このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2004年7月4日 04:54 | |
| 0 | 8 | 2004年7月2日 09:33 | |
| 0 | 12 | 2004年6月28日 00:19 | |
| 0 | 6 | 2004年6月17日 21:19 | |
| 0 | 9 | 2004年6月16日 13:09 | |
| 0 | 3 | 2004年6月7日 20:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2004/06/28 18:41(1年以上前)
2004/06/30 13:20(1年以上前)
2004/07/01 00:15(1年以上前)
なんだかよくわかりませんがかっこいいですね!
ちょっと欲しいです。
書込番号:2980539
0点
2004/07/01 20:12(1年以上前)
各種汎用の拡張品(ストロボなど)は黒が多いので、黒のほうがいい! ということで買ったばかりのブラックを前に自分を慰めています……。
書込番号:2982978
0点
2004/07/04 04:54(1年以上前)
げげっ。もっとよくここのページを見ておくんでした。
シルバーでるのかようオイ。
昨日買ったばかりで残念至極です。
GXはあらゆる意味で、すでにもっているFZ-10の補完するつもりで。
FZ-10(黒)はとても飲み会で撮影などできる機体じゃないですし(笑)、
GXは多少軟派な感じがよかったのです。
シルバーあるなら、無論シルバーがよかったですよ!
むぐぐ、くやしい。
書込番号:2991374
0点
画質等この板でボロクソになってたキャプリオGXがデジタルCAPA社の「500万〜800万画素コンパクトデジカメQ&A」の画質評価欄では500万画素クラス21機種の中でトップクラス(S60と同じ)で、画質は好みとも言われるが、余りに違う画質評価はなんなのだろう。分からないです。
0点
2004/06/30 19:58(1年以上前)
こんばんは..
デジタルカメラマガジンでも高評価で、S60より扱いが大きかったりします。
玄人受けをねらった設定がうまくはまった感じもあります。
1 高感度フィルムノーストロボ派には多少のノイズは気にならない。2 適度な歪曲(S60より優秀)とわずかな周辺光量低下が広角らしく撮影意欲をそそる。
3 最初から偏光フィルターが入っているような適度に整理された色味がフィルターワークで苦労していたオールドタイマーに受けた。
4 ホットシューがあったりコンパクトなワイコンがあったりの拡張性も遊べそうな感じ。
5 気に入らなければ自分でレタッチする人には、多少の癖は直す楽しみ。
とか...意外になかった遊べるカメラなので、ある種の層に受けているのでは。
書込番号:2979304
0点
2004/06/30 20:55(1年以上前)
不思議ですね?
メーカーから補助金でもあったのでしょうか?
金を積めば良い記事を書いてもらえますから。
書込番号:2979517
0点
裏のキタナイ話なんて、どうでもいいです。
好きなカメラを使うだけ。
それだけの事です。
書込番号:2979740
0点
2004/06/30 22:07(1年以上前)
画質と言った場合にノイズの量を見ると同じく
書込番号:2979844
0点
2004/06/30 22:22(1年以上前)
すみません。間違って送信してしまいました。
画質と言った場合に等倍にしたときのノイズの量を見ますと悪いと言えますが、画質はノイズだけではありません。レンズの性能も含めて総合的にはかなり良いカメラだと思います。
GXを先日ワイコンとともに購入したのですが、今まで12代目にして、オリンパスC−2100UZなみに満足度の高いデジカメです。
デザイン、レスポンス、操作性、拡張性という名の奥の深さ。かなりのレベルですし、画質にしても、等倍にするからノイズが目立つだけで、プリントした場合には、もともとが500万画素あるので、300万画素クラスのノイズレスカメラ以上の画質があります。4万円程度で購入できるカメラですので、コストパフォーマンスも非常に高いし、持って「良い写真」が撮れる予感のあるカメラです。
ハードだけに興味のある方もいらっしゃるかもしれませんが、カメラはやっぱり写真を撮ってなんぼ、だと思います。使い方、価値観の持ち方によって評価が分かれるカメラだと思います。
書込番号:2979929
0点
十二台目さんの「カメラは写真を撮ってなんぼ」というご意見に同感です。
個人的にはカメラは写真=絵を撮るための道具だと思っていますが、カメラ=ハードとして興味を持つユーザーのかたとは、この部分で評価が分かれるのでしょうね。
プロのカメラマンや雑誌の評価が高いのも、GXを写真を撮る道具(カメラ)
として見ているからではないでしょうか。(このカメラが持っている総合的なポテンシャルからすれば、この画質ならば十分OKみたいな感じですかね!?)
ただ、そうは言っても、撮った画像をPC上で等倍にして見る検証派の方達には納得の出来ない評価だろうと思いますが…。
書込番号:2981068
0点
2004/07/01 20:09(1年以上前)
>撮った画像をPC上で等倍にして見る検証派の方達には……
ああ、そういう方達もいるのでしょうね。僕も最近サンキュッパで購入しましたが、画質に不満はありません。そういう見方をすれば、不満に感じるかもしれませんね。とにかく、普通にスナップなどを撮る分には申し分ないカメラだと思います。
書込番号:2982969
0点
皆さん、色々のご意見大変参考になり有難うございました。私もカメラ歴3年以上で買い替えたカメラも30台以上その都度まず画質に目が行きました。多少見る目が出来たかと思っています。今回もこのカメラを買って画質を見たときにマズマズと思っていました。ところがこの板を見たらスタイル、造り、画質(特にノイズ)に不評で、私も自信を失くした時も有りました。何度か沢山の写真を(設定を変えながら)撮りましたが、確かにISO感度400では青空にノイズが沢山出てフジのF700にはとても及ばないと思いましたが、それだけで画質が悪いとは言えないですね。マクロや広角、大きく印刷した時の解像感などは同じ価格帯で比べても優れてると思っています。画質とは個人の見方考え方などでくるくる変わるものなのですね。トリミングしなければ分からないような小さな穴の中での評価はそれだけ難しいと思っています。
書込番号:2985010
0点
かつてキャノンは広角28ミリ相当のデジカメPowerShot A50を発売して
いた。そして当時、サンヨーはDSC-SX150(38ミリ相当なので広角じゃ
ない)を発売していた。両方持ってた僕は広角大好きにもかかわらず、
キャノン機を完全にお蔵入りにしてSX150を使っていました。なぜな
ら、SX150は当時の最速機で、A50は最遅機だったからである。
結論として何が言いたいかというと、キャノン機は昔から動作がもっさ
り、インターフェースも素早い操作ができないマシンであったということ。
S60も期待に応えてこの特性をちゃんと継承していた(A50のあのひどいこ
とに比べれば格段に良くなっているが…)のである。素早く撮れるという
ことが実はカメラにとって一番重要なことではないかと思います。リコー
は画質はキャノンに全く及びませんが、速さで勝ります。同じ画角なら
なおさらリコーがリードすると僕は考えます。
0点
2004/06/24 05:26(1年以上前)
私もスナップ用にキャノンのG5を買いましたが、「撮りたい」と感じてシャッターを押すまでにモタモタした感じがあります。そこで今回XGを40000円で購入しました。画質は、G5におよびませんが、機動性と価格で納得しています。
感じるままにどんどんスナップしていける機動性を求めるときは、XGを使います。多少露出が飛んでいたり、ぶれているカットの中にいいのがあればいいと割り切っています。
画質重視で、ゆっくりしたテンポで撮りたいときは、G5を使います。
それから。AEロックがあるとよかったです。
書込番号:2956013
0点
2004/06/24 05:33(1年以上前)
すいません。訂正です。XG→GXでした。
書込番号:2956018
0点
>素早く撮れるということが実はカメラにとって一番重要なことではないかと思います
これは人それぞれでしょうね〜
私はNikon E5700を使用していますが、AFは遅い・素早く撮れない等、かなりのんびり屋さんですが、じっくり構えて時間をかけて撮る私には気になりません(^^ゞ
書込番号:2956130
0点
>素早く撮れるということが実はカメラにとって
>一番重要なことではないかと思います。
それがアナタの「価値観」なんですね。
>リコーがリードすると僕は考えます。
アナタがCANONではなくリコー製品を買い続ける気持ちなのはよく分かりました。
・・・で、そのことをわざわざ掲示板を使って公表した意図はなんでしょうか?
書込番号:2956293
0点
2004/06/24 14:33(1年以上前)
ここはGXの掲示板なので、ケチツケやさんはGXの長所を皆さんに伝えたかっただけなのではないでしょうか。
書込番号:2956971
0点
2004/06/24 15:34(1年以上前)
リコーは画質はキャノンに全く及びませんが、速さで勝ります
GXの主観的な短所もお伝えになってらっしゃいますね、せめて時間測定でもして、数値で表す等絶対的な表現をしていただけると役立ちますのに
書込番号:2957092
0点
2004/06/24 15:39(1年以上前)
画質はキャノンに全く及びませんが→主観的な短所
速さで勝ります→主観的、感覚的、相対的な長所
ですね申し訳ありません。
書込番号:2957102
0点
2004/06/26 03:56(1年以上前)
つーかむしろ、
いきなり出てきてイヤミを書き込むMIF氏の意図が俺にはわからないんだが。
書込番号:2962696
0点
はぁ、イヤミに見えますか。
づー さん や m-yano さん も仰ってるように、
デジカメの性能について何を重要視するのかは「価値観」によって違います。
このスレッドのように自分の主観で断定したいだけなら
ご自分の日記帳に書けばいいって言ってるだけですけどね。
わざわざ"ケチツケやさん"なんていうハンドルネームつけてるぐらいですから、
キヤノンユーザーへの煽りを含めた書き込み
であろうことは容易に想像出来るんですけどね。
発端はリコーリスペクトではなく、キヤノンへのアンチテーゼでしょう?
>結論として何が言いたいかというと、キャノン機は昔から動作がもっさ
り、
>インターフェースも素早い操作ができないマシンであったということ。
↑こう書いているんだから。
書込番号:2963066
0点
○トームセンに行って,S60とGXを触ってきました。
GXは,これで3回目ですが,S60は初めて手にしました。S60は,ずいぶんレスポンスが改善されたように思いました。起動は,かなり速くなりましたし,AFも,結構いい感じでした。
28mmのコンパクト機は,競合機が少ないので,私のように,GXとS60を交互に触る人も多く,思わずみんな考えることは同じなんだなと笑みがこぼれてしまいました。
GXは,1cmマクロと,ISO1600まで使えることが非常に魅力なんですが,底の部分を見て,ちょっと興ざめしてしまいました。隙間から基盤が見えるなんて…。これは,どうにかしてもらいたいですね。「しっかり作れよ〜。」とちょっと呆れてしまいました。
書込番号:2963390
0点
2004/06/28 00:19(1年以上前)
「○トームセン」
また伏字ですね。「ある電機店」ではだめか。
書込番号:2969714
0点
アダプタを買った時点で軍資金が尽き、純正ワイコンにまだ手が出ません。そこでステップアップリングを使って、手持ちのワイコン(RAYNOX DCR−720、0・72×)とテレコン(Kenko LD−20T 2×)で撮ってみました。
ワイコンは35ミリ換算で約21ミリと、純正よりワイドに撮れますが、四隅がケラれます。それに歪曲がすごい、すごい。ソフトを使って補正するのも手ですが、こんな写真もアリかな、と笑えるぐらいの歪みです。早くお金貯めようっと。
意外と相性がよかったのが、テレコン。190ミリ相当です。これは使える。これ一本あれば、なーんちゃってA1一丁あがり。もっとも望遠使用を想定してGXを持って出るケースはまずありませんが。Z2持って行きますよね。
Z2にテレ・ワイコン付けたときもそうですが、ご自慢のハイブリッドAFに陰りが生じます。AFスピードが落ちるのです。まぁ只でさえ早いGXですから、他のデジカメ並になるというだけのことですが。
0点
2004/06/15 17:40(1年以上前)
自己レスです。アドレスの入力位置、間違えておりました。
済みません…m(_ _)m
書込番号:2924482
0点
2004/06/15 17:45(1年以上前)
再三済みません。今度こそ正しいアドレスです。
書込番号:2924495
0点
画像を拝見いたしました。私も純正ワイコンが未だゲットできません。
ところで、ワイコンの湾曲補正は何をお使いなのでしょうか?今のところ「Photo Fit」を検討しているのですが、画素流れとか様々な問題を解決してくれるアプリケーションがあればとも思っています。よろしくお願いします。
それにしても、湾曲したレンズで水平って難しいですよね。私なんかどんなに気を使っても駄目です。合わせていると、どれも合っているような錯覚に陥ってしまう、、、と言うより、頭が変になってきます。。。水準器をつけてやろうかと真剣に考えてしまいます。
書込番号:2927605
0点
2004/06/16 18:08(1年以上前)
>ワイコンの湾曲補正は何をお使いなのでしょうか?
730UZのオマケで付いていたCAMEDIA Masterというソフトです。これを使うとファイルサイズが2倍になってしまいます。「真っ直ぐ」にするため、かなりの時間と労を要しますので、早く純正ワイコンを入手したいものです。
書込番号:2928249
0点
レス有り難うございました。「定価」が付いていましたから、単体でも販売しているかも知れませんね。比較検討してみたいと思います。
私は純正ワイコンの予約を入れているのですが、未だに連絡すらありません。G400 で売れなかったから、出荷量の目算を誤ったのかなとも思っちゃいます。
それにしてもです。店頭ではカメラ付き携帯電話のワイコンも品切れが目立ちます。各メーカーともテレコンとかマクロは残っていてもワイコンだけありません。ワイド画角のニーズは高いンですね。
書込番号:2930413
0点
GXのテレ端では、テレコンつけてもたかが知れてる
ということでしょうか。
テレコン試した方っていないでしょうかね。
書込番号:2932347
0点
2004/06/11 11:21(1年以上前)
今日から量販店でも売ってるようですよ。
某掲示板で装着した画像が出ましたが、コンパクトで大変
良い感じです。ただ、フードとワイコンは同時装着できない模様。
あの小さなフードはやっぱり28mmまで用だったんですね。
私も今日入手予定です。
書込番号:2908176
0点
>今日から量販店でも売ってるようですよ。
早速、買ってきました。
>コンパクトで大変良い感じです。
そうですね。店員さんにあの小さな箱を出されたときには「えっ?」って言う感じでした。
ですが、肝心のワイコンがソルドアウトでした。皆さん早めに買っちゃったのかしら?腹癒せに(?)ケンコーのテレコンを買ってきました。。。で、こちらの使用感ですが、特に大きな問題はありませんが、やはりフォーカスがシフトしちゃいますから、外部パッシブのAFでは合焦が得られない感じです。MFかマクロモードで外部パッシブの動作を止めるしかないようです。
もう一丁腹癒せに、ケンコーの蛇腹液晶フードを買ってきました。こちらは、1.8吋に対応した製品となっていますが、ベルクロ取り付けの精度が悪く確実に蹴ってしまいます。ベルクロを剥がしてもプラスチックフレームで僅かに蹴ってしまいます。私はプラスチックを削ってでも使ってやろうと思っていますが、GXには合わないかも知れません。。。
書込番号:2910399
0点
JO-AKKUNさん 遂にGX買ったんですか?(^Q^)/゛
個体、初期ロットとの違いはありますか?
わたしもワイコンが発売になったとのことで
購入モードです、ハイ。σ(^^)
書込番号:2911664
0点
>太平洋☆鮫男さんへ
>遂にGX買ったんですか?(^Q^)/゛
有り難うございます。言い忘れてるかも知れませんが、GX本体は発売日当日に購入しています。
>個体、初期ロットとの違いはありますか?
当然、初期ロットです。TF00102706 です。RR30 で安定ロットまで待ったこともありましたが、リコーの場合はファームで対応することや、安定ロットまで待つと次の機種が出てしまいますから、初期ロットでも構わないかなぁと考えています。
私は仕事仲間の休憩中の一瞬を撮っているのですが、最近は「変な瞬間を撮る」と被写体に逃げられています。折角 GX を買ったのですが、最近はめっきりシャッターチャンスに恵まれません。
ワイコンや液晶フードを付けますと、撮影できるようになるまで時間が掛かりますから、その辺りの対策を考えています。組み立てたままですと携帯性が損なわれそうですし、難しいところです。
相変わらず富士フイルムの S602 のサブ機としての位置づけで使っていますが、ハイライトに強い点、シャッターのタイムラグが短いなどで GX の方が出番が多いです。
じゃ、これからワイコンを買いに行きますから、この辺で失礼します。この後仕事ですから、カメラを取り出す余裕があれば良いのですが。。。あと、画像は肖像権の問題や、私の身元がばれてしまいますので公開していません。
書込番号:2911843
0点
どもです。
>安定ロットまで待つと次の機種
>ワイコンや液晶フードを付けますと、撮影できるようになるまで時間が掛かります
ワイコンつけて22mm・・・しかもチョッと面倒・・・
つぎモデルの序曲では?なんて。各社廉価デジ一眼
ラッシュの秋、単焦点単体21mm、期待してしまいます。
書込番号:2912120
0点
まだ、ワイコンがゲットできません。。。
仕方がないので、ステップアップリングを使って 52mmΦ取り付け径の×0.5ワイコンを付けてみました。すげぇワイドです。14mmまでは行っていないと思いますが、18mmくらいになってるでしょう。ただ、湾曲や周辺は×0.5だけあって滅茶苦茶です。
書込番号:2919501
0点
魚眼っぽくて、案外使えたりして?
JO-AKKUNさんの情報はいつも楽しく
読ませていただいています。
書込番号:2920422
0点
>魚眼っぽくて、案外使えたりして?
この×0.5のワイコンは富士フイルムの S602 で使っていたものです。経験があれば、この歪みを活かした撮影が出来るのでしょうが、私にはまだまだです。ただ、ちょっとした雑居ビル程度の外観なんか苦労せずに一つのフレームに収まってしまいますから、その魅力は捨てがたいですよ。この湾曲を修正できるアプリケーションを考えているのですが、メモリーリークっぽい現象もありますし、300 万画素あたりで、画像処理が出来ないと言うエラーが発生してしまい、未だ実現できていません。フィッシュアイを使って 360度画像が生成できるアプリケーションがあるくらいですから、補正ユーティリティくらい、どこかのメーカーさんで作ってくれても良さそうな気もします。
ちなみに、RAYNOX のワンタッチ装着式 ×0.5 ワイコンも使用可能でした。QC-505 と書いてあります。ただし、アダプターチューブに取り付けてもクイック装着の爪がマスターレンズにぶつかるので、爪を削るなどの工夫が必要な感じです。例によって収差や湾曲、周辺の諸問題はありますが、どうしてもワイドが必要な場合は、画質よりも画角を選択してしまうと思います。
なお、37mmΦ や 49mmΦ 取り付け径の×0.5汎用ワイコンも試しましたが、ケラレが生じます。
また、何れの場合も、マクロかMFでのフォーカシングになりますから、GX のシャッタータイムラグの短さを活かした撮影は出来ません。テレコンも同じです。
>JO-AKKUNさんの情報はいつも楽しく読ませていただいています。
有り難うございます。私はカメラをおもちゃくらいにしか考えていませんから、風変わりな発言をしているかもしれません。GX は”道具”としてのデジタルカメラと言うコンセプトらしいのですが、それは RR30 の時から感じていました。ただ、私の場合は道具として使いこなしていないので、おもちゃと化しています。
書込番号:2921610
0点
自己レスですが、湾曲歪みを補正してくれるアプリケーションを見つけました。「Photo Fit」というものですが、製品版は ULEAD のweb通販か、他社が頒布しているシェアウェアになるようです。体験版もあるようです。アオリ補正も出来るようですから、”ワイドの友”になりそうです。
こいつで、フィッシュアイの湾曲を加工して直線化できれば、面白い撮影が出来そうです。遊び半分で試してみたくなってしまいました。
書込番号:2927552
0点
私のGXはMADO IN CHINA製です。ここの掲示板を見てると、どうも品質のバラツキが多いようです。電池蓋が開き易いとの例でも私のは反対にやや開けにくいです。蓋を横に滑らしてもカードが見えるところで止まってしまいますます。更に横に押しても開きません。少し蓋の角度を上向きに変えると電池が取り出せる位置に来ます。閉める時も閉めにくいです。横にスライドさせてもカードに当り止ってしまいます。だからその位置に来たら蓋の先をやや上向きにしてからかぶせるように押し込まないと収まりません。話変わって、冒頭にCHINA製と書きましたが「安かろう」で海外生産を続けている限りバラツキは止まらないように思えます。CANONなどは今後は海外生産をやめ、規格から、製造、等は国内で行い販売までのスピードを早め、日本の技術流失を防ぎ、日本人特有の器用さを生かして行くとのHNKでの放映が有りましたが、リコーさんも乗り遅れないようにして欲しいです。
0点
2004/06/07 13:55(1年以上前)
電池蓋はカードが見えるところで止まるのは仕様です。カードだけを抜き差しするのに都合が良いわけです。その状態からは右側(カメラ前面側)に出た蓋をやや持ち上げながら、スライドさせるとパチンと開く、というのも仕様です。Caplio G3/G4ではもっと固かったのが改善された、と私は思っています
が、慣れが必要なのは確かですね。
海外生産についてはコストとのバランスの問題だと思います。うっすらと残る記憶では、昔は日本以外では難しいと言われていたハードディスクや液晶パネルなども、どんどん海外でも生産されていますし、中国も今は委託先や合弁相手によっては一概に安かろう悪かろうというわけでもないと思います。
もちろんこちらを拝見した限りでは、確かに個体差が大きいようにも感じますので、しっかり品質管理はして欲しいですね。
書込番号:2893957
0点
2004/06/07 14:50(1年以上前)
訂正です何時もすいません。規格でなく企画です。bighogさん、最近の書き込みで、触っただけ、とか置いただけで蓋が開いてしまう。とのことですので、私のは、こんなに開きにくい仕様になってる。を言いたかったのです。言葉足らず申し訳ありませんでした。
書込番号:2894091
0点
2004/06/07 20:39(1年以上前)
いえいえ、お気になさらずに...
固すぎるくらいの方が、使い込むとちょうど良い状態になりそうな気がします。リチウムイオン電池でも充電のたびに開け閉めすることになりますからね。私のは逆にもしも触った程度で開いてしまうくらいになれば、SCに持ち込む心づもりでおります。
ま、私の場合画質よりも気軽に撮れるのが最大のポイントだったりしますので...
書込番号:2895061
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






