですが、興味を持っているというだけでここに参加されても良いのでは?
私はこれからワイドをやろうとしているところなので、色々情報を提供していただければ大変勉強になります。よろしければHPのアドレスなどを記載していただけないでしょうか?
水中デジカメの情報は少ないので、AlbatrusさんがE300など他機種を買った際にも貴重な情報源になりますので、よろしくお願いします。
ところでフォト派ダイバーさんは、今頃きれいな海で魚に取り囲まれていることでしょう。ニコノスvsGXの成果も楽しみですね。
私も陸上でワイドの練習をせねば・・・。
書込番号:3853672
0点
2005/02/03 16:28(1年以上前)
皆様、どうもです。パラオでニコノスとGXで撮りまくってきました。
GXは最初、最悪でした。ハウジングに入れて、深場どころか潜る前からフリーズで初日は全く撮れませんでした。どっちみちニコノス主体でしたから「ま、いいや。」って感じでしたが船上からの島々の風景さえ撮れなかったので、ホント愛想が尽きかけました。
が、しかしですね、その後偶然、ひょんなことから普通に動くようになりました。部屋に戻ってからブツブツ言いながらいじっていて、それまで1分とか5分に設定していたオートパワーオフを何気なくOFFにしてみたら全くフリーズしなくなったのです。深いところでも全然問題無しです。
「これって何なの??」って感じですが、世の中には不思議なことがあるもんですね。
もう少し使ってみないと絶対とは言えないのですが、今のところフリーズは全く無くなりました。
フリーズさえしなければ、ホントいいデジカメですね。駿足AFと1cm接写、出来のいいワイドレンズなどでストレスの少ない撮影が満喫できました。結果は、いつもながら後悔タラタラなんですけどネ。
書込番号:3876902
0点
2005/02/06 00:05(1年以上前)
フォト派ダイバーさん、お帰りなさい!
GXが動くようになって良かったですね。スリープ設定しなければ問題無いだけでしたら、とりあえず一安心ですね。
ウチでは昨年末に買った車のブレーキの具合が不自然だったのですが、販売店でコンピューターのデーターをリセットしてもらったら直りました。昔はコンピューターは正確無比なものだと信じていましたが、最近は必ず不具合が有るものだと考えるようになってしまいました。
水中カメラはなかなか使う機会が無いので、いざ本番という時にトラぶったらどうしようかと私も心配しています。来週末は那須の温泉に行く予定ですので、雪の中でも使えるようにハウジングセットで持って行こうかと思っています。もちろんワイコン、ストロボ付きで。(^^;
書込番号:3888626
0点
2005/02/06 11:52(1年以上前)
SeaEggさん、どうもです。やはりデジカメもコンピューター、電子的なトラブルはある程度は起きるんですね。今までのオリンパス製品に(たまたま?)起きなかったので、そういう意識がありませんでした。
その点、ニコノスはすごいですよ。酷使してきましたが、メカトラブルも電気的なトラブルも全く無しでした。何しろバッテリーが切れても(ほとんど)問題なく使えるんですから、いざと言うときにも信頼性抜群です。
ま、車でも何でもどんどん進歩して便利になっていく反面、エンドユーザーはもちろん、段々と街の修理屋さんなどの手にも負えなくなって来てるようで、デジカメなどはその最たるものなんでしょうね。
書込番号:3890468
0点
最近はカメラや時計などメカ式のものも注目を浴びていますが、単なる懐古趣味とばかり言えなさそうですね。特に水と電気は相性が悪いですから、本当はニコノスのようなメカ式が一番いいのかもしれません。水中専用で小型だし、フィルムですからデジカメと比べたら超高画質ですよね。
でもそれを使いこなせる腕と、ストロボやマクロ用カメラなどを持つ体力が・・・・・(^^;
私はやはり、ワイコン付け外しでマクロとワイド両方に対応できるDX5000だけにしておきます。(^^)
書込番号:3892214
0点
2005/02/06 18:46(1年以上前)
Sea Eggさん、またまたどうもです。まあ、私の場合ニコノス大好きとは言ってても、普段は(好きで)デジカメオンリーです。なんと言ってもフィルムカメラは36枚が限度、無くなってからジンベエで出ても終わりですから。
それに画質だって中〜大判フィルムを除けばデジタル一眼の方が既に勝っているように私には思えます。
ホントのこと言えば、ニコノスのデジタル版が一番出て欲しいんです。15mmレンズは(私にとって)宝石よりも価値があるものなので、コレが使えるデジタルニコノスが出たらいいなって思ってます。実際にはビジネス的にもメカ的にも無理のようですが・・。
デジタルでも一眼ですと、レンズ交換は水中では出来ないわけですから、利便性、価格、かなりの高画質など総合的に考えると、GXを選択したことは間違い無かったって今でも思っています。
書込番号:3892400
0点
2005/02/17 21:35(1年以上前)
皆様、こんばんは。これで返信数が120ですね。途中から参加させていただきましたが、GXについてわからなかったこと、知らなかったことがお蔭様で随分と無くなりました。
[3268997]「これって・・!」トピはGXで水中撮影するための知識の宝庫!と言えば言い過ぎかもわかりませんが、GXを初めて手にしたダイバーさんには価値ある情報満載ですよね。
そこで、新しい方の目に触れやすくするために、新たなトピを作って、今までのは参照資料みたいな感じにしたらどうかな?って思っているのですがいかがでしょうか。
新しくトピ作成すればGXの「クチコミ情報」に載るでしょうから、それだけ今までのも新しい方の目に触れる機会が増えて書き込みも更に増えるかも?って思っています。
書込番号:3947328
0点
フォト派ダイバーさん、お久振りです。
先週の温泉は風邪をひき、中止になってしまいました。やっぱり冬は、なかなか活動し難いですね。
ところでフォト派ダイバーさんのご提案、いいですねぇ。今このツリーの中から必要な情報を探し出すのは、書き込んだ人達くらいにしか分からないでしょうから。
ただ、どんなトピックスを上げれば良いのか分からないので、先頭を切っていただければ幸いです。
もう少ししたらまたシーズンがやって来ますから、皆で盛り上げていきましょう!
書込番号:3952875
0点
2005/02/19 12:00(1年以上前)
Sea Egg さん、どうもです。せっかくの温泉、中止とは残念でしたね。
今、調べてみたらこのトピの投稿数は異常ですね。これで122でしょ。他は多くても20投稿以下ですから、続き過ぎ!?。きっとリコ−やSEA&SEAの方も見てますよね。
最初に「これって・・・!」で新規投稿されたpyontaroさんのお陰ですが、もっと一目でで水中撮影関連とわかる題名であったなら、更に、関心のある方の目を惹いたかもわかりません。
で、例えば「水中撮影はこちらで。」とか「ダイバ−はこちらへ。」とかの新規トピを作って過去ログは【3268997】これって・・・!を参照ください。・・なんて感じで過去を大事にしながら新しい投稿を集めやすい環境を整える(そんなたいそうな^_^;)・・なんてことを考えたのですがいかがでしょうか。他の方もご覧になってたらご意見お待ちしてます。いい題名とか無いですかね?
書込番号:3955108
0点
もう122回も続いてしまったのですね。(^^)
私はこういう題名を考えるのは苦手なのですが、やはりGXのスレッドを利用させてもらっているので、「GXで水中写真を写そう!」とか「ダイバーのためのGX講座」など、GXという言葉を入れたらどうかと思うのですが?
ただし、GXで水中写真が撮れると思ってカメラだけを買ってしまう人が出てくると困りますねぇ・・・。皆さんのいいアイデアをお願いします。
書込番号:3958230
0点
2005/02/20 13:09(1年以上前)
誠に勝手ではございますが、このトピは新トピ「GXで水中写真を写そう!」に移行させていただくことに極々内輪で(トピ主さんに断りもなく_(._.)_)決めさせていただきました。
ですから、ここで返信されずに、「GXで水中写真を写そう!」に投稿していただけますようよろしくお願いいたしますです(^∧^)。
書込番号:3960949
0点
2005/02/20 16:20(1年以上前)
自分達のコミュニケーションの場のようにいつまでもダラダラと続けるな!
ここは価格の掲示板。
潜水サークルでも作りたいなら他でやってくれ!
鬱陶しいんじゃ〜!
書込番号:3961810
0点
2005/03/13 01:01(1年以上前)
>>[3961810]掲示板私物化反対委員会会長
じゃあ見なければ良いでしょ?
あんたの意見の方が鬱陶しいよ。
ここ(価格.com掲示板)では、これ以上の大きなスレもたくさんあるけど
あんたみたいなのが必ず出てくるんだよね(w
まあ、コテハンでは何も言えない小心者でつね(ww
書込番号:4063035
0点
金曜日(28日)に、トラブル(シャッターが押せなくなり、AF操作を含みレンズ出たまま戻らない、電源OFFでも操作不能)に遭遇しました。以前にも書き込みありますが、ほぼ同じ症状の様子。
特に衝撃を加えた訳でもないので、メールにてリコーに問い合わせ。リセット操作<下記参照>でも、復旧しない場合は修理必要との返信あり(月曜日の夕方)。
【カメラのリセット操作】
1.カメラから一旦電池を取出して頂き、再度電池をセットして下さい。
2.モードダイヤルを「SETUP」に合わせます。
3.▼ボタン(チューリップマーク)とズームボタン(望遠/虫めがね)を押しながら電源を入れて下さい。
4.液晶モニターにカメラのバージョンが約20秒間表示され、その後SETUPメニューが表示されます。
祈る気持ちで実行すると、見事復旧。保証期間を過ぎていたので、助かりました。
が、タイミングが遅かった。代換え機(同じGX)を注文/到着した後の、返信メール受け取り。土日またぎなので、リコーさんの対応が遅かったとは思いません(他メーカや、販売店に比べれば早いほうです)。・・・GX2台になっちゃいました。
1点
返品すれば・・・。とのご意見、ごもっともなのですがユーザー登録した後なんです、即日使用しましたから。販売店にも、無理言いましたし。
仕事柄(建築関係)デジカメは消耗品(1〜2年で故障)だと思っています。雑な使い方はしていないんですけど、使用頻度が高いので納得しています。
GXを購入したのは、1280X960(130万画素相当)モードがあるので、GX8だと存在しないんです。
個人的には、GXベースの現場用デジカメが発売されてほしいです。
書込番号:4546138
0点
happyman〜ysさんへ
お〜〜い、GX8〜〜、1.3メガモード(1280×960)ありますよ〜〜〜ん
メーカーのホームページにある『主な仕様』をみるとGXの画像画素数の設定に
8メガモードが増えたカタチになってますね。
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx/spec.html
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx8/spec.html
もちろん実機でも確認してますが。。。
ということで、今更なにさ!・・・でした。。。
そうそう、『Tiger』でしたらOS標準機能を使って複数画像の一括変換処理ができます。
リサイズ/リタッチが簡単にできます。オススメですヨ。。。『Tiger』
書込番号:4647807
0点
皆さんこんにちは。
冊子の使用説明書(簡単ガイド)も厚みがありますが、
詳細な使用説明書(使いこなしガイド)はCD-ROMに収録になっているんですね。
過去スレにもこれを冊子にしてほしいと要望がありましたが本当にそう思います。
家に帰ってきてからパソコンを起動して見ていたのでは遅いですし、
プリントして製本するとなるとかなりのコストと手間が掛かり実用的ではないですよね。
そこでサポートに質問のついでに聞いてみたのですが、
冊子版を\1,300にて郵送で譲っていただけるそうです。
なおGX以外にも下記の物が冊子版を購入できるそうです。
詳しくは下記のページにありますがいかがでしょうか。
MN-07 GX 使いこなしガイド 1300円 (税込み)
MN-06 RX 使いこなしガイド 1000円 (税込み)
MN-05 G4/G4wide 使いこなしガイド 900円 (税込み)
MN-04 G3 model S 使いこなしガイド 800円 (税込み)
MN-03 G3(model M)使いこなしガイド 700円 (税込み)
MN-02 300G 使いこなしガイド 700円 (税込み)
MN-01 RR30 使いこなしガイド 700円 (税込み)
製品情報 / 使用説明書郵送申込み(デジタルカメラ) | Ricoh Japan
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual/
マニュアルサービス 申込み用紙
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual/request.html
1点
情報ありがとうございます。
できれば、CD-ROMは不要なので、半額ぐらいで、本体にセットして欲しいと思います。
(1300円は、高いような気がします。)
書込番号:4421010
0点
じじかめさん、こんにちは。
本当に同感です。
冊子で1300円は送料込みでもちょっと高いですよね。
やはり私もCD-ROMに収録しないでいいからちょっと高くなっても付けてほしい気がいたします。
その上でパソコンで読みたい方はダウンロードすればいいようにしていただければいいですよね。
それと冊子があるならあるでちゃんとカメラを買った人に冊子版を紹介する案内があるといいと思いました。
書込番号:4421377
0点
昨日、送金と申し込みをすませました。
いつ頃届くのか楽しみです。
届きしだいこちらに報告させていただきますね。
書込番号:4426589
0点
火曜に頼んで金曜には届きました。
サイズはかんたんガイドと同じなのですが、厚さが倍ちょっとの12mmほどあり、
ページ数も104から250と倍以上になっています。
止め方はホチキス止めではなく背中で接着してまとめてあります。
表紙はタイトルくらいのシンプルな物で、裏表紙にいたっては真っ白です。
紙は白で、印刷はパソコン版はカラーでしたがモノクロでした。
中身はPDFをそのままモノクロ印刷したような感じの物で、
画像部分は写真画質ではなく荒くなっています。
また文字が小さく薄くはありませんが濃くもないので視力がいります(笑)。
基本的にパソコンで見る物を小さな紙に印刷した簡易版のようですし、
半分くらいがパソコンがらみの説明なので、
携帯用としては2冊に分けられていればよかったと思いました。
書込番号:4436426
0点
いよいよ情報が出てきましたね
インプレスデジカメwatch
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/09/13/2278.html
実写画像(β機による)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/09/13/2281.html
日経新聞(記事・サンプル画像あり)
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/digitalcamera.aspx?i=20050913dg001dg
日経プレスリリース(下部に詳細仕様(PDF)へのリンクあり)
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=110398&lindID=4
0点
拝見しましたー。
単焦点で明るく高感度のコンデジって魅力的ですね。手ぶれ補正あった方が
嬉しかったかも。早くISO1600の画像みてみたいです。
ところで28mmで単焦点というのはどうしてなのでしょうか?
一眼のサブに使いやすい焦点距離とか、何かそういうことが関係している
のでしょうか。
接写もできるみたいですが28mmだと歪がでそうな気もするのですが。
僕は40mmくらいのが万能に使えて扱いやすいかなぁと思っています。
28mmにどういう拘りがあるのか知りたく思いました。
書込番号:4424371
0点
見ました〜けど微妙です。
私は28mm単焦点には文句はないのですが、光学ファインダーがないので興味がなくなっちゃいました。もちろん、外付けのファインダーも格好いいんですけど、やはり携帯性の問題があると思います。
期待していた手ぶれ補正もないみたいだしかなりがっかりです。
もっとも写りを見ていないうちから文句を言ってはいけないのかもしれませんが。
書込番号:4424433
0点
レンズが明るいといっても所詮F2.4でしょ。
GX8ですら、広角端28mmは F2.5ですよ。
>ところで28mmで単焦点というのはどうしてなのでしょうか?
名機と呼ばれた銀塩GR-1が28mm単焦点だったので、
それを踏襲してデジタル化したという訳なんです。
使いやすい焦点距離は、人それぞれですけどね。
書込番号:4424457
0点
楽天GEさん、ありがとうございます。
>名機と呼ばれた銀塩GR-1が28mm単焦点だったので、
>それを踏襲してデジタル化したという訳なんです。
そうだったのですか、40mmくらいなら欲しかったかもです。
全く話題と的外れで個人的な意見ですが^^;
書込番号:4424475
0点
銀塩にGR1というコンパクトカメラがあって、そのレンズが28o。
大変優秀なレンズで名声を得ました。
一眼レフはご存じの通りミラーボックスがあり、
受光面までの距離が長くて広角レンズの設計はやや不利です。
そこでGRはコンパクトであることの利点を生かして広角単焦点に的を絞り、大成功しました。
やがて派生モデルも登場し、現在もプロの写真家やマニアの方々が愛用しています。
説明し出すときりがないのでこの辺にしますが、
大きな本屋さんやカメラ店に行けば“GR本”がありますから
一度参考になさってください。はまると大変なことになるかもネ・・
書込番号:4424543
0点
あ、いえ今拝見しました。
hisa-chinさん、ありがとうございました。
そういう訳があったのですね。参考になりました。
一度、本屋さんにいったときみてこうと思います^^
書込番号:4424576
0点
いよいよ出ますね。
でも値段はE-300レンズセットや*istDLレンズキットより高いのですね・・・・
うーん、これはこれで魅力的ですが、買うとなると辛いなあ・・・
スペックならR3、写りならこちらということでしょうね。
描写性能がGR1の伝統を引き継いで素晴らしいものであることを願います。
書込番号:4424645
0点
最初は興味が無かったンですが、ワイコンで 21mm 相当というのは魅力ですね。リコーのワイコンは GX(G4 wide なんとか用)で定評があります。汎用品でもっとワイドなのもありますが、品質に我慢できない方には、かなり魅力的なンじゃないでしょうか?
それと絞りが羽式になりましたね。小型化、薄型化に成功したのか、高速動作に成功したのか、この路線変更は何なんでしょうね?
書込番号:4427339
0点
ついに来ましたね!
あくまでサブ機としてですがほしいです。
サブにしては高いですけど…。
単焦点のコンデジってズームが載せられない低価格機以外だと珍しいんじゃないですか。
28mm単発だと撮るの大変でしょうけど…。
やはり光学ファインダーはなんとしてでも内蔵してほしかったです。
あの大きさでは内蔵するスペースがなかったそうですが、
低倍率でもいいから内蔵して、その上で大型の外付けがほしかった気がしました。
R3の手ぶれ補正も入れてほしかった。
ワイコンで21mmはいいですね〜。
だとするとGRD21はお預けですかね?
一番気になるのは1/1.8で800万画素のCCDでどこまで低ノイズ・高階調にできるかですね。
何にしてもまじめなリコーがまじめに作った上等でコンパクトなカメラって事はたしかですね。
書込番号:4427440
0点
>やはり光学ファインダーはなんとしてでも内蔵してほしかったです。
そういう声を他の板でも拝見いたしました。ただ、レンズ付きレンジファインダーと考えると、面白いカメラだと思います。出来れば純正でけられないテレコンを出していただければ完璧だと思います。
今までのチープな光学ファインダーを捨てて、本格的なファインダーにしようと思ったらスペースが無かったと言うことでしょうかね?
書込番号:4429219
0点
そうですよ。GXと同程度のチープなものでもいいから光学ファインダを付けてオプションとして外付けにして欲しかったです。
いつも思うのですが、皆さんお手元のデジカメは日中外での撮影時にモニターはちゃんと見えますか?少なくともうちにあるデジカメ数種は全滅です。
だからGXでも基本的にはファインダーで撮影しています。
書込番号:4429342
0点
> いつも思うのですが、皆さんお手元のデジカメは日中外での撮影時にモニターはちゃんと見えますか?少なくともうちにあるデジカメ数種は全滅です。
意識したことはなかったですが、DiMAGE 7のモニターは日中屋外でも普通に見えます。
もっとも私はEVF が気に入っているのでめったに使いませんが。
# ボディの形状から直射光があたらないようになっているのです。
28mmですが、個人的には神社仏閣を撮るときに重宝しています。特に神社は
立地条件などの関係で28mmでないと被写体がファインダーからはみ出すのですよ。
# がけっぷちに建っていたり敷地が狭かったりで後ろに下がれない。
ともあれデジタルGRにはかなり期待していたのですが、今ではGX or GX8の
安売りがあったら買おうかなと思っています。
28mmのサブ機が欲しいのですが、もし写りが気に入ったらD7をサブに回すかも(笑)。
今はFinePix 4500をサブ機にしていて画質は文句ないのですが画角が足りない&
そろそろ壊れるかも(^^;なので。
# 望遠はさほど必要としていないので85mmあれば充分です。ステップズームも
# 扱いやすそうだし。風景がメインなのでストロボはめったに使わない為、
# バッテリーもニッケル水素充電池で充分。
書込番号:4432586
0点
このトピは【3268997】これって・・・!の続きということで、ごく内輪で勝手に作らせていただきました。トピ主さんゴメンナサイ。何しろ投稿数120を越えてしまいましたので・・。
今まで投稿されていた方はもちろん、そうでない方で水中写真をGX(SEA&SEA 5000G)で撮ってる方、興味をお持ちの方は是非こちらへ(^_^)
特に初めての方は先ず【3268997】これって・・・!をご覧になれば(長くて疲れると思いますが)関連情報がいっぱいです。
0点
SeaEggさん、こんにちは。パラオ、カープアイランドともに楽しまれたようで何よりです。私も家族連れならカープがいいなって思っています。
撮影の方も上々だったようですね。露出がー2でちょうどでしたか?確かにGXは露出に関してはミスが多いですよね。AFが決まらないとフル発光になってしまうとのことで、次期モデルではこの点、改善されているといいのですが・・・。
DX−5000G&DX−5000は残念ながら完売・製造終了のようで、5月には8メガの新製品が出るそうです。デジカメに限らずデジ物のサイクルの速さは致し方ないとしても、ハウジングメーカーは大変ですね。たいした数が売れるわけではないのに商売になるんだろうかって他人事ながら心配です。
ではまた、書き込みお待ちしてます。
他の方はゼンゼンのようですが、何処??
書込番号:4157604
0点
フォト派ダイバーさん今晩は。
今パラオで撮った写真をプリントしている最中です。
デジカメの液晶モニターで見た時は、パーフェクトな写真がたくさん有るように感じたのですが、いざプリントしようとしてパソコンで良く見て見ると、ちょっとイマイチなものばかりでした。(^^;
う〜ん、やっぱり腕が問題だ!
フォト派ダイバーさんの情報ではDX5000Gが生産中止だとか?
昨年末に買ってから皆さんに使い方の情報を教えていただき、やっとこれから本格的に使える季節になったと思ったら、もう生産中止とは・・・!
いくら寿命の短いデジタルの宿命とは言え、悲し過ぎますねぇ。
今回オリンパスC3040を妻が使いましたが、透明度の良い海では随分きれいに撮れていました。
撮ったままでは、ほとんど色が乗っていないつまらない写真に見えるのですが、パソコンで処理すると鮮やかな色が出てくるのです。
これはGXには真似のできないことで、500万画素原色CCDより300万画素補色CCDの方が色に対するラチチュードが広いと言う事だと思います。
デジタルも必ずしも新しいものばかりが良いとは限らず、もう一度C3040を見直す良い機会になりました。
でもパソコンで処理しなければきれいに見えない300万画素の補色CCDデジカメなんて今時絶対に売れませんから、メーカーがパッと見のきれいさと画素数競争ばかりしてしまうのも仕方が無いですよね。
当分はGXとC3040を使い倒して、少し先にはデジタル一眼+ハウジング? でもお金と体力が・・・やっぱり無理かなぁ?
書込番号:4170609
0点
SeaEggさん、こんにちは。奥様が同条件で3040をお使いになって、GXと3040のそれぞれの利点や違いを再認識されたようですね。私も、GXを使い始めて画素数の差が画質の差に結びついていないな、とは感じていました。CCDのことは良くわからないのですが、レンズ性能(解像度?)の差に拠るものではないかな?と思っております。オリンパスは3040だけでなく、200万画素機でも他社の一クラス上の画素機と同等の画質が得られると以前から何となく思っていました。
一方、リコーは駿足AF、1cm接写など他に無い魅力があって、それらに満足して使っています。ハウジングも価格差相応のアドヴァンテージがあると思っています。
ただ、オリンパスのプロテクタも新製品が出るごとに品質もアップし、SEA&SEAとの差が縮まっているように思いますし、デジカメ本体にも水中モードを搭載する機種を複数出してくる等、水中デジカメのシェアNo.1を守り抜く決意を感じますので、SEA&SEAのニューモデルも並大抵では勝てないと思っています。
来月末発売らしいですから楽しみです。
デジタル一眼の方は、もうちょっと様子を見ようという気持ちと、無理して買っちゃえ!という誘惑とが戦っている今日この頃です。
やはり一眼レフは撮ってるときの楽しさと言うか、気持ちよさが違いますよねぇ。
書込番号:4171333
0点
フォト派ダイバーさんこんにちは。
今日も一日中写真のプリントアウトに追われていました。やっと半分くらいかなという感じです。肩がコリコリ!
同じような被写体をC3040と比較すると、解像度及び色の修正許容量の点でGXは完敗でした。オリンパス恐るべし!
その代わりGXで適正露出のものは、色もきれいなのでそのままプリントアウトできますから、後から修正をしないような使い方が必要だと分かりました。
もちろんフォト派ダイバーさんの言うようにGXもそれなりのメリットが有って、私にとってはやはり小型・軽量が一番メリットを感じます。
(GX用ハウジング+ストロボ=C3040用ハウジング+ウェイトといった感じ)
オリンパスのハウジングは何故あんなに無駄な容積が有るのでしょうか?そのためにわざわざウェイトを付けなければならないのですから。
sea&seaのハウジングを使ってしまうと、オリンパスのは無駄に大きいように感じますね。
5月連休は伊豆へ行って、またGXでがんばって撮って来ようと思います。
まだドライで寒いでしょうけれど。
書込番号:4171894
0点
SeaEggさん、こんにちは。オリンパスのプロテクタって確かにおっしゃるとおり無駄なスペ−スが多いですよね。でも、ミュ−シリ−ズのはピッタリはまるように作ってあって、バランスウェイトも不要なんですよね。「なぁんだ、やれば出来るじゃん!?他のはなぜスカスカなの?」って私も不思議です。
でも、安いし、十分に実用に耐えるしラインナップは豊富だし、圧倒的多数のユ−ザ−(特にダイバ−)に支持されるのはうなずけます。
一方、GXは他社にない特徴に価値を感じてくれるダイバ−にだけ使ってもらえればいいです、って性格の製品なんでしょう。売りのひとつである1cm接写など、外部光源が無ければ事実上無意味なわけで、そういったものもちゃんと使って真剣に水中写真を撮ろうと思うユ−ザ−向きだと思います。
今度の新製品も楽しみです。
書込番号:4176026
0点
フォト派ダイバーさん、今晩は。
今日はめずらしく早く家に戻って来れました。
GX+SEA&SEAハウジングは、使うのが難しいですがその分他に無いメリットが有りますから面白味も有りますね。でも次の新製品というのも気になりますよねぇ。
フォト派ダイバーさんは、まさかもう買う気になっているのでは?(^^;
もし新製品の情報を知っているのなら、こっそり教えてくれませんか?
もちろんウワサでも、勝手な推測でもいいですから。
書込番号:4184325
0点
SeaEggさん、こんばんは。SEA&SEAの次期モデルは800万画素クラスらしいですよ。それ以上はまだ何も・・・。しかし、リコーに8メガのデジカメありましたっけ?他のメーカーのデジカメで投入してくるんですかね?
あと一ヶ月あまりのことなんでほとんど出来上がってるはずですが、楽しみですね。そうそう買ってはいられませんけど・・。一眼も欲しいですしネ。
SeaEggさんはデジ眼はお考えではないんですか?デジ眼って撮影感覚はフィルム一眼と大体同じで、しかも撮影後にチェック出来るんですから魅力的ですよね。水中写真もコンパクトカメラはほとんどデジタルになってしまいましたが、一眼も徐々にそうなりつつありますね。
書込番号:4186272
0点
こんばんは。800万画素って、今発売中のコンパクトデジカメには無いんじゃないですか?だとするとNEW EOS KISSデジタルのハウジングだったりして。
旧EOS KISSデジタルのハウジングの内側と裏ブタの変更のみなら、短期間で対応できるから可能性は有りそうですね。それに発表されたばかりのNikon D50への対応も容易だし。
前にフォト派ダイバーさんが気にしていた、ハウジングメーカーのコストダウン対策としても非常に効果が有りそうですよね。でもNEW EOS KISSの場合は、せっかくのコンパクトさが生かせなくて、ちょっとつまらないかも。
私も最近はデジ一眼が気になってしようがありません。コンパクトで性能も充分なものが随分安くなりましたからねぇ。でも本体は買えてもハウジングが・・・(~_~;)
書込番号:4186800
0点
SeaEggさん、おはようございます。DX−5000Gの後継はあくまでコンデジのようですよ。SEA&SEAにはデジ眼のラインナップは既に豊富にありますから、その辺とは別だと思います。
8メガクラスのコンデジは主要メーカーそれぞれにあるようですが、SEA&SEAのロゴを付けて出てくるのはどれなんでしょうね。又は未発売の機種である可能性もあるかも?
デジ眼、SeaEggさんもお考えなんですね。ハウジングの方がずっと高いのはフィルム一眼のときと同様とはいうものの、オリンパスだけはアッと驚く低価格で出してくるだろうとの予想、見事に裏切られちゃいました。
フィルム一眼なら10年前はおろか20年前の機種でも(腕があれば)最新機種に負けない作品が撮れますが、デジ眼の場合、そこまで使い続けるとは思えず、高価格なハウジングやポート類への投資をためらうダイバーが多くても仕方が無いと思います。
尤も、作る側からすれば僅かな販売台数で赤字にならないぎりぎりの価格があの程度ということもあながち誇張では無いんでしょうね。
私としては、デジ眼ハウジングも現行各メーカー製品に代表される高機能高価格なタイプと、最低限度の機能に限定した低価格タイプの両方があってもいいのでは、って思っています。
多くのダイバーはデジ眼でも、水中でシャッターレバー以外触らない、せいぜい絞りがいじれるだけで十分、MFなんて要りません・・・だと思います。耐圧も40mあればたくさんだからポリカーボネイトのプレス加工で安く作ってもらって、3年か長くても5年で躊躇無く買い替えられるような価格で出してもらって水中デジ眼を普及させて欲しいですね。超初心者とプロが同じハウジングを持ってるなんて、やっぱしヘンだと私は思います。フィルムのころならビギナーがベテランになっても飽きずに使えるという価値がありましたが・・。
書込番号:4188129
0点
コンパクトタイプの800万画素ですか?ちょっと大き目の2/3インチCCDのタイプのものでしょうか?
確かにミノルタディマージュA200などは手振れ防止が付いていますから、体が固定できない水中ではメリットが大きいかもしれません。新しいハウジングが出てくることは楽しみですね。でもハウジングが出て2〜3ヶ月すると本体が新しくなり、またすぐに生産中止なんてことにならないのかなぁ?
一眼レフについてもフォト派ダイバーさんのおっしゃる通り、フィルムなら楽に10年以上使えますからハウジングにも投資ができたのでしょうけれど、デジタル一眼が5年以上もつとは考え難いですよね。それにEOS KISSなどのハウジングはABS樹脂とポリカーボネート樹脂の組合せで構成されているようなので、これも5年以上は厳しいかも?
値段的にもオリンパスでさえあの値段ですから、ハウジング専門メーカーがそれより安く作ることはほとんど不可能でしょう。これからは水中もデジタル一眼が主流になると思っていましたが、意外と伸び悩みになるかもしれませんねぇ。(悲しい〜)
書込番号:4188485
0点
SeaEggさん、こんばんは。デジ眼ハウジングがぼちぼち増えてきてはいるのですが、デジ眼そのものの普及の早さからすると遅いように思います。やはり私の庶民感覚からして、ハウジングその他が高いんですよね。一昔前の水中写真ファンの感覚では、カメラよりもハウジングが高いことは当たり前で誰も疑問に思わなかったように思うのですが、ここ数年のオリンパスに代表される低価格でそこそこ高品質なハウジングに慣れ親しんだ、或いはそれらしか知らない世代のダイバーにとってはハウジング専門メーカーの製品がとんでもなく高いものに感じられるようです。
SEA&SEAにしてもアンティスにしても従来のフィルム一眼用ハウジングと同じ感覚で堂々たる風格さえ漂う高品質デジ眼用ハウジングを作っているようですが、デジ眼は新製品でも間違いなく数年で買い換えたくなる(陳腐化する)デジもののひとつでしかないということを考慮していないんでしょうかね。
書込番号:4189617
0点
http://it.nikkei.co.jp/it/news/topics.cfm?i=20050426zn002zn
やはりリコーの新機種がSEA&SEAの次期モデルのようですね。製品名はDX−8000G!・・・しかないすよね?今回はハウジングがほとんど遅れなく出るようで、本体サイズがGXと同じってことは、現行ハウジングが流用出来る!?・・・んなわけないか・・。
あと一ヶ月くらいでセット販売されるようですので、楽しみです。買えないですけどネ。
書込番号:4194179
0点
http://www.seaandsea.co.jp/press/release5000gcaddy.html
ワイコンを保持するための便利グッズが出ましたね。マクロ撮影のときなど、ワイコンをラクにキープ出来て重宝するんじゃないでしょうか。
最初からあれば私も苦労して自作しないで済んだのですが・・・。
書込番号:4195831
0点
フォト派ダイバーさん、今晩は。
800万画素デジカメってリコーの新製品だったのですね。画像を見るとGXとそっくり。ハウジングも共通で使えるのではと、ひそかに期待しているのですが・・・。
もし共通で使えればGXがダメになってもGX8を買い直せば良いし、ハウジングがダメになった時もGX8用の物が使えるのでメリットは有りそうです。(ハウジングが単体発売されるかどうか分からないけど)
でも共通で使えなかったら何のメリットも無く、DX5000Gも一世代限りでおしまい。どちらになるか、ちょっと心配ですねぇ。
それにしても1/1.8インチのCCDで800万画素とは・・・。今回300万画素で撮ったものをA4まで伸ばしましたが、私には充分な解像度に思えました。(もちろん水中写真という前提条件で)
同一条件ではないので一概には言えないかもしれませんが、ノイズも500万画素のGXより目立たないようです。
これが800万画素になるとどうなってしまうのでしょうか?デジカメは本当にきれいな写真を撮る道具として進化しているのでしょうか?
ワイコン用ホルダーは便利かもしれませんね。今回ワイコン用のケース(袋)を買ったので使ってみましたが、水中で浮き上がってしまい結構邪魔でした。もう少し使ってみてダメだったら、私もホルダーを買ってみようかと思っています。
書込番号:4203711
0点
みなさん、こんにちは。
先日伊豆へ行ってきました。天気予報は全国的に晴れだったのでが、伊豆は曇りで少し寒い日でした。水温は15℃、飛び込んだ瞬間思わず凍り付きそうな気がしました。(ちょっと大袈裟?)
水中は透明度も悪く流れも有り、写真にはあまり良い条件とは言えませんでした。
マクロ中心での撮影でしたが、外部ストロボはあまり練習していなかったせいで思うようにターゲットライトを当てられません。以前フォト派ダイバーさんが言っていた水中ライトの方が便利だというのを思い出しました。うっ、また新たな器材を買わなければ・・・。(^^;)
GXは露出とピントさえ合えば、多少小さく写してもトリミングで拡大できるので便利ですね。こういうときは500万画素の有りがたみを感じます。望遠側が弱い分をデジタルズームやトリミングでカバーできそうです。
また、水中ワイコンを陸上で使ったものを確認してみると、充分な解像度が有りそうです。パラオの写真で解像度が低く感じられたのは、シャッタースピードが低くて手振れをしていたからかもしれません。まだまだ使い方の練習をしなければ。
次は6月かなぁ?
書込番号:4217642
0点
こんにちは。GX8はどう見てもDX−5000にハマりますよね?大きさだけでなくボタンなどの位置も全て一緒みたいですから・・。
オリンパスのミューシリーズが10〜30まで4〜5機種もプロテクタが共有できてユーザーには好評でしたから、それに近い感じですかね?ちょっと違うかな?
私は5メガで十分なんですけど、そこそこの価格で売るためには8メガの方が有利なのは間違いないんでしょう。
それと、ワイコンホルダーですが、ベルトで締める方式のようですので多少のグラつきをガマンすれば基本的にはどこのアームにも取り付け可能だと思います。手首にも取り付けられるかも?
あと、ビデオライトですが、やっぱし必要だと思いますヨ。ストロボとどっちが?・・というよりも両方とも必要だと思っています。いろいろあって迷っちゃいますけどね。
しかし、伊豆で15℃とは冷たいですね。こっちは南紀で18℃くらいなんでちょっとはましです。昨年あたりから黒潮が離れているようでつらいですね。
書込番号:4218136
0点
そうです、そうです。GX8は絶対同じハウジングで使用できますよ!(と勝手に断言している)
オリンパスなんか、C20系とC30系でもアダプターで共用したりしていましたからね。しかも毎年古いハウジングを割安特価で更新できるというキャンペーンをやっていますし。
私は今年更新するか迷っているのですが、まだ使えるみたいなのでついついそのままにしてしまいそうです。その内水没・・・とならないことを祈ります。
最近ではNikon D70とD70Sが同じハウジングを使えますね。まあ、本体形状が全く同一なんだから当然ですけど、こういう互換性やアフターフォローの充実は、我々ダイバーにとっては重要なことですよね。
GX8の件は、さらに欲を言えば新機能をファームUPでGXに移植できるようにしてくれるといいのですが。これもNikonではやっていますよね。
これからは1世代限りのデジカメを売りっ放しという販売戦略では、少なくとも中級クラス以上のデジカメユーザーからは見放されるのではないでしょうか?
書込番号:4219062
0点
こんばんは。デジカメって他のデジものと一緒で、サイクルが早いと言うか、イヤでも新製品を次々出さないと販売競争に勝てないという、特にメーカーにとっては泥沼とも言える様な状況に陥っていますよね。
ただ、多くの消費者はそのたびに新製品を買い続けるわけには行かないわけです。でも、ひとつ気に入れば、特にカメラ関係などは同じメーカーの製品をいずれまた買う傾向が強いように感じます。
ですからメーカーは数年後にまた買ってもらえるように消費者をファンとして繋ぎ止める努力を惜しんではいけないと思いますね。
購入後にファームアップに拠って性能をアップさせる機会があることは、新製品への購入意欲をそぐかもしれないというマイナス面よりも、そのメーカーの姿勢にに満足し「次もまた!」って消費者が思うプラス面の方がずっと大きいと思いますから、GXに対しても出来る限り続けてもらいたいですね。
今までもリコーは頑張ってきた方だと思っていますが・・・。
書込番号:4222452
0点
掲示板復旧おめでとうございます。
他掲示板でも反応が無かったので、
こちらで、以下の質問をさせて下さい。
私、INONのAD Mount Lensを持っております。
この度、DX8000Gを購入しようと考えていますが、
AD Mount Lensを流用したいと思っています。
INONさんは、少々高くてもAD Mount Baseを
オーダーで作ってくれない様なので、
自作するつもりでいます。
そこで、DX5000Gハウジングのレンズ筒胴の
最大サイズと高さを教えて頂けないでしょうか?
DX5000Gをお持ちの方がおりましたら、
よろしくお願いします。
あと、DX5000Gだけに関してではないのですが、
マクロレンズやワイドレンズは、
カメラのレンズからどれ位の位置に
据え付ければ良いのでしょうか?
やはり水中現物合わせしか手段が
無いのでしょうか?
光学に詳しい方が居ましたら、
教えてください。
水中現物合わせの場合、自在ステー等を
作るしかなく厄介そうなんで、
アドバイス頂けると大変助かります。
書込番号:4239771
0点
こんにちは。
僕は5000Gではなく8000Gユーザーですが、購入時にはここの書き込みを大変参考にさせていただきました。
で、念願かなって8000Gデビューしたのですが、今度、外部ストロボを購入しようと思っています。
外部ストロボって買ったことも使ったこともないので分からないことだらけです…
いろいろ悩んだあげく、イノンのD-2000もしくは在庫処分があればD-180を考えています。
この板にD-180を使用している方もいらっしゃったのでお聞きしたいのですが、イノンのホームページを見ていたところ、5000Gも8000Gもイノンの対応には載っていないのですが、5000Gor8000Gに接続したい場合はどのようにするのですか?
適当にイノンのケーブル買ってきて、sea&seaハウジングの光ケーブルの固定穴に固定できるものなのでしょうか??
すごく初歩的なことで申し訳ないのですが、どなたか教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:4388672
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















