Caplio GX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥73,500

画素数:525万画素(総画素)/513万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/1.8型 Caplio GXのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio GXの価格比較
  • Caplio GXの中古価格比較
  • Caplio GXの買取価格
  • Caplio GXのスペック・仕様
  • Caplio GXのレビュー
  • Caplio GXのクチコミ
  • Caplio GXの画像・動画
  • Caplio GXのピックアップリスト
  • Caplio GXのオークション

Caplio GXリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 5月20日

  • Caplio GXの価格比較
  • Caplio GXの中古価格比較
  • Caplio GXの買取価格
  • Caplio GXのスペック・仕様
  • Caplio GXのレビュー
  • Caplio GXのクチコミ
  • Caplio GXの画像・動画
  • Caplio GXのピックアップリスト
  • Caplio GXのオークション

Caplio GX のクチコミ掲示板

(2887件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio GX」のクチコミ掲示板に
Caplio GXを新規書き込みCaplio GXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

予約しちゃいました

2004/06/05 00:36(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

スレ主 写真は楽しい!さん

IXY400を使っていました。もう、CONTAX T3とくらべてもGOODな画をつくってくれました(ちょっと褒め過ぎ)。でもあのくっきり感につかれてしまいました。以前つかっていたG4の1センチマクロの感動がわすれられず。(だって、銀塩で1センチマクロは高額ですよ)。で、衝動買い
してしまいました。いろいろ問題のある機種のようですが楽しみです。

書込番号:2885069

ナイスクチコミ!0


返信する
YKND2004さん
クチコミ投稿数:138件

2004/06/05 02:37(1年以上前)

写真は楽しい!さん、こんにちは。

GXの購入(予約!?)、おめでとうございます。
ここの板でいろいろ問題点を指摘されていますが、過度の期待が無ければ、結構いい感じの画が撮れます。
1cmマクロも魅力ですが、28mm広角もすごく面白いですよ。
GXを手にしましたら、たくさん撮って、ご自分なりの楽しみ方を見つけられるといいですね。

書込番号:2885427

ナイスクチコミ!0


猫好きすきさん

2004/06/05 08:22(1年以上前)

YKND2004さん、アルバム拝見しました。GXの画はなにかRXと比較すると繊細感(シャープさ)、フォーカスの甘さが感じられるのですが私自身GXだめだめモードにはまり込んでしまっているのでしょうか???私のGXもニコン2100(結構いいですよ)の画と比較して考え込んでいます。ちなみに最近家内用にIXY30aを購入してしまいました。まだきてないのですがまた比較したりするとこちらが(30a)がよかったりして・・・うーん!?うーん??

書込番号:2885801

ナイスクチコミ!0


とろいかさん

2004/06/05 08:42(1年以上前)

ここでは、あまり取り上げられないですがバッテリーが便利です。   別売のリチュウムイオンと単三電池が使えるのは便利ですね。    出かける前に追い充電で満タンにしておき電池切れのときには、   ニッケル水素やアルカリ電池が使える。メモリー効果など考えなくてすむ。リコーの細かい配慮がうかがえます。

書込番号:2885849

ナイスクチコミ!0


のだめさん

2004/06/05 14:43(1年以上前)

猫好きすきさん、「GXだめだめモード」入っちゃってますねえ(笑)

私も2100、D1Xと一緒に使ってますが実用サイズ(私の場合大きくても四切くらいまで)では、2100とD1Xの中間よりははるかにD1Xに近い画になっていると感じています。L版でしたら2100でも十分なのですが、
それでも画素数の差は明白です。D100、5400は新品購入後ほとんど撮影すること無く手放してしまいましたが、GXはそのようには考えていません。このカメラに対して求めるものが前者に対するものとは違うからです。

「急いで結婚して、ゆっくり後悔せよ」という言葉がありますが、「急いで結婚して、すぐ後悔」する人が増えているような気がします。自分で選んだものなのですから、もうちょっといろんな視点で長所・短所を見極めて、じっくりと付き合ってあげたらいいのに、と思ってしまいます。

ガマンして付合っている間、もしくはどうしてもガマンできなくて手放してしまう時は、必要以上に相手(カメラ)の悪口言う必要はないと思います。人によってそれは短所ではないかも知れないじゃないですか。ただ、他の人がその悪い彼女または彼氏(カメラ)に引っかからないように、誰もが困ると思われる点について公開すればそれで良いのではないでしょうか。

カメラマンT氏いわく「たかがデジタルカメラじゃないですか」
私自身、趣味に潤沢な資金を投入できるわけではありませんので、購入されて不満を持たれた方のお気持ちは理解できるつもりですが、基本的にはT氏のいわれるようなスタンスでデジカメと付合っております。

長々とおやじの戯言、失礼いたしました。
写真は楽しい!さん、楽しんで写真撮ってください。

書込番号:2886829

ナイスクチコミ!0


YKND2004さん
クチコミ投稿数:138件

2004/06/05 16:21(1年以上前)

みなさん、こんにちは。
(↑でアイコン間違えてました)

私はGXの他には、ちょっと古くはFinePix4900Zから、パナFZ10、Optio33L、PowerShotA75、と持っていますが(ややこの所デジカメに嵌まって経済的に無理してしまいました(^。^; …)、
それぞれそのカメラ毎の特徴があるので、余り比較しないで、これはこんな感じなんだ、と思って使っています。
フラッシュ無しで撮るのが好きなので、自分の使い方としてはFZ10がとても気に入っていますが、広角の画が撮っていて面白いので、今一番使っているのがGXです。

このあたりは、のだめさんの仰ってるとおりですね。それぞれのカメラに求めてるものが違うわけですし、更にデジカメで生計を立ててる訳でも無いですから。

猫好きすきさんの「GXだめだめモード」もわかりますが、個体差(どこまであるのかわかりませんが)によるよっぽどヒドイ症状が出ていなければ、用途別で考えて割り切って使うというのはどうでしょう?
ちなみにRXとGXでは、気持ち分、RXのほうがシャープな画だと思います。ただそれも、自分はGXのほうは落ち着いた画かなと考えていますので、そんなに気にしていません。

それから私も、とろいかさんの仰るバッテリーに関しては、GXの工夫はいいと思います。別売りリチウムも単3も使えるのは、とても便利ですよね。
実は4900Zで一番辛かったのがバッテリーが全然もたなかったことでして、
FZ10を除いて、その後は単3が使える機種を優先的に買ってしまっています。

書込番号:2887058

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2004/06/06 08:04(1年以上前)

リコーのサイトで開発者の話が出ていますが、どうも GX と RX は G4 wide を元にした兄弟機のようです。RX が万人向けで、GX がプロのニーズに応える物とか。プロと言っても、様々ですよね。風景写真から人物、或いはブツ撮りと多岐に分かれますから、全てのプロを満足させるコンパクトカメラはいくら何でも作るのは難しそうです。RR30 でベトナムを撮ってきたカメラマンが、RR30 はジャーナリスティックなデジタルカメラだ云々と書いていますが、その継承である GX もその線を狙っているのだと思います。被写体に接近したときのサブ機として十分な機能を持っていると思います。記者カメさんは RX の方が使いやすいと思います。(ただ、個人的には、記者カメさんはマナーが悪いですから、こいつら(まぁお下品)をターゲットにした商品は出して欲しくないです。。。)
 それはそうとして、マニュアルの露光時間の段数が大雑把ですよね。オートの時は1/10ストップくらいの間隔がありますから、ちょっと面食らってしまいます。個人的には1/2ストップくらいは欲しかった感じです。それと、露出時間までマニュアルにしたときにISOオートの挙動がどうなのかについて、どなたも声を上げていません。私はテスト環境を作るのが面倒なのでまだやっていませんが、この辺りは皆さん満足されているのでしょうか?(#テストしてもファームで変わっちゃいますけどね)

書込番号:2889471

ナイスクチコミ!0


もちやんさん

2004/06/06 12:51(1年以上前)

>JO-AKKUNさん
私もマニュアル使っててちょっとがっかりした点ですね>露光時間
今の状態だとマニュアルのほうが露出にたいしては制限が多い
状態ですもんね。これに気づいて以来、専ら絞り優先と露出補正
ばかりになってます。

書込番号:2890300

ナイスクチコミ!0


スレ主 写真は楽しい!さん

2004/06/06 15:44(1年以上前)

つかいました。片手で取ろうとすると電池カバーがあいて「おお、これがうわさの症状か!」と感動しました。今日は雨なので、露出を補正
しつつとってみました。デジタルコンパクトカメラにそれほど期待感は
強くないので、私にとってこれで十分です。でも、なかなかじゃじゃ馬
なカメラ。言うこと聞いてくれない。でも楽しいひと時を過ごせました。結構いいカメラではないですか。言うこと聞かせる努力が楽しい。

書込番号:2890808

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2004/06/06 18:44(1年以上前)

>もちやんさん
 私も、フルオートでの撮影が多いです。マニュアル機能は欲しかったのですが、オート露出時のクセ(動作傾向)をつかんでしまったので、オートの方がラクチンです。

>写真は楽しい!さんへ
 私の場合は、撮影時は蓋が開きませんでしたが、置いてある状態から持ち上げたり、どこかに置こうとすると触ってしまって開きました。
 じゃじゃ馬と言っても、気まぐれな走りをするわけではありませんからね。ジョッキーがミスればレース結果に現れるだけです。オートマチックの馬が居れば良いのかも知れませんが、それなら最初からジョッキーは要らなくなってしまいます。
 私は大体失敗画像になる条件は知っているつもりですが、私はシャッターチャンスを逃したくないので、設定を変えずに撮影してしまいます。案の定失敗画像になりますが、レタッチで切り抜けられる範囲なので全然気にしていません。風景とか記念撮影は、設定を変えて撮影すれば何の問題もないと思います。

書込番号:2891423

ナイスクチコミ!0


とろいかさん

2004/06/06 20:17(1年以上前)

蓋がよく開くようですが、私のは逆に空けにくく閉めにくいです。多分不器用だからかも。先日も蝶や景色など写してる時にシャッターが切れなくなることが多かった。初期不良かと思ったが、実は構えた時に右手の親指がズームボタンを押してたので動かなかったためだった。不器用通り越してアホかも。

書込番号:2891750

ナイスクチコミ!0


ペルービアンさん

2004/06/06 21:35(1年以上前)

そっかー
私は荒くてもマニュアル派ですね。
白飛びを最小にしたいですからS/Nを犠牲にしてもアンダーでいいです。
露出計はスポット、そこで当たりを付けてマニュアルで試します。
そういうわけでスナップカメラって訳でもないなぁ、これは。

書込番号:2892047

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2004/06/07 10:47(1年以上前)

>ペルービアンさん
>露出計はスポット、そこで当たりを付けてマニュアルで試します。

 「A/M」でも「測光方式」の設定は有効みたいですから、スポットのまま測光が出来ます。評価は露出目盛りに現れます。ホワイトクリップされているかどうかは、ヒストグラムを表示しておけば、ある程度予測可能だと思います。当然、ヒストグラムは全画角に対する評価ですから、スポットとマルチを同時に評価することも可能です。
 この方法でやれば、フルオートからA/Mに切り替える煩わしさから開放されると思います。

書込番号:2893562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

良かったら見てください

2004/05/29 12:52(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

皆さん、こんにちは。
発売日当日に買ったのに、やっとまともに昨日撮りました。
適当に撮ったものが多いので恐ろしく参考にならない
と思いますすけど、夜間撮影したものなどもありますので
良かったらどうぞ。

下にも書いてある横引きノイズですが、自分のカメラはISO64でも
室内だったりとかだと、暗部にかなり顕著に出ます。
晴天時の屋外でも出ましたけどね(汗)
個体差かもしれませんが、ちょっと自分のGXは出すぎかもしれません。
取替えか、買い替えを検討中です。
でも、コストパフォーマンスで考えると
味があるものも撮れるし、なかなかだとは思いますけど^^
ただ、ノイズレスな画質を望む方には、オススメしませんかね。。。

書込番号:2861539

ナイスクチコミ!0


返信する
bighogさん

2004/05/29 15:13(1年以上前)

次のスレッド[2861858]に恥らい無く汚い部屋を撮ったものを置きましたが、なにかどこにいても共通で比較できる被写体があればと思ったりします。
メーカーもその手のカラーチャートなんぞを同梱してくれれば...
そんなことするわけないでしょうけど。(笑)

書込番号:2861880

ナイスクチコミ!0


BMRさん

2004/05/29 19:04(1年以上前)

bighogさん、こんにちは^^
同じようなものを撮ってお見せしたいのですけど、少し
レスに気づくのが遅かった・・・今さっき返品してしまいました(汗)

とりあえず、bighogさんが撮られたものとかなり似てる写真で
たしかISO64、WBオートでテスト撮影したものが前にあったのですけど
(今は削除しちゃって無いでのすが><)
bighogさんの画像の方が数段キレイです!
比べるまでもないくらいに。。。羨ましいです><
ちなみに、部屋もbighogさんの方が数段キレイですけど。

ここでサンプルをUPされた方の写真はほとんど全て拝見させて
もらいましたが、とりあえず自分の出方が一番スゴイwと言って
良いほど不自然で酷かったです。
室内より、むしろ夜景の方が確実にキレイというか何というか。。。^^;
とにかく、室内外問わず、ISOは64でないと、自分のGXは
かなりの横引きノイズが出るので厳しかったですね。

書込番号:2862481

ナイスクチコミ!0


BMRさん

2004/05/29 19:17(1年以上前)

あ、これから購入を考えている方に誤解があると困るので・・・

自分のGXがハズレだっただけですので。
この価格帯でW端28mmで500万画素クラス。
更にはワイコン装着で22mm〜70mmとズーム全域で使用可能ですし。
仮にこれだけを取ったとしても、魅力的であるカメラには違いありません(笑)

書込番号:2862525

ナイスクチコミ!0


つのりんさん

2004/05/29 19:47(1年以上前)

下に線引きノイズのすれ立てた者ですが、
残念ながら、私も返品してしまいました。
お店の人も「ちょっとおかしいですねえ」と
快く返品に応じてくれました。

私の個体もハズレと言えなくはないですが、
そうなると、ハズレが多すぎるような。

書込番号:2862609

ナイスクチコミ!0


たけみんさん

2004/05/29 21:19(1年以上前)

任意ですがBMRさんのGXの次のカメラが知りたかったりして、、。

書込番号:2862927

ナイスクチコミ!0


bighogさん

2004/05/29 22:38(1年以上前)

BMRさん、つのりんさん、どうも。
逆に私が変な個体に当たって欲しかったところです...(皮肉じゃありませんよ、本心です。)
某800万画素機でメーカーと色々やりとりしたんですが、単に製品スペックやデザインで買うだけでなく、不具合があるとサポートの良し悪しがはっきりわかって面白いんですよね。
かつて某商社で仕事してた時を思い出します。客からクレームが来た時こそ、評判を上げるチャンスだ、って話。Caplio G3、G4、GX と使ってきましたが、残念ながら、私にとっては全部はずれ。スペック通りの性能でした。(苦笑)
カメラもこれだけ高密度で高度なデバイスになってくると、今後も色々不具合が出てくると思いますが、声を上げることでより良い製品、不具合の少ない製品、当たり外れの少ない製品になっていくと思います。
また、デジタルはある程度のレタッチなり設定なりできるとは言え、銀塩と違ってフィルムを変えることができないので、リコーのカメラにはリコーらしい色遣いがあり、ニコンやキャノンやコニカミノルタにはまたそれぞれの味があり、私にとってはフィルムを変える代わりにカメラ自体を変える感覚なので、今後も各メーカーには期待しています。どのメーカーにも行き詰まることなく、いい製品をお願いしたいものですね。

書込番号:2863244

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2004/05/29 22:58(1年以上前)

横線ノイズの件ですが、僕のGXでも発生するのでメーカーに問い合わせています。
また、過去の書き込みにもありました目玉ボケについてもメーカーに問い合わせています。
回答はしばらく待たされそうです。その分、じっくり検証していただきたいものです。
目玉ボケは無理かもしれませんが、横線ノイズはファームウェアのアップデートで改善されるかもしれないと期待してはいますが・・・どうなることやら・・・
GXの処遇は回答が得られてから決めようと思っています。どうせ壊れるまで使い続けるとは思いますが・・・(^_^;)

書込番号:2863353

ナイスクチコミ!0


りりっこさん

2004/05/30 01:03(1年以上前)

画質やカバーの作りなど少しあわてて作った感じがありますね、、
きっとデジタル機器は開発サイクルが早く作りこむ時間がないのかもしれませんが、、
もう少し腰を落ち着けていいものを作っていただきたいと思います。
せっかく狙いはいいんだからがんばってくださいリコーさん。

書込番号:2863931

ナイスクチコミ!0


BMRさん

2004/05/30 07:42(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

>つのりんさん
快く返品に応じてもらえたみたいで、良かったですね〜^^
僕が対応してくれた店員さんも『これは・・・汗』と言って、快く対応してくれましたョ(笑)

>bighogさん
客からのクレームが来た時こそかぁ。。。なるほど〜と頷いてしまいました。
bighogさんが仰せの通り、声を上げることにより、今後各社の素晴らしい開発に繋がると良いですよね^^

>たけみんさん
とりあえず今回は返品のみにしておきました。
ただGXと一緒に256MのSDメモリカードを持って行ってたので、P600(一応候補)などの数機種を量販店で撮らせてもらい、家に帰ってルンルン♪でサンプル画像を見ようとしたら、帰宅途中でメモリカード紛失したみたいです(滝汗)
先日買ったばかりなのに・・・映画『クイール』観た時より泣きました。

>かずぃさん
回答が出たら、ぜひ教えていただきたいですm(_ _)m
ほんとファームウェアのアップデートで改善されると良いですね^^

>りりっこさん
僕もそう思います。デジタル機器は次々と新品が出るので、やはり、そうもゆっくりしてられないのでしょうかね。。。
少し時間が掛かっても、多くの人に納得してもらえるような名機を頑張って作ってもらいたいなぁ〜^^

書込番号:2864502

ナイスクチコミ!0


caplicoさん

2004/06/06 06:00(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

横引きノイズの話が出ていますが、自分のGXにもISO1600では必ず出てます。
しかし、発生するのは「ブザー音」を「ON」にしたときだけです。
「OFF」にした場合は発生しません。

皆さんのも同じ状況でしょうか?

書込番号:2889322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

日本って

2004/06/04 23:08(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

スレ主 ライダーブラックRXさん

一体いつまで新機種が出てくるのでしょう。
本当に欲しいときが買い時なのかなー。

いまリコーGXとソニーF88&ワイコンで迷っています。
ずっとキャノンを使っているのですが、
レスポンスの遅さに嫌気が出てきて買い換え検討中。
今回は広角と起動、AF性能で決めようと思います。

書込番号:2884818

ナイスクチコミ!0


返信する
予言者あびらさん

2004/06/04 23:22(1年以上前)

>本当に欲しいときが買い時なのかなー。
正確に言えば、必要なときが、買い時ですね♪
各社が体力と生き残りをかけて、需要と供給の問題が
安定するまで、新機種は発売されるでしょうね。。。。。。。。。
ある程度、売れ筋のコンデジやデジ一眼に重点を絞って
きている、メーカーもちらほら見えますからね。。。♪

書込番号:2884872

ナイスクチコミ!0


ねぎとろさん

2004/06/05 00:54(1年以上前)

一部建設業や不動産業の方を除けば趣味のものでしょうから、必要になることはないでしょうね。
自分の中の欲しい度が最大になったときが買い時でしょう。

書込番号:2885139

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2004/06/05 07:16(1年以上前)

今度のキャノンS60は期待していいのでは?
画質はGXよりも良さそうです。

書込番号:2885702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ファームウェア更新について!

2004/06/02 08:21(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

スレ主 猫好きすきさん

昨日リコー相談室に電話しましてファーム更新時期について問い合わせましたところ今のところ未定とのことでした。受付の女性のお話では直接(電話、メール、問い合わせフォーム)不具合状況をお伝えしないと意見はどうやら反映されない模様です。当掲示板の書き込みもリコーさんは見ていない(正式な意見として)ようです。皆さん!!ファームアップ早期更新を願い、どしどしメーカーさんに真面目に問題報告しましょう!!私も頑張ります!!では・・

書込番号:2875588

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/06/02 10:28(1年以上前)

>当掲示板の書き込みもリコーさんは見ていない(正式な意見として)ようです。

一応そういうと思いますよ。

書込番号:2875819

ナイスクチコミ!0


予言者あびらさん

2004/06/02 10:45(1年以上前)

今までの、私の、感想として、(笑)
各メーカーさんに真面目に問題報告しても、適当に、その場の、言葉だけで、
ごまかす会社や、寝ぼけながら、聞いている、社員のいる会社、的確に
応答して、実行する会社、色々ありましたね。。。。。
実感したことは、やはり、社員教育のしっかりしている会社は、伸びるって
ことを、つくづく実感しましたですね。。。♪
一ユーザーの問題をどう受け止めるか、その姿勢が会社の繁栄に、つながるのですね。。。。♪

書込番号:2875851

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2004/06/02 20:26(1年以上前)

メーカーにはメールで3件問い合わせています。
1件は回答済でCCDの特性上、仕方がないようです。
2件は未回答です。検証が長引いているのでしょう。
せっかく買ったからには、悪いところは早く直して欲しいですよね。

書込番号:2877152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:488件

2004/06/04 11:03(1年以上前)

IXY500も発売当初(おそらく初期ロット流通段階)は
すこぶる評判が悪く、価格コムでもそのような書込みを
良く見かけたよ。

書込番号:2882704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

適正露出考

2004/05/27 08:35(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

スレ主 JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件

GX のトーンカーブを見ていると簡易測定で、80%辺りからハイライトコンプレッションが掛かり始めるようです。ハイライトの無いときは、85%辺りまで直線性が保たれているようですから、ダイナミックな動作をしているようでもあります。ハイライトがある場合は、80%辺りだと思います。ただ、コンプレッションのカーブが非常になだらかで、作り込んだ感じにはなっておらず、自然な感じです。何となくガンマカーブの様な感じがしますから、ハイライトコンプレッションと言うよりも、ガンマ値をダイナミックにしているような感じさえします。
 白飛びの話題が出ていましたが、コンプレッションされる範囲は 1.0 〜 1.5 オーバーで、これを越えた辺りからクリップされるような感じです。そのクリップの仕方がナイフで切り取ったようになっていますから、白飛びするときはかなり気持ちよく飛んじゃう感じになるでしょう。仮に1.5オーバーとなると日陰で適正露出をとると背景の日向はクリップされてしまう計算です。1.0アンダーの露出で日陰も日向も何とかなる感じですが、それもまたメインの被写体がアンダーになってしまいますから辛い感じです。。。
 それから低照度時のブルーのトーンカーブの挙動が不自然でした。単にホワイトバランスの問題ではなく、ガンマカーブの挙動がおかしいです。この現象がどういった条件から起きるのかは分かりませんが、照度は十分確保しないと、レタッチの時に苦労しそうです。
 それからシャープネス補正ですが、ソフトでも十分なエッジが観測されました。ノーマルやハードでは作りすぎになってしまうでしょう。
 上記は別のテストをしているときについでに見つけたので、精度は低いかもしれませんが、RR30、G3、G4 wide のカーブを考えて、大体そんなところだと思います。
 なお、80%などの数字は、実際の照度の比率であり、モニターに再現される(であろう)輝度比率です。つまりガンマオフの数値です。画像データー上の255/255の数値はガンマ補正されていますから、異なります。

 さて、80% とか言われても困っちゃいますよね。GX のヒストグラム表示で右側数ドットがこれに当たると思います。グラデーションペーパーなどをオートで露出させると右側数ドット幅分に不感の領域が分かります。この辺りがハイライトコンプレッションの領域だと思います。ここにヒストグラムが表示されている場合はハイライトコンプレッションが掛かっていると考えても良いでしょう。被写体に比べ、異常に高いヒストグラムが表示されている場合は、クリップされていると考えても良いでしょう。特に一番右端に山の頂点が来ているとかなりの確率でクリップされていると思います。

 で、例によってスポット測光ですが、42% 〜 45% になるように露出決定されるようです。ハイライトコンプレッションが掛かり始める 50% と言うことでしょう。

 この露出考についてはテレビカメラ的な、しかもハイライトコンプレッションに注目したアプローチですから、銀塩の方には抵抗があるかもしれません。

書込番号:2854349

ナイスクチコミ!0


返信する
もちやんさん

2004/05/27 12:41(1年以上前)

ヒストグラムを見ながらの露出補正する際の参考に
なりそうです。検証ありがとうございます。

書込番号:2854867

ナイスクチコミ!0


スレ主 JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件

2004/05/28 08:23(1年以上前)

一部訂正。。。
スポット測光の数値はガンマ補正後の数値を読んでいました。補正無しで読むと 20% 未満、単純に計算だけで求めると 18% 前後ですから、そんなところでしょう。どうしても均一に照明することが難しいですし、レンズの影響で均一には撮影できませんから、精度はある程度予測的になってしまいます。

 GX のヒストグラム表示については、ガンマ補正後のデーターを表示していると思います。ただ、私自身ヒストグラムは読みにくいのであまり当てにしていません。

 確実な露出決定としては、被写体と平行に手の甲をかざし、スポット測光してやるのが一番だと思っています。その方が早いですし。その上でハイライトに気を遣ってやれば万全だと思います。気になるのはホワイトクリップがどこで起きているかです。CCD で起きているのか、アナログプロセスなのか、デジタルプロセスなのか分かりません。CCD でクリップされているとなると ISO 感度設定や光源の色温度などでも変わって来ちゃうかもしれません。

>ヒストグラムを見ながらの露出補正する際の参考になりそうです。

 撮影を重ねながら微調整はしなければなりませんが、私の撮影スタイルですとこれでほぼ適正が得られると考えています。被写体によっても違ってくるでしょうから、いろいろやってみてください。

書込番号:2857685

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

チョット弁護

2004/05/26 04:40(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

スレ主 YKND2004さん
クチコミ投稿数:138件

みなさん、こんにちは。

私もGXを発売日当日に半分衝動的に買ったものです。
で、これで500万画素の画質なの? とか
白飛びはしやすいし、やや暗めだとワイド端で周辺光量落ちは目立つし、とか
パープルフリンジも出やすいしノイズは多いし、とか
とうとう条件によっては不気味な目玉まで写ってしまうし、とか
…予想を遥かに上回る欠点続出ですね。

これも期待値が高かったから、不満も大きくなってしまった…ということもあると思います。

自分がそういった点にどちらかというと鈍感ということもありますが、
それでもこのカメラは良く出来たスナップカメラだと思います。
コンバーター無しでの28mm広角や1cmマクロの機能で、面白い画もけっこう撮れます。
使い方によっては、まだ結構高いポテンシャルを秘めているように思います。

ファームアップで改善される部分も、これからある程度出て来るでしょうし、そんなことを期待しながら、もうちょいこのカメラの良い所も引き出してあげませんか!?

書込番号:2850580

ナイスクチコミ!0


返信する
ペルービアンさん

2004/05/26 11:23(1年以上前)

私の場合、F77にワイコンを付けていたので、それが面倒で28mmズームを探していました。5060が欲しかったけれど、まだ高いのと、速い、軽いが期待できそうでGXを(モノを見ずに)買いました。メーカーのサンプルには満足したのですが、自分で撮った画像に関して、F77よりも劣っていてがっかりしています。これならS60を待つべきだったと...。スペックとメーカーサンプルだけで過度の期待を持ったことは反省すべきですが、所有している他のカメラと較べても「画質だけは」水準に達していないのは悲しい事実だと思います。この機種を、例えば初めてデジタルカメラを使う人に薦めることはできません。逆に経験豊富な人にもちょっと薦めにくいなぁ。

書込番号:2851180

ナイスクチコミ!0


のだめさん

2004/05/26 11:58(1年以上前)

予約購入しましたが、画質についてはメーカーのサンプル画像で確認できましたので、皆さんのおっしゃるように「がっかり」という感じはありませんでした。ノイズ・パープルフリンジにしてもサンプルで十分判断できると思いますよ。
YKND2004さんのおっしゃるように「使い方」は大事ですね。被写体や撮影条件で出てくる画像が大きく変わりますから、そういう意味で「プロユースに応える」けれど、一般のニーズには応えられていないところもあるのでは。
一部プロの評価が良いのも、このカメラに要求するところが明確になっているからではないでしょうか。私も人にはすすめられませんが、銀塩・デジタル一眼レフとの併用を考慮してGXを購入し十分満足しておりますし、「経験豊富な人」ならご自分で判断して選択されるのではないかと思います。
掲示板の主旨として「良いところ」「悪いところ」を皆さんにお知らせするのは一番大事なことですが、個人の過剰な期待に対して「がっかりした」という言葉を聞くたびに少しさびしい気がするのは年のせいでしょうか(笑)
確かにハード・ソフト両面で未熟なところも多々ありますが、デジタルカメラの現状はこのようなものだと思います。むしろファームウェアのバージョンアップという将来への希望が残されるのは長所だと思うのですが。
ということで、私はYKND2004さんのご意見に大賛成です。

書込番号:2851235

ナイスクチコミ!0


いそじんVさん

2004/05/26 12:25(1年以上前)

しかし下位機種のRXよりホワイトバランスが悪かったり、白飛びしやすかったりと常道では、考えられません。
ノイズの問題は、我慢出来ますが不自然な色合いは、納得出来ません。
当然RXより性能が上がっていることを期待して購入するはずです。
弁護すべき内容なのでしょうか?

書込番号:2851301

ナイスクチコミ!0


FYQさん

2004/05/26 12:34(1年以上前)

減点法で評価を決める方には不向きでしょうね。

 向いている人は
 1 パープルフリンジは出てもレンズで撮ったのだからうまく出れば写真らしくていいと思える
 2 高価なワイコン付けるより元からの広角レンズの方がいいはずと思える
 3 冒険と遊び心を評価する
 4 きれいな写真が必ずしも良いとは思わない
 5 いつもうまく写るはずがない、苦労して写してこそ楽しみ
 6 カメラの癖は、したたかに表現に取り込む

書込番号:2851336

ナイスクチコミ!0


レーベルさん

2004/05/26 14:32(1年以上前)

RXも持っていますが、白飛びやWBのレベルは、GXと大差ないと思います。
僕の場合、RXで日中屋外で撮る時はEVを‐0,3から‐0,7に常設しています。
カメラはその人の使い方じゃないでしょうか。

書込番号:2851654

ナイスクチコミ!0


ペルービアンさん

2004/05/26 15:20(1年以上前)

コストパフォーマンスはいいと思っていますよ。ですから大方は許せます(商品そのものに対してというより衝動買いした自分に対してですが)。ま、でも1年ぶりに買ったカメラなので、その1年の間の進歩みたいなものも期待するじゃないですか、個人的には。その意味で、人に「いいよぉ〜」ってむやみに宣伝したくなるほどの興奮はなかったということで理解していただければ嬉しい。
あと、露出ですがスポット測光は割に当たると思いました。(マルチだとやっぱり1段落としたい)。使い方を学ばないと...。

書込番号:2851749

ナイスクチコミ!0


のだめさん

2004/05/26 16:36(1年以上前)

>しかし下位機種のRXよりホワイトバランスが悪かったり、白飛びしやすか>ったりと常道では、考えられません。
>ノイズの問題は、我慢出来ますが不自然な色合いは、納得出来ません。
>当然RXより性能が上がっていることを期待して購入するはずです。
>弁護すべき内容なのでしょうか?

現状のデジタルカメラの世界では十分考えられることだから弁護しているのですよ。「期待」だけでなく、もう少し冷静に商品の選択をしないと後悔ばかりで、本来の写真を撮る楽しみを忘れてしまうのではないでしょうか。
そのために貴重な「人柱」の方々がいらっしゃいますし(笑)

私はこれまで9社18台のデジタルカメラを使用してきましたが、すべてのカメラに長所・短所が多数ありましたし、それぞれに違いはあっても簡単に優劣をつけることはできませんでした。自分に合う合わないは当然ありますが。

GX発売前にもRXは私の選択肢にすら入ってなかったので、「常道」とか「当然」と言われてもピンとこないのが正直な感想です。
「常道」から外れているのかも知れませんが私のような考えの方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。そういう方はきっとYKND2004さんのお考えを理解されると思いますよ。決して本当に悪いところを弁護しているわけではなくて、「木を見て森を見ず」になってしまうことを危惧しているのです。

ペルービアンさんは「画質だけは」と書かれていますが、他にもいろいろあるのですよ、このカメラのだめなところ(笑)


書込番号:2851937

ナイスクチコミ!0


ペルービアンさん

2004/05/26 17:41(1年以上前)

>ペルービアンさんは「画質だけは」と書かれていますが、他にもいろいろあるのですよ、このカメラのだめなところ(笑)

「がっかり」の表現に値するのが、ま、この部分ということで。
かわいいとこは実際多いですよ。一長一短です。
長のところはスペックに表れてます。だからこそ少し惜しい感じがします。

書込番号:2852113

ナイスクチコミ!0


Caplio_ZXさん

2004/05/26 21:46(1年以上前)

FYQさんこんにちは。

>向いている人は
> 1 パープルフリンジは出てもレンズで撮ったのだからうまく出れば写真らしくていいと思える
> 2 高価なワイコン付けるより元からの広角レンズの方がいいはずと思える
> 3 冒険と遊び心を評価する
> 4 きれいな写真が必ずしも良いとは思わない
> 5 いつもうまく写るはずがない、苦労して写してこそ楽しみ
> 6 カメラの癖は、したたかに表現に取り込む

(笑)プラス思考ですね。見習いましょう。

マイナス思考の方がこれから買う人やメーカーにとっては参考になると思いますよ。

書込番号:2852970

ナイスクチコミ!0


FYQさん

2004/05/26 22:46(1年以上前)

GXも好感触なプロカメラマンTanaka氏のコンパクトデジカメ評価のスタンスはこれに近いものがあるかなとおもったりする。
 特に氏は純正ワイコンは前から絶賛。(たまにきつい評価が出たメーカーは結構ショックかも)
 なお、DW1なら使ったことがあるが本当にコンパクト。

書込番号:2853243

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2004/05/27 00:15(1年以上前)

私はサンプル画像を見て「あ、やっぱりこんなもんか」と思ったクチですが、
一言言いたいのは「他社の機種も大して変わらない」と言うことです。ISO 50を
採用しているメーカーの機種は確かにノイズは少ないですが、それでもソフト
処理でノイズを消している反面細部がつぶれているものも多々あります。GXの
ISO 64での画像はノイズレベル/細部の表現力ともにDiMAGE 7のISO100と同等
です。このGXやD7のような「細部の表現力を生かす為にあえてノイズを消さない」
と言うアプローチは「あり」だと思います。

書込番号:2853696

ナイスクチコミ!0


りりっこさん

2004/05/27 01:01(1年以上前)

私の場合は基本的にフォトショップでの加工を前提としているため
リコーらしいナチュラルな色、画質はありがたいです。
ぱっと見の感動は確かに少ないですが、、、
あと広角時の歪が少ない点などもGXの美点だと思います。
白とびなどに関しては速やかにファームアップしていただきたいと願っております。

書込番号:2853880

ナイスクチコミ!0


スレ主 YKND2004さん
クチコミ投稿数:138件

2004/05/27 03:27(1年以上前)

みなさん、こんにちは。
このチョット弁護の言いだしっぺですので、もう一言書込みさせていただきます。

GXというカメラは、この価格帯では他機種にない特徴(ある意味、趣味性と言ってもいいかもしれません)を持ったカメラなので、好き嫌いが出やすかったり、
あるいは、見方が甘くなったり、逆にものすごく辛くなったりするのだと思います。
そして欠点は確かに沢山あって(特に不気味な目玉は写ってほしくないです)、それは事実です。

ただ、それらの欠点部分をもって、このカメラを使って撮るということにストップをかけてしまうようなことは、非常にモッタイナイと思います。
『本来の写真を撮る楽しみを忘れてしまうのではないでしょうか』と、のだめさんが言ってらっしゃいますが、自分もまさにそう思います。

この掲示板を見て、これからGXを買おうか買うまいかと検討している方達に、自分もこのカメラをイチオシで推薦することなんて出来ません。それだけの難点がありますからね。

けれども、このカメラだからこそ楽しめる事、撮っていて面白いと思える事があることも本当ですし、そういう嗜好性(指向性)を理解してもらえれば、すごくいいかなと思います。

書込番号:2854113

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Caplio GX」のクチコミ掲示板に
Caplio GXを新規書き込みCaplio GXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio GX
リコー

Caplio GX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 5月20日

Caplio GXをお気に入り製品に追加する <74

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング