Caplio GX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥73,500

画素数:525万画素(総画素)/513万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/1.8型 Caplio GXのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio GXの価格比較
  • Caplio GXの中古価格比較
  • Caplio GXの買取価格
  • Caplio GXのスペック・仕様
  • Caplio GXのレビュー
  • Caplio GXのクチコミ
  • Caplio GXの画像・動画
  • Caplio GXのピックアップリスト
  • Caplio GXのオークション

Caplio GXリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 5月20日

  • Caplio GXの価格比較
  • Caplio GXの中古価格比較
  • Caplio GXの買取価格
  • Caplio GXのスペック・仕様
  • Caplio GXのレビュー
  • Caplio GXのクチコミ
  • Caplio GXの画像・動画
  • Caplio GXのピックアップリスト
  • Caplio GXのオークション

Caplio GX のクチコミ掲示板

(2887件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio GX」のクチコミ掲示板に
Caplio GXを新規書き込みCaplio GXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

私のGX・・・壊れました

2009/02/22 15:16(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

スレ主 healthyaさん
クチコミ投稿数:66件

以前、どなたかの書き込みと同じ症状で、私のGXは再起不能となりました。
約1年前に中古で9000円位で購入したのですが、活躍する間もなく、何の前触れも無く、突然に逝ってしまいました。
久々に電源を入れると、「どうしてだろう?フォーカスが全然合わないな〜」
「AFとストロボのランプが交互に点滅し、レンズは出たまま」
書き込みでみたことがある症状だな・・・と言う感じです。

修理代も高そうなので、処分するしかないかなと思っています。
デジカメは長く使えないですね〜修理をあきらめたのは、これで3代目です。

書込番号:9136865

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2009/02/22 16:15(1年以上前)

>久々に電源を入れると
>デジカメは長く使えないですね〜

使わないより使った方が調子が良いことの方が多いです。
私はデジカメとプリンタは全く使うことがなくても、最低でも一週間に一度は電源を入れて動作させています。
デジカメもプリンタも4年使っていますが、一度も故障の経験がありません。

書込番号:9137149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:21件 アルバム 

2009/02/22 17:50(1年以上前)

こんばんは。

>約1年前に中古で9000円位で購入したのですが、活躍する間もなく、何の前触れも無く、突然に逝ってしまいました

本当に残念ですよね。購買価格以上の修理費がかかったら、めげますよね。
私は欲しいと思ったら中古でも躊躇無く買うほうですが、幸いなことに
撮影に大きく響く故障は一度もありません。
m-yanoさん の仰られる様に 外で使用しないと思っていても、どのカメラ
も最低でも週一は空シャッター、試し撮りをしています。これがいいのかも。

GXが気に入っているなら修理もありうるでしょうが、その上のGX8はどう
でしょうか?。時々中古で\15,000前後で出てますよ。
(私はGX8を使用しています。時々 はっ! とした絵が出てくるので
手放せません。色付けも好きです)

書込番号:9137611

ナイスクチコミ!0


スレ主 healthyaさん
クチコミ投稿数:66件

2009/02/22 20:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

m-yanoさん大好正宗さん、お返事、ありがとうございます。
実はこのカメラは車用にと思い、この2ヶ月位は車に入れっぱなしで、本日、久々にその事に、気がついたしだいでした。
カメラ自体使いやすく、色合いも好きだったのですが、なんだか、カメラへの愛情不足?の報いだったかもしれません。
このような事にならないよう、他のカメラは少なくとも、週に一回は通電して管理していこうと思っています。
画像を3枚アップします。レタッチも何もしていない状態ですが、この撮影がこのカメラの遺作となってしまいました。11月の鳥取砂丘です。
ありがとうございました。

書込番号:9138764

ナイスクチコミ!0


スレ主 healthyaさん
クチコミ投稿数:66件

2009/02/23 23:34(1年以上前)

当機種
当機種

う〜ん・・・・・?
どうせ捨てるならと、ちょっと分解してみました。分解といっても、表と裏の蓋をはずしただけです。
で、分解以外、私は何もできないので、ネジを半分(数)を止めたところで、一度電池を装着してみましたが、やっぱりダメ
そして、どうせなら、見栄えよく全部ネジを止めて、この次のデジカメを買うときの下取り(壊れてても良いそうなので)にでも出そうと、全てのネジを止めたつもりが、1個余って、さらに、わからない配線が一本あったので、適当にボディに押し込んで、でも、なんとか、本来の姿に戻してやりました。
最後に電池を入れて電源を押すと、あら不思議、動くではありませんか・・・・
こうなると、余った配線が気になりますが、いったい何の不良で、このカメラが使えなくなったのでしょう???
今撮影したばかりの写真をアップします各700kb位です。
しばらく様子を見てみようと思います。

書込番号:9145290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:21件 アルバム 

2009/02/24 07:31(1年以上前)

復旧、オメデトウ (^^V

書込番号:9146496

ナイスクチコミ!0


スレ主 healthyaさん
クチコミ投稿数:66件

2009/03/05 00:41(1年以上前)

あれから10日位経ちましたが、全く何も無かったかのように動いております。
その後、過去の書き込みも拝見させていただきました。心あたりのある記述も数点ありました。ひょっとしたら、リセットすればよかったのかもしれません。
余った配線と余ったネジの件も解決しました。ただ、精密ドライバーが悪かったのか(100均)、いくつかのネジが甘くなったようです。
以来、このカメラがかわいくなりました。量販店に行っても、リコーのGX digital等が気になって・・・・でも、パソコンで写った写真を見るだけの用途ですから、買い換えるわけには行きませんが・・・・
本当にここの掲示板はありがたい存在だと思います。
皆様ありがとうございました。

書込番号:9194140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2009/03/05 08:02(1年以上前)

応急手術で見事復旧、おめでとうございます。
もしも再度調子がおかしくなるようでしたら、リコーさんのサポートまたはサービスセンターで点検を受けられたらよろしいかと思います。

私もGX8をしばらく使っていましたが、GX系は黒味の出方がくっきりしていて好みでした。
[9138764]の3枚はいずれも、
healthyaさんの愛情たっぷりの写りだと思います。。これからも大切にしてあげて撮影を楽しんでください。。^^)

書込番号:9194849

ナイスクチコミ!0


スレ主 healthyaさん
クチコミ投稿数:66件

2009/03/08 11:44(1年以上前)

当機種
別機種

ねぼけ早起き鳥さん ありがとうございます。
お写真拝見させていただきました。木の幹の存在感とあふれる葉の対比が印象的でした。私は葉や花がたくさんある写真を撮るのが苦手で、ねぼけ早起き鳥さんのお写真のように、葉の一つ一つの色合いや、木々による葉の微妙な色合いの差がこんなにキレイに写っているのは驚きでした。
GXでも上手く写せるといいな・・・・と思い、とりあえず、カバンにGXとS10を入れましたが、まだ冬の終わりで木々は無理みたいでした(寒いし)。
近くのショッピングモールでの写真をアップします。左はGXで、広角が効いているかなと思います。右はnikon S10で確か35mm相当だったような気がします。
レタッチ等一切しておりませんが、機種による色の差が面白いです。今となってはどちらの色が実際に近いかわかりませんが・・・

書込番号:9211542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2009/03/08 20:29(1年以上前)

別機種

これもリコーブルー(GX8)

healthyaさん
ご覧いただきありがとうございます。
久しぶりに一杯飲りながら、
GX8のファイルをひっくり返して眺めていました。。healthyaさんのおかげです。。^^)

佳きにつけ。。好みにつけ。。リコーブルーって、それぞれの撮り手さんの中にあるのですね。

書込番号:9213965

ナイスクチコミ!0


スレ主 healthyaさん
クチコミ投稿数:66件

2009/03/27 00:40(1年以上前)

当機種

いや〜びっくりです!3月8日にアップした写真、間違ってました。今頃気づくなんて・・・・
本当はこのカメラで撮影したこちらの写真をアップする予定だったのですが・・・
それは、さておき、一時はコンパクトデジカメにはまり、次にデジ一眼にはまり、結果は、どちらでもよいですね!
皆様のお写真を拝見させていただいて思うのですが、カメラより、アイデアや発想、何を表現しようと思ったかの方が、デジカメの機種よりもっと大切な事だとつくづく感じる今日、このごろです。
現在、オークション用の写真撮影や、分解整備の記録保存にこのカメラは役立っています。マクロも相当近くまで寄れますので大変便利です。
なんとなく、酔いも廻り、ついついアップしてしまいました。

書込番号:9308710

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信127

お気に入りに追加

標準

これって…!

2004/09/15 21:25(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

スレ主 pyontaroさん

GXが水中で使えたら…とずっと思ってたらこんなの見つけました。これってどう見てもGXですよね〜!!
http://www.seaandsea.co.jp/press/release5000g.html

書込番号:3268997

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 pyontaroさん

2004/09/15 21:40(1年以上前)

すいません。過去レスに出てましたね。まだGX未購入なのでセットで検討しています。この会社のハウジングお使いの方がいらっしゃいましたらぜひ、ご感想などお聞かせ下さい。

書込番号:3269074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件

2004/09/16 19:34(1年以上前)

私も気になっています〜。

書込番号:3272699

ナイスクチコミ!0


フォト派ダイバ−さん

2004/09/16 22:48(1年以上前)

オ−ダ−しちゃいました。ちょうどタイミング良く?愛機がお釈迦になってしまったので思い切って・・。ハウジングは前モデルもその前のモデルも、申し分ないです。水中写真関連器材総合メ−カ−として世界最大?のSEA&SEA製品なので、ハウジングの出来はいいのは当然かも知れませんが・・。
価格もオリンパスやキャノンなどのメ−カ−純正プロテクタ−に比べるとかなり割高ですしね。(銀塩ハウジングよりは遥かに安いですけど。)
耐圧55mという堅牢なつくりだけでなく、操作性や、特に関連機器の豊富さは抜群で、取りあえず単体で楽しんだ後のステップアップもパタ−ンや組み合わせが多すぎて迷うほどです。
中身のカメラは他の製品同様、長所短所いろいろあると思いますが、とにかくタイムラグが世界最速らしいことと、1cmまでの接写が出来るなんて水中写真にピッタリじゃないですか。
画角もフィルム換算28mm〜とワイドですし、少し遅れて出る専用ワイコンを着ければ17mmと大変ワイド!水中で超広角から1cm接写まで出来るなんて、スゴいんじゃないでしょうか。銀塩はもちろん、デジカメでもそんなの無かったような気がします。

書込番号:3273711

ナイスクチコミ!0


スレ主 pyontaroさん

2004/09/16 23:19(1年以上前)

TAC1645さん、フォト派ダイバーさんありがとうございます。やはり、良い品なのですね。本当にタイムラグの無さとマクロの優秀さは、そして広角と水中撮影にはぴったしなので、このハウジングセットは魅力的です。ダイブショップサイトで87,000円程度で予約受付してました。う〜ん!でもほしい〜(^o^)

書込番号:3273897

ナイスクチコミ!0


SeaEggさん

2004/09/19 00:56(1年以上前)

私もDX5000Gに注目している一人です。
カタログを見ていると最強の水中デジカメですよね。
フォト派ダイバーさん、入手できたら是非使い勝手を書き込んで下さい。

書込番号:3282847

ナイスクチコミ!0


フォト派ダイバ−さん

2004/09/21 11:26(1年以上前)

水中で早速使いました。気になる点はひとつだけです。オ−トパワ−オフになって、電源を入れなおすとマクロがオフになってしまうのでまた押さなければならないのですが、コレは仕方が無いんでしょうか。オ−トパワ−オフの時間設定は出来るようなので長くすればいいんでしょうけど、それだとバッテリ−の持ちが・・。説明書をまだちゃんと読んでいないので、私がわかっていないだけかな?
それと、強いて言えば水中で若干プラス浮力なので単体で使う場合は失いやすいかな?浮いた方が水面で見つかるからいいという見方もあるかもしれませんが。
あとは申し分ないですね。透明度がさほど良くない状況でしたが、AF性能は素晴らしく、一気押しでピンボケは(動体にも)ゼロでした。感想は「こりゃラクだぁ。」って感じでしょうか。ワイド側28mmなのでそのままでもそこそこイケるのですが、もうじき発売の専用ワイコンが楽しみです。

書込番号:3293684

ナイスクチコミ!0


SeaEggさん

2004/09/24 01:58(1年以上前)

フォト派ダイバーさん、貴重なご意見ありがとうございます。
私が買うのも時間の問題ですね。

ところで今月のアサヒカメラに、GXはマクロでピントが合い難いと書いてありましたが、水中で使った場合はどうでしょうか?
ターゲットライトなどで、明るくしてやらないとダメなのでしょうか?

折角コンパクトなハウジングなので、できるだけ内蔵ストロボのみで使えたら良いと思っているのですが、マクロの使い勝手なども教えていただけると助かります。

書込番号:3305706

ナイスクチコミ!0


フォト派ダイバ−さん

2004/09/24 15:41(1年以上前)

マクロボタンを押すと、AFの効きが悪く(遅く)なるのは確かですが、それは通常撮影時と比較して、というレベルだと思います。幸い、通常でも30cmまで寄れますから大抵のサカナなどはマクロをオンにせずとも撮れるのではないでしょうか。ズ−ムアップでは足りず、マクロモ−ドにして寄らなければ絵にならないほど小さくて、しかも動き回る被写体はそれほどいないのでは?
一旦、電源が切れると、マクロボタンを押しなおさなければならないことに最初は疑問を感じましたが、今はそれで良いと思っています。そうでないとついついマクロモ−ドのままにしてしまって、AFが遅くなり、被写体に逃げられる可能性が大きくなるんだということに気がつきました。
それと、よほど明るい海中でなければ、やはりフォ−カスライトは(ニコノス等を除いて)不可欠だと思います。AFでもMFでも明るければ一発で決まります。
コンパクトさは大事ですが、ラクして満足できる結果を得られる一番な簡単な方法が、道具を揃えることではないでしょうか。
私は外部ストロボとフォ−カスライト(ビデオライト)を同時使用していますが、その道具に助けられてるって、いつも感じています。

書込番号:3307275

ナイスクチコミ!0


SeaEggさん

2004/10/01 08:58(1年以上前)

フォト派ダイバーさん、問合せ後すぐに書き込んでいただいたのに、返信が遅れて申し訳ありません。
週末しかここの掲示板を見れず、先週は泊まりでダイビングに行ってしまったので、今日になって書き込みを見ました。・・・(^^;)

フォト派ダイバーさんの的確なご意見、感心しました。
マクロボタンの件などは、私も買ってから残念に思ったことでしょう。
これだけ貴重な情報をいただいたのですから、もう迷うところは有りません。
これから買いに行こうと思います。

先週も改めて感じましたが、シャッターボタンを押した時に写せるということは、何物にも変えがたいことですよね。
来週のダイビングでは、今まで撮れなかった写真が撮れることを楽しみにしています。
情報を色々ありがとうございました。

書込番号:3335899

ナイスクチコミ!0


フォト派ダイバ−さん

2004/10/11 19:24(1年以上前)

何が悲しいって、台風でこの3連休使えなかったのが・・・。
SeaEgg さん も潜れなかったんではないですか。
でも、その間に、ストロボ2灯&ビデオライトで鉄壁の体制(道具だけは!)を整えました。専用ワイコンももうすぐ来るらしいので、それが来たら完璧です。
ワイド撮影はもちろん、1cmまで寄れる超接写のときも、外部ストロボがどうしても必要だと思います。
もちろん、本体セットだけでも普通におサカナを撮ったりするには十分なので、最初からいろいろ揃える必要は無いんですけど。
余談ですが、これで生活防水だったら、完璧のそのまた上ですよねぇ。
オリンパスのミュ−シリ−ズなんて、あんなに小さくてスタイリッシュなのにそうなんですから(しかも安い。)出来ないわけないのになぁって思ってるダイバ−は私だけではないような・・。

書込番号:3374580

ナイスクチコミ!0


フォト派ダイバ−さん

2004/10/28 12:27(1年以上前)

専用ワイコンがやっと来ました。性能は申し分ありません。多少濁った海中でも大変クリアに撮れますし、バヨネット式の脱着なのでワンタッチで付け外しが出来て便利です。ただ、うっかり落としてしまう可能性もあるので、脱落防止のためのヒモ等は付けたほうがいいですね。
後はド−ムポ−トの上下に付いているようなキズ防止の為のガ−ド、水中で付けはずしが簡単に出来るネオプレ−ンゴム製のプロテクタ−等あれば完璧ですね。

書込番号:3431990

ナイスクチコミ!0


SeaEggさん

2004/10/30 01:01(1年以上前)

フォト派ダイバーさん、まだ書込みを続けていてくれたのですね。
(^^)少ないダイビング情報の中で貴重な意見ですので助かります。

私もGX(DX5000)を購入して、先週やっと初トライしました。
結果は惨憺たるもので、内臓ストロボが全く効かない、又は光らない状態で2本目が丸々何も撮れませんでした。(1本目はケースだけ潜水)

ここの情報から推察すると、原因はAFが合わずに正しい調光ができなかったためだろうと思われます。
また、フラッシュの発光をオートにしていたのが悪かったのかもしれません。

本来ならもう少し使い込んで様子を見るべきですが、フォト派ダイバーさんが薦めていたように外部ストロボを購入することにしました。
やはりきちんと光を当ててピントを合わせ、光量も充分有る方がきれいな写真が撮れるのは当たり前ですよね。

しかし今まで使っていたオリンパスC3040では、内臓ストロボだけでマクロやワイド(?)が結構撮れたので、改めてすごいことだったのだなと感心しました。(やはり実績のオリンパスか?)
その代わりプリ発光やAFによるタイムラグが大きくて、動いているものはほとんど駄目でしたが。

明日ストロボを入手したら、ちゃんときれいな写真が撮れるか次のダイビングが楽しみです。
それでは、また。

書込番号:3437914

ナイスクチコミ!0


フォト派ダイバー2さん

2004/10/30 14:00(1年以上前)

私も3040をずっと使っていたんですよ。奇遇ですね。アレはf1.8という、コンパクトデジカメ中最も明るいレンズを採用していたはずですから、他のは全て、レンズの明るさという点では劣っていると思います。
確かにGXを初めて使ったときには私も戸惑いました。AFが合わないと露出が完璧に外れるのもなぜ?って感じですよね。
暗かった原因はレンズの明るさ以外に、いくつかあると思います。特にマクロモードの画像が真っ暗じゃなかったですか?ストロボオンでマクロモードにすると、陸上では露出オーバーになりやすいですから、プログラムモードでは、一番絞り込んだ状態になってしまうため、水中ではほとんど真っ暗になってしまうんですね。
ですから、プログラムモードではなく、絞り優先(A/M)を選択して、中間か開放側の絞りで撮れば、内臓ストロボだけでもそれなりに明るい画像が(マクロモードでも)撮れるはずです。
もちろん外部ストロボを着けると、露出の点はもちろん、発色が断然違ってきますけど。
又はビデオライトという手もあります。マクロ撮影の時には大変便利です。ストロボはオフで、露出はプログラムモードでもファインダーで見たままの明るさで撮れるので余計なことを考えずに済みます。
ま、寄れない相手やライトを当てると逃げる被写体の時には外部ストロボの方が有利なのですが・・。
SEA&SEAからコンパクトで比較的低価格のビデオライトが新発売になっていますから、追々お考えになられてはいかがでしょう。
それと、蛇足ですがストロボのオンオフはオートでなく、被写体や作画意図によって、撮影者の意思で強制発光又は発光禁止を決められたほうがいいと思います。
次回は会心の作をモノにしてくださいね。

書込番号:3439434

ナイスクチコミ!0


SeaEgg2さん

2004/10/30 18:17(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございます。
まさにご指摘通りの症状でした。

距離によりストロボを調光するというGXの方式は、昔のマニュアル時代のガイドナンバーを距離で割って絞りを設定するというのと同じような手法を取っていると言うことですね?
それでは接写時に絞り込まれてしまい、真っ暗(かろうじて形が分かるくらい)になってしまうというのも理解できます。

C3040ではCCD上の明るさを元に調光していたので、何も考えずに適正露出で写せていた訳ですよね。
デジカメは皆そういうものだと思い込んでいましたけど、やはりどのように作動しているのかをきちんと理解しないといけませんね。

ストロボについては、今までほとんどワイドが撮れなかったものですから、今回のGXではワイドも使えるようにINONのターゲットライト付の180にしようと考えています。
(2000は初ロットが売り切れで手に入らないそうです。(--;))

マクロも180で充分だと思いますが、露出の調整などはちょっと面倒なのでしょうね?
ビデオライトはC3040用に後々買うかもしれません。

11/12から1泊2日で大島へ行く予定ですので、フォト派ダイバーさんのアドバイスを元に何とかきれいな写真を撮りたいと、今から楽しみにしています。

書込番号:3440231

ナイスクチコミ!0


フォト派ダイバ−さん

2004/11/01 13:56(1年以上前)

何だかSeaEgg2さんと私の交換日記?みたいになってしまいましたね。他のダイバ−や水中撮影に興味のある方にも入ってきていただきたいのですが・・。
でも、おかげさまでオリンパスとの露出に関する考え方の違いが私にもわかりました。露出に関してはオリンパスの方がミスが少ないようですね。
それでも、GXやそれ以前のリコ−デジカメの、シャッタ−チャンスへの強さは何ものにも代え難い魅力がありますが。
ストロボはINONのD-180に決められたとのことですが、大変優れている同製品の特徴のひとつ、アドヴァンスドキャンセル回路がGXに対しては有効に働かないことはご存知でしょうか。
その為にタ−ゲットライトが写り込む可能性もあります。
元々はプリ発光方式のオリンパス製品を念頭に作られた製品で、他にも画期的な利点もあり、オリンパスのデジカメになら1も2も無くINON製ストロボがイチ押しですが、GXには必ずしも最善とは思えません。
SEA&SEA製ストロボの方がGXに使うのなら、絶対に優れていると断言できるだけの知識も材料もないのですが、少なくともステイやア−ムなどの価格や利便性では、相性がいいと思いますが・・。
それに、今後、組み合わせてお使いになる過程で生じてくると思われるさまざまな疑問点を問い合わせる先も一本化できたほうが、いろんな意味でラクだと思います。
実際に、いろいろな状況で両製品を使い比べない限り、本当のことはわからないのに、差し出がましいを申し上げました。
大島で、楽しくイイ写真撮ってくださいネ。

書込番号:3447634

ナイスクチコミ!0


ボホリストさん

2004/11/03 18:02(1年以上前)

ご質問よろしいでしょうか?
つい先日買ったばっかりのフジF810を水没させてしまい、次の候補探しておりまして、いまDX−5000Gに興味シンシンです。

外部ストロボのお話が出ていたので便乗質問なのですが、ご存知の範囲で結構です、SEA&SEAのストロボならYS90AUTOか25AUTO、どちらがオススメでしょうか(フトコロ事情的にとりあえず1灯で考えてます)。

あとGXはストロボのチャージ時間が酷評されてますが、水中での撮影においてはレスポンス的にはどうですか?ファームアップでスレーブ用の発光モードが追加されると個人的には嬉しいんですが。

書込番号:3456036

ナイスクチコミ!0


フォト派ダイバ−さん

2004/11/04 20:02(1年以上前)

愛機水没とはご愁傷様です。でも、別離あってこその新しい恋!?、いいじゃあありませんか。私など、突然のハ−トブレイク(三行半?)の後、何度新しい恋人にめぐり合ってきたか、もう忘れました。
あ、ゴメンナサイ。YS-90AUTOと25AUTOですね。90は照射角が広いのでワイコンを使ってのワイド撮影もお考えなら、90がお勧めですが、マクロ中心なら25で十分だと思います。更に安価なYS-15AUTOが今月末発売になるようで、3万弱なので、シンプルイズベストな方はまた迷ってしまいますね。
GXの内蔵ストロボのリサイクルタイムは長いですね。リチウムイオン電池を使い始めましたが、大差なく、結構イラつきます。スレ−ブ発光のためだけに微弱な光を発するモ−ドがあればいいですね。
私は、マクロ撮影の時にはなるべくノ−ストロボでビデオライトを使うようにしています。これだとビシバシ連写出来ます。(当たり前ですね。)
安価でコンパクトなビデオライト、LX-15が今月末発売予定です。

書込番号:3460305

ナイスクチコミ!0


ボホリストさん

2004/11/06 11:20(1年以上前)

ありがとうございます、ストロボは購入するならYS-90AUTOに傾いてます。ワイドも好きなので、照射角とガイドナンバーは重要ですモンね。

>GXの内蔵ストロボのリサイクルタイムは長いですね。リチウムイオン電池を使い始めましたが、大差なく、結構イラつきます。

あ、やっぱりそうなんですね。店頭でGXを触ったときに非常に気になったもので。OEMとは言え、もう少し水中用にチューンしてくれたら最高ですよね。

>私は、マクロ撮影の時にはなるべくノ−ストロボでビデオライトを使うようにしています。

私もマクロの場合はビデオライト使ってます。エポックのEL1225です。ちょっとワット数が小さいですが軽くて中々です。

あ、ちなみにDX−5000Gのワイコンってレンズホルダーが発表になってないですが、同メーカ製のホルダーが使えませんかね〜?BCポケットからの出し入れって結構面倒なもので(^^;)

ともあれ、カメラ自体だけでも取捨選択が難しいのに、水中に持って行くカメラって更に選ぶのが難しいですよね。ハウジングの相性とかアクセサリの対応とか。

書込番号:3466562

ナイスクチコミ!0


SeaEgg2さん

2004/11/06 17:57(1年以上前)

こんにちは、ボホリストさんも加わり賑やかになってきましたね。

フォト派ダイバーさんのアドバイスを先ほど読んで、あわててストロボが使えるかチェックしました。
先週既にD−180を買ってしまっていたのです。(^^;)

結果的にはプリ発光のキャンセルは効き、ストロボは問題無く使えそうです。ただし、フォト派ダイバーさんの言う通り、ターゲットライトは写り込んでしまいます。

INONは今回ストロボ前面に付けるディフューザーを発売しますが、ターゲットライト部分を赤と青に変えるフィルターを設定しました。
赤いフィルターは魚を驚かせないためで、青いフィルターはターゲットライトが写り込んだ際に目立たなくするためだそうです。
つまり、このフィルターも買わなければならないということですね。(^^;)

まだ実際に水中で試していないので心配ですが、使ってみたら又報告します。

書込番号:3467767

ナイスクチコミ!0


フォト派ダイバ−さん

2004/11/07 23:56(1年以上前)

>結果的にはプリ発光のキャンセルは効き、ストロボは問題無く使えそうです。

もちろん実用上問題はないと思います。ただ、D-180のアドヴァンスドキャンセル回路とは、単にプリ発光をキャンセルするだけではなく、内蔵ストロボの発光量を最低限度にする機能で、カメラ本体のバッテリ−消費を減らし、内蔵ストロボのリサイクルタイムをメチャ速くする効果があります。
その機能がGXには生きないだけで、他は実用上問題ないどころか、やはり総合的に最高レベルの性能を持っていると思いますので、ご選択は正しいと思います。
赤や青のディフュ−ザ−も、独自のノウハウから生まれた製品なんでしょうね。お使いになったら、ご感想をお願いします。

書込番号:3473986

ナイスクチコミ!0


この後に107件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

リセット操作で復旧

2005/11/01 09:44(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

クチコミ投稿数:133件

金曜日(28日)に、トラブル(シャッターが押せなくなり、AF操作を含みレンズ出たまま戻らない、電源OFFでも操作不能)に遭遇しました。以前にも書き込みありますが、ほぼ同じ症状の様子。
 特に衝撃を加えた訳でもないので、メールにてリコーに問い合わせ。リセット操作<下記参照>でも、復旧しない場合は修理必要との返信あり(月曜日の夕方)。

【カメラのリセット操作】
1.カメラから一旦電池を取出して頂き、再度電池をセットして下さい。
2.モードダイヤルを「SETUP」に合わせます。
3.▼ボタン(チューリップマーク)とズームボタン(望遠/虫めがね)を押しながら電源を入れて下さい。
4.液晶モニターにカメラのバージョンが約20秒間表示され、その後SETUPメニューが表示されます。

 祈る気持ちで実行すると、見事復旧。保証期間を過ぎていたので、助かりました。
 が、タイミングが遅かった。代換え機(同じGX)を注文/到着した後の、返信メール受け取り。土日またぎなので、リコーさんの対応が遅かったとは思いません(他メーカや、販売店に比べれば早いほうです)。・・・GX2台になっちゃいました。

書込番号:4543738

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/11/01 11:13(1年以上前)

返品したい旨ご相談が良いと思いますが…

書込番号:4543869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2005/11/02 08:31(1年以上前)

 返品すれば・・・。とのご意見、ごもっともなのですがユーザー登録した後なんです、即日使用しましたから。販売店にも、無理言いましたし。
 仕事柄(建築関係)デジカメは消耗品(1〜2年で故障)だと思っています。雑な使い方はしていないんですけど、使用頻度が高いので納得しています。
 GXを購入したのは、1280X960(130万画素相当)モードがあるので、GX8だと存在しないんです。
 個人的には、GXベースの現場用デジカメが発売されてほしいです。

書込番号:4546138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2005/12/11 16:32(1年以上前)

happyman〜ysさんへ


お〜〜い、GX8〜〜、1.3メガモード(1280×960)ありますよ〜〜〜ん



メーカーのホームページにある『主な仕様』をみるとGXの画像画素数の設定に
8メガモードが増えたカタチになってますね。

http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx/spec.html
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx8/spec.html


もちろん実機でも確認してますが。。。



ということで、今更なにさ!・・・でした。。。



そうそう、『Tiger』でしたらOS標準機能を使って複数画像の一括変換処理ができます。

リサイズ/リタッチが簡単にできます。オススメですヨ。。。『Tiger』


書込番号:4647807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

皆さんこんにちは。

冊子の使用説明書(簡単ガイド)も厚みがありますが、
詳細な使用説明書(使いこなしガイド)はCD-ROMに収録になっているんですね。

過去スレにもこれを冊子にしてほしいと要望がありましたが本当にそう思います。
家に帰ってきてからパソコンを起動して見ていたのでは遅いですし、
プリントして製本するとなるとかなりのコストと手間が掛かり実用的ではないですよね。

そこでサポートに質問のついでに聞いてみたのですが、
冊子版を\1,300にて郵送で譲っていただけるそうです。

なおGX以外にも下記の物が冊子版を購入できるそうです。
詳しくは下記のページにありますがいかがでしょうか。


MN-07 GX 使いこなしガイド 1300円 (税込み)

MN-06 RX 使いこなしガイド 1000円 (税込み)
MN-05 G4/G4wide 使いこなしガイド 900円 (税込み)
MN-04 G3 model S 使いこなしガイド 800円 (税込み)
MN-03 G3(model M)使いこなしガイド 700円 (税込み)
MN-02 300G 使いこなしガイド 700円 (税込み)
MN-01 RR30 使いこなしガイド 700円 (税込み)


製品情報 / 使用説明書郵送申込み(デジタルカメラ) | Ricoh Japan
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual/
マニュアルサービス 申込み用紙
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual/request.html

書込番号:4420952

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/09/12 07:50(1年以上前)

情報ありがとうございます。
できれば、CD-ROMは不要なので、半額ぐらいで、本体にセットして欲しいと思います。
(1300円は、高いような気がします。)

書込番号:4421010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:329件

2005/09/12 12:13(1年以上前)

じじかめさん、こんにちは。

本当に同感です。
冊子で1300円は送料込みでもちょっと高いですよね。
やはり私もCD-ROMに収録しないでいいからちょっと高くなっても付けてほしい気がいたします。
その上でパソコンで読みたい方はダウンロードすればいいようにしていただければいいですよね。

それと冊子があるならあるでちゃんとカメラを買った人に冊子版を紹介する案内があるといいと思いました。

書込番号:4421377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:329件

2005/09/14 12:10(1年以上前)

昨日、送金と申し込みをすませました。
いつ頃届くのか楽しみです。
届きしだいこちらに報告させていただきますね。

書込番号:4426589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:329件

2005/09/18 09:29(1年以上前)

火曜に頼んで金曜には届きました。

サイズはかんたんガイドと同じなのですが、厚さが倍ちょっとの12mmほどあり、
ページ数も104から250と倍以上になっています。
止め方はホチキス止めではなく背中で接着してまとめてあります。
表紙はタイトルくらいのシンプルな物で、裏表紙にいたっては真っ白です。
紙は白で、印刷はパソコン版はカラーでしたがモノクロでした。

中身はPDFをそのままモノクロ印刷したような感じの物で、
画像部分は写真画質ではなく荒くなっています。
また文字が小さく薄くはありませんが濃くもないので視力がいります(笑)。

基本的にパソコンで見る物を小さな紙に印刷した簡易版のようですし、
半分くらいがパソコンがらみの説明なので、
携帯用としては2冊に分けられていればよかったと思いました。

書込番号:4436426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

GR DIGITAL 詳細

2005/09/13 16:20(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

クチコミ投稿数:1件

いよいよ情報が出てきましたね

インプレスデジカメwatch
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/09/13/2278.html
実写画像(β機による)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/09/13/2281.html

日経新聞(記事・サンプル画像あり)
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/digitalcamera.aspx?i=20050913dg001dg

日経プレスリリース(下部に詳細仕様(PDF)へのリンクあり)
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=110398&lindID=4

書込番号:4424308

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:226件

2005/09/13 16:49(1年以上前)

拝見しましたー。
単焦点で明るく高感度のコンデジって魅力的ですね。手ぶれ補正あった方が
嬉しかったかも。早くISO1600の画像みてみたいです。

ところで28mmで単焦点というのはどうしてなのでしょうか?
一眼のサブに使いやすい焦点距離とか、何かそういうことが関係している
のでしょうか。
接写もできるみたいですが28mmだと歪がでそうな気もするのですが。
僕は40mmくらいのが万能に使えて扱いやすいかなぁと思っています。
28mmにどういう拘りがあるのか知りたく思いました。

書込番号:4424371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2005/09/13 17:25(1年以上前)

見ました〜けど微妙です。
私は28mm単焦点には文句はないのですが、光学ファインダーがないので興味がなくなっちゃいました。もちろん、外付けのファインダーも格好いいんですけど、やはり携帯性の問題があると思います。
期待していた手ぶれ補正もないみたいだしかなりがっかりです。

もっとも写りを見ていないうちから文句を言ってはいけないのかもしれませんが。

書込番号:4424433

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/09/13 17:33(1年以上前)

レンズが明るいといっても所詮F2.4でしょ。
GX8ですら、広角端28mmは F2.5ですよ。

>ところで28mmで単焦点というのはどうしてなのでしょうか?

名機と呼ばれた銀塩GR-1が28mm単焦点だったので、
それを踏襲してデジタル化したという訳なんです。
使いやすい焦点距離は、人それぞれですけどね。

書込番号:4424457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件

2005/09/13 17:42(1年以上前)

楽天GEさん、ありがとうございます。

>名機と呼ばれた銀塩GR-1が28mm単焦点だったので、
>それを踏襲してデジタル化したという訳なんです。
そうだったのですか、40mmくらいなら欲しかったかもです。
全く話題と的外れで個人的な意見ですが^^;

書込番号:4424475

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2005/09/13 18:10(1年以上前)

銀塩にGR1というコンパクトカメラがあって、そのレンズが28o。
大変優秀なレンズで名声を得ました。

一眼レフはご存じの通りミラーボックスがあり、
受光面までの距離が長くて広角レンズの設計はやや不利です。
そこでGRはコンパクトであることの利点を生かして広角単焦点に的を絞り、大成功しました。
やがて派生モデルも登場し、現在もプロの写真家やマニアの方々が愛用しています。

説明し出すときりがないのでこの辺にしますが、
大きな本屋さんやカメラ店に行けば“GR本”がありますから
一度参考になさってください。はまると大変なことになるかもネ・・

書込番号:4424543

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2005/09/13 18:25(1年以上前)

ぼやぼやしているウチに話が終わっていましたね。失礼しました。

書込番号:4424571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件

2005/09/13 18:27(1年以上前)

あ、いえ今拝見しました。

hisa-chinさん、ありがとうございました。
そういう訳があったのですね。参考になりました。
一度、本屋さんにいったときみてこうと思います^^

書込番号:4424576

ナイスクチコミ!0


ゆがふさん
クチコミ投稿数:58件

2005/09/13 18:56(1年以上前)

いよいよ出ますね。
でも値段はE-300レンズセットや*istDLレンズキットより高いのですね・・・・
うーん、これはこれで魅力的ですが、買うとなると辛いなあ・・・
スペックならR3、写りならこちらということでしょうね。

描写性能がGR1の伝統を引き継いで素晴らしいものであることを願います。

書込番号:4424645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2005/09/13 20:28(1年以上前)

やっとリコーのHPでもGR DIGITALを、公表してくれましたね。

http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/

書込番号:4424864

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2005/09/14 18:37(1年以上前)

最初は興味が無かったンですが、ワイコンで 21mm 相当というのは魅力ですね。リコーのワイコンは GX(G4 wide なんとか用)で定評があります。汎用品でもっとワイドなのもありますが、品質に我慢できない方には、かなり魅力的なンじゃないでしょうか?
 それと絞りが羽式になりましたね。小型化、薄型化に成功したのか、高速動作に成功したのか、この路線変更は何なんでしょうね?

書込番号:4427339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/14 19:20(1年以上前)

ついに来ましたね!
あくまでサブ機としてですがほしいです。
サブにしては高いですけど…。

単焦点のコンデジってズームが載せられない低価格機以外だと珍しいんじゃないですか。
28mm単発だと撮るの大変でしょうけど…。

やはり光学ファインダーはなんとしてでも内蔵してほしかったです。
あの大きさでは内蔵するスペースがなかったそうですが、
低倍率でもいいから内蔵して、その上で大型の外付けがほしかった気がしました。

R3の手ぶれ補正も入れてほしかった。

ワイコンで21mmはいいですね〜。
だとするとGRD21はお預けですかね?

一番気になるのは1/1.8で800万画素のCCDでどこまで低ノイズ・高階調にできるかですね。

何にしてもまじめなリコーがまじめに作った上等でコンパクトなカメラって事はたしかですね。

書込番号:4427440

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2005/09/15 11:32(1年以上前)

>やはり光学ファインダーはなんとしてでも内蔵してほしかったです。

 そういう声を他の板でも拝見いたしました。ただ、レンズ付きレンジファインダーと考えると、面白いカメラだと思います。出来れば純正でけられないテレコンを出していただければ完璧だと思います。
 今までのチープな光学ファインダーを捨てて、本格的なファインダーにしようと思ったらスペースが無かったと言うことでしょうかね?

書込番号:4429219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2005/09/15 12:43(1年以上前)

そうですよ。GXと同程度のチープなものでもいいから光学ファインダを付けてオプションとして外付けにして欲しかったです。

いつも思うのですが、皆さんお手元のデジカメは日中外での撮影時にモニターはちゃんと見えますか?少なくともうちにあるデジカメ数種は全滅です。
だからGXでも基本的にはファインダーで撮影しています。

書込番号:4429342

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/16 20:57(1年以上前)

> いつも思うのですが、皆さんお手元のデジカメは日中外での撮影時にモニターはちゃんと見えますか?少なくともうちにあるデジカメ数種は全滅です。

 意識したことはなかったですが、DiMAGE 7のモニターは日中屋外でも普通に見えます。
もっとも私はEVF が気に入っているのでめったに使いませんが。
# ボディの形状から直射光があたらないようになっているのです。

 28mmですが、個人的には神社仏閣を撮るときに重宝しています。特に神社は
立地条件などの関係で28mmでないと被写体がファインダーからはみ出すのですよ。
# がけっぷちに建っていたり敷地が狭かったりで後ろに下がれない。

 ともあれデジタルGRにはかなり期待していたのですが、今ではGX or GX8の
安売りがあったら買おうかなと思っています。
28mmのサブ機が欲しいのですが、もし写りが気に入ったらD7をサブに回すかも(笑)。
今はFinePix 4500をサブ機にしていて画質は文句ないのですが画角が足りない&
そろそろ壊れるかも(^^;なので。
# 望遠はさほど必要としていないので85mmあれば充分です。ステップズームも
# 扱いやすそうだし。風景がメインなのでストロボはめったに使わない為、
# バッテリーもニッケル水素充電池で充分。

書込番号:4432586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信45

お気に入りに追加

標準

GX で水中写真を写そう!

2005/02/20 12:45(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

スレ主 フォト派ダイバ−さん

このトピは【3268997】これって・・・!の続きということで、ごく内輪で勝手に作らせていただきました。トピ主さんゴメンナサイ。何しろ投稿数120を越えてしまいましたので・・。
今まで投稿されていた方はもちろん、そうでない方で水中写真をGX(SEA&SEA 5000G)で撮ってる方、興味をお持ちの方は是非こちらへ(^_^)
特に初めての方は先ず【3268997】これって・・・!をご覧になれば(長くて疲れると思いますが)関連情報がいっぱいです。

書込番号:3960872

ナイスクチコミ!0


返信する
Sea Eggさん
クチコミ投稿数:33件

2005/02/20 16:05(1年以上前)

新トピおめでとうございます!(^^)

GX(DX5000G)を使った水中写真については、【3268997】の過去ログを見る前にフォト派ダイバーさんに質問しちゃった方が早いんじゃないでしょうか?何しろ情報量が膨大なので、欲しい情報にたどり着く前に疲れてしまうと思いますよ。

ここが水中写真をやっている人達の貴重な情報源になることを祈っています。

書込番号:3961743

ナイスクチコミ!0


フォト派ダイバー2さん

2005/03/05 18:26(1年以上前)

新トピに移行しましょう!なんてやっちゃってからサッパリになってしまいましたね。皆様、何処へ??
いろんな疑問点が解決されて必要性が薄くなったんでしょうね。うれしいような悲しいような・・・。
それはそうと、【3268997】の過去ログを見ると、いろんな疑問が解決されますよね。ひとつわからないことがあって見ていくうちに他のこともいろいろわかってくる感じで?でしょうか。
これから春で、使い始める人が増えるとここもまた賑やかになるでしょう、きっと。

書込番号:4024865

ナイスクチコミ!0


Sea Eggさん
クチコミ投稿数:33件

2005/03/05 20:54(1年以上前)

フォト派ダイバーさん今晩は。
先週は自宅に戻らなかったので、アクセスできずご無沙汰しました。

ちょっと残念なことに、【3268997】の最後に「価格情報以外の書き込みを長々と続けられるのは迷惑だ」と書き込まれていました。確かにここの掲示板は価格情報を知りたい人が中心になっている場であり、私達ダイバーの情報のやり取りには不適切のようです。

これから季節が良くなり、カメラも使い込んで色々な情報を書き込めると思っていたところですから、Yahooや楽天などダイビング関係が自由に書き込める所でこれからも続けて行きましょうよ。

私も探してみますが、フォト派ダイバーさんも新規のトピックスを作れる所が有ったら、「GXで水中写真を写そう!」などのトピックスを作成して、作成した場所(行き先)をここに書き込んで下さい。私もそちらに移ります。

ここを離れるのはちょっと寂しい気もしますが、がんばりましょう。(^^)

書込番号:4025507

ナイスクチコミ!0


Sea Eggさん
クチコミ投稿数:33件

2005/03/05 22:38(1年以上前)

フォト派ダイバーさん、ezdiver.netのフォーラムにトピックスを立てましたので移動してみて下さい。(フォーラム→機材/アクセサリー評価)
タイトルは「DX5000Gを使ってみて!」です。

会員登録しないと書き込めませんが、無料ですので安心して下さい。
下記から飛べると思いますが・・・。

http://www.ezdiver.net/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=211&post_id=3407&order=0&viewmode=flat&pid=0&forum=31#forumpost3407

書込番号:4026107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 Caplio GXのオーナーCaplio GXの満足度4 tamamiのブログ 

2005/03/06 02:56(1年以上前)

あら、面白く見せて貰っていたのに何処かへ行っちゃうんですか。

書込番号:4027495

ナイスクチコミ!0


Sea Eggさん
クチコミ投稿数:33件

2005/03/06 11:18(1年以上前)

赤ん坊少女さん、応援の言葉ありがとうございます。

私も、写真の領域は異なってもGX本体性能に関する情報も有るので、ここのスレッドで情報交換させていただいても良いのではないかと考えていました。
しかし書き込みにも有ったように、「価格.COM」本来の趣旨から外れた方向になっており、ここを活用されている方々にご迷惑をかけるべきではないと思いました

これからもここの情報を見させていただきますので、皆さんの活発な情報交換をお願いします。長い間スレッドを利用させていただき、ありがとうございました。(^^)

なお通信欄としてここを利用させていただくことも有ると思いますが、よろしくお願いします。

書込番号:4028540

ナイスクチコミ!0


ほんまにさん

2005/03/07 10:59(1年以上前)

あら残念!ここって価格情報のみの掲示板でしたっけ???
私はてっきり疑問質問等も含めた商品情報の掲示板だとばかり思っていました。
登録無しで気軽に色んな情報(本トピ含む)が見られて気に入っているんですが。。。
常連さんがいらっしゃるから、ある程度、意見も参考にできるんですが残念です。

書込番号:4034020

ナイスクチコミ!0


フォト派ダイバー2さん

2005/03/08 18:24(1年以上前)

SeaEggさん、新しくトピを立てられたほうも覗かせていただきました。結構いろいろ面白そうですね。でも、こっちの方がダイバー以外の人の目には触れやすく、もったいないですよ。価格ドットコムとは言え、値段の安いところを探すだけなら掲示板を見る必要は無い形式になっていますし、使ってる人しかわからないちょっとしたポイントが、これから購入を考えている人、持ってても何かしらの壁に当たっている人にとって有益なんじゃないでしょうか。
私自身、長いやり取りの中で「な〜るほど!」ってこと、いっぱいありましたヨ。
こっちはこっちで続けましょうよ。今週末からまたパラオなんで、気が付いたことがあれば帰ってから投稿させていただきます。

書込番号:4040371

ナイスクチコミ!0


ポポロン堂さん

2005/03/08 23:35(1年以上前)

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=109055&MakerCD=647&Product=DX%2D5000G
にこっそりDX-5000Gの掲示板があったりしますが。

どこからもリンクが貼られてないですけどね…

書込番号:4042206

ナイスクチコミ!0


SeaEggさん

2005/03/12 00:44(1年以上前)

ほんまにさん、ポポロン堂さん、ありがとうございました。
スレ主のフォト派ダイバーさんは、やはりここを離れたくないようなので、私も出戻りさせてもらいました。
皆さんの出て行けコールが無いようでしたら、ここで情報交換を続けさせてもらいたいと思います。
本当はDX5000Gのスレッドの方が良いのかもしれませんが、慣れたGXの方が居心地が良いもので・・・(^^)

さて早速ですが、先々週温泉へ行った際に水中ハウジング+ワイドコンバージョンレンズを陸上で使ってみました。
陸上では半魚眼レンズのようになり最初は戸惑いましたが、狭くて薄暗いアクセサリーショップなどでも広々したきれいなショップのようになってしまい、記録写真としてみると結構面白いことが分かりました。

大きい建物でも全体が入るので写す位置を考えなくても、記念写真が撮れてしまいます。ただし、頭でっかちで足が短く写ってしまうので、妻には随分嫌がられましたけど。(^^;

今まで28mmの広角レンズでも広過ぎるかなと思っていましたけど、超広角のパンフォーカスレンズで気軽に何でも写すというのは、思いのほか楽しいものですね。ある意味で本当のスナップ写真かもしれません。
これは、お金がかからないから気軽に何でも撮れるデジカメならではの楽しみですね。

結局帰って来てからGX専用のワイドコンバージョンレンズも注文してしまい、明日取りに行きます。(^^;
専用ワイコンの情報は既に色々な方々が書いていますが、私も使ってみたら感想を書き込んでみます。
それではまた。

書込番号:4057371

ナイスクチコミ!0


Sea Eggさん
クチコミ投稿数:33件

2005/03/12 22:40(1年以上前)

今日ワイコンを買ってきましたので、まずはファーストインプレッションを書き込みます。

最初は「これが1万円?」、「GXに付けると結構出っ張るなぁ」でした。
でも、22mmF2.5のレンズを付けたカメラと考えると、こんなにコンパクトで安いカメラは他に無いでしょう。何とEOS1D MUに16-35F2.8Lを付けたのと同じくらいなのですから。(キャノンファンの人に怒られるかな?)
しばらく付けっぱなしにして遊んでみます。

書込番号:4062015

ナイスクチコミ!0


これからもがんばれさん

2005/03/12 23:36(1年以上前)

この(以前の)トピ楽しく見ています。
GXユーザーの貴重な情報源ですよ。

イヤなら見なければいいだけの事。
誰にも迷惑はかけていませんよ。
一人の心無い意見より、応援する沢山の意見を・・・

これからも続けて下さい。

書込番号:4062436

ナイスクチコミ!0


Sea Eggさん
クチコミ投稿数:33件

2005/03/13 10:51(1年以上前)

これからもがんばれさん、や【3268997】のトピックスを興味を持って見ていてくれた方々がいることに大変勇気付けられました。

私はツリーを最新書き込み順に表示させていますが、ひとつのツリーが長くなると次のトピックスを探すのに手間がかかり煩わしいことになります。水中写真は一般の方々にとって興味の対象に成り難いと思われますので、煩わしいと思っている人も少なくないのではないでしょうか?

例えばEOS KISS DNなどの最新注目機種のスレッドでこのようなことを行ったら、非難轟々ですぐさま追い出されてしまいますよね。
幸い(?)GXは書き込みも少なくなってきましたし、ここを見ている方はかなりマニアック(失礼!)な方々だと思いますので、皆さんが暖かく見ていてくれる間はここで情報交換を続けさせていただこうと思っています。

さてGX純正ワイコンですが、水中用ワイコンの魚眼レンズ的な歪曲がほとんど(感覚的ですが)有りませんので、私のような初心者にも使い易そうです。
部屋の中では、狭い部屋が広くて立派な部屋に変身し、外へ出ると小さな家がさらに小さくなり、嬉しいやら悲しいやらで面白い写真になっています。先日のアクセサリーショップのように狭くてゴミゴミした所では、さらに威力を発揮するのではないかと期待しています。

書込番号:4064396

ナイスクチコミ!0


フォト派ダイバー2さん

2005/03/19 11:37(1年以上前)

皆様、こんにちは。少しずつスレッドが伸びてウレシいです。さて、数日前にパラオから戻りました。前回とは違い、今回はニコノスは持たず、GX中心(&古いデジカメ)で撮ってきました。
オートオフを解除してからはフリーズも起きず、終始快適に使えました。
今回はISO感度を64にしてみました。その他はいつも通りの、測光方式「中央」、シャープネス「標準」、露出補正「−0.7」、ホワイトバランス「蛍光灯」の設定です。
状況に合わせてその都度細かく変えれば最善なんでしょうが、それは面倒なので、「ま、こんなもんかな?」みたいな感じでテキトーにこの設定にしています。
皆様はどんな設定でお使いですか?
Sea Eggさん、ワイコンの水中デビューはいつごろになりそうですか?

書込番号:4092121

ナイスクチコミ!0


Sea Eggさん
クチコミ投稿数:33件

2005/03/21 17:28(1年以上前)

フォト派ダイバーさん、お帰りなさい。パラオはGXでバッチリ楽しめたようで良かったですね。
私は4月3日から陸上用、水中用のワイコンデビューですが、まだ心も体も準備ができておらずちょっと不安です。

ところで、WBの設定を「蛍光灯」にされたようですが、出来栄えはどうですか?
GXは陸上でも青い色に引きづられる傾向が有るようで、以前にも「AUTO」より「晴れ」にした方が、実際に見た色に近くなるという書き込みが有りました。
そう言えば、バイカルアザラシさんもWBの設定を決めかねているようなことを書いていましたね。上手い設定を見付けたのでしょうか?
海の中では「AUTO」より「曇り」とか「蛍光灯」の方が良いような気もしますが、ストロボを使うと「AUTO」が良いだろうし結構悩みますね。
もう少ししたら水中でもRAWデーターで撮影し、WBで苦労するなんてことが無くなるのかも。

書込番号:4103203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/03/22 15:39(1年以上前)

SeaEggさん、もうじきワイコンデビュ−なんですね。楽しみですね。
さて、WBですが、なぜ「蛍光灯」を選んでいるかと言いますと、動画をかなり重視しているからです。静止画像だけですと、「晴天」かな?って思うのですが、海中の動画は「蛍光灯」がパッと見、一番キレイに見えるような気がするんです。
静止画はちょっと色が不自然でも後で何とでもなりますが、動画は私は一切いじれないので、「蛍光灯」を選んでいます。
ホントは別々の設定が出来ればいいのですが、GXではそれは無理のようですので・・。

書込番号:4106727

ナイスクチコミ!0


Sea Eggさん
クチコミ投稿数:33件

2005/03/26 23:24(1年以上前)

フォト派ダイバーさん今日は。
今月買ったデジカメ雑誌に出ていた記事を読んで、フォト派ダイバーさんがWBを「蛍光灯」に設定している理由が良く分かりました。

皆さんは既にご存知の内容だと思いますが、「曇り」「晴れ」「蛍光灯」「電球」の順に色温度が下がり、「蛍光灯」や「電球」の設定で写すと太陽の光が青く写るという内容でした。つまりフォト派ダイバーさんの狙いは海の中を青く写すということですよね?(違っていたら教えて下さい)

私の方もいよいよ次の週末に出発となり、少しずつ準備を始めました。明日はシグナルフロートやカレントフックなどを買いに行こうと思っています。良い写真が撮れるといいなぁ!(ワクワク)

書込番号:4118638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件  ダイブセンター サザンクロス 

2005/03/27 11:33(1年以上前)

SeaEggさん、こんにちは。WBを「蛍光灯」にすると元々明るくて青い(透明度の良い)海ですと、ちょっと不自然なほどの青さになってしまうと思いますから、静止画像しか撮られないなら「晴天」が最適なような気がします。静止画像と動画が別々に設定できればいいのですが・・・。
もうじきパラオですよね?マンタは五分五分ですけど、サメやナポレオン、バラクーダなどは確実に会えるでしょう。特にナポレオンやバラクーダはとことん寄れますからワイコンの威力を発揮した超シャープな写真、きっと撮れますよ。楽しんできてくださいね。

書込番号:4119865

ナイスクチコミ!0


Sea Eggさん
クチコミ投稿数:33件

2005/03/27 21:12(1年以上前)

今日シグナルフロートとカレントフックを買いに行って来ました。久々にショップへ行ったら気分も盛り上がってきて、準備にも熱が入ってきました。
WBはパラオのように明るくて青い海だと、静止画なら「晴天」が良いのでしょうね。なかなか海の中で試すチャンスが無いので、こういう情報はありがたいです。
フォト派ダイバーさんの言うように、あの超広角ワイコンで接近して撮れたらすごいでしょうね。例えマンタに会えなくてもすばらしい写真が撮れそうな気がしてきました。
週末を楽しみにして、パラオモードでがんばります。

書込番号:4121362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件  ダイブセンター サザンクロス 

2005/03/29 18:22(1年以上前)

SeaEggさん、こんにちは。WBは一般的には「晴天」が無難なように思いますが、パラオでも透明度が良くない内湾のポイントなら「蛍光灯」もいいかもわかりません。いろいろ試してみてください。静止画ならあとである程度は色味を変えられますからそんなに気にされなくてもいいと思います。
それよりも、やはり如何に寄るか、ですよね。広角レンズを着けると頭でわかっていても寄りが足らない作品が多くなりがちです。私の場合も寄り過ぎたと思いながら撮った時などの方がちょうど良い大きさに写ってたりしてます。ニコノスの15mmなんかでもいつも同じ失敗の繰り返しをやっちゃってますね。
かと言って、マンタに寄って逃がしてしまうと大ひんしゅくなのはどこも同じなのでガマンしないといけませんが・・・。

書込番号:4126508

ナイスクチコミ!0


この後に25件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Caplio GX」のクチコミ掲示板に
Caplio GXを新規書き込みCaplio GXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio GX
リコー

Caplio GX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 5月20日

Caplio GXをお気に入り製品に追加する <74

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング