Caplio GX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥73,500

画素数:525万画素(総画素)/513万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/1.8型 Caplio GXのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio GXの価格比較
  • Caplio GXの中古価格比較
  • Caplio GXの買取価格
  • Caplio GXのスペック・仕様
  • Caplio GXのレビュー
  • Caplio GXのクチコミ
  • Caplio GXの画像・動画
  • Caplio GXのピックアップリスト
  • Caplio GXのオークション

Caplio GXリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 5月20日

  • Caplio GXの価格比較
  • Caplio GXの中古価格比較
  • Caplio GXの買取価格
  • Caplio GXのスペック・仕様
  • Caplio GXのレビュー
  • Caplio GXのクチコミ
  • Caplio GXの画像・動画
  • Caplio GXのピックアップリスト
  • Caplio GXのオークション

Caplio GX のクチコミ掲示板

(2887件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio GX」のクチコミ掲示板に
Caplio GXを新規書き込みCaplio GXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

徐々に使いこなせるようになりました。

2005/08/03 23:12(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

スレ主 pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件 趣味・・・味わえるか・・・ 

GX到着後、試行錯誤しております。
 私の場合は、建物や風景を撮ることが多いのですが、1週間ほど使った感じを書かせて貰います。
 1.Autoは使わないこと。2.ISOは64か100。3.大きな木の葉っぱは、撮らないこと。4.空の色の出方は、運次第。
 
 最初Autoで撮りました。満足できる物も多かったのですが、どうも画質がざらざらしたような感じがしました。プリントしたときには、無視して良い場合もあるかと思いますが、主にホームページの写真に使うので、まずは避けた方がいいと判断しました。

 ISO64で主に撮っていますが、かなり良くなってきました。GXだけではありませんが、特に夏の日中に、木々を撮るべきではありませんね。
 葉っぱの間は、見るに耐えません。

 良く空を撮ります。空だけを撮るときは、大丈夫ですが、建物を撮り、背後に空があるときは要注意ですね。
 私の場合、NikonD70でも良くありましたが、背景の空が脱色したような色となりました。青、或いはグレーが、緑が混ざったようになります。
 補正をして避けることが出来るのか、3つのうちのどの露出にすればいいのか分かりませんが、実験では駄目でした。

 GXの特徴がつかめてきたこともあり、今日の夕方撮った物を見て、喜びました。かなり良く撮れています。なによりも28mmはありがたいです。
 レポートとしては、全てが良いとは言えませんが、悪くもありません。使い方によっては、きらりと光りますが、間違えたり運が悪いと、悲惨な写りとなるようです。

書込番号:4325005

ナイスクチコミ!0


返信する
HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/08/04 00:55(1年以上前)

HP拝見しました。とても綺麗ですね!!
私はRXを中古で購入したのですが、とても綺麗に写せるときと何じゃこりゃって時があり、pyosidaさんのGXへの感想にとても近いものがありました。ISOは64がベストですね。100でもノイズが目立ちます。

本当はGXを検討していたのですが、RXをもうしばらく使ってみるか、他の機種も検討してみたいと思っています。28mm〜は捨てがたいのですが・・・。

書込番号:4325308

ナイスクチコミ!0


スレ主 pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件 趣味・・・味わえるか・・・ 

2005/08/04 10:08(1年以上前)

HakDsさん、おはようございます。
 G4-WideとRXも一時、持っておりました。G4-Wideの時は、室内で窓の光をバックに受けて、人物などを撮ると最悪の状態でした。
 色収差のパレードでした。滅多に人物は撮らなかったので、気がつかなかったのですが、共通して特徴をつかめば、かなり使えますね。

 ホームページ拝見しました。Macro、得意分野ですね。とても綺麗かったです。あのように撮れたら、いいですね。

 GX、今日もセカンドバックに入れて、出かけます。
 28mm、色々でてきたので、さらに魅力的ですね。

書込番号:4325764

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2005/08/04 20:37(1年以上前)

GXを使っていたときは、シャープネスを「ソフト」、露出補正を-0.7にしてほとんど絞り優先モードで撮影していました。
シャープネスを「ソフト」にしても輪郭がぼやける感じは無く、ボツボツ感が若干やわらいでいるように感じられました。
注意点として、W端で遠景を撮影するとき、絞りを開放にすると遠景がぼけるので1段絞ってやる必要がありました(∞にする手もありますが)。

今はGX8を使っていますが、シャープネスは「ソフト」、露出補正は0にして絞り優先モードで撮影しています。マクロのAF性能も良くなったし、リモコンも使えるようになったので満足しています。

書込番号:4326677

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/08/04 22:50(1年以上前)

実は今、いろんな機種を中古で買って楽しんでいます。
結構いろんな種類を試しましたが、RXの使用感がとても気に入りました。

気に入らない点もあります。
ノイズの多さ、輪郭の荒さ、解像感、設定の自由度のなさなど・・・

もちろん、中古で実質10000円で購入できる機種なので文句は言えませんし、それに勝る魅力があります。

かずぃさんの写真を見るとGXに強く惹かれますが、遠景の描写はどんな感じでしょうか?

主にスナップで使おうと思っていますが、旅行などの際には出来るだけ綺麗に残したいと思いますのでそれなりの解像感もほしいところです。とはいえGX8は高いのでGXが落ち着きどころかな?って感じです。

他の検討機種は写りのよさからCanonG5など少し大きな機種も検討しています。

書込番号:4327033

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2005/08/04 23:38(1年以上前)

遠景の描写に関しては悪くないと思っています。
FZ20も使っていますが解像感は大して変わらないと思っています。
一般的なコンデジの描写だと思います。
ただ、GX特有のボツボツ感はいまだに好きになれません。
また、点光源の目玉ボケも要注意かもしれません。

G5との比較はしたことがありませんが、設定の自由度という点ではG5のほうが上でしょうね。
キヤノン画質のほうがお好みでしたらG5にしたほうが無難だと思います。

GXの場合、純正ワイコンをつければ22mm相当の画角になりますし、画質の劣化がほとんど無いのが魅力です。
それにGR系のネックストラップとのマッチングもGOODです。

書込番号:4327177

ナイスクチコミ!0


スレ主 pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件 趣味・・・味わえるか・・・ 

2005/08/11 20:45(1年以上前)

夕暮れ時を撮りました。ISO64、絞り4.1、8.7でもシャッターが切れ、空の色も気に入りました。
 こんな時、28mmの良さが発揮されます。

 さらに使い方が慣れてきました。

書込番号:4341419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信19

お気に入りに追加

標準

「Caplio GX8」

2005/04/26 15:55(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

クチコミ投稿数:273件

発表されましたね。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/04/26/1446.html

800万画素でレリーズが使えるようになったみたいだけど・・・Rawは使えないみたいだし、動画も今まで通りと、イマイチ食指が動かないなぁ。
取り敢えず詳細な仕様がでるのと、サンプル画像が出るのを待ちたいですね。

書込番号:4193296

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29件

2005/04/26 18:36(1年以上前)

1/1.8型CCDの8メガ機ってこれが初めてですよね。ノイズ等、気になります。
今年発表予定(ですよね!)のデジGR1はGX8の上をいくのでしょうから、スペックが想像できるような…。2/3型か、噂通りAPSサイズを載せてくるのか、単焦点の明るいレンズなのか。GX8以上に気になります。

書込番号:4193555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/04/26 18:49(1年以上前)

R2が出て、GX8が出たから次は...やっぱりGR1Dですよね(笑)。
ISO800が常用できるようAPS-Cサイズの撮像素子搭載が期待されます。
フォトキナまでには...お願いしますよRICOHさん!

書込番号:4193574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/04/26 20:11(1年以上前)

>APS-Cサイズの撮像素子搭載が期待されます

多分このCCDサイズで「GR1」サイズは無理でしょうね。
2/3サイズでもPanaのLC1位のサイズになってしまうので、もし「GR1D」を求めるなら1/1.7サイズが限度では・・・。

書込番号:4193748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/04/26 20:14(1年以上前)

あっ、ごめんなさい。

28mm単焦点レンズなら、もしかしたら2/3サイズは可能かも。
でもレンズ設計で無理して本家の「GR1」みたいにいい描写が出来なくなれば、意味ないですね。

書込番号:4193762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:488件

2005/04/26 20:28(1年以上前)

ttp://www.ricoh.co.jp/release/by_field/management/2005/0420.html

あたらしいロゴで出てくるのかな?
しかし・・・待ちくたびれた。
RD1がちらつく、今日この頃。

書込番号:4193799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件 オンラインアルバム 

2005/04/26 21:27(1年以上前)

みなさん、GX8にはあまり興味が湧かないようで、あまり触れていないですね(笑)
私も同じで、期待するのはやっぱりGR1デジタルですよね。

どうせならフルサイズCCDと銀塩GRのレンズでいっちゃう訳にはいかないですかねぇ?レンズは新設計でもいいですけど。
かなりインパクトあるし高くても売れそうな気がするんですが。
ボディが多少分厚くなっても気にしない、気にしない。

書込番号:4193965

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/04/26 22:50(1年以上前)

あのー、CCDサイズってそんなに重要なことなんですか?
GR1Dを待ち侘びてる一人ですが、値段はともかく、ポケットに入らないようなら買わないなー。

書込番号:4194252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件 オンラインアルバム 

2005/04/26 22:57(1年以上前)

>CCDサイズってそんなに重要なことなんですか?

その辺は人それぞれですから、いろいろな意見があって良いと思いますよ。
ちなみにPASSAさんは、GR1Dに対してどういうことを期待して待ち侘びているのですか?

書込番号:4194278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件

2005/04/27 00:41(1年以上前)

私もGR1D待ち派です。
期待は、28mm以上広角でデジタル一眼並みのノイズレベルとダイナミックレンジです。APS-Cを期待される方は、要するにそういうことかと。
これで、デジタル一眼並の大きさと重さでは意味はないけど。

書込番号:4194653

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/04/27 00:50(1年以上前)

D70にはまりかけさん、こんばんは。
私は単に高性能なコンデジが欲しいのです。
一眼が束になっても敵わないコンデジの性能といえば、先ず「携帯性」ですよね。
その性能を諦めないで、今使ってるコンデジよりうんと速写性に優れる(ファインダーが
見易いとか、レンズが明るいとか、ホールドし易いとか、シャッターの切れが良いとか・・・)
機種を待ち望んでいます。

書込番号:4194680

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/04/27 01:06(1年以上前)

あ、ひでしむさんとすれ違っちゃった。
速写性の中にもう一つ、可変トルク・ズームとMF補正ダイアルを加えなくっちゃ!

えー、もちろん「ノイズレベルとダイナミックレンジ」は肝要ですね。
でも、だからといって(繰り返しになりますが)最大のウリである携帯性が劣るんなら
特にGR1Dでなくても良いんじゃないでしょうか。

書込番号:4194721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:488件

2005/04/27 01:19(1年以上前)

エイト、サンプルあがってます!
ttp://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx8/sample.html

書込番号:4194748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/04/27 09:40(1年以上前)

GR1Dを期待します。GR1sを常時持ち歩いていますが、同じサイズで単焦点28mm。
Foveon X3 若しくは500万画素SonyのCCDか?
ポラロイドのFoveon搭載機が発売延期ということは、GR1Dも延期の可能性ありかなぁ?
私は500万画素の安定したCCDに高性能のレンズ。コンパクト。
これで十分。
うわさでは複焦点ということだが、それなら28,50mmでよい。
いたずらに画素数を競わないで、GR1sのデジタル版らしいものを期待しています。
GX8の発売日5/20あたりに発表して欲しい。

書込番号:4195129

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/04/27 11:03(1年以上前)

サンプルを見ると綺麗に背景がボケてますねー(私のR1と比べて感心しきり)。
私はデジカメはまだ初心者の域を出ない者なので、画素数の違いもこの差に現れてるのか
どうか知りたいのですが、GXをお使いの皆さん、どうなんでしょう?
私はレンズの明るさの違い(R1とは)だろうと思っているのですが・・・

実際にボケの「うるささ」が気になるのは、或いは、よく使うマクロ領域は、やっぱり望遠側
ですよね。その差が判るようなサンプルを見せて欲しいですねえ。

書込番号:4195218

ナイスクチコミ!0


むすてさん
クチコミ投稿数:2033件

2005/04/27 13:40(1年以上前)

早くGR1Dを発表してもらわないと、気になって気になっておちおちGX8も買ってられませんよね。
ところでデータ書き込み時の待ち時間は改善されたのでしょうか?

書込番号:4195456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2005/04/27 14:55(1年以上前)

外部フラッシュと内蔵フラッシュとの同調が選択できるようになったのはうらやましい限りです。D70Sの新機能をD70に移植するファームアップを行うニコンを見習って、リコーさんもGXのファームアップ、期待してます。

書込番号:4195548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 Caplio GXのオーナーCaplio GXの満足度4 tamamiのブログ 

2005/04/28 19:20(1年以上前)

細かい点だけれども、リコーはケーブルレリーズや内蔵ストロボ発光の問題を見直していて、素敵。

書込番号:4198107

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2005/05/03 11:23(1年以上前)

> 2/3サイズでもPanaのLC1位のサイズになってしまうので、もし「GR1D」を求めるなら1/1.7サイズが限度では・・・。

 LC1 が大きいのはレンズが明るいからですよ。開放F2.8でよければ一回り
小さくできます。
# DiMAGE 7はLC1 より明らかに小さいですし、coolpix 5000もかなり小さい。

 ちなみに28/50mm 2焦点、いいですね。GRでなくてもそんなのが出たらいいなあ。

書込番号:4209881

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/05/03 15:44(1年以上前)

> 開放F2.8でよければ一回り小さくできます。

2.8で十分ですよ、・・・テレ端まで通してもらえば。

書込番号:4210336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

新機種

2005/04/26 15:56(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

スレ主 海苔音さん
クチコミ投稿数:101件

とりあえず
リコー、824万画素のコンパクトデジカメ「Caplio GX8」
http://it.nikkei.co.jp/it/news/topics.cfm?i=20050426zn002zn

書込番号:4193298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

接写用にストロボアダプターを作った。

2005/03/28 21:16(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

クチコミ投稿数:1876件 Caplio GXのオーナーCaplio GXの満足度4 tamamiのブログ 

小さな機械部品の接写が必要になり、ストロボのアダプターを作りました。
牛乳の入っていたプラケースを使いました。乳白なので丁度よいです。
ストロボの入る穴とレンズを通す穴を開けて、内部にはアルミ箔を貼ります。その際、前面のレンズ廻りには光が出るよう、貼らずにおきます。数十分もあればできてしまいます。
リングストロボとまではいきませんが、良く写りますよ。

書込番号:4124119

ナイスクチコミ!0


返信する
かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2005/03/29 20:50(1年以上前)

手間をあまりかけず、お金もかけることなく工夫されていますね。
そのアイディアには頭がさがる思いです。

内臓フラッシュを最大限利用しようと下記URLのように工夫されている方もいっらっしゃるようです。
http://www.geocities.jp/hirai_kjp/twin.html
とても真似できません。脱帽です。

書込番号:4126858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件 Caplio GXのオーナーCaplio GXの満足度4 tamamiのブログ 

2005/03/29 22:58(1年以上前)

GXはよく写ってくれるので助かっています。

いやはや、研究熱心な、なんともすごい人がいますね。

ぼくも内蔵ストロボで使えるアダプターを考えています。実は、材料は揃えてあるのです。(材料と言っても、台所で見つけた不用物です)
今回のアダプターはあまりにも急ごしらえでした(言訳です)。次回作は塗装も施したすばらし物になる、、予定です(笑)。

写真はカメラ任せだけでなく、工夫も楽しいですよね。

書込番号:4127293

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ケーブルレリーズ用の穴ぼこ

2005/03/20 20:31(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

クチコミ投稿数:1876件 Caplio GXのオーナーCaplio GXの満足度4 tamamiのブログ 

ケーブルレリーズが使えず不便だったので作ってしまいました。
電子式です。
半押しに対応はしているのですが、現在のレリーズは一気押しです。
二段式の押しボタンが手に入らなかった残念。

制作を自慢しようにも、回りにGX使いがいません。ここですることにしました(笑)。

新型GXにはレリーズ穴があるかしら?

書込番号:4098720

ナイスクチコミ!0


返信する
銀猫2さん

2005/03/21 20:55(1年以上前)

作成ケーブルレリーズの
GX本体への
接続方法がわかりませんし、
電子?スイッチ?の接続も分かりません。
詳しく教えて頂けないでしょうか?
GXはいまだにケーブルレリーズは取り付け困難です。

書込番号:4104232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件 Caplio GXのオーナーCaplio GXの満足度4 tamamiのブログ 

2005/03/22 11:37(1年以上前)

電子と言っても、電気スイッチと言うことです。(笑)

本体を分解して、シャッターレリーズボタンの下にあるスイッチに電線を接続しました。
ミニミニプラグ用のコンセントをグリップに埋め込んで、その電線を繋いだのです。

書込番号:4106326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件 Caplio GXのオーナーCaplio GXの満足度4 tamamiのブログ 

2005/03/27 21:22(1年以上前)

キャノン製でEOS Kiss用のケーブルレリーズを教えて頂いた。
ミニミニプラグで二段押しに対応しています。
これを使い、半押しが出来るようになりました。ありがとうございます。

書込番号:4121411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

純正ストラップST-1

2005/03/05 22:31(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

クチコミ投稿数:230件

先日、純正ストラップST−1を購入しました。
 製品を見てビックリ、なんでこんな造りなんでしょう?
 なんていうのかな、首にかける部分とカメラ本体に着ける部分が別々の
造りになってるんですね。
 上手く表現できませんが、カメラのストラップ取り付け部に着ける短い
ストラップと首にかける長い本体部の3ピース構造になっているんですよ。
 ですから、首からストラップでカメラの両端をぶら下げる格好では無く
携帯やコンパクト見たいに一点でぶら下げられる様に変えられる点が気に
入ってます。
 勿論、他の純正オプションでも出来なくは無いかも知れませんが、ここ
まで凝った造りでは無いかもしれません。

書込番号:4026058

ナイスクチコミ!0


返信する
りりっこさん

2005/03/05 23:56(1年以上前)

ST−1は2点吊り専用ですよね3ピースになっているのは
分離できないと2つのストラップ穴に通せないための構造なのでは。
添付の取り付け図にあるように2点吊り専用であり携帯や
コンパクト見たいに一点でぶら下げることを前提にしていないと思います。
私はGXに両端2点吊りで使っていますがこのぐらいの大きさのカメラには使いやすいと思います。

書込番号:4026627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2005/03/07 20:06(1年以上前)

んー、確かにそうだと思うし、別に気づかなかった訳でも
ないんです。
 でも、一点吊りで使っていますよ、今は。
 特に問題ないし、ワイコン付けたら2点かなと思っています。

書込番号:4035852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2005/03/07 20:22(1年以上前)

済みません、自己レスっす。
 自分が言いたかったのは、わざわざコストをかけてま3ピースにしなく
っても、”ストラップ先端部を短いパーツの方同様に細めの紐を取りつけ
れば良かったのに”でも自分としては一本吊りの長い純正品が欲しかった
から・・ということです。

書込番号:4035936

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Caplio GX」のクチコミ掲示板に
Caplio GXを新規書き込みCaplio GXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio GX
リコー

Caplio GX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 5月20日

Caplio GXをお気に入り製品に追加する <74

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング